「MIDIはもう終わった規格」などと半可通なDTM野郎に不当な悪口を言われ始めて久しいのですが、オレは生楽器出身のため、曲作りの時はまず楽譜を書き、デモ音源として1パート1楽器のMIDIファイルを作成します。
とはいうものの、どうも最近のDAWソフトに多い時系列に沿って録音したフレーズを貼り付けていくようなUIとか、MIDIシーケンサでもローランドMC系の数値ばっかりとか、いわゆるピアノロールとかいまいち理解できません。初音ミク(アレは歌詞が併記されるので視覚的に把握できる)を使い始めてからやっと分かり始めてきたのですが基本的には楽譜かMML(笑)でないとどうもピンと来ない(いや、スコアリーディングも上手くないが)のです。
楽譜制作にはあまりにもUIが良い上に慣れすぎてしまったため未だに90年代半ばの「Encore」(なんとWindows3.1用!)を使っておりますし。Finaleも一応2002を持っておりますが、使わないので使いこなせないから結局お金の無駄でしたよ。
ついでに言えば近頃のよくある「大勢の人と楽器を集めても物理的に生演奏できないアレンジ」が嫌いです。
ほれ、上手く言えませんがスネアドラムを64ビートで鳴らしてみちゃったり、コーラスもボーカルの人の声別録りで入れちゃったりするようなやつです。
昔の不本意ながらPSG三音+ノイズ、後にはFM音源が3音増えただけの時代を知ってるわけで、最近なぜかもてはやされてるチップチューンとかにはたして芸術的な魅力があるのかとかがどうも理解できません。
そんなわけで、前置きから余談が長くなりましたが、文化祭シーズンになったこともあって、ちょっとした編曲の依頼が舞い込んだりしてきてます。
自分のバンドがあるので、よっぽど簡単なモノ以外この時期の急ぎ依頼は大概お断りするのですが、そのなかの一つが単純な編成で、たまたま手持ちのMIDIデータがあるようなモノだったのでお引き受けすることになりました。納期一ヶ月と少々、デモCDはテキトーなベタ打ちでもいいそうなのでちょっと気が楽。
そう言うわけで、ちょっと音楽ソフトにさわる機会が増えそうなので、外出用のThinkPad X31に表題のPCMCIA版SoundBlasterを挿して使おうかと思ったわけですが、案の定というかドライバCDがパッケージもろとも見つからない。
別にサウンド機能のないノートではないですが、やはり音質の悪い内蔵オーディオ(ThinkPadは特に悪い)では音仕事の士気が上がらないし、MIDI音源にしてもアレはアレで味のあるMicrosoft GS Wavetable Synthesizerも10年前ならともかく仕事相手に渡す音源としてはどうかと思うわけです。
まあ、今時webからドライバ拾ってこられないようなメーカーはないわけですが、Creativeのドライバとかアプリはちょっとアレでして。なんか依存関係のチェックがいい加減で、ハードウェアが刺さってないとインストール跳ねるは、一見関係なさそうな付属アプリ入ってないとドライバもアップデートできないとか色々あるんですわ。
とりあえずCreativeのサイトから最新ドライバを持ってきてセットアップしてみると、ctmsfsyn.sysといういかにも直球なファイルが見つからないとやら。ドライバ解答先のフォルダや、windowsシステムフォルダはもちろんシステム全体やXPのcabファイル内まで検索しても見つからない。確かに「update」と書かれているパッケージなので何か入っていなくても文句は言えないのですが、サウンドフォントのファイルまで入れておいてソフトシンセのドライバ入れてくれないってどういう嫌がらせか。
やれやれ、PC関係のおもちゃ箱あさってパッケージ探すのか…と思ったのですが、ちょっと邪心が湧いてweb上にファイル単体で落ちてないかと思ってファイル名で検索してみると、ファイル自体はないものの、どうも全世界的にこのファイルを求めてる人が結構いるようです。
「I need ctmsfsyn.sys.」みたいな海外ドライバ情報掲示板の書き込みとかは普段ならどうせ「クレクレ厨うぜえ」ばかりだと思うところなのですが実際に自分がそうなってみると深刻なもので、適当に飛ばし読みしていくと気になる書き込みが。
Seek and copy"ctusfsyn.sys" and rename the copied file "stmsfsyn.sys"
(ctusfsyn.sysってファイルをコピーして、そいつをctusfsyn.sysにリネームしたら、後は自分で考えな)
こうですか?分かりません!

ふざけんなC r e a t i v e M e d i a
…どうやら、後継機種とドライバ一緒のせいで、アップデートの時にシステムファイルの名前変わっちゃったのを反映し忘れた模様で、旧機種に入れようとするとインストーラーがエラーを吐くと。
とりあえず、まだこまかい機能を設定するユーティリティとかは入ってないけれど、とりあえずMIDIの音はカード標準のものが出るようになりました。SFBankマネージャはいずれ入れなきゃならないから結局パッケージを探すのか。
PCパーツってこういうことがあるからなあ…疲れた。