はらたいら
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
…オレなんかとしたくねえよな(笑)
さて!
FAIのwebページによりますと、どうやら今年もエアロバティックの選手権大会が日本で開催されるようですよ!
今後の日程のページから「26th FAI World Grand Prix 」を見ますと、「Motegi (Japan)」となっておりますから、すでに企画は進行中と見た。
日程は11/2~11/4と、昨年同様11月第1週の週末ですね。
私も万難を排し出かけていくつもりです。
夏頃にはツインリンクもてぎのwebページ内「エアロバティックス」に情報が出てくると思いますので、刮目して待て!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
何ヶ月も前に気の迷いで予約して、うっかりそのまま放置してたら引っ込みがつかなくなったコレが届きました。
職場に。
いや、まあ一応amazon予算はきちんと管理してるんで、すでに家計には計上済みなんですが。
そして、当家ではこのジャンルの物件購入は2年に一個以下と決めておりまして。
問題はそこではなく。
ダイキャスト製の剣が脱落して、箱の中を跳ね回った形跡がアリアリ。
うちのセイバーさん乱暴に扱ったの誰じゃーーーー!
貴様か貴様か貴様か(タイトルの各社担当を脳内で問い詰め中)
パッケージに止めてたテープ剥がれ → 内袋動揺 → 剣が袋を突き破って脱落
といったところでしょうか。
テープ剥がれの痕は我慢するにしても、PVCヘッドにゴツゴツ当たって塗装傷ついてんじゃね?
うっかりとかいいつつ発送メール見て結構ワクテカしてたのでガッカリも一層倍です。
アクションということであればコレを買うという選択肢もありますし、そもそもこんなことならこの予算でスペホのアルバコア3個買ってたよ!
とりあえず過去の経験からamazonさんの返品対応は信頼してるので、良品交換申し込んでみよう…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ダイモテープが、amazonで買えるじゃないですか!
でも価格の安い打刻機は品切れですかそうですか。
実はM-1575がちょっと欲しいかもー
<ついでに>
Mr.塗装ブースとタミヤの強風(旧価格)がおいしいかも?
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
まだつけてません。
ということで、買っちゃいました。ブラザー工業のHL-5240であります。本当は上位機種の5250が欲しかったんですが、ネットワーク対応の代わりに1万円上がっちゃうので。
仕事が忙しくてまだ取り「つけてない」んですが、セットアップすれば夏コミ向け同人誌授業プリントの製作に力を発揮してくれることと思います。
あれ、みなさんどうしました?
オレ何か間違ってました?
いやね、今のオフィスはプリンタがないんですよ。
同じ部屋の同僚が自分のPCに私物を一台つないでるんですけど、懐かしのPicty800、インクの減りの早いhp製インクジェットだったりするので、「ちょっと刷らせてくださいよ先輩」とかいってUSBメモリをさして云々とか言うわけにも行かないですし。
それではとネットワークでつながっている旧部署のレーザープリンタにリモート出力すると、朝方は誰かが最初に使う(昨年度はたいがい私)まで電源が入ってなくて印刷失敗とか。念のために一旦USBメモリに保存して引っこ抜いて階下まで持っていって、そこのPCで読み出して印刷する、とかそういうのがうっとうしくてしょうがない。
まして、残業中に印刷しようと思って階下に行くともう閉まってるとか(←私がいなくなってから閉まるのが早い)、もう面倒で面倒で。
先日来の着陸脚の不具合と、先年来の腰の痛みがそこはかとなくつらいので、この際ヨドバシに行って買ってきました\24800。
しかし、A4とは言えレーザーも安くなったものですねえ。
自宅ではHewlett-Packard(まだhpでないころ)のLaserJet5Lがまだ稼働中だったりするのですが、あれは確か\59800ぐらいしたのではなかろうか。
次にトナーが切れたら捨てようと思ってるのに自宅プリントの枚数が少ないせいでなかなかなくならない(笑)
さて、もらったヨドバシポイント何に使うかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いや、7時にはまだ船橋市でしたが(笑)
この日は北の暗黒卿、神の手を持つ超精密モデリングで有名なtoy先生が上京してこられると言うことで、BM関東面子による迎撃オフ会があったのでした。
19時30分開宴の所、職場を出たのが19時18分っていったいどういうことですか。
いやー、何を思ったのか、吹奏楽団に入りたい/入ってもイイかもという弟子たちが何人も現れてきて、想定外の仕事が増えてしまったのでした。
一応組織上のアリバイ作りのために部活動説明会やるよ!と告知したのが運の尽き。
放課後が益々忙しくなってしまいました。
おまけに、ここ数日寒かったり雨が降ったり気候がおかしいせいか、去年怪我した左膝が妙に痛み出したり、移動力が下がってしまってたりでもうタイヘンでしたが、お酒を飲む機会は外さない!痛む脚を引きずりつつ東京駅地下ホームから現場に向かいます。
ま、そんなわけで出かけていったのですが、「♪待ち合わせのレストランは、もう潰れて無かった~」ということもなく、東京国際フォーラムB1Fの「トラットリア・パパミラノ」にたどり着きました。丸の内近辺や新宿などにもお店を持つ、手頃でウマいイタリアンですな。
ワタクシもコンサートなどに来た折りに利用したことがあるお店でございます。丸の内のコじゃれたホールの中にある店ですが、今日もずいぶん繁盛してましたね。
まあ、BMの中でも濃い人々の集まりだけに、模型の話題からweb周りの話題、中にはちょっとしたフライング情報などもゲットしたり…楽しい飲み会でした!遅刻して飲み放題パスタ食い放題が十分満喫できなかったような気もしますが、まあ食い過ぎもいかんでしょう。
せっかくの機会なので、職場や自宅の在庫・蔵書の処分ということでいくつかもう作らんだろなキットや書籍(ソノラマ航空戦史)を持っていったのですが、上手く引き取り手が見つかって良かった良かった。
美食分を補給し、静岡に向けた製作のモチベーションもアップしました!またやりましょう。
ところで、ワタクシこのたび、ミドルネームが「ポエム野郎」から「ライトノベル作家」に書き換わってしまったようです。ホントに書くしかないのかな…
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (1)
ワタクシ、写真とかビデオとかそう言うものがあまり得意ではありません。
Blogとかやってるともっと写真載せたいなと思うんですが、何しろ没頭型の性格なので、一生懸命作業してると写真取るとかそういう意識が起こらないんですね。
てなわけで。
しばらく製作中の様子とか見せてなかったのですが、今回は、珍しく写真撮った作業風景です。
ちょっと前に作ってたんですけどね。特に静岡でも祭りでも何でもなく。
昨年来、しばらく忙しくて秋葉原とかもあまり行けませんで。行けても夜の9時過ぎで教会直行とか。
にゃにゃにゃにゃ。
いや、それでですな、週末にレオナルドに行くと言ってた友人にWLの「夕張(出来れば木製飾り台付き)」安く売ってたら電話してと言っておいたら、「バーゲンの割引率アップのために買ったぜ!」と連絡がありまして。
後日受け取ってみたらですね。
これ「夕張」じゃなくて「夕凪」ですがな!
とはいったものの、ピットロードの駆逐艦なんて初めてなんで、面白そうだと思って手をつけてみたわけです。
WLの部品は細かいので、100円ショップで買ってきた化粧品とか入れる器に組み立て中の部品を収納。
こういうとき、ドールとかやってる友人女性陣の知恵が役に立ちます
とりあえず、近年のWLのトレンドというとエッチングかな?と思って艦橋窓枠を削り落としてみたり。
千葉市では、TamTamやレオナルド千葉がジョー・ワールドのエッチングを扱ってるんですが、例によっていつでもどこでも汎用窓枠は売り切れです。
だからといってすぐweb通販も大人げないので、ここは汎用パーツから!
ファインモールドの金属メッシュから切り出してみます。窓枠の本数なんてどうでもいいんです。細かい方が偉そうだしな!
普通のカッター刃で力を込めてエイヤッとやれば結構簡単に切り出せます。下が堅い平面でやるのがコツ。
一列切り出すのに、左右の一列が犠牲になりますが面積を考えれば一個水雷戦隊分ぐらいは取れますから問題なし。
切り出すと鉄道のレール上に、左右にギザギザが出ます。
ヤットコで強く挟んで、タミヤのエッチング用ダイヤモンドヤスリでゴシゴシと。
エッチングパーツの平面と並行気味に、わずかに斜め方向にヤスッてやると早いです。直角にヤスると速攻ゆがみます。
きれいに出来ました。あとはテキトー仁切りそろえて貼るだけ。
神風型は艦橋窓が前方に傾いてるのですが、末端だけ少し斜めに残して切り、あとは気にせず現物合わせで。
ここまで来る間に、4枚ぐらい切り出したパーツを飛ばしたり落としたりしてますが、慣れてくると探すより切り出す方が断然早いことが判明。。
えへへー、貼っちゃいました。
あとは天蓋のキャンバス部分とのつながりをパテで修正してやればよろしいかと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1994~1999年ぐらいまで(具体的にはWin98SEが出るぐらいまで)の自分は、まさか日記でMSを褒める文章を書くことになるなんて思ってもいなかったことだなあ(詠嘆)。
3月末に、XBOX360のハードディスクが壊れました。
本体だけならきちんと動作する(少なくとも、唯一所有するストレージ不要ゲーム「テトリスチャンピオンシップ」だけはできる)ので、HDDかインターフェースの障害か、と。
360の故障としてはかなりポピュラーな「E67エラー」と言うヤツです。(MSの技術情報)
故障が多い多いとweb上で噂の360ですが、問題なく動作している人は普通なら何も言わないわけですし。
「マニアに売れてる(=マニアにしか売れてない)XBOXだから、殊更webで声を上げる人が多いのだろう」と多寡を括っていたワタクシでしたが、まさか自分のマシンで障害が発生するとは。
人間誰しも、実際にトラブルが降りかかるまで「自分だけは大丈夫」と思うものなのだなあと痛感した次第です。
で、年度末の混乱が一区切りついた4月の2日、アイマスライブのモヤモヤッとした気持ちを抱えつつ(←まだ言うか)、サポート電話にコールしたわけですね。
若々しく礼儀正しいサポート窓口の兄ちゃんに症状を簡潔に説明し、KB917874を読み対処を試みたがまさに記述の通りである旨を淡々と伝えたところ、HDDのアセンブリを交換するのでHDDだけを着払いで送ってほしいとのこと。
「どうせなら、今度出る120GBのHDDを送ってもらっても一向にかまいませんよ、待ちますから」
「いえ、さすがにそれはちょっと」
そりゃそうだろう(笑)。
あともう一点気になるのは、今までに落としたダウンロードコンテンツのこと。
無料のものはどうでもいいのですが、有料のものも再び取得しなきゃならないとなると、大損害になる人もいるのではないでしょうか。ワタシはせいぜいアイドル数人のメアドとスクールウェア、あとは無料期間限定配信の衣装ぐらいですが、それでも1600か、場合によっては3000ゲイツ近くにもなりかねませんから。
ところが、一旦払ったゲイツポイントの履歴はアカウント側に残っていて、一度支払った課金アイテムは消えたり消したりしてもまたDLできるのですね!DLする手間はかかりますが、ここは良くできてますよXBOX Live。
とまあ一安心したので、昼食の買いものがてら近所のコンビニからソッコーで送りました。
到着は翌日(4月3日)とのこと。納期は最大1週間程度と言うことでしたので、しばらくプロデュース業はお休みかと思っていたら…!
なんと、4月4日の夜帰宅したらMSから代わりのHDDが届いておりましたよ!
どうやら、到着即代品を発送してくれたのか、下手するとサポート受付後、修理品の到着を待たずに発送してくれたのか。いずれにしても大変迅速な対応でしたよ。
もちろん、新しいHDDを取り付けたところガッチリ動作。これでプロデュース業にも復帰できます。
もっとも、故障しないに超したことはないのですが。
Windows3.1や95、更にはNTですら、MSのサポートはタコ、と言われ続けて来ましたが、さすがコンシューマー機器に手を出すにあたっては相当気合いを入れたようですね。何やら保証体制も改訂したようですし、今後の展開に期待が持てそうな気がしなくもないのでありました。
あとはこれを再生産してくれさえすれば、個人的にMSに対する声高な文句はほとんど無くなるのですがねえ。
あ、そうそうゲーマータグは「Ebisutaro」ですので。実績・スコアは全然ですよ>某360ユーザ様
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず断っておくけれど、レポートと言えるようなことは書かないので検索で来た人はごめんなさい、さようなら。
写真もない!だってライブは手ぶらで身軽が身上だもの!
ちゃんとしたライブのレポートがごらんになりたい人は、コチラが情報量が濃くてお奨めですぞ。ITmediaのはアカンね。
さて!
もう4日前の話ですが、標題のイベントのため、お台場のZepp Tokyoに行って参りました。
大型ライブハウスとしてのZeppには何度も足を運んでおるワタクシですが日頃はこういうゲームやアニメの、ぶっちゃけ声優オタ向けのイベントには行かないのです。
そもそもテレビもろくすっぽ見ず、ゲームも年に3本ほども手をつけられない忙しさで、当然声優さんとかよく知らないっつか知る機会もないし。
ところが、アイマスはミンゴスさん大好きです久しぶりにハマったゲームですので、昨年の新木場ライブ、今年のワンフェスでのアイマスレディオ公開録音と、年甲斐もなく微妙にぬるく追いかけておるのでありました。(以上これまでの経緯)
ということでライブどうだったの?と聞かれますと。
出演者のみなさんはすごく頑張ってたと思いますよ!
仁後さんかわいいよ仁後さんダンスも先のライブに比べたらすさまじく向上してました(特に若林ネ申)し、誰とは言いませんがちょっとその歌が不自由だったというか音外しすぎだった人もさすがというかかなり向上してましたし。
ただ、そう言った熱意溢れる部分とは全く別の次元で、ワタシにとってはかなり厳しい2時間でありました。
<1. PAがグダグダ>
一言で言って、ヴォリュームの異様な低さに驚きました。本当に盛り上がってほしいのかコレ?
(後述しますが、盛り上がってほしくない気持ちもわからんではないけれど)
腹にズンズン響くような、ビリビリ来るような大音量をよこせとは言いませんが、オタどもの陳腐なコールにボーカルどころかオケまでかき消されちゃうのはどうかと。あいつら「とかちつくちて」言いたいだけ違うか。
まあその
今回のステージは、音響スタッフサイドの視点で見るととても難しいものだったと思います。
主な出演者だけでも9+1人、社長とダンス審査員(笑)も加えれば12人もいるわけで。一人一人の本来の音量も違えば、一度に登場する人数も曲ごとにバラバラ。出演者は作った声で歌わなければならない(=自由度の低い)声優の皆さんですから当然です。仕方ありません。
10人全員で歌う「THE iDOLM@STER」のフェーダーの調整なんか、マイクチェックからリハーサルの段階でもすでに気が狂うほどではと思います。
でも
パート分けされてるとは言え、曲の頭の歌い出しで、マイク入ってないというのはどういうことか。
全部のヴォーカルアクシデントがそうではありませんでした(むしろその逆もあった)が、ちゃんと進行頭に入ってるのか、むしろオケは録音でパート分けも決まってるんだから、プログラムしとけよ、と。
あまりにもそういうのが多いので、色々勘ぐってしまいます。
リハーサルが十分にできなかったのか(前述の困難さで、そうだとしても驚きません)。舞台監督、あるいは構成作家の類がタコで、キューシートがギリギリまで上がってこなかった、あるいは読んでも分からないようなグダグダだったのか。そのせいで全部手動だったのか。あの音量の低さも、自信のなさの表れだったのかもしれません。下手にレベル上げて、音響のアクシデントが起きたら取り返しつきませんから。
まあ、ワタシがPA関係の仕事に手を染めてたのはもう15年も前の話で、機材技術の発展や職場を取り巻く状況の変化もあったでしょうが、人の声という生ものを扱う以上、この辺の苦労はあまり変わってないんじゃないかな?
<2. 客筋が悪すぎ(まあ、ワタシもですが)>
Zepp行ったことある方ならご存じかと思いますが、会場の1F後方真ん中にはPAブースがあり、その脇には手すり(背もたれ?)用のロールバーが立っている場所があります。
ワタクシ先年左脚を怪我して以来長時間の起立や正座、激しい運動がツラい体になっておりまして、入場した時点で割と前の方が余裕ではあったのですが敢えてロールバーの後ろに立ち、肘で体重をバーに掛け、終始やや前屈み気味の重心で鑑賞する体勢を取っておりました。まあどうせタテノリとか振りコピーとかなんか光るヤツ振ったりとか最初っからする気ありませんでしたしね。体力ないし汗かきたくないしじっくりサウンドを聴きたかったし。
ところが!
私のすぐ後ろに立った、背はさほど高くないのに私より更に体積の大きな御仁が、やたらと腕を振り上げ奇声を発し変な光る物体を掲げ突き出し騒ぎまくるのはまだイイとして、そのあおりで私のことをもう後頭部と言わず肩と言わず腕と言わず尻と言わずライブの間中ずっと後ろから小突き回してくださりやがったせいでもう落ち着かないことこの上ない。
後頭部は言うまでもなく、尻のポケットは紳士の財布が入っている場所でありまして。別にそう言う変な意図が無くても突つかれると気になります。
全部の曲で最低一回(「蒼い鳥」ですら!)、アップテンポの曲では数え切れないほどの打撃を受けましたよ。
最初の頃はまあオールスタンディングのライブだしと鷹揚に構えていたのですが、3曲目ぐらいとドラマパートの前あたりに振り返ってにらみつけてやったのですが、いっこうに直らない。
10年前なら…いや、殴ってませんね。
蹴ってたと思いますが。
もう、なんかストレスばっかり貯まって、ほとんどライブの様子なんか覚えてませんでしたよ。
後ろにいたのと音が小さいのも相まって、小突かれるたびに記憶が抜け落ちていったのではないか、と。
まあね、ワタシごときなんぞはですな、ノリノリ(なつもり)になって盛り上がってる連中から見たら、温度の低い、場の雰囲気を読まないダラケ野郎なんでしょうけどね。ええそうですよ確かに不具者、いざりですしね。
だから、何もかも脳内で美しく変換し、痛いところには目をつぶったような優等生レポートなんか書けぬ!
騒ぎたいだけのバカオタどもめ!
アイマスは最高かも知らんが(いや、もちろん最高とまでは言わないまでも相当好きですよエエ)、おまえらは最悪だ。
…大人げなく全世界に向けて悪態ついてるオレも、な。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日付が変わり、4月2日になりましたので昨日のエントリのカテゴリを
「与太ネタ」から「エイプリルフール2007」
へと差し替えました。
いやー、しかし皆さんこぞってネタ指摘してくると思ったら、むしろ窮地に陥ったのは私のほうでした!
こりゃあ意地でもホントにラノベ書かなきゃいかんのかとすら思いましたね。
示し合わせたように全員が直球返しでくるとは見事な結束ですな!
彼女のファンの方々へ申し上げますが、ワタクシと彼女との間は本当に何でもありません。むしろこの企画実施を通じて男女としての仲は悪くなりましたから(笑)
ということで、本年度もどうかよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ええと、皆さん、読書はお好きですか?
ボクは大好きです。子供の頃から本が好きで、それが昂じて国語の先生なんかになっちゃった訳ですが。
このたび
ライトノベル作家としての単行本デビューが決まりました。
今までも読み切り形式でこの数年間に何作か発表させて頂いてたんですが、ついに書き下ろしです。
今年早々から必死の執筆作業、正直形になるまではBlogどころではなかったですよ。
人生の転機として一念発起、作家として一本立ちする覚悟を決めた以上、すでに仕事の方も今年度限りで退職し、原稿の仕上げ作業と、イラストレーターさんとの打ち合わせなどに明け暮れております。ここ数日の荷物の整理はそのためだったんですねえw
どんな話かと思われる方もいるでしょうし、ちょっとだけご紹介。
1939年のスウェーデンを舞台にした、ちょっとサスペンス入ったラブコメ冒険活劇です。
元ハリケーン乗りのアメリカ人青年を主人公に、森と湖の国で繰り広げられるアクションと恋の物語。
フィンランドから疎開してきた少女ミルッカが、谷の奥の湖水に見たものは…?
もちろん書くのは私ですから、いろいろとメカも登場しますよ!
主人公はプスモスに乗るブッシュ・パイロットですが、そのほかタイガーモスやホーカ-・ハート、Bf109やSB-2、あっと驚く隠し球もちりばめてありますよ。
この手の物は発売直後の盛り上がりが重版に大きく影響しますので、皆さん買ってください、そしてできればBlogで紹介してくださいね。
冨土児ファンタジア文庫から、5月末発売予定です。正式なタイトルが決まったらまたご披露しますので。
…実はこの夏に、かねてから交際中の女性(本Blog初出の人です)と結婚も控えてまして、出版と併せて二重のお祝いとなるといいのですが…公務員でなくなっても親類縁者が祝ってくれるか一抹の不安があります(笑)
<4月2日加筆>
…というウソを今年のエイプリルフールには実施いたしました!
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (1)