« September 2007 | トップページ | November 2007 »

2007.10.31

ユーリカ!:コンコルドお手付記(3)

 なんだか単純な機首、幅も丸みも足りないオージーデルタ、変な形のエクゾーストノズル…そして明らかに短い尾部。

Concorde8


 これ試作機じゃんか!


                        ∩___∩
     __ _,, -ー ,,             / ⌒  ⌒ 丶|     今、どんな気持ち?
      (/   "つ`..,:         (●)  (●)  丶        ねぇ、どんな気持ち?
   :/       :::::i:.        ミ  (_●_ )    |
   :i        ─::!,,     ハッ  ミ 、  |∪|    、彡____
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    ハッ    / ヽノ      ___/
    r "     .r ミノ~.      ハッ   〉 /\    丶
  :|::|    ::::| :::i ゚。            ̄   \    丶
  :|::|    ::::| :::|:                  \   丶
  :`.|    ::::| :::|_:                    /⌒_)
   :.,'    ::(  :::}:                    } ヘ /
   :i      `.-‐"                    J´ ((

       ∩___∩                     ∩___∩
   ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|♪ねえねえ、
       /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶 直すの?
      |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    | ねえ、どう
___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡 _直すの? 
ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
      /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
     /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
    /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
    (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
     | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
       し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
         ソ  トントン                             ソ  トントン  

 やってくれたぜ童友社…昔作った「鎧伝サムライトルーパー」の「毒魔将那亞挫」キットは出来が(当時としては割と)良かったから油断していたぜ!


 ………気を取り直して

 機首
Concorde9
Concorde10

 やっぱりと言うか当然と言うか、全然違うでありますよ…

 削ってみる。
 巡航状態のノーズはとりあえず取っておいて、離陸時の状態を目指してとりあえずざっくりと。
 こんなこともあろうかと、昨晩エポキシパテを詰めておいたんですねえ。
Concorde11
Concorde12

 図面のスケールとは違うし、削った結果短くなるのはあとでどうにかするとして、バイザーをどう作るか、作ったとしてデカールが合うのか…

B7372

 …今日の所は手を引いて、代わりにB737にシャインレッドを吹くゑびすさんでありましたとさ。

 あ、そういえば。

 そのシャインレッドはですな、

コトブキヤ1/6レジンキャストキット こみっくパーティー

 夏休みにこんなモノ(最終仕上げ未成)を作った残り物だったりするのだが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.30

新ジャンル挑戦中:コンコルドお手つ記(2)

 勤務時間もとうに終わった午後九時。 なにやら、「一人エアライナー祭り」の様相を呈しつつあるゑびすラボからお送りします。さっきからステファン・グラッペリのDVDなど聞きながら一人ニヤニヤしております、ゑびすです。

ebisufleet

 コンコルドですが、よくよく見てみると機首の形がぜんっぜん実機と違うので頭抱えてます。
 上面のラインが完全に連続しちゃっててバイザーとノーズコーンの間の段がありませんがな。
 元々このキット、ランディング姿勢と巡航姿勢のそれぞれの機首部品がどちらも微妙に歪んでいるという困ったちゃんで、とりあえず胴体に仮止めして成形し終わったところで気づいたこの事実。どうしてくれようか。

 最初はあまりこだわらずにweb上の画像だけ見て作ろうと思ってたのが、だんだん大事になってきた感じ。
 このままだと、旅客機の塗装について研究するために素組みしている手前のB737のほうが明らかに先に完成します。模型になってまで完成遅延とはさすがコンコルド。

 その737ですが、後ろで写ってる箱のヴァージンエクスプレス仕様です。
 箱絵通りの真っ赤な機体になる予定。とりあえずグレイ→白とサフ二回吹いて、ガンダムカラーのホワイトで全面塗装した後垂直安定板をマスキングしたところです。
 あ、翼面のFS16440は筆塗りました。グロス仕上げは手がかかるけれど、妙にわくわくいたしますなあ。

 とりあえず、今日はコン平さんのノーズコーンに錘がてらエポキシパテをつめこんで帰ります。
 盛大な削り出しの予感ですよ…。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.10.24

DELL Latitude D400 キーボードの換装の続き

 「続きは後日」とか書いたが最後、永遠にその続きは書かれることはないのが過疎Blogの宿命ですが、今回は写真だけアップしてあったので続編の執筆意欲も上がろうという物。

 なにしろ、この動画を掛けっぱなしにしているとどうしたことか作業がはかどるのです。ゲームとか知らん人には全く意味不明かと思いますが。

 さて、テストの採点も終わっておりませんが、とりあえず休憩がてらこの話題を片付けちまいましょう。


 …ということで、これがnoteparts.comから届いたキーボードです。
D400key1

 プチプチでくるまれ、平たい段ボールにしっかり緩衝材を入れて梱包してありました。箱の表にはきちんと「精密機器」のシールも貼られ、業者らしい気配りを感じます。。

D400key2

 ちゃんと自社ロゴ入りの商品管理シールが貼ってあり、そこらのジャンク屋とは違うかも!という期待がいやが上にも高まります。

D400key3

 ドキドキしながら開封。やった、USキーボードご開帳!
 なんとビックリ新品同様綺麗なもんです。しまってあるビニール袋もちゃんとキーボードの形をした専用のもので、今年サポートが修了した機種だけにこれはつまりデッドストックから直行ということですね。

 同時にThinkPadA30系のUSキーボードも購入したのですが、こちらも外見上大変良い状態でした。

D400key4

 さて、早速換装作業に取りかかります。
 まずは液晶を平たく倒し、キーボード奥のカバーを外しましょう。
 この機種の場合、右端に取っかかりの凹みがあって、そこにスクライバを差し込んで持ち上げます。私は手持ちの可変抵抗とか回すのに使うプラスチックドライバーでやっちゃいました。タミヤの調色スティックだとちょっと幅広い感じ。 あとは、加減を見つつエイヤっと上に引き上げると固定用のツメが取れてカバーを外せるようになります。

D400key5

D400key6

 カバーを取り外すと、キーボードを留めている二本のネジが露出しますので、優しくゆるめて抜き取ります。
 ネジを取ったらキーボードをそのまま奥にスライドさせ、クリックボタンの部分がキーボード本来の位置まで行くとキーボード全体が持ち上げられるようになります。あとは、手前に向けて裏返せば…

D400key7

 接続コネクタが見えますので、ピックアップ用のタグをつまんで真上に引くと外すことができます。
 あとでまた利用する事を考えて、フラットケーブルに妙な力がかからぬよう慎重に。

D400key8

 ついでというか、キーボードを外した跡に見える「DIMM1」というハッチを開けると、文字通りDIMMモジュールが入っております。最初から実装されているメモリがマザーに直付けでないのは嬉しいですね。
 このスロット、1GBまで認識するようですのでとりあえず手持ちのもっとも大容量な512MBメモリ、つまり今裏面のスロットに刺さっているDIMMに差し替えておきます。後日新たにメモリを買い足したとしても、ここまで外して開けるのは面倒ですからね。

 あとは元通りにはめ戻し、ネジの締めすぎや基盤・フラットケーブルの損傷に気をつけて組み立て直せばOK。
 BIOSやドライバの設定も(WindowsXPの場合)特にいらない感じです。敢えてAXキーボードドライバなどを使う方も、フツーに設定すればその通り使えます。

D400key9

 ということで大完成!壊さずに済んだようです。
 実を言うと、ここを見ながらやっただけでした。割と簡単ですよ!
 
 なんだか換装してみたら、マウスポインタの動きがグッと良くなって、むしろ過剰操舵と言うか行きすぎてしまうぐらいな感じ。その辺はマウスドライバ要調整ですが、やはり英語キーボードはいいですな!


<コンコルド、じりじり進展>
Concorde7

 スジ彫りし直してみたけれど、よれよれになって後悔。楽しかったからヨシとすべしか。

B7371

 この謎の尾部は一体…?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.19

DELL Latitude D400 キーボードの換装、そしてロールスロイス・オリンパス(のガワ)

 大人なんだから記事は分けなさい(挨拶)

 お久しぶりです。更新が遅かったのは単に仕事が遅い忙しいのと長年使ってきたデジカメCaprioG4wideの調子が悪いためで、決して初音ミクでの打ち込みにハマっていた(それは事実)ことが理由ではありません

 さて

 思い起こせば今年の夏は夏休みに先立つこと2週間、埼玉県内某所のハードオフのジャンクコーナーからすくい上げたデル製ノートPCなのでしたが、これが案外拾いものでありました。


 こんな機種(PDF別窓)なわけですが、私が見つけたのはCPUがPentiumM 725(1.60GHz)、メモリは256MBなもののスロット一個空き、HDDは30GBに無線LAN(Intel ProWireless2200BG)、液晶固定用のラッチが折れている以外は目立った破損無し、専用外付けDVD+Rドライブにバッテリ一個おまけ付きと、\20000で出ていたにしては破格の装備状態。
 普段ならDEC亡き後IBM以外のノートPCには見向きもしないワタクシですが、これは魅力的すぎ。HDDフォーマット済みだったためレジでBIOS画面だけチェックさせてもらい、速攻購入いたしました。
 我が家で最初のCentrino Mobile Technology準拠(Centrino云々については詳しく聞かないでください、インテルのマーケティング用語としかオレも分かりません。多分「Boeing StratoCruiser」とか「大東亜決戦機」と同じようなハッタリでしょう)の機体ということで、外出時や出張など、よそ(つか主にここかHotSpot対応のモスバーガー)へ持ち歩いて使用しておりましたのです。

 まあ、こういう一見掘り出し物の場合、得てして起動しなかったり使用中に突如再起動がかかったり液晶が突然暗くなったりするものなのですが、メモリだけ512MB足して3ヶ月ほど使用したところ何の問題もないため、そろそろ本気でいじり倒そうかと思っているところなのでした。

 とりあえず、外観が汚いのとキーボードがテカッてみっともない、その上Windowsキーまでついてやがる製でキーが小さいのが不満だったのですが、先日ヤフオク経由でnoteparts.comというショップサイトを眺めていたところ、何と今更D400用のUSキーボードが売られているではありませんか!

 長くなりそうなので、続きはまた後日。

<先日のコンコルド>
Concorde5
 中間考査の問題を作る合間に、スジボリをしたり、いにしえ感漂うパーツ表面のヒケ処理、面出しと言った成形作業などしております
Concorde6
 たとえば、インテイクの薄ウス攻撃など。いかんせん1/200ですので、左のインテイクではマッハが出るようには見えません。
 実はもう士の字というかヒラメ状態になってるのですが、デジカメの調子が悪くてアップできなかったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)