« December 2005 | トップページ | February 2006 »

2006.01.25

男たち(人数:1名)のボーファイター

 いおりつタッグが惜しくもBランクで引退してしまったので、戦慄の送信当日午後のみ指定ブーストメールは来なくなりましたよ!自ら望んで選んだこととはいえ、仕事始め以降はなかなか時間も取れず悔しかったものです。

ゑびすPの心象風景
 あずささん、オレはもう自由ですよ!

 生き馬の目を抜く芸能界暮らしに疲れた心へ一服の癒し、あずさソロユニットのスタートです(←懲りない人)
 二日ぐらい余裕を取ってくれる上に、ブーストメール自体を余り送ってこない春雪タッグもそうですが、火曜日のメールで週末の3日間とかを指定してくれるあずささん。
 まさにオラの観音様たあこのことですよ(いや、それ以外の部分というか主にフロントシェイプが女神ですが)。

しかも!

decals
 ハナンツからファンレターデカールも届いているのでテンションアップですよ!

 そんなわけで今夜はオフ。ボーファイターを少し進めました。

beaufigter1f
 付け忘れてたカウリングを別途塗装して取り付けた図。
 どうしてくれよう、この色調の違いを…orz

 そうそう、エナメル系塗料で塗装した上からコピックで何回かなぞると、まるで剥がれたかのように塗料が落ちることを発見しました。うまく使えばチッピングに新たな可能性が生まれるかも(上図は生まれなかった例です)。

engines
 ハーキュリーズと膝枕。
 エンジン全体を黒で塗った後、シリンダー部分にハンブロールメタルコートのガンメタルをドライブラシ。
 いい感じにメタってます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.24

あえて別方向に話題を広げてみる

 BlogModellersのフォーラムで、セネター・toy閣下Blackburn Rocの情報を求めておられますが、この機種名の"Roc"って、いわゆる「ロック鳥」のことなのね。ついさっきまで気づかなかったよワシ。

 ロック鳥って言うのは「アラビアン・ナイト」に出てくる、インド洋地域に生息するとされる巨鳥ね。船乗りシンドバッドの物語に出てきます。
 羽根一枚が椰子の葉ほどもある超巨大生物で、何でも掴んで持ってっちゃう恐ろしい怪物でゴザイマス。
 レイ・ハリーハウゼンの映画シンドバッドの中ではそんな巨大には見えなかったが(コラ)。
 その巨大さから、"Roc's Egg"というと大ぼら、スケールがでかすぎて眉唾ものの話を示す慣用句らしいです。

 そうすると、でっかいだけで役に立たない持ち物のことは"Roc's turret"とでも言うのだろうか。

 それ以前にSkua(カモメの一種)のダイブブレーキ外して銃塔つけただけ(ではないけど)の機体に"Roc"なんて名前付けちゃうのはいくら何でも巨大化させすぎで、まさにブラックバーン社の大風呂敷と言うべきか。
 どうせなら輸送機や4発飛行艇とかの方に付けて欲しい名前ですな。

 そういえば、アラビアンナイトのアラジンのくだりで、アラジンがランプの精に「ロック鳥の卵を持ってこい」って命令するんだけど、なんかロック鳥に手を出すのはヤバイらしくて、激怒したランプの精にアラジンが危うく殺されそうになるとかそういうエピソードもありますな。

 その他、いにしえの超名作RPG(「TRPGじゃないの?」とか言った連中は一時間正座な)「ルーンクエスト」基本セットに付属しているシナリオで、目的地へ向かう道中にロック鳥が何の脈絡もなく現れて、サイコロ振ってPOW値以下を出したキャラクターを有無を言わせず掴んで連れ去る(そして二度と帰ってこない)という理不尽なイベントが設定されていたのも思い出しました。
 PL「え、あいつどうなっちゃったの?」
 GM「ロック鳥に捕まれたまま南の空に消えていった。いやー、みじめみじめ。その後の彼の運命は知る由もない」
 PL「しらけ鳥かよ!」
 …海外ゲームはその理不尽さがまたいいんですが。

 アラビアンナイト、和訳は平凡社東洋文庫にあります。
 壮大なヨタ話が好きな人は全編を必読ですよ! びし!Σm9・`ω・´)

 …ていうかこの記事、読み返さずに書いてます。後で図書室行って確認しなきゃ。

 え?模型の製作資料?ハハハ、やだなあ、そんなもん持ってたらとっくにオレが作ってますよ(え

<参考リンク>
 Wikipedia”ロック鳥”

 wikipedia "千夜一夜物語"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.17

2006年映画初め

 ここんとこしばらく「こりゃあ見てえぜ!」ってな映画がなかったので、映画館とも随分ご無沙汰だったのですが、先週末に、夕方に入っていた来客予定がドタキャンとなったので見てきました「ロード・オブ・ウォー」。

 正月早々これかよ!

 実話を元にした、いわゆる「死の商人」こと武器密輸業者の物語です。

 オープニング、主人公の語りの後に始まるOPムービーのアイデアが秀逸。
 ネタバレしたくないので伏せますが、一見の価値有りです。ここだけは大画面で見たほうが面白いかも。

 数人のエピソードを一人にまとめていると言うことで、ストーリーの流れはスムーズで落ち着いて見られます。
 紛争地帯に合法(あるいは非合法)ギリギリの手段で武器を運ぶということで、ついついディテールを見ちゃうんですが、所々にニヤリとするようなネタ(正確かどうかはともかく)が隠れてます。

 前半のワンシーンで大手の武器輸出業者が開く内覧会みたいなのがあるんですが、ミリタリールックの水着ギャル(え)が紹介してるジェット機がなんとバッカニア(シーブルー一色に英国ラウンデルつき)だったり、主人公が道路に不時着させたAn122(だと思う)が、アフリカの現地人に略奪されて一晩でフレームだけに分解されちゃう(早送り映像でどんどんボロボロになる)ところとか、殺伐とした中にも苦笑するシーンがイロイロ。

 基本的に主人公の一人称で話が進むので、もうニコラス・ケイジが出ずっぱり。
 次第に仕事の手を広げ冨を集めて行く主人公が自分のやっていることに悩んだり家庭の問題に煩わされたり、主人公をつけねらうインターポールの捜査官とのつばぜり合いなどを絡めつつ話が進むのですが…まあ、大成功とハッピーエンド、では終わらないわけで、主人公はイロイロなののを失っていくわけですよ。ラストシーンも意外と見えて理屈を言われてみれば当然、な幕切れです。多少ブラックなものや、シニカルなものが好きな人向きかもししれません。
 ミリタリーやポリティカルフィクションが好きな人にはお勧め。 そういう話の通じない女の子をふるいにかける、イヤ逆に感想を聞くことである種の検定試験(笑)的に使えるかも知れません。あ、もちろんニックのファンにも。

 今週の芸能界(笑)については続きで。
 礼によってアイマスやってなきゃ意味不明の暗号文なので続きクリックは非推奨

<今週の芸能界>
 今日もほとんどの人にとって意味不明の追記です。
 いおりつタッグがBランクに上がりましたが、もう45週目であと12週しか残っていないのでAは無理かも。
 ヴィジュアルマスターも取れてないしね。
 とりあえず思い出数が少ないのでレッスン→「ランクアップ」コミュを選んでみたら伊織のみの選択肢でしかもグッド止まり(でもいいツンデレでした。余り強引にデレを引き出すような選択肢はベストでないのね)、もう一週レッスンしてみたら今度は律子でノーマル、と稼ぎが少ない。残り10週、要29万。
 ブーストメールを待ってVMか全国五万に挑戦してみます。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

♪タイムサービス、バーゲン 行きたいな~♪

<1/17夕 追記>
 トラックバックだけ送って、言及するの忘れてました。
 男爵さんの、1/16日付Blog記事にあった自由が丘のマミーの(改装のため)閉店セールでのお買い物でございます。
 男爵さん、有益な情報をどうもありがとうございました!
(追記ここまで)

frommammy

 プロデューサーさん! ランクですよ、ランク!

♪セールで♪ ♪半額っ♪ ですよ~!?

 いいお買い物おめでとうございます、プロデューサー!ハイ、ターッチ!
 うっうー、わたし、こんなに大きなプラモデル見たのはじめてです~。

 あら~。まあ、プラモデルがこんなにたくさん~。プロデューサーさん~、模型店に転職なさるんですか?

 なあに、アンタこうゆうの好きなの?なら、今度は模型なんかじゃなくて、私の移動用に本物のウォーバードでも一機買ったらどうかしら?にひひっ♪

 それにしても…マミーさんが長年親しんでくれた地域の人のために企画したセールなのに、わざわざ千葉から出向いてまでこっそり美味しいところだけ買っていくなんて、ちょっとおとなげないのではありませんか?

 えへへへ~。兄ちゃんはさ、蛇の目飛行機の(・∀・)イイ!!出物があると、「もうがまんできない~!」んだよね~!

 プロデューサー…陸軍機は嫌いだって言ってたのに…百式司偵なんか買って…
 私、読者の皆さんに申し訳なくて…お詫びのしるしに、サイパン島でタコ壷掘って、埋まってます!

 あああ!掘るな、埋まるな!玉砕とかヤバイから!
 ホラ、ちゃんと海軍仕様のキットを買ってるあたり、これはプロデューサーの作戦勝ちよね、なかなか目ざといと思うっ。

 そうだね!さりげなくドラゴンのⅣ突なんかも入れたりして、バリバリ流行に乗ってますね、プロデューサー!

boss

 「あー、諸君。楽しいお話の途中だが」
 「ゑびす君、こんなに沢山(税込みおよそ11アイマス)買い物をして、彼女たちのプロデュースに必要な予算は大丈夫なのかね?」

 ……♪自信あるのよ お得な 買い物は~♪

 「まさか、それがオチじゃあるまいね?」
 (ビョロロローン)←テンション低下音

 マミーさん、本当どうもありがとうございました!

 いやはや、ダムバスターやスーパーホーネット(それも初回)といった最新商品までもが半額とは思いませんでした。
 もっとお金に余裕があれば、USSエンタープライズ(1701Aのほうね)とかTa154とかウォーターラインの水上機母艦とかも買って帰りたかったのですが、余り買い占めるのもどうかと思いましたので。

 結果的におおよそランク一機の値段で、新司偵やⅣ突に塗料類までオマケしてもらった形ですね。
 7割引の1/48セイバーや、店頭の7割引の籠に入ってたCF-188も気になったのですがいかんせん48の上、デカールがヤバそうだったので、まずは見送りました。

 ピットロードの艦船や、戦車関係はまだ結構ありましたね。
 AFVClubの8㌧ハーフや、タミヤのファモ、トラペのSタンクとか結構いいものありましたよ。

 マミーさん新装開店の暁にはまた買い物させてもらおうと思います。ですからスケールものも扱ってくださいね。

 それにしても

 やはり幼虫さんの絶妙なセンスにはかなわねえ(1/12の日記参照)なあ、と思うゑびすでありました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.01.16

台湾、わが心の郷(ぉ

 ツンデレ仕切コンビこと、いおりつタッグをプロデュースし始めてから、二人して毎日代わる代わるメールを送ってくるので夜の仕事も休めません、こんにちはゑびすです。
 大丈夫!実はオレ結構受け体質だから…とワケのわからないことを思いつつwebを見ていたら。


 「李登輝氏の日本訪問に反対 外交部記者会見」(from 人民網日本語版)

 ハッキリ言って、もう中国の外交的見解は会見を開くまでもなく分かり切っているのですが、こういう内政干渉にに日本側が踊らされないことを望むばかりです。これまでも日本政府は李登輝先生のことになるとヒドイ扱いばっかりしてきましたからね。

 光華商場が1月29日でなくなる(一応移転?)(from ようじょとあきばの何か

 きょわー! なくなっちゃうんだあのガード下…
 私が初めて訪台したとき(92年頃)から光華商場はオタプレイスでありました。
 最も当時ワタシのパソコンはMSX2だったので余り恩恵は受けられませんでしたな…
 ただ、現地で見た「台湾海峡○○○」とか「隋唐○○○大戦略」とかそういうPCゲームの数々を見て「これからはIBM-PCだぜゴエモ~ン」とか思った覚えがあります。

 で、帰国後コンパックショックを見てPC-ATコンパチブルを購入したわけですが

 そういえばそのころはちょうど李登輝さんが台北市長で、台北の町中がなんだか高度成長期の日本みたいな雰囲気でエキサイティングでしたね…治安も強化してる頃で警官だらけでしたがある意味安心して行動できたと言えばその通りでした。

  それにしても突然兵役とはまた大変な…前線の島かも知れないって、金門島でオタをやるのは凄まじく大変でしょうなあ…いやまあ馬祖島だって別にかわらんですが

 むう、台湾そろそろまた行きたいと思ってたんですが、あと一月を切ってから気づくとは…もう無理ぽ

 AFVクラブのキットとか現地だと安いんですかねえ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.01.09

BlogModeller的 一年の計

 「謀事は密なるを以て善しとす」と言いますが、皆様がこう積極的に発表してしまっていては、私も1年の計を明らかにせねばなりますまい。もっとも、そんなもんない(1/9現在)んだけれど。

 そもそも、正月早々この方とアキハバラで出くわしたのが運の尽きか…
 その晩帰ってBlog見なきゃトラックバックも気づかなかったのに(笑)

 ということで、アン肝を食べたり羊肉を食べたり牡蠣鍋を食べたりしながら酒を飲む合間に漠然と考えた今年の目論見でゴザイマス。


1.Sランクアイドルを育成する
 できれば春香・真・千早の16歳トリオで…

 (゜o゜(☆○=(-_- )ゲシッ

 (゚∀゚)気を取り直して

2.水上機・飛行艇をガンガン作る。
 本来ワタクシ水物が大好きでして。「張り線の復讐」にエントリーした九四式なんかやる気の出る対象のはずなんですよ。

3.今年も蛇の目を携えて静岡に行く。
 今年は仕事が三年のナニでして、計画的に進攻しないと日曜日すら行けない可能性がありますが。

4.買い物は絞っていく
 クリアバックスやスコードロンのキャノピーを買うと言うことではアリマセン
 もちろん、エアロクラブとかのばQを作るという意味でもありません

5.作業環境の向上
 部屋片づかない→製作進まない→密柑山成長→もっと部屋片づかない
 →更に製作難渋→買い物でストレス解消→ますます部屋狭く→振り出しに戻る
 ……というデススパイラルを解消しないと。
 AVRO牧師の英断を心からソンケーいたします。
 
6.フィギュアの製作技術向上。
 ハンブロールで女の子塗ってる場合じゃないですね
 
7.多発機を一機ものす。
 九七式?二式?それは何?
 
8.1/48を作ってみる
 ヨンパチは箱がデカイですから消費しないと。

9.ネタは無くても更新頻度を上げる
 プロデュース業の話をすれば毎日書けるという説もありますが(くどい)

10.例え一人でも「L」を重ねて表記

 結論から言うと

 SMER 1/48 Supermarine Walrus
 イタラエリ 1/72 Do24T
 
 …あたりを作ってしまえば結構目標が満たされるのではと気がついてしまいました

 ……とりあえず伊織がメールで呼んでるので765プロに出勤します
                                        ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

<ここ数日のボーファイター>
 カッティングエッヂのボーファイター用デカールはどうも東京近郊には在庫が内容なので、新年早速ハナンツに発注しますた。

 バンビマークの夜戦にしたいんですが…Modellers Datafileの塗装図ととCEのデカールではMk.IFとなってるものの、タミヤのキットはMKⅣなんですな。
 どっちやねんと思っていたところ、入手不能で考える必要が無くなりました。(でもデカールは注文)
 キット付属の2種のどちらかで行こうと思います。
 ラウンデルさえ調達すれば、もう一箱ある夜戦ボーからコードレターとかは奪えますからな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.01.06

ボーボボボ・ボーファイター

 年末から年始にかけて、スペシャルなナイトを研究していた私でありました。


 情報量の多い塗面(あ、なんかモデグラっぽい表現だケッ)を目指して、下塗りをしてみたのですが…
 よりにもよってシープレーングレイなどを塗ってしまったので、ある意味とてもボーファイターっぽくなりましたが、求めている色合いとは違うような…いや、この色を選んだのは単に隠蔽力の強いSDEカラーで下塗りをしようかと思ったとき、近くにあったというだけなんですが(だからダメなのよ)

bf01
 で、慌てて青を塗りたくる私マーメイ(ry

 こんなことで大丈夫なのか…と思いつつ、乾いた後でエナメル系のフラットブラックをビシャビシャっと全体に振りかけるように塗ってみる。

 マーブリングっぽい効果と、微妙に下地が透けて見えるような雰囲気を狙ったモノの…なんだか。

bf02
 単に下手な筆塗りにしか見えないというオチ。

 しかも、何も考えずに作業してたので、カウリングとか脚扉とかはどうするのかという問題が。

 アイマスもやりに行かずに塗ったのに……。

 うお、うっかりアップしてしまった!!

 まだ画像貼ってない記事とかいくつも編集中だよ…
 本当はこのアツいトキメキ伝えたいのに…(やめろ)

 年末年始のネタとか年頭の何とかとかは急いでアップしますので(汗)

 カッティングエッジのデカールが海の向こうから届く間に書き上げますよエエ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.01

寿司岩のメニューが大変なことになっていた件について

 おはようございます。仕事始めですのでBlogのほうも再開です。
 まずは昨年末から書き溜めておきながら、画像処理がめどいとか飲み会とかゲームとかで忙しく放置していたのをこの週末にゴリゴリゴリエとアップしていきますよ!

 新年の挨拶は次の、ボーファイターの話は次の次ぐらいになる予定です。

 さて、まずは年末の話題です。


 29日は飲み会でデンガンデンガンと飲み食いしたわけですが、翌日は余勢を駆ってコミケに行ったんですよ。
 で、例によって昼食はいつものTFTビル2Fの寿司岩さんなわけですが…

menu
 何事ですか、これは?ドリームにぎり…?
 注文してみましたが、普段の上にぎりよりちょっとネタが高級だったかな?

 で
moenigiri
 これが萌えにぎり。まあこれはわかる
 おばちゃんが運んでくるときに「ハイ、萌えのひと」って言ってたのが不覚にもツボを直撃でした

 そして、

7nigiri
 これが最も意味不明な、奈々にぎり&奈々丼

 どうやら、おやじさんが岡田奈々のファンであると思われ。
 (いや、にぎりが7種類だからではないかと)

 コミケ自体の話はまた次で。大した戦果はありませんでしたがね

| | コメント (0) | トラックバック (0)