« December 2007 | トップページ | February 2008 »

2008.01.23

そろそろ夏コミ申し込まんと

 …などと思ったらところで思い出したので、某イベント(ナイショです)用の宿を予約しておこうと思い某ホテル(ホテル名は出しません)に電話しました。


 日付を言ったところ、「予約は2月からです」と言われ、きっぱり断られました。
 (あれ?同一日程の某氏とか某家の方々(もちろんリンクはしません。)は既にry)

 もう少し(もちろん他の方のことは一切言わずに)ごねて交渉してみるかサッと引くかと考えて2秒ほど口ごもったら突然

 「タミヤさんですか?」(注:まだ名乗ってません)

 咄嗟に、

 「いえ、青島です」と言った(笑)のですが、どうやら青島という苗字の上得意はいなかったようで、結局それでサラッと引き下がりましたので予約はできませんでした。長谷川と名乗るべきだったのか。
(タミヤさんが上客ならさしずめ支那人の賀さんは出入り禁止でしょうな)

 まあいいか!元来、ワガハイは客選ぶような高級な遊びにはなじみのない田夫野人だしね!

 そんなわけで、別の所をとりあえず押さえております。
 
 でも、2月からは予約受け付けてくれるそうで、何時から受付かと聞いたら「何時でもかまいませんよ」とおっしゃったので、気が向いたら(そしてまだ目が覚めていたら)2月1日の0:01分頃に改めて電話してみようかとも思わなくはありません。

 …しないよ!本当だよ!

 まあ、ダメって言うんだから普通にあきらめるのが人の道ですよ。
 いい加減、このカチンと来やすい性格を何とかしないと、職業柄ヤバイのではと思います…。

 追伸;修学旅行って言うと却って辛いことがよみがえる職業柄でもございますです>某氏

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.20

新谷かおるとかなんとか

 なんか聞き覚えのある人名が一部から聞こえてきたのですが、私の場合は…

B747_with_figure_1

 こういうの行っとく?1/400だけど

 …と思って、さっそく箱開けたんですが
B747_with_figure_2

 ヾ(゚Д゚;三;゚Д゚)ノ

 何でまた、殊更にこういうヤバい顔の絵を使うかなあハセガワは。
 そう言えば、この絵からするとYALの747はクラシックジャンボのようですが…キットはなんかSUDっぽいような。
 また、箱絵以外にカラーの絵はないのかなあ。アニメには登場したのか?とか、機体の方は色々メンドイようですね。


 以上、昨日も今日も休日出勤なので、今日は手短かです。
 レジン製フィギュアそれ自体の出来は、90年代にしては上々だと思いますよ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.01.18

2年越しのエアライナー祭り

 さてさて、エアライナーはゾクゾクと量産中ですよ

A300b41

 ゑびすラボの船橋工場ではついにエアバス機までライセンス生産を開始いたしました。


 昨年末に1/400で大失敗したA300ですね。
 先のDC-10はヤフオクでジャンクパーツとして3機分ぐらいのパーツバラバラ状態で買い取った(落札額と定形外の送料が同じぐらいだったw)ものなのですが、そのときに混じっていた異質なモノをより分けたら一機分できたのと、某所の特売品でコロガード(A300のコロガードはマスキングしたくない)のデカールをポロッと見かけたので、よしっとばかりに気楽に士の字に。
 DCはスジボリしましたが、それに対して1/200のワイドボディをもしもツルペタにしたらどうなるだろうと思って窓を埋めておる最中であります。透明部品(とコクピット隔壁&錘)はなかったので操縦席もエポキシパテで埋めてしまいます。

 予定マーキングはガルーダ航空。ほれ、その何だ、墜ちたりしてたヤツ。(ヒデエ)
 ガルーダのA300B4はPWエンジン装備。入手したパーツはちゃんと主翼改修前の B4仕様なので、DC-10-40のエンジンナセルかなんか移植してやればそれっぽくなるんじゃね?と考えております。

B737400a

 昨年末、とある花も実もある若者がおっちゃんに要らぬ知恵をつけてしまった(コメント参照)ためか、またまた増えたB737。
 一応元キットはJTAなんですが、デカールの色調が煤けて気に入らないので下塗り&表面処理完了状態で停止中。まだどこのどの塗装にするか全く決まってません。なんかシックなのかカラフルなのか希望。

B7771

 大物キタ!写真だと大きさがわかりにくいですが、B777です。
 買ったキットに何やら塗装済み胴体が入っていたので、窓埋めとか色々どうしようかと思った後、ヤマダ電機のポイントで現行定番キットを一個買ってきて胴体部品を差し替えることにいたしました。
 塗装済み胴体のほうは木工用ボンドによる窓形成とか、今後の大型キット作品(コレじゃないよ、コレジャナイロボでもないよ)のSHS出品を考えて主翼着脱とか、色々実験してみようと思い、特に考えるでもなくその定番キットに入っていた全日空塗装(日航の現行塗装はありえないし、エンジンはPWなので)にしようかなー

 とか思ってとりあえず下面色を吹いたり

B7772

 ウインドシールドを塗り込めた上で磨き出すというゑびすラボ史上初の荒技に挑戦したり

 …したところ、パーツ裏側の傷が超目立つようになった上、案の定というか内部のホコリが付着するという罠。
 でも、表面はつるつるにできましたので、この後フレームを描いてやれば充分でしょう。

 実験作だし。

 塗装済み胴体の上から部分的に白吹いてもオッケーということが判明したので、今後の買い物は気軽になりそうですね。
 
  ところで、こういう風に塗面と透明パーツを面一にした場合、クリアとか上から吹いたり、フレームのデカール(つまりガラス面に透明フィルムが)貼ったりしていいんでしょうかね?
 後で変に濁ったりするのも気分的にイヤですし。
 あ、これだと多少濁った方がいいのか?(笑)

B7773

 その塗装済み胴体ですが、貼り合わせて塗装してあるだけで、ハセガワキットでよくある一部分だけ窓埋め指示とかは当然されておりません。
 まあ、メーカーサイドで組み立てた部分の合わせ目を消す努力がしてあるだけでも、プラモの世界では画期的なんですが。

 え、オレ?
 2,3個の窓埋め指示なんか、フルボッコにしてやんよ!
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

 どうせ実験作(ry

 翼面のコロガードは筆塗りでございます

B7774

 で、いかにもいい加減な主翼脱着機構…というほどでもないです。
 ガッチリ止まるんですが、どうしても隙間ができるのと、上半角の決定が難しい。
 まあ、素直にプラ材でスパーを作れと言うことですね。胴体が組み立て前なら角棒とか通せますし。
 今回は外そうとすると主翼の接着面が剥がれるほどに頑丈であるということでヨシとする。

 まあ実(以下同文

 しかし、こうしてみると、我ながら同じような形のモノをよくいくつも作るわい(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.01.17

面白し 雪にやならん 冬の雨(松尾芭蕉)

 雪どころか、これは霰ですよ!(1月16日千葉市、深夜の帰宅中の驚き)※未明には雪になったようです

 そう言えば…

 あけましておめでたかったのでありました(←過去完了形)

 いきなりですが、正月休みが明けてから、休日がありません。
 要は月末に二つほどイベントが入っているため、土日祝日にいわゆるブカツの練習をやっているわけです。
 もちろん朝から晩までやっているわけではありやせんが、一日丸々自分が使えるのとそうでないのとは大きな違いがあるよなあ。
 年末行きそびれてた散髪もそろそろなんとかしないと、何と申しますか鏡を見れば超アキバ系です。あー床屋いきてえ
 で、ブカツが終わった後は若干の休息を取るので、その間にBlog更新でもすればよいのですが、頭が切り替わりませんよ。

 で、「小正月まではまあいいか」とか思っていたのですが、さすがに1月も半ばを過ぎると

Komei

 と、孔明が訴えかけているような気がしたのと、上のロジックだと「旧正月まで引っ張ってもゆるされようか」という考えも成り立ってしまうことに気付いたので、ドカッと更新してみます。(以上前説)

 同人誌製作などで中断していたように見えますが、祭りのスピリットはしぼんではおりません。
 新たな完成作こそないものの、色々やってます。
 2月には何機かローンチすると思いますよ?

Packet

 ということで、まずは買い物話から。
 以前にデカールを発注して好感触であったアリゾナ州の業者から、今度はキットを取り寄せてみました。

Md90_567

 逆輸入ってヤツですね。
 首都圏ではどこに行ってももう見あたらないJASのMD-90が、フツーにサイトに載っけてあるのに驚いて、思わずぽちっとしてしまいました。アメリカはビッグカントリーだねえ。
 デカールはカルトグラフではなかったですが、落ち着いた発色で(貼り損なったら血涙モノで)大いに楽しめそうです。

Dc105

 例のアンケートで決めた、サベナになるはずのDC-10は基本塗装が進行中。
 やはりワイドボディ機はパネルラインがあったほうが引き締まる、と思ったのですが、いつもの癖で深く掘りすぎたのか、塗料が回りにくいことこの上ない。
 使用予定のデカールがイイ感じなので窓は埋めたのですが、クリアのウインドシールドはどう処理するか、こっちもデカールと思い切って塗り込めてしまおうかとか考えているうちに白を吹いてしまいました。合いはそこそこだしまあいいか。

 他にも一杯お手つきがあるので、その辺は次の記事に回そうと思います。

 ともあれ、今年もよろしくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)