« March 2008 | トップページ | May 2008 »

2008.04.30

なりふりかまわず… DC-10-30(その3)

 尾翼のブルーを調合。
Dc1030_03

  スカイブルーを軸に、Mrの新色スージーブルーやサンダーバーズ用のブルー、そのほか多少の不純物を入れて作りましたが…まだちょっと鮮やかすぎ。でももう塗っちゃったし。

Dc1030_4

 ふと気付いて面白い絵が撮れました。
 ノーズギアとセンターギアだけできちんと立つのです。なんか可笑しいですね
 ハセガワのエアライナーはほとんどが古いキットなので、あちこちにヒケや金型の痛みがあったりと存外手がかかりました。
 エンジンナセルやパイロンなんか引け取るためにペーパーがけしたら一回り小さくなったんじゃないかってぐらいだったのですが、こういう姿を見るとさすがは飛行機のハセガワという気がします。基本設計がかっちりしてる。

<やること・やったこと>
 (機体)
 コクピット周りのヒケ・ひび割れ修復  完了!
 コクピット窓周りの表面処理とオーバースプレー(一昼夜干して白吹き)

 (翼)
 リーディングエッジの銀塗装(あと垂直尾翼のみ)
 エンジン組み付け

 (エンジン)
 第2エンジン細部塗装、組み立て(あと少し要塗装)
 第3エンジン筋彫り、組み立て、塗装(つまり手つかず)

 (小物)
 主脚扉の薄め加工・塗装
 アンテナ類の製作

 (仕上げ)
 デカール
 灯火類
 アンテナ類
 クリア処理
 運搬・展示準備(No Idea)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DC-10-30 進捗状況おぼえがき

 公私ともにいよいよ尻に火が付いてきて、今までにない修羅場っぽい感じ。

 来年のために状況をまめに記録しておこうかなあと思うのです。
 携帯のカメラ初めて使ってみたけれど、画像転送の方法がよくわからん。メールとかろくに送ったことないし。

 <進行状況>
 (機体)基本塗装完了。
 (翼)主翼完成。垂直尾翼ブルー部分の塗装完了。
 ※一応士の字にはなる
 (エンジン)第1エンジン完成。
 (小物)前脚、主脚、センターギア完成。(主脚扉だけ未加工)


 <やること>
 (機体)
 コクピット周りのヒケ・ひび割れ修復
 コクピット窓周りの表面処理とオーバースプレー

 (翼)
 リーディングエッジの銀塗装
 エンジン組み付け

 (エンジン)
 第2エンジン細部塗装、組み立て
 第3エンジン筋彫り、組み立て、塗装(つまり手つかず)

 (小物)
 主脚扉の薄め加工・塗装
 アンテナ類の製作

 (仕上げ)
 デカール
 灯火類
 アンテナ類
 クリア処理
 運搬・展示準備(No Idea)

 …書き出すとすごく多いけれど、何となく終わりが見えてきたかも
 早く仕事行かんと、授業プリントの作成が間に合わぬ^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.28

メガネ男子の憂鬱

 土曜の夜、今月頭のアップデート以来さっぱりマルチプレイがつながらなくなったカルカソンヌに絶望してぼーっとしてたらうっかり寝落ちし、メガネを下敷きにして激しく眠ってしまったようで、それはもう派手に壊れたのでした。


 このメガネ、5年ほど前にゼロハリバートンブランドのメガネフレームが発売ということで数年に一回ほどの割合で発動するミーハー心が昂揚してつい選んでしまった代物で、頑丈さを期待して大枚はたいて(でも多分半分はブランド料)それ以来長らく使っていたのですが、ついにイカレたみたい。
 ネジが折れたとか、ツルが曲がったぐらいならどうとでもなるモデラーなオレ達ですが、ツルそのものがヒンジとの接合部から折れてしまったので、溶接するしかないです。
 しかも材質チタン。もう打つ手なし。

 さて当座メガネがないとなると、模型の制作には影響ないものの車の運転とか授業とかで困るので、取り急ぎ買った眼鏡屋に持ち込んで修理できるかメーカーに聞いてもらうことに。
 そしてこんな時のために用意していた予備のレンズを持っていって、応急用に安いフレームを見繕ってもらおうと考えたのでありました。

 このレンズは件のメガネを作ったときに同時に調達したもので、「何でも良いから一番安いものを」と頼んで出してきてもらった2000円(笑)のフレームにはめ込んでいたのだが、案の定2年ほどで壊れてそのままになっていたもの。ホラ、仕事柄アクションシーンも多いですから。と言うか壊れた段階で直すか買い直すかしとけオレ。

 ところが、そのレンズにそのまま合う形状のフレームはないとのこと。
 聞けば、メガネというのも2~3年ごとにはデザインがモデルチェンジされて、以前のレンズはそのままでははまらなくなるらしい。なんてこった。

 眼鏡というのはレンズが主役であるから、そのレンズが使えなくなるようなモデルチェンジは単に金儲けのためのバージョンアップ商法と同じじゃネエの?と思ったんだが、考えてみると、世間一般では目というのは悪くなる一方であり、レンズも数年おきに買い換えるものなのだろう。フレームが二の次であるのはその通りだが、それ故に大概はレンズと一緒に買い換えるのでありましょう。

 …結局、今風の小さいアーモンド型のフレームをやむなくチョイス、レンズを削って入れてもらうことになりました。
 1時間ほどで作業はしてもらえたけれど、予想外に高く(\12000だって)ついてションボリ。
 5000円ぐらいでどうにかしたいと思ってたんだが…むしろ15000円出せば安い眼鏡新調できたんじゃないか?


 (ふう)修理の方は後で連絡くれるそうだが、問題はその電話に出られるかということ。

 4月5月は何でアレまともな時間にお店に行くとか難しいよなあ…そういえば裾上げ頼んであるズボンとかも取りに行かんとなりませんな。

 DC-10、今週一杯で何とか小物完成してデカール張りたいぞー(願望分多め)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.25

Fridaynight Fantasy~DC-10-30(その2)

 終わった……長い長い一週間が…

Dc1030_02


 マリみて最新刊は短編と言うこともあって、ちょっとパンチに欠けますが聖さまスキーな私としてはイタリア旅行のエピソードが割とツボでした…ではなくて!

 今日は天候が回復したのでh、翼のアルミニアムと、胴体のBAC707グレーを塗装。
 グレーはスケールを考えて、ブライトシルバーで下塗りをした後で少し明るめのモノを吹いています。
 ちょっと仕掛けをして微妙な色味を狙ってみたのですが、あまり意味なかったかも。

 今週末は床屋に行ったり編曲したり20時間ぐらい寝たりと作業できそうもないので、このまま週明けまで乾かします。

 あ、でも脚部でも作ろうかな?

 とりあえず、今はお休みなさいZZZZZZZ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.23

Go West! DC-10-30 (その1)

 さあ、今日から静岡向け記事を掲載開始しますよ!
 仕事は相変わらず忙しいですが、若者達のつまらないもめ事に心を痛めるヒマがあったら作品作品。

 モノはいつぞや募集したエアライナー次回作のDC-10-30です。
 いまはなきサベナ・ベルギー航空の仕様で製作しています。


 忘れちゃった方々のために、過去画像などを交えてコレまでの行程をご紹介。

Kakogazo4Kakogazo1
Kakogazo3Kakogazo2

 まあこの段階ではサベナもナボナもないわけですが

Dc1030_01

 基本塗装は完了しているので、今夜はアルミナムと尾翼のブルーを塗るためのマスキングを行いました。
 なんだかこの時期は毎年マスキングばっかりしてますね。
 この程度の作業だと、1時間ぐらいでした。

 次は何日後か?
 うちのジンタ吹奏楽部にも数名の美少女(笑)が入部してくれたのはいいのですが、オレは彼女らのパートを考えて楽譜も書かなきゃあかんしなあ。
 
 そろそろ学年の生徒達の空気も殺伐としてきたので、一山あるかも知れないですしね。
 はたしてあと3週間でテイクオフ出来るだろうか?
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.22

完成! HGガンダムデュナメス(4)

「デュナメス、目標を狙い撃つ!」

 Dynames06

 なんちゃって…あ~楽しかった!


 よく分かってない状態で作るのは面白いなあ。
 何しろHGシリーズは塗装説明とかがほとんど無きに等しいので細部の塗り分けはテキトー、色の選択も録画したのを見て何となく。
 オレがいじくって遊ぶためのオモチャなのでコレでよいのです。

 Dynames08

重装GNシールドは面倒くさいのとなんかカッコワルいのでパス、腕の透明パーツ部とか墨入れとかと併せて、五月下旬に気が向いたら塗ろうかと思ってます。

Dynames07

 緑色の所はMr.カラーのFS34102をビン生で、ホワイトは単純にガンダムカラーの1番。
 黄色はガイアカラーの橙黄色、赤はハンブロールのグロスフェラーリレッド。関節はニュートラルグレー、と言ったぐらいに有りモノで超いい加減に仕上げました。白以外はむろん筆塗りです。

 さて、心おきなく静岡作品へスパートをかけましょうか…
 もし完成しなかったらコレ持っていくのか…?
 …

 ………

 ………………

 (ぶんぶん)それダメ!もう即座に死ぬから!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.19

へろへろと…HGガンダムデュナメス(3)

 入学式から、はや2週間。
 ボチボチ授業のリズムを上げてみたり、新入部員を加えて新曲の編成に乗り出したり。
 課題未提出者の居残り監視任務が一段落したかと思ったら、組のモンから遂に無断欠席者が出てきたり。
 
 もう2ヶ月ぐらいたったかのような疲れっぷりです。


 桜エビの初水揚げのニュースなんか見ちゃうと一足先に静岡ドライブでも行きたくなりますね……今週末は雨みたいだけど。そんなことより作品作品。

 チビっ子共が、今後1ヶ月ぐらいに余り面倒起こさないでくれればいいんだけどね…

 と思ったら、職員玄関の内側に新車の原付が引き込まれているよ?(午後十時、オレがラスト退勤者)
 月曜は午後指導部会かもー

 デュナメスはこの辺でストップ中。塗り分けホントわかりにくいので組んで確かめ、バラシては塗りの繰り返し。
 仮組なので腕が左右逆でも気にしない。赤と黄色をハンブロールで塗ったら全然乾かない罠とか色々。
 シール不使用はかなりの難事業ですね

 Gd11

  OOは再放送を録画して、半年遅れで楽しんでおります。
 組んで見て初めて分かったというか、ライトパープルの部分は、GN粒子だかなんだか、いわゆる動力の伝達系統(ザクで言う動力パイプ?)の色なんですね。
 と言うことは肘の軟質素材と他の部分の色合わせなきゃダメ?

 とまあ、とりあえずオレ(いらんことも含め)頑張ってるよ、と。
 静岡向け作品もためつすがめつしております

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.03

HGガンダムデュナメス(2)

Gd04


 宇宙世紀もの以外のガンプラを作ったことがない(例外:SDガンダムフォース・グラップラーグフ)ゑびすどんが、突然平成ガンダムを作り始めたようです(以上前回のあらすじ)

 しかも色塗ってますよ!


 ガンプラに色塗るなんて6,7年ぶりぐらいかも

 (あとで考えたら前述のSDガンダムにちょっと色塗ってました)

 とりあえず、バラバラの部品を前に途方に暮れつつ、ない知恵を絞ってみます。

 Gd05

 ロボットプラモと言えば挟み込みによる関節可動ですが、この分割方法はどうもいただけない。
 パーティングラインと部品の接合線が思い切り通っている台形の突起物の各面を順次処理しないといけないワケですね。あーめんどくさい。

 そこで

Gd06

 一計を案じ、まずパーティングラインにそって、新たな筋彫りを引きます。
 併せて、突起物の裾野にも筋彫りを。別パーツ感を強調して、装甲の切り欠いて内側から何かを突出させているように見せかける定番の演出ですな。

 Gd07

 そして、さっき引いたパーツど真ん中の筋彫りから、パーツの縁までを彫刻刀で彫り込んで、段差を作ります。
 こうやって情報量を増やすことで、合わせ目を消さなくても、あたかも表面の装甲板がキットパーツと同様に分割されているかのような自然さを醸し出そうと、まあそう言うわけです。え、そうは見えない?
 そう見てください

Gd08

 聞き分けのない人がいると困るので、作られた段差の内側に、デュナメスの隠れたアイコンカラーであるライトパープルをおいてみます。
 デュナメスの画稿を見ると、脇腹や太もも、スネ機体各所の「一段下がった」ところにはこの色が置かれています。
 ここはある種の肋材あるいは内張り的なモノが機体表面に露出していると考えられます。

 ライトパープル=デュナメスの機体内部色

 という考え方はどうでしょうか。

 もっとも、この部分って肩ブロックとGNシールドに隠れて完成後ほとんど見えないんだけど

 今回は箱絵の雰囲気を重視したいのですが、この色を増量する都合上、機体全体はあまりグレーや青に振りたくない。
 とりあえず有りモノのガンダムカラー白の1番をぶわっと吹いております。
 いくら自称ガンダムでも、基本的に白くないとガンダムじゃないし。

 Gd09

 調子に乗って、太股の後ろ側にも同様のディテールを追加。

 こんな手間かけるなら合わせ目消した方が速いんじゃね?と思わなくもないのですが、単なる「作業」よりも、創造性を発揮できる「工作」は楽しからず也(楽しくはないだろうか、いやそんなことはない)

 いつ緑色塗れるんだろ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

突発だぶるおー:HGガンダムデュナメス(1)

 静岡向け作品に本腰を入れる前に言っておくッ!
 おれは今最新のガンプラをほんのちょっぴりだが体験した
 い…いや…体験したというよりは(最近のアニメの方が)まったく理解を超えていたのだが……

        ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人    
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ  
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ 
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \ 
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ
 
 あ…ありのまま 今起こったことを話すぜ!

 『おれはアイドルマスターコレクションPart2を買うためヨドバシにいたと思ったらいつのまにかHGガンダムデュナメスも買っていた』

 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…

 ヨドバシのポイントがゼロになりそうだった…

 ジョーシンのワゴンにオプーナFGエクシアが250円で山積みだとか、

 伊織の造形がまたもや微妙だとか

 そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

 もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


 ということで、突如としてガンダムデュナメス製作ちゅー

 Gd01

 最近のガンプラは細かすぎて、おっちゃんには厳しいなあ…
 正確に言うと、メカのデザインが細かすぎて、下手に射出成形の技術が上がってしまったばかりにパーツが細かく分割されてしまっているのですね。
 FGにしておけば良かったかも…

 なぜデュナメスかというと、この配色。
 灰白色+緑に、アクセントとして赤と黄と言えば…帝国海軍機やんか!
 ということで、そういうテイストで彩色してみようかと。レッツゴー!

Gd02

 頭の組み立てだけで8パーツも使うなんて聞いてないよ!
 しかも、設定画をよく見ると緑色なほっぺたパーツの前の方は、そこだけ白いみたい。
 やはり全面塗装か…
 ちょっと調べてみたら。このデュナメスはただでさえディテール過剰なガンダム4機の中で最も塗り分けが複雑(=成形色の色分けが仕切れてない)というある種難物みたいですな…がんばる。

Gd03

 とりあえず今日はパーツの整形と、白/黒の部分の塗装だけしました

 飛行機モデルの小物なんかは大概塗料の調合用大ビンに入れてるのですが、さすがにガンプラは部品も一層倍大きく。 たまたまあったチーズの容器がちょうど手頃だったので、中身はさっさと食べて利用しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.01

新年度に際しまして

 新年度ですね~。うちの近所ではまだガソリンは値下がりを始めていないようです。
 天気が不安定で模型製作の予定も立てづらい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでありましょうか。
 さて、かねてより当ブログの管理・執筆者を相務めおりましたゑびすどんでございますが、職業人としての日々の多忙、密柑山における造山活動激化および砂防工事の遅れといった諸々の事情により、当ブログの更新を今まで同様の形式で行っていくことが困難になりつつあります。

 つきましては、新年度を機に、サイトのリヌーアルを計画いたしました!
 完了の暁には、「Ebisulog NG」と改題し、新たな気持ちで記事の執筆に励む所存であります。

 新しくなる当ブログの注目ポイントはこちら!

1.模型Blogに特化、もう痛々しいオタ話や自分語りはお目にかけません!
  「Blog Modellersに参加するブログでは模型以外の記事は書いて欲しくない!」「オタキメェ」「やよいかわいいよやよい」「まずは女子校生のおっぱいうpよろ」といった熱い要望にお応えし、カテゴリ「Blog Modeling」を新設、模型に関する記事を大幅増量いたします!(当社比40%増の見込み)
 模型以外の記事をお読みになりたくない方は、同カテゴリのトップをブックマークしていただくことで、模型以外の記事をフィルタリングすることが可能となります。
 なお、上記カテゴリーに関しましては、2008年下半期を目処に有料での閲覧となる予定でございます。

 ※「Blog Modeling」カテゴリに実際にどの程度記事がアップされるか、また同カテゴリ以外に模型関連の記事が全くアップされないこと、ならびに同カテゴリとその他のカテゴリの記事の間に話題的な連続性が生じないことを保証する物ではありません。ぷっぷくぷー

2.サイト会員登録を新設、更新情報をお届けします!(登録は無料です)
 登録された会員様には、サイトの更新情報、わかりにくいネタの解説などをテレパシー、モカシンテレグラフ、犬の帰巣本能、大宇宙の意思などを駆使してお届けします。

 <登録方法>
 当ブログをご使用のブラウザでブックマークしていただき、ブックマーク登録を決定する操作(ブラウザのマニュアルをご参照下さい)を行う瞬間「登録したわよっ!」と絶叫してください。

 ※提供された情報に関しまして、その受信の可能性、情報の送達性に関しましては、地域差・個人差があります。ネタの性質上、再送信はできません。また、全ての方に受信していただけることを保証する物ではありません。

3.昨年の4月1日には、あまりにも真に迫ったネタをうかうかと書いてしまったことを反省いたします!

 そして、例年同様2008年4月1日もエイプリルフールであることをご想起下さいませ^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)