2008.11.21

内緒の話はあのねのね(B!M的な意味で)




コネタマ参加中: 内緒で買ったもの

 …「内緒で買ったもの」、とな?

 内緒だから教えない。

 と言うネタは上の自動挿入リンクを見るまでもなく同案多数だと思うので。

F16d_1

 「どうだい、このコンフォーマルタンク!めがっさ似合ってると思わないかい?」
 ハセガワ F-16D ファイティングファルコン ブロック52 ギリシャ空軍
 (失礼ながら、あみあみで扱いがあったことに激しく違和感を感じます(笑))

 前回の記事でお手つき中のキットに触れましたので、今回は我が密柑山最新の山頂をご紹介します。
 旅客機以外買ってないような顔をしつつ、こんなのを仕入れてました。

 実は密かにギリシャ軍を担当(←どこで)しているゑびすどん。
 このキット、発売前から気になっていたのですがレジンパーツのせいで結構お高い定価だったので、ヨドバシかケイワンかアライで買おうと思いつつもSHSの準備&終わった後は虚脱してた間にお安い店どころかコンボイやキーストーンのような洞窟系も含むそこら中で売り切れちゃったため、意志を強く持って製品自体の存在そのものを忘れようと努力していたのですが…

 この秋のある日、何げに見ていたHannantsで扱いがあるのを発見。円高に便乗してぽちっと押してしまいました。いわゆる逆輸入です。
 もちろん送料はかかりましたが、ついでに別用途のメタル製エンジンとか注文したにもかかわらず為替相場のおかげかトータルでもほぼ定価購入できて、まさにゑびすさん大勝利です。

 日頃現用ジェット機とかあまり作らないもので、売り切れに気づいたころに代償行為として前のエントリのF/A-18に手をつけてたわけですが、いずれF-16のほうでもヘレニックなやつはやるつもりでした。
 イスラエル版を使ってタンクはエポキシパテかなあとか、タミヤでブロック35あたりを作ろうかなどとか思ってたところでしたが、キットが来たので俄然楽しめる感じになってきましたよ。

 そういえばこんな話もありましたね。

 すなわち、これでまた密柑山の標高がさらに1メートルというわけで…w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.21

Musical Batonじゃなくて、こんなん来ちゃいましたよ

 …仮にMusicalBatonが来たところで、嬉々として次に回すような浅い思慮の持ち合わせはありませんがね(ウソ、ホントは来て欲しかった)

 そんなところにToy様から神託(トラックバック)を頂きましたよん。

 でも、まあプラモなら逆にいいか

 つーことで、私なりの昨今模型模様を晒してみますよ。
 急いで回さないと相手がいなくなるからな!

1.今HDDにあるプラモ関連画像(含む資料画像)
 93.0MB(ドール製作資料であるところの2次元&3次元おにゃのこ画像を含めればさらに1GBほど)

2.最近買ったプラモデル5つ

・RODEN 1/48 Sopwith Strutter
 静岡ホビーショーバウマンのブースで購入。一次大戦物は未知の世界。

・MPM 1/72 Tupolev SB-2bis
 近所に開店したボッタクリサイクルショップで捕獲

コトブキヤ 1/8 猪名川由宇
 レジンキットです。製品としてはちょっと古いけれどキャラ萌えと特価に引かれて購入。
 完成品フィギュアをいくつか買っているうちに、自分で量産品を上回る仕上げができるものかと気になってきたので。

・MATCHBOX 1/72 BAC Canberra PR.9
 ちょっと遠出した際に見つけたボッタクリサイクルショップから救出。
 
・ハセガワ 1/200 ボーイング737"南西航空"
 オレは依然JTAという社名が覚えられないので、旅行社他の人々にしばしば「ハァ?」とか言われます。でも、修学旅行のしおりに南西航空って誤記しても誰一人気付かなかったからイッツオーケー。
 そういえば、いまだに時々「国鉄」とか「国電」とか言ってしまうのはシテオクですか。

・次点
 Revell.AG 1/144 Kamov Ka-50"Black Shark"
 ヘリコプターって言うのが格好良く思えたんですよ。
 1/6ドールに同スケールのプロポ持たせてラジコン遊びとかそういう設定は考えてませんよ?

 ※一個忘れてたので挿入し、カモフを次点にしました(6/21 10:34)

3.今現在製作中のプラモデル5つ(含む密柑山送り)
・TAMIYA 1/72 P-51D Mustang
・フジミ 1/72 流星改
・レベル1/72 PBY-5 Catalina
・Heller(中はAirfix) 1/72 Harricane Mk.Ⅰ
・AMC Models 1/72 Styer1500A

4.思い入れのあるプラモデル5つ

・タミヤ 1/35 Sdkfz251 ハノマーク兵員輸送車
 初めて色を塗ったAFVモデル。しかも割り箸で。
 パクトラタミヤは小学生には使いづらかった。

・バンダイ 1/100 ガンキャノン(MGでない旧作)
 80年代ロボットプラモの最高傑作。
 1/100では主役メカのガンダムがシャレにならないトンデモキットだったのに対して、こちらはすばらしかった。
 設定通りにABパーツが合体するギミックやコアファイターの変形、武装パーツなど、その後20年間ガンプラが進むべき方向性を決定したキットだと思います

・フジミ 1/72 F-4S ファントムⅡ VX-4”Black Bunny”
 高校生時代、唯一完成させた飛行機モデル。
 凹モールドのすばらしさを教えてくれたキットでした。 

・Heller 1/72 Groster Gradiator
 初めて完成させた複葉機。フィンランド空軍ブームの頃です。
 当時仲間と作ってた同人誌に航空機プラモのこと取り上げたのは結構勇気が要りました。

・バンダイ 1/100 マスターグレード MS-05 ザク
 私を模型界に引きずり戻したキット。
 これが特価1500円で売っていなかったら、今の私はなかったわけで。

(番外)
 タミヤ 1/72 メッサーシュミットBf109-E3
 商業誌デビュー作(コラ)。

5.次にバトンを回す人

 男爵さん
 magusさん
 小心者なので、二人に減らしちゃいました

 よほどお暇でいらっさいましたら、5つの質問に答えていただきトラックバックでバトンを回してくださると不幸が拡大します。みなさんの現状や趣向、意外な性癖買い物が再認識できたりして赤面しますよ。
 放置プレイでもぜんぜんかまわないというかそろそろ人手が足りないと思うので、そこんとこよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.16

模型ブロガーな人々に捕捉されました

 牧師さんことAVRO様の「今日の3分クッキング(模型ネタ)」という模型ブログに捕捉されてしまいました。
 曰く、「模型の本道からチト外れている」ということですが、そりゃそーだ(笑)
 で、有明の国際展示場でちっとも売れない音楽系同人誌を売ろうとしながら「模型の本道って何だろう」とかつらつらと考えていたら、宇宙の創生まで考えが遡り気がつくとほとんど売れないままに閉会時間になっていたので、改めて自分の状態から逆説的に考え直すことにしました(序文が長いのは芸風です)

 と言うことで「模型の本道を外れている」度を、自分の行動に当てはめて測定する指標を作りました。
つまり、ワタクシは以下の全てに当てはまってます。

 1.正直に言えば、作るより買う方が楽しい
 2.具体的な好きな機体とかより、漠然と「おいしい」かどうかで買っている
 3.持っていないキット(あるいはスケール)のデカールを買ってしまう
 4.気がついたら、ハセガワのAP帯ばかり買っている
 5.タミヤから好きな機体が出ていても、MPMやエアフィックスを買ってしまう
 6.「簡易インジェクション」だからどう違うというのか、正直よく分からない
 7.エッチングパーツには夢がつまっていると思う
 8.インテリアグリーンで塗った瞬間、どんなコクピットでも気にならなくなる
 9.美少女フィギュアを買うと、罪滅ぼしにエレール(あるいはモノグラム)を買いたくなる
10.そんなとき、店の人への照れ隠しにアキュレイト(あるいはクラシックエアフレーム)製品を買っている自分がイヤだ

| | コメント (2) | トラックバック (0)