« December 2004 | トップページ | February 2005 »

2005.01.26

カゼヒキモードです

 久しぶりに、「こりゃ風邪!」という風邪の引き方をしましたよ。

 シンナーのにおいをかぐとウエッと来るのでプラモが出来なくて寂しいです。
 …いや、風邪引いてなくても工数進みませんが。

 基本的には腹一杯食って強い酒をガッと飲って寝るというのがワタクシの風邪の直し方。
 …いつもの生活と変わらないような気もしますが。

 かといって、食っちゃ寝ばかりというわけにも行かないのが人生。なにしろ仕事の方も相当キテるので、心のケアも必要だと思いませんか?

 ということで、布団をかぶってノートPCでゲームです(ぉ

 

 …エロゲで悪うございました(笑)
 甘々でダメダメな雰囲気満点のゲームですが、最近のやっつけ仕事っぽいゲームと違って丁寧に作られた小品です。
 こちらから体験版(よくできてます)も落とせますので、エログロや重苦しい嫌ゲー(嫌げなゲーム)に食傷気味の方はお試しアレ。素直に萌えますぜ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.01.19

最後の一個だったので

 家人に頼まれた用事を済ませるために千葉のヨドバシカメラに行きました。
 そっちは何の問題もなくサクッと済んだのですが、ヨドバシの入っているBee-ONE(大昔にそごうデパートのあったビル)といえば千葉市街きってのオタクビル。
 3階には人外魔境のイエローサブマリンカードショップ(くわばらくわばら)や同じくイエサブの模型ショップ(スケールモデルはありません)そしてレオナルドにダイソー(コレは違うか)、5階にはコミックの品揃えもなかなかの三省堂などと心そそる店も入っております。
 まあ当然レオナルドや三省堂、山野楽器あたりは寄り道するのが人の道と言えましょう。
 そこで一巡り…山野楽器でざっとジャズの棚を冷やかした後、フィギュアとか一杯売ってるイエサブを横目にレオナルドへ移動。

 そういえば、フィギュアといえばここ一週間ほどアツいのがコレでありますな。

 秋葉Blogなどでも売り切れっぷりが紹介されておりますが、なかなか出来もよろしい様子ですね。
 安い店では\3780円ぐらいで売られてたようで、前作「おねティ」はサッパリそそられなかったものの「ツインズ」の方では

どっぷりと深衣奈萌え

であった私としても興味津々なのですが…先週末にアキハバラで入荷していたときにはスルーしました。
 今となってはちょっと後悔してますが、残念なことに今の私は故あってお金を節約したいのですよ。
 3月には車検もありますしなあ。

 で、まあさっきも書いた通りイエサブの脇を通ってレオナルドに向かったわけですが…

 見つけてしまいました。\3780と値札の付いたのを。

 …もちろん、即買いましたよ?ミのつくやつを。

 買わないわけにはいかないでしょう…私としては。

 ということで買ってみました
 写真は続きで!

 ということで買ってみました!

ミ~はミーティアのミ~
PJ Production1/72 Groster Meteor NF.11

 …あはははは、怒らない怒らない。

 あ、ガンダムSEEDのミーティアユニット(それもガンコレの)を期待した人には謝りません(謝ってないし)

 だって、なかなか見あたらないPJプロダクションのキットですよ?
 しかも、ミのつくやつの中でも人気の高いNF.11ですよ?
 まして、特価コーナーでよく見たら\3780の他に「特\1380」の値札がついてるのですよ?
 最後の一個って言うか中古だろうから一点者で、そりゃ買うでしょ!


 ……あ、まだ怒ってます?
 いや、そっちの方はちゃんとヨドバシの地下で買いましたよ
 もちろん最後の一個でしたから。ちゃんと写真に写ってるでしょ?

ミーティアの後ろで横倒しですが

 ということで
 レジン製の流木を予想していたミーティアが思ったより出来いいので「(飛行機では)初めてのレジン」になるかもしれません。
 モデルデカールの手持ちにNF11があったような気もしますし。

樺恋も買わんといかんのでしょうか

 深衣奈についてはDVDを一通り見直してからじっくり愛でようと思います。
 とりあえず瞳が麗しすぎて少女マンガみたいです。
 アニメの深衣奈は基本的にヨゴレ(終盤は樺恋が弾けますが)と認識してますので、コレが当初購入を差し控えた原因の一つなのでした。塗りが細かければ細かいで文句を言うんだからマニアってイヤですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.01.18

流行のネタを使ってみた

 (ジャカジャン)私、10年来のPBMプレイヤーでございます。

♪かつて大活躍できた~作品の続編が決定した~
 しかも前作使用PCをコンバート利用可能~
 これで最初から有利にプレイを進められる~

 って 言うじゃな~い?

 でもね?
 実際に担当するマスターが有利に判定してくれるとは…
 て言うかそれ以前に前作実績をちゃんと参照するとは…
 限りませんから!

 残念!! 
 幻想英雄伝2フォーチュン・オブ・ギャラクシア斬り!!!

 拙者もね、クレギオンにアラベスクに狗狼伝承、あげくにルナサガ三部作でもことごとく裏切られてますから・・・

 切腹!


 あ、フギャア(略称)は一応参加しますよ?

 関連リンク:
・最終アクトも提出し終わってるゲームを依然としてトップで「期待の新作メイルゲーム」として「大好評受付中」であるPASのウェブサイト

 さらには前作開始前の情報を「前作の情報を知りたい人はコチラ」と称して掲載していたりもしますが
 …まあウソではないけれど仮にも商売なんだからもうちょっと手間かけた方がいいと思いますマル

 ※最近Blog化の勢いの強いPBM者の皆さんのコメント&トラックバックお待ちしてます

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.01.17

読み返したくなったら覚え書き

 ヤフオクで落としたジェイムズ・リーサー「ベンガル特攻隊」が面白いので、いにしえの海外名作も読み返したくなったのですよ。

同じくジェイムズ・リーサー『グリーン・ビーチ』
ジョージ・アレック・エフィンジャー『重力が衰えるとき』 『太陽の炎』『電脳砂漠』
ウォルター・ジョン・ウイリアムズ『進化の使者』
ハモンド・イネス『キャンベル渓谷の激闘』
セシル・スコット・フォレスター『鬼将軍』
フィリップ・マカッチャン『船団司令官』

コレはまだ読んでないけど
エイミー・トムスン『緑の少女』

 ブクオフで。見かけたら買うこと。既読のは全部持ってるはずではあるが。
 あ、富樫倫太郎『箱舘売ります』も読まなきゃ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.16

PC組み直し

 デスクトップPCを組み直しました。
 2台ある内の、昨年末からエラー多発で使い物にならなかった作業用のマシンをメインボードからごっそり交換してもうちょいイカシたマシンにしようという次第。

 前のマシンはIntel815EPで、メモリは512MBしか積めないしUSBは1.1で使いずらく、HDDは40GBでどんどん増える音楽ファイルとかに圧迫されてたので期待がかかります。
 ビデオカードはGloriaⅢで画質だけは最高だったのですが、いかんせんGNO2の3D表示もできないようでは先行き不安です。ぶっちゃけエラーの原因はコレかメモリが壊れたっぽいので泣く泣く交換です。
 実はパーツは昨年夏から寝かせっぱなしのモノがあるので金銭的な問題は全くなかったり。

CPU:PentiumⅣ 3.06GHz
mb:アルバトロンのナントカってヤツ
Mem:PC2700 DDR-SDRAM 512MB*2
HDD:Seagate BaracudaⅣ ATA 120GB
VGA:Celestica RADEON9600SE 128MB
Sound:ONKYO SE-PCI120
Optic:Plextor PX-320BS
Panasonic DVD-RAM LF-321D

 とまあこんな感じで。一年前のスペックです(笑)。
 ビデオカードが少々貧弱ですが、コレはいずれ何かちゃんとした性能のモノに取り替えると言うことで。
 マトロックスのパフェリアか、またQuadroあたりのボードを見つけたいところでござります。
 まだアプリケーションもさほど入ってない上に、USB2のポートが増えたりして割と快適ですな。
 これでまたプリンタとスキャン画像が使えますよ

 とりあえず「Fate~Stay Night」とか「Pacific Fighters」とか「Quartett!」あたりをインストールして遊んでみようかなと(あれっ)

 本命はコレですけれどね。
 旧GNOと、そろそろ連続ログインしない期間一周年になるFF11を解約してこっちに行く予定であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.09

キーストーン再訪&ウラワミンスター大聖堂参詣

 本日は彩の国はロンドン市に日帰り旅行でしたよ!
 AVRO牧師様に、行きつけの喫茶店「珈琲ルンバ」に連れて行ってもらいました。どうもありがとうございました!ピラフが美味しかったです。
 今度第二書斎にもご案内しようと思います。以上!

 …ではなくて!

 今日は埼玉国のモデラーの牙城とも言うべき「キーストーン」に二度目の侵入です。
 会合点を「東浦和駅」と指定されていたにもかかわらず「東十条」駅でボケッと待っていたワタクシを30分も待ってくれた牧師様には大感謝です。待ち合わせ時間前に自力で気づいてなかったら危ないところでした、きっと。


 さて、キーストーンですが、相変わらずスゴい鍾乳洞っぷりでした。店がまた狭くなったのか私がまた太ったのかはともかく、コートと上着を脱いでなお、下の方の在庫を見るためにはその場に居ながらにして側転する必要がありました。両手にキットの箱を持ち、妙に平面的なムキムキマン体操のごときポーズを強いられたボクはギリシャ彫刻のモデルか何かになったような気分でありました。

で、査収物ですが、

Matchbox 1/72 Curtiss SBC-4 Cleveland Ⅰ
パケ絵はUSSレキシントン搭載機。だから売れなかったのだと思います(ぉRAFでは練習機なので下面は黄色です マッチボックスのカーチス・クリーヴランドMk.Ⅰ(笑)はまださほど入手困難な品ではないのですが、ワガハイ昨年末からマッチボックスがマイブームなのでとりあえず押さえておきます。ピンバイスさんにあったヤツ売れたっぽいし。
 箱はまだ開けずに置きますから中身はお見せできませんが、エレールの方が出来も味も上であるかと思います。クリーヴランドとしてはもちろん、あちらにもヘルダイヴァー仕様のマーキングが用意されてますので作られる方はそちらをお勧めします。フランス仕様ですが。

Marivox 1/72 SAAB B17A/B/C
私的には箱絵下の機体がメインですデカールはテクモッド。綺麗です こちらはマッチボックスならぬマリボックスのサーブ17です。
 千葉県の某店で以前売ってあって、その法外な値段に存在を忘れることにしていたのを思い出しました。
 1/72としては大きめなパケですが、スウェーデン機としての陸上機・水上機仕様の他、デンマーク・フィンランド・エチオピア(使ってたのか!)の豊富なマーキング、車輪以外にスキーとフロートの部品も入った楽しいキットです。
 パーツの表面はちょっと磨きが足りません。VISTA/SMER/レベルのフルマーと似てます。透明パーツも微妙に曇ってますが、制作される方は寒い北欧ではガラスが曇りやすいと言うことで気にせず行きましょう。
 

Williams BROS. 1/6 Lewis Aircraft Machine Gun
(隣のドルフィープラス作品、並びにエマニエル夫人風椅子は製品に含まれません)
完成するとかなりの長物です特にギミックとかはありません
 コレはワタクシも初めて見るキットでした。ヴィッカーズもありました。
 とりあえずパーツも少ないのでササッと組み立て塗装して左の女の子に抱えさせるとか、ドルパ等で「一点物」などと称して、1/60PGストライクガンダム完成品一点五マンエン的値付けで売ってみるか。
 銃架がないので思案の要有りです。あ、ソードフィッシュや九七式艦攻の銃手席を輪切り状に制作するとかいう思案はマッタクありませんので。

キーストーンでは新春の福引きをやっており、ワタクシも三等賞を当てさせて頂きました。
 商品はスタンプカード一枚満点券でありましたが、キーストーンのスタンプカードは複数枚同時に使うとその還元率が上がっていくのですね。常連に優しい面白いサービスだと思います。

 その後、前述の喫茶店の後、牧師様の自宅にある蛇の目教の神殿にご案内頂いたのですが、いやはや、ドカ山さんが以前仰っておられたきちんと系統立って積み上げられた密柑山がまず目に付く聖堂の中には、海外通販の戦利品や膨大な資料書、さらにはレアでマイナーな英軍機のラベルが貼られた、それっぽい形状のチーズかローソクかといった風情の物体などなどが所狭しと収納されており、21世紀を迎えた蛇の目教団の隆盛ぶりが窺い知れます。あ、これも拝観させて頂きました。もっと凄い聖遺物もご披露頂いたのですが…ちょっと言葉には出来ません(笑)
 私も些少ながら寄進をさせて頂きましたので、いずれ牧師様のデータベースでご紹介頂けるのではと期待しております。

 そんなこんなで日暮れ過ぎまでBlog話題や裏話、各種キットの論評やオークション戦線の現状なども見せて頂きました。思えばノンストップ蛇の目トークでしたので牧師様にすっかり嗜好が知られてしまいましたわい。

 帰りに赤羽のヤマナカ模型に寄っていったのですが、一応目当てであったバンダイ製「未来警察ウラシマン」のキットは開発時期を考慮してもさすがにあまりといえばあまりなデキだったので止めときました。

 代わりといってはなんですが
爽健美茶の缶は武器が後ろに倒れないための支えですこんな物と、特価品の棚にあったハセガワの二式水戦(九三四空)を購入して帰りました(笑)。
 いや、一箱+いくつか買っても腕ばかり三個という有様だったのでネ。誰かイリヤ(私服)とバーサーカーの腕交換してください。

 牧師様本日はどうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします(´▽`)

| | コメント (6) | トラックバック (2)

初荷 from Amazon.com

 去年の晩秋に注文してひたすら待たされてたCDが届きました!
 あ、amazonアソシエイトとかはやってないので。
 「僕たちの洋楽ヒット Vol.10 1977~78」

 「スター・ウォーズのテーマ (ミーコ)」を原音源で聞くのが目的ですが、他にもEW&Fの「宇宙のファンタジー」にチャック・マンジョーネ「Feel so Good」といったイカす曲が入ってたので買ってみたわけだ!いや、わけです。待たされましたよもう。そういえば、昔「ロンリー・ボーイ」(アンドリュー・ゴールド)をエレピで弾き語ろうとして一月ほど練習したあげくにあきらめたことがあったなあ…今やったらできるだろうか。


 次は「スターウォーズ」の子門真人版でも聞きたい物ですが…これ品切れなんだよね…どこかで見かけた方は是非ご一報を。

 あとはステファン・グラッペリを何枚か…これから聞き倒そうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

♪コルセア、コルセア…

♪ガル翼で、バードケージ、F4U コルッセアーーー!
コルセア以外は高くつきました

 ハイ、先日某所で購入してきた特価品、ハセガワ1/72「コルセアMk.Ⅰフリートエアアーム」であります。
 このキットで、AVRO牧師主催の「JANO-CON」にエントリーです。


 このコンペは「蛇の目に関する模型ならナンでもOK」という非常にユニークなコンペティションです。
 蛇の目を愛する猛者達が続々と参加を表明している注目のイベント、本来ならSDサイズの1/3蛇の目ミシンとかをスクラッチするのが筋だとは思うのですが、オーソドックスに英軍機を制作しようと思います。

 現在決定している私の方針は
 1.キットは素組み、早期完成を目指す。
   早期に完成したらエレールも作る。(?)
 2.現在完成直前のフルマーと並べて楽しめるよう、FAA三色迷彩。
   箱絵に近い色合いを目標に。
 3.パイロットはエレールのF4U-1Aから転用。
 4.マーキングは、キットのものとSKYデカールを検討した上でチョイス。
   バードケージでないものになるかも。
 5.エアロ・ディテールだけ見て作る(充分です)。

 イヤ、ホントはエレール+SKYデカールがカッコイイかと思ったんですが、エレールのキット箱開けてみたらちょっとスゴいので(つД`)カウルフラップとかないし…

 さて、去年はSWEETのFM2以後ほとんど完成機のなかったワタクシですが、どうなるでしょうか…

| | コメント (4) | トラックバック (0)