« ThinkPadさん続々ダウン | トップページ | Windows10アップグレード(と直後のダウングレード) »

2015.02.04

突然Nゲージ

 ひさしぶりです!
 もうアレコレ言うのもナニなので、更新放置中の全てをスルーして最近作っていたモノをアップします。
 私と同世代の人には懐かしいかもしれない、グリーンマックス製Nゲージプラキットのクハ79を組みました。
 というのはひょんなことからトミックス製の完成品73系を二輛入手しまして、先頭車が一台しかなかったので追加してやらねばと、それこそ中学生以来ン十年ぶりにNゲージキットを組んだわけで。

Kuha795
  屋根を治具代わりにして四面を接着、箱形にします。この時点では屋根・床板は未接着。トレーラー車なので床下はキット素組み。台車もキット指定のGM製DT13です。正面はダミーカプラーに、シタデルカラーのカオスブラック(チョイスに特段の理由はありません、近くにあったから)を吹き付けて仕上げます。
Kuha792
Kuha791
 手に入れた車両は片町線セットの一部だったのでGM鉄道カラーの国鉄朱色一号を吹きます。
Kuha793
 車内はFモデルの車内用ライトグリーン。補強の為プラ角棒を入れて、そこに運転室仕切りをプラ板で作って入れます。
Kuha794
 屋根はダークグレー。グローブ型ベンチレータは細かいことにこだわらずキットパーツ。ヒケをパテで埋めるのが面倒。屋上機器用のグレー(ねずみ色一号)で塗装。左は塗装用即席治具。クハなので屋根上はこれだけ。
Kuha796
 連結相手がトミックスの完成品なので、ボナファイデの床板アダプターを組み込んでTNTカプラー(旧型国電用JC29)を取り付けますが、詳細は省きます。写真を撮っていませんでしたので。
Kuha797
 はい箱組み。窓を入れてないので床・屋根はまだ接着しませんが丁寧に組めばスキマはできません。
 正面のハンドレール類をエッチングに換えるとかは柄じゃないのでそのまま。
Kuha798
 リアビュー。貫通扉を室内色に塗るべきなのかどうなのか。
Kuha7911
 この後Hゴムにグレーを入れた後、窓ガラスとライトのレンズを入れます。あとはマーキングすれば完成となります。
 隣は以前作ったクモハ123。こちらもGMキット素組み(塗装は可部線リバイバルカラー…という名の架空塗装)。
 キットが640円(二割引)+台車360円。カプラーを純正のアーノルドで済ませれば1000円で完成します。
 ※近年値上がりしたみたい
 電動車ならパンタグラフも必要ですが、今回はこれでOK。
 GMのプラキット、素組みなら割と簡単なので鉄分おありでしたら是非お試しあれ。

|

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 突然Nゲージ:

コメント