SHS報告#3
戦利品今頃やっと荷ほどき中?
まずはフリマでゲットしたものから。
プロモデラーつまり要はドイツレベルのグスタフ10。
胴体の彫刻がもうゾクゾクしちゃう好キット。
プロペラの湯流れが悪いのが多いとか聞いてまして、案の定そうでしたがまあ500円だから仕方ないかな、という感じです。メッサーは時々思い出したように作りたくなるんですがこれはちょっと優先順位低めかも。
基本が大事、ということでタイガーモスを300円で購入。
練習機のクリームイエローを綺麗に塗れるというのは私のモデラーとしての目標の一つです。
ついでに並べたステッカーは幼虫さんからの頂き物。どこに貼ろうかなあ。
ちょっとチキン心を出してロービジのモノを選んじゃいました。
すごく…簡易です。各1000円。練線もまあオレンジ色のにくいヤツってことで。
九七式二号艦攻は以前ハセガワがOEM(2800円)で出してたんですよね。
よくまあこんなのハセガワ箱で出したもんだ。
うろ覚えなんですが、「マカロニほうれん荘」の、ソロモン群島での海軍航空隊ネタのとき、テディ・ボーイギャング団の三人組が乗って(そして地上滑走中に撃破され)たのがこれじゃなかったかと思うんですけどね…普通の三号艦攻だったかなあ。
ここからはメーカーブースでのお買い物です。
ハセガワの物販で購入、旧エレール型、発売アンコールのスピットMk.Iです。
スケールマスターのデカールのために買いました。ポルトギーズなスピット&ハリケーンは作りたい作りたいと思いつついつも後回しですよ。
ランナー販売から。
約1000円強でスピットファイア一機分+αのパーツ+デカールを入手。
一応ここにあるパーツでMk.V~Mk.IXが出来るはずなんですが、今回の狙いは高々度型、Mk.VII用のデカール&クリアパーツが手に入ったこと。
展示会で作品見ると、1/48に手を出したくなるんですよ。
エデュアルドのエッチングはビーバーコーポレーションのブースで一枚150円になってから買いました。
タミヤのブースでイタ車買ってみました。
なんか手頃な値段(\2500)だったのと珍しい車両が面白そうだったので。
付録の写真集眺めてしばらくニタニタしようと思います。
この先は懇親会でのビンゴ結果。
ドカ山さんご提供のサンダーボルトです。
1/48かと思ったら、1/72の二機セットなんですね。
普段米軍機嫌い嫌いといいつつ、これはちょっと遊んでみようと思ってチョイスです。
このハセガワのP-47は昔の350円B帯からのベテランキットだと思いますが主翼と胴体とかものすごく合いがいいですね。
米軍機嫌いといいつつまたこういうのを。
ヒロシさんご提供のシコルスキー飛行艇。飛行艇好きという部分で結構ホクホク顔です。
スペシャルホビーの同機種が何しろ高くて手が出なかったのですが、これは嬉しかった!
実は「選んじゃダメ」という声に背中を押されてSWORDというロゴだけ見て山から取ったというのは内緒。結果超オーライですね。
そして、今回最も嬉しかったのがこのA-8。
みやっちさんありがとうございました!
このキット1988年の発売(定価3800円)なんですが、当時高三で音楽と女の子に使うお金で汲々だった私にはちょっと高くて手が出なかったキットで、マッチボックスのストランレア、エレールの1/400フッドと並ぶ憧れアイテムだったのです。
後にドラゴンからA-8が出たかどうかよく知らなかったこともありまして、ここに来て手に入るとは大感激でした。
さて、ちびりちびりと書いて来ましたが、とりあえず今回の静岡レポートはこれで終わりにしたいと思います。
私の参加もこれで三年目、すっかりモデラーとしての節目の一つとして生活の一部になったようです。
来年も今年以上に打ち込めるイベントとなることを祈って、筆を擱きます。
おっと、そうそう。
メーカーブースでどんな新製品があったとかそういうのは一切書いてませんし元々写真とか一切撮ってませんのでこの先もあまし書けませんので、そーゆーのを見たい人はGA GraphicのSHS紹介頁(多分に漏れず合同展示会は存在しないモノとして扱われてる片手落ちレポートですが)あたりをごらんになればよろしいかと。ていうか私も毎年じっくり見てますハイ。
せっかくこれだけ(多分わからないなりに全ジャンルに対して網羅的に)取材するんだから、せめて土曜まで残って展示会取材してくれればいいのにソフトバンクのくせにケチくさいんだから!なんならオレが書きましょうか来年は!(もう黙れ)
…さ、気を取り直してフラワー級いじるぜ!
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (2)