« December 2008 | トップページ | February 2009 »

2009.01.27

コンボイ閉店!

 アイアンショーーック!

 浦安の老舗模型店であらせられるコンボイ様が閉店されるとのこと。
 ある日何となく立ち寄ったら、週末でもないのに50%オフの赤札が店頭のバーゲン用段ボール箱に貼ってあって、中にはモデルガンの部品がいっぱい。
 ああ、当節何かとうるさいガン関係をやめるのかな?と思ったらお店のドアに「閉店」の文字がデカデカと。

 ご店主がお歳の都合もあっていよいよ引退なさるそうで、実に残念です。
 行徳・浦安は一頃模型店王国で、一時期はレオナルド、イエサブなども含め8軒ぐらいあったでしょうか。私もひと月に一回ぐらいのペースで立ち寄ってキットや資料をポチポチ購入していた割とお気に入りのお店だった(ブログからリンクもしてますしね)のですが、いきなりなお話で大変驚いております。
 私もイイ加減既発の欲しい物はほとんど買い終わってる状況でありまして、近年はキットの購入量が大分減ったものですが、去年の買い物を振り返ってもイタレリのハドソンとかエデュアルドのニューポール(フライボーイズのね)とかレベルのハンターとか結構こちらで買ったなあと思い出します。エアフィックスの低価格キットなどはほとんどこちらかピンバイスで購入しておりました。(おにゃのこレジンキットとかも少量購入したよな気が)

 そういえば何げにRPGルールブック・関連商品も充実していただいていて、最近は私もこの方面はほとんどこちらで購入していたのですが(といっても「りゅうたま」ぐらいしか買ってないけれど)
 これで浦安の模型界はアライ、ジェットとドール…ドールもかな…?鉄道はジェット、イクスピアリの天賞堂もありますが、プラモデルは事実上アライ一択と大分寂しくなりました。
 一応2月までは営業なさるそうですが、閉店セールを行って商品がなくなり次第…と言うことだそうです。
 全品(新製品・予約品除く)50%オフの売り尽くしだそうでございます。
 レベルのグローブマスターとかはたぶん対象外でしょう。


20090127a

 何しろ突然のことで驚き半分うろたえつつではろくな思案もできませんでしたが、その場はとりあえずこのような物を購入して帰りました。「トラベラー」はこれで新装版をかなり揃えられたのでもう生涯遊べそうです。
 模型関係書籍とかは躾の悪いガキお子様がNゲージのカタログとか見て騒いでて見られなかったので暇を見てまた行こうと思っております。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.01.26

Leahy with The Chieftains - B minor Medley (「Gael Force」より)

【ニコニコ動画】Leahy with The Chieftains - B minor Medley

 先週末の音楽会で、ちょっと妬けちゃうPeter Grahamの「Gaelforce」を聴いちゃったので音源が欲しくなり検索していたら、こっちの「GaelForce」が引っかかったのでご紹介。

 Leahyと言うバンドはカナダのトラッドバンドで、なんつーかアグレッシブな演奏がステキな超絶技巧グループです。
 この演奏ではバッキングに入っているチーフタンズは斯界の大御所と言うべきビッグネームですね。

 この映像になってるGael Forceというフェスティバルは確か1997年だかその辺にダブリンで行われた音楽祭のものです。私が最初に買ったときはVHSビデオでございました。
 シニード・オコナーやアルタン、フランセス・ブラックにシャロン・シャノン、腐女子にウケそうなブライアン・ケネディ、最近有名になったカルロス・ニュネスなどの豪華メンバー大量出演で大変お奨めでございます。

(同じイベントからの映像。こちらは飛ぶとイベントCD・DVDの購入ページへのリンクもあります)DVD買えないのか!

 ケルト・ブームの頃はガンガン輸入盤が入ってくる上に結構来日公演もあったりして嬉しい反面、ブームが(業界的に)終了する時が恐ろしくて頑張って音源を買い集めておりました。
 今となってはアマゾンUS、UKとかで結構買えるわけですが当時はそんな時代が来るとは思わなかったですね…


 そして捜していた「Gealforce」はこっちでした。
 天下のコールドストリームガーズより某高校の方が上手く聞こえたのはどういうことか。
 「Tossing the feathers」の途中のフロアドラムのリズムのズレが気になって仕方ない(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ACES STUDIO閉鎖だとか。

 
 MSフライトシミュレーターの開発元であるACES STUDIOが、この不況の煽りで閉鎖されることになったのですと。
 自分はDOS版のVer5.0(だったかな)で始めて以来、マシンスペック的にも中の人の能力的にもFS2002&CFS3で十分だったのでXとかは買ってなかったのですが、今後はどうなってしまうのでしょうか。

 昨年秋には「AGE OF EMPIRE」のENSEMBLE STUDIOが閉鎖されてますが、あのときは驚いたなー。
 マイクロソフトですら!というショックがありましたね。AOEは2のコンカラーまでしかやってなかったのと当時忙しかったので取り上げませんでしたが。

 なんだか、FS公式ページを単にドメイン(http://www.fsinsider.com/)で開くとMS GAMESのトップにリダイレクトされる状態だとのこと。
 告知ページもないと言うところから見ても、閉鎖決定が割と急であったことが窺えます。

 思えばMSの旧作ゲームに対するサポートは案外寒いので、記事の最初に載せたこのURLが生きている間にサービスパックとかはダウンロードしておくべきでしょうね。オレは壁紙とりあえず落としました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.19

疾風のごとく!

 表題通り、ものスゴイ勢いで制作中です。
 まあその「ラファール」だけに素早くネ。(誰が上手いことを言えと。)
 先週来平日は毎日4時間週末は土日とも丸一日それぞれバンドの指導した後、毎日きっかり1時間の製作です。やはり生活リズムの高密度化とテンションの上昇が要因なんでしょうね。

Rafale2

 といふことで、鋭意デカール貼り中にて候ふ。


Rafale6

 そういえばこのイタレリ1/72ラファールCですが、ひょっとするとこのブログを始めて以来初のフランス機、またジェット戦闘機の製作記事なのではないかという気がします。

Me2621
 (あ、作りかけでこんなのがありましたが

 さてさて、模型を作っていると色々なことを考えたり気付いたりするモノですが、ラファールという飛行機には色々とセンスがいい部分を見いだせます。曲線を大胆に生かしたシルエットやボディ周りのエロいグラマラスなデザイン、ついでにミラージュ2000そのままな尾翼(これがまた似合うんだ)とかツッコミどころもきちんと備えて侮れません。

Rafale5

 それでいて塗装は黒一色。今回は多少青?紫?という感じに見えたのでMrカラーのネービーブルーをビン生で吹いた後、スモークブラックを上からかけて黒くしてみました。あんまり下地青の効果はないっぽいですが

Rafale4

 その上のコーションや機番など、フォントからしてオシャレでムカツキますよ。
 憎いぜこのヤロウと思いつつもデカールを貼ってて楽しくなります。さすがですね。

Rafale7

 オマケに、これがまた横や正面から見たとき、つまり駐機状態でカッコイイように作ってあるのが素晴らしい。
 F-16とかもそうですが、上から見るとベタッとしてダサい飛行機が結構ありますが、商品を売り込むことから考えれば人が自然に見ることになる角度を重視するのは当たり前。EF2000はこの辺がちょっと物足りない。

 キットの指定は1992年ファーンボロ航空ショーの展示機らしいですが、自分がどこかの国の調達担当者だったらついうっかり資料請求とかしちゃいそうです。

 あとは小物を取り付け、細部の色を筆で入れツヤを整えれば完成です。汚しとかはいらないかと。
 やはり拙速に作って出来が悪いので、そのうち(、しかしミラージュの後で)積んでるレベルの1/48でも箱開けてみようかしら。つーか完成直前で何より嬉しいのは箱が捨てられることだったり…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.13

二兎を追う者は…

 ということで、まずは余り気がない分素組みなラファールから。
 整形色が黒なので、これを隠蔽してドピンクとかマジありえないですからね。
 あっさり言いますがむしろ伊織というか中の釘宮さんにもあまり好みが向かないので伊織カラーはナシで。
 もうそのまま完成させます。
 まあイタレリの少々なんちゃってなラファールはMの方のキットもあることはあるのですが。

Rafale1

 ということでラファールは今こんな感じ。
 何もいじってません。精精C型にはないエアブレーキのモールドを消したぐらいです。

 キャノピーの下塗りは済んだので、マスキングして接着、あとは黒をピューと吹いて完成、でもういいじゃないか(笑)。
 ミラージュはエレールだけに筋彫りとか難航中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.11

新年会in甲府

 ということで、今甲府に来ています。
 新年会のためだけに、仕事もプライベートもねじ曲げエエ大人が9人甲府に集結。
 山梨県民などメンバーに一人もおりません。単に会場の店で宴会をやりたいがためにこの不景気の中ここまで来ました。あーバカだバカ。バカですとも。

 オレも実は月末に高校音楽会とか控えていて、本来なら大会までは週末返上が当然でして、普段のオレなら3連休全部練習するところですが、バンド指導者である以前に男の友情が大事。
 ここは外せません。

 とはいえこの時期に練習を2日休む恐怖はぬぐえないのです。本番二週間前と言ったらもう個人の演奏が間違っているとかテンポがどうとか言うところは通り過ぎて、細かいエクスプレッションや音程の微妙な合わせとかに入っていく段階。細かい指示を出したところで二日も間空けたら感覚が失われる!というのは承知の上で昨日の土曜日に早朝から日暮れまでみっちりやって、泣く泣く(ウソ)日月は休みにしたのですが、週末に向けて平日練習で大いに盛り上げてきたところに昨日の寒波。
 これは効いたよ…。
 何しろ少人数の悲しさでバンマスの自分も演奏に加わるわけで、指導者の貫目もあって自分のプレイでミスするわけにはいかないのですが、暖房全然効かない中での低温はコンディション悪すぎでした。音程は変わるし結露はひどいし、おまけに部員からインフルエンザが出る(一人だけですが)という不安要素が続々と。

 この先もこんな日が続くようでは、さすがにどこかで気を抜かないと死にます。

 …もっとも吹奏楽なんて音圧とか関係ないし力の限り演奏すればいいらしいので、いくらか気が楽になりました。火曜日からまたいつものオレに戻ろう。火曜の3限以降授業の準備してないけど。

 さて今回の旅程ですが、午前中に東京駅に集合、2台の車に分乗して出発し、途中いつものとある温泉でゴロゴロした後、夕方ホテルにチェックインした後タクシーで会場へ。そしてまたタクシー分乗で今宿に帰ってきて部屋でこれ書いてます。のんきなもんです。

 撮った写真の整理などしているのですが、なぜかオレの部屋に酔っパライどもが集まって何かテレビで動画見てます。寝られねえ…

 てな訳で珍しくリアルタイム性の高いブログ更新な訳ですが、これまた珍しく料理の写真など撮ったのでアップしてみます。

Yakumi
 ネギと生ワサビです!
 目にも舌にも優しくないメニューです!

Sashimi
 いやー、ワサビの付け合わせは鯛に限りますな!


Touhu
 こんな前菜もありました

 なぜネギとワサビにこだわったかというと、会場が蕎麦屋だったから♪
 この宴会で、また二か月ぐらい心が生きていけそうです。

 明日は早めに宿を出て、夕方には千葉に帰る予定です。
 模型店には寄りません。授業プリントは夜作ろう…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.01.09

French Weapons

 フレンチカンカン、フレンチメイド、フレンチキス…
 単語の前にフレンチ、と付けるとなんでも性的な意味になると申しますが。

Mirage2000cweapons

 せっかくのミラージュ2000ですから、フランス軍の武器パーツを色々チョイスしてみました。

 黒いタンクはラファールのキットから、白い方はエレールの2000Nから流用。
 イタレリ・エレールともC・D型のキットにはこのタンクが入ってないのです。
 自分の中ではミラージュといえばコレなんですけどね。
 MICAは前回書いたとおりラファールのキットに6本ぐらい入ってます。
 ラファールにはこの黒いタンクを付けて、あとは翼端にだjけMICA装備して完成させちゃおうと思ってます。

 そして、最も有名なフレンチミサイルであるところのエクゾセは確かジャンク部品で買ったエレールのリンクスか何かヘリのキットから持ってきたものだったと思います。
 実際に積むかどうかはさておき(タンク二本の外側、外翼パイロンに吊したら重量的にさすがにまずいですよね?)イタレリの武器セットにも確かエクゾセ入ってたはずなので検討してみましょう。

 そして、後方の何かSFチックな物体は…成形色からお察し下さい


Nb

 「ええーっ?これを一発当てるだけで、みんな吹き飛んじゃうんですか?
 うっうー、ひとつでいいなんて、とってもお得です!」


 やべ、こんな絵描いてたら11時近くなったよ眠いよ明日朝から合奏だよ、もう寝る!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.07

増殖

 増えた。

Mirage2000c2

 なぜかラファールまで。

 新年早々イヤンな仕事でムシャクシャしていたので日が暮れて早々にミラージュをいじっていたらこうなっていた。

 後ろのD型は以前台湾仕様で作りかけたものの前席の部品をなくしてアイリスのレジン製シートを買ってきたら大きすぎて入らないため投げ出していたんだなあ、ということを思い出した次第。
 エレール版の細部流用パーツにしようと思ったけど、胴体貼り合わせてあったので仮組みしてみました。
 元箱は折りたたんで、部品はラファールの箱に一緒に詰めてたのでラファールも出てきたワケで。ってなぜラファール組んでるねん。

 タミヤ(中の人はイタレリ)のラファールは凸モールドだったり試作型だったりとあまり人気がないみたいですが、MICAミサイルがいっぱい付いて(格好の流用元だっ)たり、パーツ分割が秀逸で凸モールドを避けて合わせ目を消す必要のある場所が少ないなどと意外と美点があることに気付きましたマル。

 オチはありません

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.01.06

仕事始まりました

 昨日から。

 仕事が始まりましたので、プライベートもボチボチ始動しようと思います。
 明けましておめでとうございます、ゑびすです。

 昨年末から日曜まで、殆ど寝正月でした。
 年を取るごとに無理が利かなくなってくるものですね。

 昨日の初仕事はバンドの練習。鳴らし初めというかレパートリーを少しやってみた後でメンバーを一人一人引見し、近況や今年の目標を下問(笑)してみたり始業式を前に髪の毛や宿題のことに釘を刺したり。

 プライベートの方は冬コミの反響がボチボチ届いてきたり、B!Mのほうでも2009年度のSHS情報が上がってきたりと身辺も色々動きが出て参りました。人間関係って言うのは宝ですね。心からありがたいものです。
 おかげさまで自分も公私両面やる気がでてきました。あと足りないのは愛とお金です。

 ということで

 Mirage2000c1

 一晩でココまで来た今年最初のお手つきモノを持ってきてみました。
 過去に不義理してしまったのはイタレリのD型ですが、これは何となく大掃除で引っ張り出したエレールのモノ。
 何でもいいから小刀を持って手を動かしてみたかったのですが、これがさわってみると期待通りに手の入れ甲斐がある代物で。
 細部のもっさりとか考証とかは今回気にしないモノの、基本部品は上手く合うはずなのですが金型が古いせいかバリが多かったりエレールのプラで時々なぜか突然薄く削げたように表面が剥がれることがあったり、インテーク部分のまいっちんぐな部品分割とか微妙な削り合わせを必要とする困ったちゃん。

 ところがところがどうしてどうしてひとたび組み合うと実に嬉しくなれる色々楽しいアイテムでした。
 折角だから完成させたいのですが、ラウンデルが版ズレしててどうしよう。
 この際オレンジ色のアレとかにも出来そうですが、エレール1/72でやった人はいるのでしょうか。
 実機(?)は2000-5だけど給油プローブ付けてMICAとか下げときゃわかるまい(バラしてますがな)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)