時期的にきついけど
言われる前に書いときますから。
行きますよ、オレは。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ぐはあ、参加してえええええ
いやね、最近演奏の機会がなくてサビシイのですよ。
ホビーショーも終わったことだし、(静岡で聞いた(会場内では聞こえない)バンドが空気読んでないとか口走ったのは忘れて下さい)ちょっと休憩時間に最近楽曲研究気分なホルスト1組のスコアなど眺めてたら、かれこれ1年近く演奏活動をしていないことに気づいたり。思い出したように練習はしてるものの、これではクラはともかくバリサクが巧くならないということで、市民バンドでも入ろうかと思ってですな?
色々検索したりしてたら何故かこんなのヒットしちゃったよ…スバラシイ(←素直に感心してます)
昔、「ドラゴンセイバー」とか「スナッチャー」とかゲーム曲カバーしたりしてたのを思い出すねえ(笑)
練習場所が江戸川区・墨田区周辺…なら行けるよ!
オラなんだかワクワクしてきたぞ!メールしてみるか?
…当方、Cl属・Sax属(WindSynthも可)やれます、演奏経験20年(年数ならな)
ベークラと、Saxはアルト・テナー・バリトン、WX11かEWI1000持参可能、
でも、オタ曲の好き嫌い激しいのでダメかもな…数年アニメ見てネエし
それより
仕事しなさいよオレ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静岡ホビーショーは模型のイベント。世間的には圧倒的に見本市にして商談会であるわけで。
その上、モデラーズミニフリマなんぞというイベントまで併催された日には、買わないわけがないのですよ。
ドカ山さんから指摘が入りましたので、ワタクシの購入物を急遽晒してみようかと思うであります!
ということで、とりあえず職場の応接テーブルに購入物を広げてみたよ!
カゲロウ出版の二式と天山、Po-2は1冊900円。東欧のおっちゃんが売ってたブースで購入です。
SAMPublicationの雑誌は西山洋書のバーゲン箱から1冊およそ600円弱で購入。
Windsockも半額箱にあったもの。
この辺、半額箱の値札から更に10%引いてくれたので、その心意気に免じてWPのサンダーランドを買ってしまったのだが、よく考えたらこれで値引き分吹っ飛んだ気も。
タミヤのソードフィッシュ本は前から欲しかったので、この機にタミヤブースで買ってきました。
今回キットはこれだけ。
ぷちレアなマッチボックスの単座ホーク、モデラーズフリマで購入。
幼虫さんの日記でホークが並んでるのを見てちょっと欲しくなってたんだが、オクにも出ないし中古店では微妙に高いので目の当たりにするのはコレが初めてだったり。初日は\1000だったので見送ってたのですが、日曜日の朝ふらりと手に取ったら「500円でいいよ」とのことで速購入でございます。
そして、ヴェンジャンスの資料を求めていたのろかめ君にはセンセーから特別指導課題おみやげを用意したぜ!
後、写真には写ってませんが、プラッツのブースでFtoysの「ウォーバードコレクション」先行販売も一箱購入しました。シークレットの冬季迷彩シュトルモビークに思いっきり指紋が付いててガッカリしたりもしましたが、オレは元気です。
この手のブラインドボックス物はアソートを挙げるのがお約束のようなので、一応書いておきますね。
奥
Il-2(シクレ) 彗星一一型
MC202(1Gr) Il-2(ポラ)
MC202(150Gr) Il-2(迷彩)
He100(昼戦) He100(夜戦)
彗星三三型 彗星一一型
手前
あと、ハセガワのブースでジャンクパーツ・デカールを800円分ほど買いましたマル
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
再三ネタにしてきた静岡ホビーショウですが、昨週末の土日と出かけてきました。
狂乱の静岡から一夜が明けましたが、みなさま疲れの方は大丈夫でしょうか。
仕事できてます?私はかなりすぐ出発したのですが、首都圏以東の方々には東名の渋滞で往生した方も多かったのではないでしょうか?
私が最終的に出品できたのは下のムスタングだけなのですが、皆様のすばらしい作品を実見し、また多くの方々とお話しできてとても楽しく充実した二日間でした。
先乗りして準備をして下さったKazuさん、PE・kisimotoさん、ドカ山さんご夫妻、あるばさん、AVROさん、カトーさん、どうもお世話になりました!
また、会場でお会いした皆さん、ブースを見に来て下さった皆さん、本当にありがとうございました。
では、簡潔ながらレポートめいたものを。
本格的なレポートは、BlogModellersポータルサイトと、そこから飛べる参加者の皆さんのサイトにレッツゴーですよ!
BlogModellersのブースです。
本当は3卓ともっと横幅が広いのですが、全景は他のBlogに譲って、BAELさんの手になるすばらしい看板を見て欲しかったのです。
そして、YDCCの皆さんが強力にジェット分を補充です。
今回コラボレーションという形で参加して下さったわけですが、ものすごい援軍をありがとうございました!
さて、最後に拙作のムスタング。
最終的には、回転ベースを使わず少年のポーズを見てもらうため広いベースにしてみましたが、ギュッと集約した方がよかったかな?
主役視点で。
今回、ラベルを結構先に作成していたので、情景であるポエム(笑)の内容をラベルに反映するのをすっかり忘れてました。「何このガキ、そして何故羊?」とか不審に思われた方も多かったことかと。
ムスタングの方はほとんどいじってないんですが、足回りには手すさびにちょっと加工してます。
ブレーキパイプを真鍮線をひねって追加し、タイヤのトレッドパターンを彫り直してます。
脇役(笑)のアップです。
マーキングは1945年9月、モールズワース基地に駐屯した19SqnのJ.Dooley大尉の乗機「DooleyBird」です。
マッチボックス1/72のボックスアートになってたり、ハセガワのK型キットにデカールがついてたりますからご存じの方もおられるのではないでしょうか。
昨年のModel Aircraft Monthly誌(2005年5月号)に新解釈の塗装図(機首側面が黄色!)が載ったときには頭抱えちゃいましたが、逆に開き直ってマーティン少年の幼少時の記憶、みたいな設定に切り替え。自分がカッコよいと思う色調で機首の青とかを塗ってみました。
チェッカーはもう描きたくないと思ってたんですが、会場でスゴイ作品とか見たせいでまた筆塗り心がウズウズしてきましたよ。
なんとか完成しましたが、間違い探しクイズみたいな作品になっちゃいました。
ムスタングはまた作りたいですね。でも米軍にはしないぞ(笑)
閉会後、東名高速に乗ると事故のためものすごい渋滞が発生していると言うことで、とりあえず足柄SAまで進出してゴハン食べたり風呂入ったりしつつ様子見ながら更に前進すると、今度は渋滞の末尾近くでもっとスゴイ事故が発生したということだったので、色々と神奈川県内を迂回して何とか4時間半ほどで千葉に帰還しました。
アウトレンジ戦法は厳しいね…ガ島上制空とかやってた零戦パイロットはすごかったんですな。
家に帰ってからボーファイターを少し磨いているうちに急速に眠くなったので、寝てしまいました。
来年も、いや、明日からまたがんばるぞ!
最後にもう一度、みんなありがとおおおおおおお!
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
Blog Modelersは、ブログを通じて静岡ホビーショーならびモデラーズクラブ合同作品展を応援します!
その前夜祭として、このたび「Blog Modelers『Web』作品展示会」を開催することになりました。各メンバーのブログで、静岡ホビーショーならびモデラーズクラブ合同作品展を応援する作品が一斉にアップされていますので、この「Web」作品展示会をぜひお楽しみください。
なお、われわれBlog Modelers約50名のうち約半数のメンバーが、静岡に参加し作品を展示します。当ブログを訪問された皆さまには、Web上でメンバーの作品を楽しんでいただきますとともに、お時間が許せば、ぜひ静岡の会場にも足を運んでいただき、実際の作品をご覧いただければと思います。
Blog Modelers「Web」作品展示会の概要およびBlog Modelersにつきましては、ポータルサイト(http://blogmodelers.blog42.fc2.com/)をご覧ください。
では、ワタクシの作品を紹介させていただきます!…と言いたいところなのですが、まだ若干の仕上げが残っていますので、昨日アップ予定だった製作途中画像をご覧下さい。
<Mustang Mk.4 "Dooleybird">
( タミヤ1/72 ウォーバードコレクション ノースアメリカンP-51D ムスタング)
爆撃・鮫歯・銀色の夕べ参加作品(〆切間に合わず)
私の好きなトラッドバンド「Nightnoise」の曲に「Shadow of time」という曲があります。
ムスタングの制作中に何気なくかけていたその曲の歌詞。
The ground he doesn't feel
But he's always on the run
And I wonder if he's real
イングランドの夏。
草原にはぐれた子羊を探し走るうちに、少年はまだ来た事のない道を登った。
いくつもの丘を越え、広い芝地が目の前に開けたとき。
彼が見たのは、スピットファイアともハリケーンとも違う、見たこともない形の、銀色に輝くフライング・マシーン。
以前は飛行クラブだった、英国空軍の訓練基地。子羊たちは滑走路の端でのんきに草を味わっている。
あわてて駆け寄る少年。
しかし、彼は吸い寄せられたように、銀色の飛行機を見つめていた。
まるで、それが目をそらせば消えてしまう、一瞬の幻であるかのように…
Run on, run on, shadow of time
世界の模型愛好者達が集まる静岡の地で、二度とない一瞬を共有する、なんとすばらしいことでしょう。
私は土・日とも参加します!
つたない作品での参加ですが、皆様とお会いし、お話しできることを楽しみにしています。
「このポエム野郎やあ、ゑびすどん!」と、気軽に声をかけて下さいね!
BlogModellersのブースで少年と会おう!
<5/22追記>
おかげさまでこのムスタング、静岡ホビーショー・モデラーズクラブ合同展示会 BlogModellersのブースで蛇の目軍団の一機として展示して頂くことができました。
完成写真は、この次の記事で掲載しておりますので。5月22日の記事も合わせてご覧下さい。
すぐ行きたい方は、ここをクリック!
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
これだけ放置して、更新した瞬間にこれほど反応して頂けるとは、感謝感激雨あられです。
古典のテストはまだ完成しておりません。(23:15現在、ちなみに出題は明日)
最もめどい情報Cが出来てるのが救いですね…
現代文は火曜出題なので清書は静岡後で十分。
って、考査問題の進捗状況じゃないですね(だから石は投げないでってば)
どうやら、ことみCONのミラージュは持っていけない気がします。
先ずMICAミサイルや脚などの小物を作って、マーキングの資料を集め、高速道路からの出撃訓練みたいなシチュで台湾軍の支援車両とか一緒に置けないかな…とか仮組状態でイロイロやってるうちに気づいたこと。
<ゑびすどん大慌てのプロシージャー>
1.アイレスのレジン製シート(割と前に塗装済み)が、大きすぎて入らない
2.代わりとして大急ぎでパブラのマーチンベーカーMk.10を通販
3.開封時点であちこち欠けている、それも2個とも
4.キット本来の部品は、とっくの昔に部屋のどこかに落として紛失
ということで童友社の色玩ジェット機みたいにキャノピーを塗りつぶすか、木片(笑)で作ったシートでごまかすか
とか言ってる間にボーファイターも仕上げないといけないので、諦めるなら涙を飲んでこっちか…と。
「ことみCON」をないがしろにするつもりはないのですが、滅多にやらないジェット機だけにゆったり楽しんで作ってるので。
そして相変わらず夜の職場でムスタングにデカール張り貼り。
ぶっぶー。
「Dooleybird」のロゴはマッチボックスの付属デカールを使用してます>mikamiさん
イーグルストライクの30inchCタイプラウンデルではやはり小さすぎるようで、コードレター同様やむなくアンリミデカールを投入。このムスタング、結果的にかなり贅沢です。
だが写真はない!デジカメを家に忘れたからな!!!
明日は機体の完成状態と、ボーファイターの最新状態をお見せしたいなあ、と。
ところで!
すでに、Blog Modelersのポータルサイトでもご案内させていただいていますが、明日18日(木)、静岡ホビーショー(SHS)およびモデラーズクラブ合同作品展を勝手に「協賛」する、Blog Modelers「Web」作品展示会が開催されます!
Blog Modelersには現在49名のメンバーが所属し、不肖ワタクシを含めそのうち約半数の23名が静岡でのモデラーズクラブ合同作品展に参加します。静岡には50以上の作品を展示する予定ですが、ネットを通じて交流するクラブという特質上、リアルに合同作品展に出展できないメンバーも約半数います。
そこで、Blog Modelersでは、「静岡には行けないけど…」というメンバーも含めて、SHS直前の5月18日に、SHSを応援する意味合いもかねて、Blog Modelers 「Web」作品展示会を開催することになりました。
5月18日の夜、Blog Modelersのメンバーが各自のブログサイトに、静岡に持参する作品、静岡に持っていきたかった作品、その他ブログで製作プロセス等をご紹介してきた作品などが一斉にアップされます。
実際のところ、作品の準備に追われて完全な状態で展示ができない面もあるかもしれません(特にワタクシ)が、Web上で静岡の雰囲気を感じていただく、そんな試みとして、このBlog Modelers 「Web」作品展示会を開催したいと思っています。ご覧いただく方々には、静岡に行かなくても静岡にかける我々の熱気を堪能いただければ幸いです。
そして、Blog Modelersメンバーのアップする作品を見て実物を見たくなったという方がいらっしゃれば、ぜひ
静岡のBlog Modelersのブースまでお運びください。メンバー一同、笑顔でお待ちしております。
5月18日は、Blog Modelersに注目です。
(当Blogは単に入り口として、もゅっ!と一瞥するぐらいでスルーして下さいね)
また、SHSおよびモデラーズクラブ合同作品展期間中も、Blog Modelersのポータルサイトから目が離せない驚きの企画も進行中ですので、乞う御期待!
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)