« August 2004 | トップページ | October 2004 »

2004.09.29

棟梁やってます(ウソ)

gate0
【本日の完成品】1/20 フルスクラッチ 入場ゲート(学園祭用)

 プロフィール欄を御覧になった方は不審に思われていたことと思いますが…
  AVRO牧師様とはちょっと違った意味で、ワタクシも聖職者だったのです。
 9月に入ってから更新速度が低下、ここ一週間ほどぴたっと止まった理由もお察し頂けるでしょうか…

 さて、そんなわけでワタクシも小なりとはいえ組を率いる立場でして。
 今年は建築設計「戎組」を結成、入場ゲートを建設中なのですが…
 ゲートの構造は瀟洒なモノコックボディ…と行きたいところですが、戎組の若ェもん達の技術力では難しいため、古式ゆかしく鋼管骨組みに木板張りという構成です。

gate2
 …ところが、コレが結構大変なんですわ。数十枚の設計図面を囲んでいくら説明しても全然通じない。
 やむなくデザイン検討、また陸者ども(笑)が間違えずに作れるようにと縮小模型を作成した次第です。
 実は棟梁が構造と組み立て手順を確認するためだというウワサも。

gate3
 模型の方ですが、素材は3mmプラ棒をこよりで結束、0.3mmのプラ板で前面装甲を再現しました。
 カタログ上の前面装甲は厚さ4mmなので、厳密にはスケールモデルとは言えません。
 構造模型なのでカラーリングも省略、ツィメリットコーティング(ペンキの塗りムラとも言う)、も施していません。

 おや?
 実物では番線で結束されている前面装甲とフレームの接続。それから転倒防止用のビーム材。
 まさか面倒くさくなったのでしょうか!棟梁はこれらのパーツをマスキングテープで貼り付け始めましたよ?

 「装甲板を取り外して内部構造が見えるところが”売り”だからね!」

『なんという手抜きでしょう!』(番組が違ってきたような)

 …平然とうぞぶく棟梁に、新たなる試練が!

 【次回】「台風21号、30日には関東へ」
                         (つ づ き ま せ ん)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.09.18

ドルフィードリームは買いません、買いませんったら

 突然ですが、童友社の翼コレクションより旧マルサンの「雷電二一型」でございます
雷電カコイイよ雷電

 ワタクシは日本海軍機の、それもちょっと日本機離れした異形が好きなのです。
 流星のガル翼しかり、雷電・強風しかり、まああと東海とか。
 
 何でいきなり雷電かと申しますと
 金曜の夜、ガンダムアルティメットオペレーション7を買いに、ボークスららぽーとSRへ行ったわけですじゃ。

 で…行ってみてみるとマックスファクトリーアレが一円も値引きされてなかった(あの店は基本的にそうだが)ので、
赤だけ入れた
 ついカッとなって買った。

もそっと色置いてみた
 今は満足している。

 あ、雷電は半額だったので買ってみただけです。
 陸式嫌いなので、見事雷電を引くことができてこれまた満足。
 そのまんま組んで大満足じゃヨ。

 そ う い え ば
 流星改はどうなったかと申しますと

 先日普段行かない方角のお店に行ったところ、

普通に買うと流星のキット価格より高い
 ファインモールドの九一式が半額でした。

別の場所にピントが合ってしまったのには他意はありません
 レジンパーツはヨクできてます

 が

いつの品物だ!

 ギャース!

 なじみでない店で買うときは、皆さんも気をつけましょう…

 更に余談「本日の仮組子さん2号」
三つ編みウイッグは犯罪的
 未だ仮組段階なので、ありものボデーにありもののアイをテープで留めてるだけなので目線とかチグハグですが…

 こ れ は 危 険 だ !
 05番ヘッドはょうじょ顔だと聞いていたが…
 こいつぁ大したドレッドノートだぜ!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.16

殺人医師…自分が死んじゃまずいだろ!

 スティーブ・ウイリアムス、呼吸困難な状態で緊急手術へ (スポーツナビ)

 アイアンショーーーック!

 しかも

 ウィリアムス ガン告白も現役続行(同じく)

 な、なんだってーーーーーー?

 ジャイアント馬場さんが亡くなられてから5年ほど、プロレスとはかなり疎遠になっていたとはいえ、半年近くも全然気付かなかった…気付かなかった自分にダブルショック。

 一体いつの間にこんなことに?

 そうです。Dunnaさんは昔、プロレスファンだったのです。
 かつてはタイガーマスクに熱狂しダイナマイトキッドがいよいよダイビングヘッドバットを打とうとする瞬間厳父に突然チャンネルを「太陽にほえろ」に切り替えられ、「世界のプロレス」の大風呂敷な選手紹介を素直に信じ、後にはうらぶれた千葉公園体育館でマシーン軍団に怯え、高くて見に行けない第二次UWFの試合結果を週刊誌で歯がみしながら知り、猪木の衰退と共に全日本プロレスの四天王時代を大いに盛り上がり…千葉テレビのWWFスーパープロレスを友人宅で安酒を飲みつつゲラゲラ笑いながら鑑賞し…

 ウイリアムス選手、全日参戦前から好きでした。
 いや、ハンセン、マスカラス、デストロイヤーと並んで今でも大好きな選手です。

 大阪プロレスなんか(なんかとは失礼な)見に行ってる場合じゃなかったよ。
 とりあえず、次にIWAジャパンで出てくれるときがあったら必ず見に行っておかないと。
 今夜は小橋戦のビデオでも引っ張り出して見るか…

 一日も早い本復と現役復帰を心から祈っております。

 そういえば

 本人にはマッタク責任のないことだが最初に「Dr.Death」を「殺人医師」と訳したのはどこのボンクラだったんだろう(笑)
 「死神博士」は使えなかったのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.14

ワシも模型ブロガーを探してみた

 故あってココログルで調べモノをしていたら、模型ブロガーのひとがおられました。
 ヒストリカルフィギュアに精魂を込めたり、エアモデルの銀塗装に新たな効果を追求したりと実に技巧派でいらっしゃるすず黄さまの「湯けむり模型日記」です。

 前述のジャンル以外にもMa.K等キャラクターモノや戦車など、各種ジャンルをこれまた味わい深く仕上げておられます。

 ワタクシこの方の文章がとても気に入りました。
 ときどきぽろりと現れるモデラー的考察にはついつい頷いてしまう妙味がありますよ。
 (↑Dunnaは考え無しなひとですから)
 
 そして強調文字の使い方とか、何となくひょうひょうとした感じの文体、見え隠れするネタなどなかなかあなどりがたく手強い感じです。
 (↑意識しすぎです)

 牧師様は既に見つけておられるようですが、紹介はなさってない…かな?
 (↑裏取ってません)

 ひょっとして、隠し球だったかニャ?
 有名モデラーの方だったのかニャ?
 (↑ハラハラしてきたらしい)

| | コメント (3) | トラックバック (1)

生産工程のコンテクスト

 公開することによるモチベーション維持と現状の把握のため、今手を付けてるモノの進行状況をまとめてみたじょ。

エレール(中身はエアフィックス)1/72 ホーカー・ハリケーンMk.Ⅰ
 コクピット・胴体内部をドイツレベルMkⅡB用のサードパーティエッチングパーツを流用して加工済み。
 ただし左右は貼り合わせてない。
 シーハリケーンコンバージョンキットを見つけたのでMkⅠBにしようと思っていたが、実にナイスな出来のドイツレベル製シーハリのキットを発見してモチベーション低下。
 エアロマスターのFAAデカールで仕上げる予定。

エアフィックス1/72 ウエストランド・ライサンダーMk.Ⅰ
 資料はほぼ揃った。
 胴体の筋彫りはあらかた完了。コクピット内を作らないと左右が貼り合わせられない。
 カウリングはまだ手を付けていないが、主脚・主翼はほぼ完成している。
 主翼の動翼加工・削り込みが楽しい。どこまでやるか。
 イースタンエキスプレスのキットから剥いだデカールでフィンランド軍機にする予定。
 …てな感じでノリノリで製作停止中。
 これはどんなに中断してもいつか完成する気がする。

フジミ1/72 愛知飛行機 B7A2流星改
 艦爆艦攻魚雷祭り参加機。
 特段の資料はない。箱絵のテイストを大事にしたい。
 スケビの艦攻特集に出ていたハセガワ1/48の製作記事と、昔のモデルアートに出ていたハセガワ1/48天山の製作記事と同じく天山の説明書を見て作るつもり。
 まず、九一式航空魚雷が完成。弾頭は赤、胴部は銀でいいのかどうかは知らないが、カッコイイのでコレで行く。
 どうせコクピット内は見えないのでとにかくコクピット色で塗りたくり(←正確な表現)、胴体の左右を接着、乾燥中。
 主翼の貼り合わせ完了。前縁を磨いた後、筋彫り復活作業、ほぼ完了。
 右翼を作業中、接着面がパキッと割れました。
 左翼の作業中にもパキッと割れました接着面が。

エアフィックス1/72 アームストロング・ホイットワース シーホーク
 長いこと削って彫って磨いてばっかりいる機体。
 資料はない。エアフィックスを信じる。
 主翼・エンジン部の筋彫り・表面仕上げ完了。
 機体内部の塗装完了。胴体左右貼り合わせ完了。
 尾翼の加工完了。胴体の筋彫り直しはまだ。

バンダイ1/144 HG ジム・スナイパー
 パーツごとの張り合わせは終わっているが、塗装の途中。いわゆるバラバラ死体。
 ロシアングリーン(1)で塗ってみたら明るすぎてやる気を失った。
 先に濃緑色で塗ってからロシアングリーンでドライブラシすべきだったと思う。

ボークス 1/6相当 ドルフィープラス5番ヘッド仕様
 頬桁と目尻を削り込み中。裏側をルータで削らんといかんのが面倒くさくて進んでいない。
 服はシュナイダーを奢るつもりだが、当分先だろう

GSIクレオス ノンスケール ピンキーストリート改造のお姉さん
 エポキシパテ盛り完了、上半身ディテールの概形はできた。
 もう少しスカートを延長する必要があるようで。

ピンクカンパニー ノンスケール Meたんフィギュア未塗装キット
 目だけ入れた。よく見たら台座が入っていなかった。
 でも価格は塗装済みと一緒。
 腑に落ちない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

漬け物作り

 GSIクレオスのMr.ツ-ルクリ-ナ-を買ってきて、ガシャポンフィギュアのパーツを漬け込むこと三日三晩。
 液体がうっすらと染まり、塗料がボソボソッとしてきたところで「マツケンサンバ」などをかけながら瓶ごと数分間シェイクシェイク。
 割り箸で引き上げ、凹部に残った頑固な塗料を爪楊枝等でこそげ落とします。

その結果
model/valetta4
こんなんできました(気恥ずかしいのでサムネイルは小さめ)

 他の部分の塗装もちょっと変なのは、コピックによるシェーディング塗装に失敗した個体を利用しているためであります。

 最近当Blogに登場しがちの某萌え弟子(今回は武士の情けで直リンせず)のサジェッションで作ったんだが…

 クリアー素材に塗料が多少浸透していたようで、完全に落とすことは出来ませんでした。
 何というか、某ゴム製品を思わせる色合いです

 オレは一体何をやっているのでしょうか。
 一体何をやっているのでしょうオレは。

 orz

 「そういうことは考えない方が幸せになれると思うよ」と言ってくれた依頼主のポジティブ思考を見習おうと思います

 (後知恵)ガイアノーツのを使った方が安価だったかも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.13

ヤマギワソフトWポイントデー

 10日の金曜日、火事で燃えちゃったお店へ久々に行ってきました。
 っても、8月中旬から復活してたんだけどね。
 そのころはコミケで身も財布も忙しくて復旧記念のWポイントの恩恵には与れなかったのだ。
 ポイントと言えば8月の末に「マスター・アンド・コマンダー」のDVDをポイントで交換していたので復旧後行くのが初めてでもないのだが。

 とりあえず、9月のWポイントデーなのですよ。
 仕事が例によって長引いて秋葉原に行けたのは8時半ごろ。店内で山ちゃんと待ち合わせ。
 本日の狙い目は「ホーンブロワー~海の勇者 DVD-BOX1」「俺がハマーだ!」「腕におぼえあり」といったTVドラマDVDボックスセット。

 あとはキワモノ度の高い「チアリーダー忍者」「マスター・アンド・ウォーリアー」あたりか。
 「マスター・アンド・ウォーリアー」は明らかに日本版発売の会社が類似品を狙ってつけたタイトルだが、原作は「宝島」のスティーブンソンで結構好きな作品だ。まあ、この際パッケージで笑えるネタとして買っておこうかと。
 「チアリーダー忍者」はやはりどことなく「小林サッカー」を思わせる(雰囲気だけ)パッケージで、内容は明らかにバカ映画なんだけれど、まあある種の接待ムービーと言うことで気になる存在であるわけよ。

 「人形劇三国志」「ギャラクシーエンジェルAA」の買ってない後半とかもいずれ入れないといけないんだが…(苦笑)

 amazonで「空軍大戦略」「スピットファイア」を注文せずに待ってても問題なかったというのもちょっと悔しいぞ。

 秋葉原に着いたのが午後八時過ぎという状態もあって、あまり一生懸命探せなかったのだが、結局上記のモノは全く買わず(実はBOX買うほどのお金がないのよ)、T-SQUAREの最新作CD「GLOOVE GLOVE」を2Fの洋楽・ジャズ売り場でチョイス。
 で、それをレジに持っていく途中にDVD「MEGALITH」が期間限定で2300円になっているのに気づき、あわてて追加。
 自分は本田雅人のメロディーが大好きなのでこれは拾いモノ。

 しかしまあ、洋楽フロアから輸入盤がきれいサッパリ消え失せていたのはかなりガッカリだ。
 トップからしてこんな有様だからしょうがないと言えばしょうがないんだが、オレ・山ちゃんのどちらにとってもアイルランド他トラッド音楽CDの一大供給源であったこの店が腑抜けになってしまったのは激痛としか言いようがないですじょ。
 これから先はamazonか新星堂で買う方がいいのかしらん。

 あ、あと6階のPCソフトフロアで一年落ちの「ProAtlasW2」関東・東海・関西版をなんと2000円以下で売っているのに驚き。地図データは最新ではないけれど、シリアルがあればGPSとかルート探索とかかなりいろいろできるので追加ライセンスとして購入なのだ。

 その後、JAMアキハバラで夕食&GNO。
 店について多くは語らない。
 山ちゃんはハヤシライス、オレはリゾット。
 この店ではウィスキーかコーヒーを飲むのがよいと思う。
 帰り道、途中まで山ちゃんを送っていく中途で演出論を戦わせたりする。

 この日は仕事が忙しかったり慌ただしかったりで模型製作は進みませんでしたマル

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.09.09

近況イロイロ

・某PBMのアクションは締め切りを一日遅れて速達で出しました~。
 もう一キャラ分残ってますが。こちらはスケジュール遅延で10日必着となってるので、今夜には送らないと。
 ガリガリ書くですよ。

・ちょっと前の話ですが…
 今週の月曜日は某レオナルドのセール最終日だったのでした。
 余り気乗りはしなかったのですが(ウソ)、せっかくなのでセール期間の上に19:30からタイムサービス半額でもなければ買わないであろうものをいくつか買って参りました。
 (買ったもの)
 イースタンエキスプレス1/72 フェアリー・ファイアフライMkⅠ
 イースタンエキスプレス1/72 ウェストランド・ライサンダー
 ドイツレベル1/72 ヴァルティー・ヴェンジャンス

 …全て旧フロッグ製品ですな。
 ヴェンジャンスについては確信がないのですがイースタンからも以前出てましたから同じ金型じゃないかなあ…。

 どうせ半額なら素直にアキュレイトのアヴェンジャー(アトランティック)でも買っておいた方が良かったかも。
 本当はエレールのヴィッゲンとかハセガワのボーファイターとかが欲しかったんですが最終日だけにもうなかったんですねえ(笑)。
 マッチボックスの1/48ライサンダーがありましたが、値付け\7500はたとえ半額にしてくれても買いません
 東方急行のライサンダーは追いはぎ(←デカールを奪うために買うこと)目的であります。
 永らく製作中のエア1/72はフィンランド仕様で仕上げますよ~

・実は、Airfixの1/48シーハリアーFA2なんかもついでに買ってました。
 レーダーハリアーってやつでしたっけ。バカニーアっぽい機首になったアレです。
 傑作と言われたFRS1のプロポーションを引き継ぎつつ筋彫りな新金型と聞いていたのですが…
 オーノゥ!胴体だけかよ!主翼その他はFRSと共通部品!(つまり凸線)
 しかも新規部品は昔のLS製品っぽい梨地!どうも職人はカンコクっぽいぞ(ぐっすん)

艦攻艦爆魚雷祭りのエントリー機である流星改は主翼をガッチリと接着するため乾燥中です。
 逆ガルなので後でパキッと割れたりすると悲しいですしね。
 その間に魚雷を作ったり。今回特にいじらずに(私にしては)速く完成させることを目指そうと思います。

Kazuさまのところで提案された、バーチャル模型クラブ「Blog Modelers(仮称)」に参加することにしました。
 ここはホントは模型Blogじゃなくて、いわゆる「日記サイト」だったんですけどネ(笑)。
 ちょうどBlog化した直後、自分がヒコーキ模型に手を付けてる時に捕捉されたのも何かの縁というモノです。

Paul BradyのCDを三枚注文してたのが届いてから、ずっと流しっ放しです。
 とても心地よいオンガクです。

萌え弟子(笑)との相互リンクで、アチラの読者の方々が18名ほどいらしたようです。(アクセス解析結果)
 変なページでスミマセンお嬢さん方(男は自己責任で)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.09.08

空間を明け渡して、時間を得る

 後退戦術と言うヤツです。
 仕事が忙しいときとか、すぐに読めないと知りつつ本を買ってしまったりしませんか?
ユザワヤで\900
 「早く仕事を終えてコレを読むぞ!」というモチベーション補給に役立つのですが、得てして処理しきれない罠。
 プラモもまたしかり。
 そういえばコレも艦爆でした

 CDなんかは車で聞いてますから問題なく消化できるんですけどね。

 おかげで私の部屋は狭くなる一方です。空間はなくなっていきますが、時間はいっこうに増えません。
 これは戦略上の失策でしょうか?モスクワに召還されて銃殺ですか?

 …何が言いたいかというと昨日某PBMのアクション(行動内容)の提出締め切り日なのですが、今まだ執筆中だと言うことなのですな。(脈絡無し)
 魚雷祭りのためにスケールアヴィエーションの艦攻特集を自室の九龍城から探していたり、ライサンダーの資料(写真)を読み返していたり、「ブラック・ラグーン」を3巻まで一気読みしたり「Il-2Stormovik」を久しぶりにプレイしていたらアクションの神は下りてきたのですが…書いても書いても終わらないんだなコレが。

 今夜中に出さないと、ねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.06

Per ardua ad astra(艱難を経て、天空へと)

 というのがRAFのモットーだそうですが、今週末プラネタリウムなんかに行ってみようかと。
 プラネタリウムプログラム「夜空の宝石箱」

 池袋サンシャインシティの「サンシャインスターライトドーム満天」のプログラムなのですが、ナレーターが坂本真綾さんですよ!

 昔は大学の校舎が東武東上線にあったせいで池袋によく立ち寄って…もいなかったかなあ。
 呑むときと北池袋にあった後輩のヤサに転がり込むときだけだったかも。
 あ、レオナルドに寄ろうなんて思ってませんよ!30%OFFのセールは今日までだし。

 ちなみに、私の知っているある学校の先生は、自分の担任クラスのモットーとして、「Per aspera ad astra.」を使っていたそうです。
 ラテン語のardua(艱難)に対してaspera(困難)だとどう違うかというと、「艱難」の方が厳しく、避けがたい災難や天の与える試練と言ったニュアンスが入っているようです。
 「当節の学生にそこまで求めるのは無理だろ」と言うことでした(笑)

 ワタクシだったら"Verba volant, scripta manent."あたりを選ぶでしょうかねえ。
 「言葉は飛び去るが、文字は留まる」気宇壮大さが足りないかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.05

エントリー宣言

日本機らしからぬグラマーちゃんですな
 フジミの流星改です。
 艦攻艦爆魚雷祭りには、これで参戦します。
 ちょっと古いキットなのですが、最近エアフィックスばかりいじっていた自分には夢のような精密キットですな。
 エレールのSBCヘルダイヴァーも捨てがたいのですが、久しぶりに日本機を作りたくなったのと、「一度に沢山こさえ」の術でアオシマの紫電も片づけちゃおうかなと思ったためなのですねこれが。

 とりあえずパーツレベルで見てみると確かに主翼とか合いが微妙っぽいなあ…

 あ、ここ2.3日更新しなかったのは撮り貯めた「ニニンがシノブ伝」なんか見てたのと、
右がノーマル左がオレ彩色
 こんないたずらをしてたせいでございます。
 (兵庫県のU嬢のリクエスト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.02

魚雷もいいけどダイブもね

 ワタクシめがAVRO牧師様の所でポロッと口を滑らせた「ドキッ!艦攻だらけの雷撃大会、銃座もあるよ」(かなり変わってます)がしょぼんぬ様の所でいつの間にか盛り上がって「艦攻艦爆魚雷祭り」として実現しそうな勢いです。

 と言うことでワタクシもライサンダーの傍ら参加しなければいけないのですが…手持ちで1/72の該当機種というと

 ・Heller カーチス・クリーヴランドMkⅠ
  (一応5機しか存在しないことになる超レア機。でも、この場合艦爆じゃないか)
 ・Airfix アームストロング・ホイットワース シーホーク
  (翼面筋彫りまで完了したものが…って、コレは艦攻でも艦爆でもないか)
 ・Airfix ブリストル・ボーファイター MkⅩ
  (魚雷ついてればいいというものでは)
 ・Airfix フェアリー・ソードフィッシュ
  (完走できません)
 ・Airfix フェアリー・ファイアフライMkⅤ
  (40年前のソリッドモデルみたいな仕上がりになること必至)
 ・ハセガワ グラマン・ターポンMkⅡ
  (今のところ参加候補の最右翼。もう一箱買えたらの話)
 ・ハセガワ ダグラスSBD3 ドーントレス
  (アメ公の飛行機は買わないのではなかったか)
 ・MPM フェアリー・アルバコア
  (大英帝国広しと言えどもこれ以上のブチャムクレはないだろうという素敵複葉機だが…もう少し寝かせておきたい)

 うーん…どれにしよう?エアフィックスばかりなのが辛いところ。
 フジミの流星改かなあ(爆)

 あと、どなたかがマーティン・モウラーの魚雷三本積みをやってくれることを期待。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2004.09.01

GNO2はじまりました

 いよいよ本日開戦です!

 とりあえず、チーム「デス・ウィッシュ」はダカールサーバで少尉から新規蒔き直しであります。

 旧ノアサーバからの参戦状況は以下の通り。

 ポール・カージー准将→ポール・カージー少尉(以下全員少尉なので新階級略)
 ランバート退役大尉→セオドア・ランバート
 アラン・ブラード少将→アラン・ブラード
 ライオット少将→ライオット・アレクセイ
 ギリッシュ少将→ギリッシュ・ストーン
 シュタイベルグ大佐→ファウスト・シュタイン

 ジョー・シャーリー・ギルダー・アメリアは様子見の構えですが、新たに三人の新隊員を加え、新生「デス・ウィッシュ」のスタートとなりました。

 チームページどうにかしなきゃ…_no

| | コメント (0) | トラックバック (0)