« August 2008 | トップページ | October 2008 »

2008.09.28

逃亡宣言

 文化祭終わった!
 久しぶりに、ボーッと立っていると寝てしまうほどの忙しさと疲労でした。

 ということでちょっとオレ北国の温泉行ってくる

 風呂入って新米食ってあとは「ハーツオブアイアン」でも流しっぱなしにして来ようかと。

 とにかくダラダラゴロゴロしてきます。(あとイチャイチャがあれば完璧なんだが)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.09.21

携帯復旧しました…と思ったら復旧してませんでした(改稿)

 EoE=End of Entry(エントリ終わり)。

 なんか過放電でバッテリのロックがかかっただけだとか。
 スマートバッテリも善し悪しです。

<9/22追記>

 ということで家に持って帰ってみたら、やっぱり充電できねえ!
 一応バッテリの残量で起動はするんで上記の症状で間違いはないんだが、その原因がACアダプタだとにらんでアダプタも持って行った上にチェックするよう依頼したというのに…ドコモショップの阿呆、バカ、能なしめが!
 変なクレジットカード進める暇があったらちゃんとチェックせんかい!礼言って損した気分だ。

 携帯が使えないからといってさほどの不都合はないけれど(アドエスあるしね)、こっちはちゃんと適切な手を打ってるというのに相手の手抜きでこういう無駄足を踏まされると実に腹が立つ。

 明日の夕方は補導員の仕事があるのでたぶん23日まで再び行く時間がないのだよ…
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.19

NM705i起動せず、あるいは充電不可

 文化祭直前というこの忙しい時期に携帯が不調。

 iモード(略してイモ)の、着うただのアプリだのとかいう何が面白いのかよくわからん様々なサービスがほとんど使えないという素晴らしい(←本気)携帯電話であるところのノキアNM705iをここ数ヶ月使っていたのですが、昨日から起動できなくなっております。

 不具合の内容は、電源を入れようとしたら、真っ白な画面でとりあえず起動した後、起動時のスプラッシュスクリーンに行かずに電源断されてしまうというもの。

 普通ならバッテリ切れを疑うところですが、わりと毎晩充電しているため1,2日ならバッテリ切れとは考えにくいし、バッテリ切れだとしたら充電ができなくなっていると考えられるので、これはショップに持っていって見てもらうしかないのだろうか。車に引き続き電気関係で祟られてますな。

 ドコモのなんかよくわからん保証とかに入ってないので、深刻な不具合だとちょっとガッカリだ。
 店員が勧めるモノは内容にかかわらず一旦は断るというライフスタイルも時にはせつないですな。

 とりあえずwillcomの方の電源を常時入れておくようにしますので、番号知ってる方はそちらにどうぞ。
 Hotmailもアドエスで読めますので、お手数ですがご連絡はそちら(dunna70アットhotmail.com ←アットを@で)までお願いします。
 当分は普段のチェック回数(3日に一回ぐらい)より格段に多めにします。

 誰か余ってるFoma端末ない?(笑)電話できてバッテリ生きてればいいから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.14

SB Audigy2 ZS Notebook 再インストール

 「MIDIはもう終わった規格」などと半可通なDTM野郎に不当な悪口を言われ始めて久しいのですが、オレは生楽器出身のため、曲作りの時はまず楽譜を書き、デモ音源として1パート1楽器のMIDIファイルを作成します。
 とはいうものの、どうも最近のDAWソフトに多い時系列に沿って録音したフレーズを貼り付けていくようなUIとか、MIDIシーケンサでもローランドMC系の数値ばっかりとか、いわゆるピアノロールとかいまいち理解できません。初音ミク(アレは歌詞が併記されるので視覚的に把握できる)を使い始めてからやっと分かり始めてきたのですが基本的には楽譜かMML(笑)でないとどうもピンと来ない(いや、スコアリーディングも上手くないが)のです。
 楽譜制作にはあまりにもUIが良い上に慣れすぎてしまったため未だに90年代半ばの「Encore」(なんとWindows3.1用!)を使っておりますし。Finaleも一応2002を持っておりますが、使わないので使いこなせないから結局お金の無駄でしたよ。

 ついでに言えば近頃のよくある「大勢の人と楽器を集めても物理的に生演奏できないアレンジ」が嫌いです。
 ほれ、上手く言えませんがスネアドラムを64ビートで鳴らしてみちゃったり、コーラスもボーカルの人の声別録りで入れちゃったりするようなやつです。
 昔の不本意ながらPSG三音+ノイズ、後にはFM音源が3音増えただけの時代を知ってるわけで、最近なぜかもてはやされてるチップチューンとかにはたして芸術的な魅力があるのかとかがどうも理解できません。

 そんなわけで、前置きから余談が長くなりましたが、文化祭シーズンになったこともあって、ちょっとした編曲の依頼が舞い込んだりしてきてます。
 自分のバンドがあるので、よっぽど簡単なモノ以外この時期の急ぎ依頼は大概お断りするのですが、そのなかの一つが単純な編成で、たまたま手持ちのMIDIデータがあるようなモノだったのでお引き受けすることになりました。納期一ヶ月と少々、デモCDはテキトーなベタ打ちでもいいそうなのでちょっと気が楽。

 そう言うわけで、ちょっと音楽ソフトにさわる機会が増えそうなので、外出用のThinkPad X31に表題のPCMCIA版SoundBlasterを挿して使おうかと思ったわけですが、案の定というかドライバCDがパッケージもろとも見つからない。
 別にサウンド機能のないノートではないですが、やはり音質の悪い内蔵オーディオ(ThinkPadは特に悪い)では音仕事の士気が上がらないし、MIDI音源にしてもアレはアレで味のあるMicrosoft GS Wavetable Synthesizerも10年前ならともかく仕事相手に渡す音源としてはどうかと思うわけです。

 まあ、今時webからドライバ拾ってこられないようなメーカーはないわけですが、Creativeのドライバとかアプリはちょっとアレでして。なんか依存関係のチェックがいい加減で、ハードウェアが刺さってないとインストール跳ねるは、一見関係なさそうな付属アプリ入ってないとドライバもアップデートできないとか色々あるんですわ。

 とりあえずCreativeのサイトから最新ドライバを持ってきてセットアップしてみると、ctmsfsyn.sysといういかにも直球なファイルが見つからないとやら。ドライバ解答先のフォルダや、windowsシステムフォルダはもちろんシステム全体やXPのcabファイル内まで検索しても見つからない。確かに「update」と書かれているパッケージなので何か入っていなくても文句は言えないのですが、サウンドフォントのファイルまで入れておいてソフトシンセのドライバ入れてくれないってどういう嫌がらせか。

 やれやれ、PC関係のおもちゃ箱あさってパッケージ探すのか…と思ったのですが、ちょっと邪心が湧いてweb上にファイル単体で落ちてないかと思ってファイル名で検索してみると、ファイル自体はないものの、どうも全世界的にこのファイルを求めてる人が結構いるようです。
 「I need ctmsfsyn.sys.」みたいな海外ドライバ情報掲示板の書き込みとかは普段ならどうせ「クレクレ厨うぜえ」ばかりだと思うところなのですが実際に自分がそうなってみると深刻なもので、適当に飛ばし読みしていくと気になる書き込みが。

 Seek and copy"ctusfsyn.sys" and rename the copied file "stmsfsyn.sys"
(ctusfsyn.sysってファイルをコピーして、そいつをctusfsyn.sysにリネームしたら、後は自分で考えな)

 こうですか?分かりません!
Ss0914

 ふざけんなC r e a t i v e M e d i a

 …どうやら、後継機種とドライバ一緒のせいで、アップデートの時にシステムファイルの名前変わっちゃったのを反映し忘れた模様で、旧機種に入れようとするとインストーラーがエラーを吐くと。
 とりあえず、まだこまかい機能を設定するユーティリティとかは入ってないけれど、とりあえずMIDIの音はカード標準のものが出るようになりました。SFBankマネージャはいずれ入れなきゃならないから結局パッケージを探すのか。
 PCパーツってこういうことがあるからなあ…疲れた。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.12

シャーシはチェコ、主砲はソ連!

 タミヤが1/48MMでマーダーⅢ(r)を出すんだってさ!
 これはもうシャーシ部品流用で38(t)が出るってことですよね!
 いやー、38(t)って大好きなんですよ。Blog始めてから唯一作った戦車モノがフジミ1/76のこれですしね。

 そしてその車体を使ったマーダーも好きですよ。
 特にⅢ(r)のあのとってつけたような構造と、対戦車砲のくせに異様に高い車高とか大好き! 
 ヘッツァーぐらいまでできあがってくるとデザインが洗練される分またつまらなくなってくる上に、ねんどろいど”ぷちヤクトパンサー”みたいでなんだか気の毒になってくるのですが。

 タミヤさんの久々に嬉しいチョイスでした。

 情報ソースはピンバイスさんの9/11日更新記事。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.11

ワイヤレスゲートに加入してみた

 今年の夏があまりに暑いので、家にも職場にもエアコンのない私としましては8月中のほとんど毎日を就寝直前まで家に帰らずに冷房の効いた場所であれこれ作業する(さすがに模型は無理)というようなライフスタイルで過ごしておりました。

 仕事や同人誌作りにはThinkPadX31(バッテリー3個積み)で対処しておったのですが、気がつくとうっかり従量制課金のままにしていたNiftyホットスポットの料金がなかなかゴールドメンバーな感じになっていたので一考の上、表題のサービスに加入してみたという次第です。
 まあ、要は携帯でwebとかどうしても性に合わないんですよね。どうせ車で通勤しているので、どうせならフルスペックのPCだろ、と。
 夏のボーナスでWillcomD4とかいうのも俎上に上がっていたのですが、結局実質負担増のないアドエスアカデミックパックと中古で見つけたThinkPad 90W AC/DCアダプタ(家庭用電源とカー電源両用の上に形が平たい(小さくはない)優れモノ)に落ち着きました。

 ワイヤレスゲートの無線LANサービスはヨドバシカメラのキャンペーンを利用して申し込むと月額380円で使い放題になるうえ、HotSpot同様BB MobilePointとの提携(こちらは追加課金不要)があるため、ワイヤレスゲートのエリアがある場所ではこちらでログインすると費用を抑えることが出来るであろうと考えたわけであります。
 PCを持って行かないときもアドエスの無線LANが活用できればWillcomの通信料が節約になるため、月々+380円なら充分に使いではありそうだと踏んだわけで。

 実際、エリアを調べると関東圏内では相当数のマクドナルドがエリアになっているので、コーヒー一杯でちょっと調べ物、とかいうのが可能になると便利かなあと。前述の通りHotspotの契約でもBB以下略は使えるんですが、ローミングによる別料金になってしまうのであまりおいしくなかったのです。

 ただ一つだけ不便なのが、サービスエリアを知りたいと思ったときにサイト上からの検索(住所あるいは駅名)でしか調べられないこと。エリア一覧とかwebに乗せてくれればテキストに変換してアドエスに入れておくか、印刷して持ち歩くのに。
 わざわざ近隣のAPを携帯とかアドエスで調べてからそこに向かうぐらいならその場でアドエスでweb見ますがな。
 …と思ったら気になって仕方がないのでサポートにメールしたら「(APを提供している)提携業者との契約で、一覧形式でのweb公開はできなくなっております」だってさ。残念。
 素早い対応には感心したものの、利便性が低いというかユーザーフレンドリーではないよなあ。
 しょうがないのでそのうちヒマを見て自分でAP一覧表を作ろうと思います。
 作ったの公開したら怒られるのかなあ。

 まあ、そんなこんなで今月から大分便利なモービル・コンピューティング環境を享受しておるわけであり、こうしてBlog更新頻度の向上にも寄与しておる次第なのでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.10

東京生まれシューティング育ち

 モンハンP2Gのお話というか歓びのつぶやきです!

 プレイを始めて以来一貫してやわらかガンナーのワタクシですが、クエストは結構クリアするもののあまりにも死にまくりで、たまに他の武器をプレイするときなんかギルドカードの狩猟履歴がエライありさまになってしまうため、練習用のキャラを作ってみたのですよ。

 メインがヒゲ独身オヤジなので 、女性キャラを作ってみたのですが装備がどれもこれもエロくてけしからん事この上ない。バトル装備の太股だけむっちり露出とかカプコン式エロは相変わらず渋いなあ!

 まあそれはそれとして、とりあえずランス一本で練習がてら進めているんですが、メインキャラで初めてやったときにいくらやってもダメだったババコンガ@訓練所ランスが一発撃破で我ながら驚きました。
 さすがにクエストで挑戦したときには3死で失敗、それで訓練所に出てから他の武器の後でやってみたらあっさり撃破、クエストに再挑戦したらこれまためでたく撃破と、慣れというものの重要さに感心するばかりです。
 もっとも、今でも突進してくる敵の軌道上に(外側への回転避けのつもりで)バックステップで戻ってしまう癖は抜け切りませんが。

 まだ水竜・砂竜系とか空襲系の敵は試してませんが、腐ってもアーケードブーム世代ですので、歳と共に衰えてきたアクションゲーム神経にも少し希望が見えてきた感じでゴザイマス。

 本命キャラの方はまだ集会所☆4の未解決埋めとパーティーでやったクエストのソロ解決が終わってないのでHR的には全然進んでおりません。1日1クエはやってるのでいずれ埋まるとは思いますが。

 何しろ文化祭前とかでエライスケジュールですが、そろそろ村ティガとかもやろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.08

ダイナモ故障のその後

 木曜深夜に電源供給不能になった我が愛車セフィーロですが、幸いにして土曜に部品の手配がつき、日曜の午後には出庫することができました。
 さすが日本の自動車メーカー、素晴らしいサポート体制です。
 とはいえ突然の出費が6万円以上であり、万年金欠のオレにとってはかなりのアイタタタでございました。
 おまけに引き取って帰ろうとしたらなんと冷房が作動しないと言うサプライズ。

 これはダイナモだけでなく電装系の大規模トラブルであったか?と慌てて工場に引き返しチェックしてもらったところ、単純なコネクタの緩みでした。ふー、ヒヤヒヤさせやがるぜ(汗)。←物理的な意味でも大汗かきました

 実は以前からごくまれ(4~5ヶ月に一回ぐらい)に効きが悪く感じられることがあったので、元々緩めだったのがバッテリのチェックやアセンブリを交換するあたりでイロイロやってるときに抜けたのでしょう。
 さすがに平成12年の車なのでそういうこともありそうです。
 来月に法定12ヶ月点検なのですが、ディーラー(今回預けた所ではなく、地元の)担当の方も長いつきあいなので、依頼時にそういったエピソードなども交えつつきちんと見てもらうかと思うところであります。

 8月後半にエンジンオイルやらワイパーやらとユーザーレベルではイロイロ手入れしてたので、この夏は車で結構出費があったわけだなあ。おかげで今は快適ですが。
 
 それにしても、どうしても「オルタネータ」という単語がパッと出てこないゑびすどんさんなのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.05

ぐっはあ

 車の故障で深夜の国道上に立ち往生という珍体験をしました。

 走り出してふと気付くと、普通はエンジンかけたらすぐ消灯するはずのバッテリ警告灯が点灯しているので、とりあえずどこかスタンド見つけたら点検してもらおうっつか深夜にそんな場所あるんかいなと思っていたら、あれよあれよという間に警告灯の数が増え、ついには前照灯が消えてエンスト。
 幸い路肩には寄せられましたが、再始動を試みたらほとんどセルが回らない、完全にバッテリーアウトです。

 やむなくロードサービスを要請して、外部電源でエンジンを始動してもらったものの、いわく
 「これ、発電機が働いてないですよ」
 どうやら単なるバッテリ上がりではなく、ダイナモの故障のようです。
 この調子では仮にフル充電してもらったとしても自走で家までたどり着くのは不可能っぽかったので最寄りの日産ディーラーを紹介してもらい、そこまで先導してもらって預けることに。
 車を預けたりサービス料金を支払ったりしているうちに終電ギリギリになってしまい、家人に連絡して迎えに来てもらおうと思ったら、困ったことに愚弟は反対方向で夜遊び中。
 結局津田沼からは久々にタクシーを使う羽目になりました。深夜割り増しで3410円也。アイタタタ。

 車が使えないので今日は電車通勤なんですが、バスって結構高いのね。
 見積もり待ちの修理の方も一体いくらかかるんだろう。
 この夏酷使したことは事実ですが、特に冠水地帯に大突入とかした覚えはないんですがねえ。
 なにしろACアダプタ(違)なしでは始動すらできないわけで、自走が困難では知人関係やいつものディーラーに改めて預けるというわけにもいかず、これまたアイタタタでございます。

 追伸:夕凪みつかりました。思ったより塗装とかしてあって驚いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.02

え?みんなで艦船作るの?1/700「桜」(と「夕凪」)(その1)

 涼しい涼しいとみんな言ってたけど生来の暑がりの上汗かきなオレには充分に不快すぎた8月下旬であったわけですが、9月すなわち新学期に鳴った瞬間猛暑復旧というのは…地球のシステム管理がなってないとしか言いようがないですな!

 ということで涼味溢れる水物模型、それも1/700なら小さくて手頃かと思ったわけですね。
 涼しさを求めるなら「涼風」「雪風」いっそ「白雪」あるいは清流を思わせる「球磨」「筑摩」「天龍」とかいうあたりがよろしい感じですが、今回は新たに購入はしないということで、去年かなりの所までお手つきしていた「夕凪」で攻めてみようとかと思いきや、

 どこにしまったかわからない

 というわけで、割とすぐ見つかる気がするものの、とりあえずそれまでは手持ちにあったタミヤの「桜」をチャチャっといってみようかと思います。
 武装パーツも手持ちにある単装機銃のエッチングと、今月号のモデグラ付録の3連装機銃でちょうどまかなえるのもイイ感じ。

 仕事がまたひしひしと重みを増してきてますが、続けられるのか!

| | コメント (3) | トラックバック (0)