2016.09.22

Windows10アップグレード(と直後のダウングレード)

個人的覚え書きです。

 2016年7月末にWindows8.1ProからWindows10にアップグレードしたThinkPad R500のお話。
アップグレード権を確保しつつ後日クリーンインストールするため、無償期間ぎりぎりにアップグレードして直後にWindows8にロールバックして放置しておいたマシンですが、9月になって仕事でまた使い始めたところ問題発生。

 ちょっとした用事でシステム情報(コントロールパネル→システム)を参照したところ、「Windows ライセンス認証」の欄に「プロダクトID:使用不可」の文字列が。ライセンス認証が通っていない状態です。

 以前からシステムの復元などを行ったあとにこうなることがある話は聞いていたのですが、動画面の「ライセンス認証」を呼び出しても「完了しました」的なメッセージと共にタイル画面のでっかい歯車が表示されるだけで状況は変わりません。

対処(1)ライセンス認証を手動実行
 Win+rから「slui.exe 4」でライセンス認証を起動。電話認証を促す画面が出現。
 電話認証は最後の手段として温存。

対処(2)Windowsサービスを確認。
 同じくWin+rから「services.msc」でサービス一覧を起動。
 「Software Protection」の状態を確認。停止している。これが開始してないとダメみたい。
 当初は「サービスの開始」が出現せず「状態」を右クリックしても開始コマンドがグレーアウトしていて選べない状態だったが、再起動して(1)を一回試した(電話はしない)後にもう一度試みたら今度は「サービスの開始」が表示されてどうにか認証済状態に。WindowsUpdateも動作する。

 今後また発生するかもしれないが、とりあえずの解決を見た次第。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.08

ThinkPadさん続々ダウン

 新学期が始まりまして、クラス運営に授業の準備に忙しい今日このごろ。
 職場に持ち込んで使っていた愛用のノートPC、ThinkPadA31pの電源が入りにくくなるという症状が出ておりました。

 ドッキングステーションに載せてE-MUのPCIオーディオカードを挿したりとIEEE1394接続のHDDを使ったりと特殊な装備をしていたので今までも結構デリケートだったのですが、月末にはついに電源を入れても電源ランプが点くだけでプリブート画面も出なくなるというあり様。
 職場には一応共用のデスクトップがあるのですが、なんとも低性能のうえ、共用なので急ぎの用には使えない、音楽用のツールなどは当然入っていない、などいろいろ難しい。
 昨年度は情報科主任をしていたこともあって職場からなんとThinkPadT400を貸与されていたものの、官給品だけあってセキュリティガチガチではっきりいって使い物にならない。仕方ないので自宅で使っていたメインマシンであるThinkPadT42Pを持っていくしかないのかと思い、支給品を国語科準備室の共用マシンとして設置してしまった矢先に今度は件のT42pも故障という災難が!
 このT42pという機種、当時の最上位機種でしてUXGA液晶にATI FireGLなんどを積んだ(当時としては)ハイエンドグラフィックのせいで放熱が苦しく、結構画面周りがウィークポイント。以前にもファンエラーでビデオ周りのファンアセンブリを交換したりメンテナンスに心を砕いておりました。
 ところが今度は起動して数分たつと画面がギザギザになったりすだれ上のブロックノイズが画面全体に走ったり、数回フラッシュしたりしてそれらの後にはマシンがフリーズしてしまうという状況。
 これはいよいよビデオチップかVRAMに故障が出たか?

 とりあえず心当たりをざっとめぐって、中古で同じくThinkPadT61(HDDなし、したがってOSもなし)のジャンク一歩手前の機材を2万円弱で調達、ただいまセットアップ中という次第。
 今はWindowsUpdateの合間でこの記事を書いてるという…。
 メモリは最初から2GB装備されていたので当座は手持ちのHDDとWindowsXPで動作テストをしている段階ですが、いずれはメモリのフル増設、SSD搭載+Windows7の環境で3,4年は使って行きたいところ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.04

携帯電話変えました

 ああ、Xperia?

 って聞かれそうですが、実際はSHARPのSH-04A
 なぜか型番の若いSH-03の方が新しいとか謎な感じですが、去年春のモデルです。

 今はwillcomとドコモの二台持ちで、W-Zero3[es]でデータ系、電話をドコモと使い分けているのですが、そろそろ一台にまとめたく思っていたところ、SH-04Aがドコモのオンラインショップでディスカウントしてたので、XperiaやiPhoneに心を曳かれぬよう敢えてこの時期に変更してみた次第。
 しばらく前に前の機種の支払いも終わっていたものの、日頃から携帯なんか五年は使えると豪語してたオレがどういうことだか。

 ともあれ3月末に届いて、4月からはパケホーダイとやらに料金変更してあるのでもうバリバリ使いたいのですが、通販で買っただけに電話帳もまだ転送しておらず、タッチパネル系は使い方もどうもよく分からなくて未だに変更前のNM705i使っていたりします。

 ぶっちゃけアイマスモバイルが見られてTwitterがまともに使えれば(NM705iはダメだった)何でも良かったという(笑)。モバイルSUICAとかも試してみたいですが道は遠そう。

 これが調子良ければ、夏ぐらいに長年使い続けたWillcomとサヨナラかも。
 WiMAXはそれから考えます。内蔵PC買ってあっさりという線もなくはないがPC購入の当てがないから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.25

MD-5500 販売終了ですと!

 ショック!ショック! アイアンショック!
 ♪日本に吹き荒れる不況の嵐~

 自作デカール野郎にとってのリーサルウェポンであるところのマイクロドライプリンタですが、開発・販売元のアルプス電気さんがついに販売を終了するとのこと。

ちょっとちょっと、これって模型界にとっては重大な損失じゃあなくて?

 アルプス電気と言えばオレにとってはThinkPadのキーボード部品メーカーであり非常にお世話になっている訳ですが、MDプリンタに関しては未体験です。
 実は以前同僚紳士からMD-2000Sを譲って頂いたのですが、なにしろMAC用パッケージだった上SCSI接続という微妙アイテムだったため、職場にずっと放置しっぱなしでいたのでした。

 そうか…いよいよMDプリンタも終了か。アルプス電気さん今までどうもありがとう、そしてさようなら…

 とか言ってる場合じゃない!
 前々から本格導入を考えてはいたのですがいかんせん版下作成の自信がなかったため見送っていたのですが…アイマス機やキャラクターフィギュアなどを今後もやっていくのであれば、いや旅客機にしても自作デカールの必要性は甚だしく大きいわけだし、この機に購入しておくべきなのだろうか。

 しかし、サプライ品なども早めに備蓄しておかなければならないとなると、プリンタ本体以外のコスト込みで7~8万円必要なんだよなあ。趣味のアイテムとしてはちと重い。無理!
 それに、購入したとしても結構コツがいるようだし、今からアレコレ試すのも厳しいかと。うん無理!(必死で自分に言い聞かせ中)

 先日クランポンの中古ベークラを血のにじむ思いで見送ったのに続いて、またもや断腸の思いを味わうとは。
 金がないのは首がないのと同じだなあ。

 とりあえずサプライ品はしばらく売ってくれるようなので、これなしでは夜も日も明けない自作派の方は最後に一台購入しておいてはいかがでございましょうか。

 あ、ちなみに今日はクリスマスですね。
 もういい年ですがプレゼントは基本的に断らない気分のボクです(←見苦しすぎる)

 歳と言えばボクの誕生日は2月だった気がします。5月までは売ってくれるんだよね(←まだ言うか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.19

ThinkPad T42p Fan Error発生

 ワガハイの所有するPC数台の中で職場の机上に置かれ最もよく使っているメインマシンであるところのThinkPad T42p(2373-KXJ)でありますが、ある朝突然起動時にBIOS画面の後に表題のメッセージを出すのに続き自動的に電源オフしてしまうという症状に。

 とりあえずファンの動作状態確認ということでハッチを開けてキーボード下のファンを見たところ、別に激しくホコリが溜まっているわけでもナシ、ハッチオープン状態で始動してみると一応ファンは回っている。
 何度か確認してみると、なぜかキーボードを固定するネジを外していると起動するが、戻すとまたFan Errorという謎めいた状態。何にせよコレでは使い物になりません。

 まあ、買った段階で4年落ちの中古ですからね。

 確かに、思えばH.264動画の再エンコードみたいな重い作業の最中に時々PentiumMの2GHzとは思えないもっさり動作になってたことがありましたが、アレは多分冷却不足でクロックダウンしていたのだろうな、と。

 何しろ未だ購入価格を償却したとはとても言えないので、なんとか直さねばなりません。
 当然保証など既にないので、ファンアセンブリを購入して取り替えるということになります。

 「ThinkPad T42p Fan Error」で検索してみると出るわ出るわ。Tシリーズは長く使っている間にファンの問題が結構出るようですね。
 交換部品のFRU/PNは41W5204でした。初期搭載部品のナンバーから変更されているようです。
 部品センターから購入した方が3750円という価格を記しておられましたが、手近にfaxもなかった(職場の備品ではないので職場からのファクスは遠慮した)ので、若松通商で店頭購入。値段は倍近い\7980。
 兵は拙速を尊ぶということで、模型をハナンツから輸入せずにバウマン(あるいはプラッツ)扱いの国内流通品を買うようなものです。これだからワシは金貯まらないんだな。

 ファンアセンブリなので、純銅っぽい色のヒートパイプ付きヒートシンクと一体のもの。p用はCPUとGPU(Mobility FireGL)を同時に冷やす仕掛けになっています。
 シリコングリスを用意する必要があるかと思いましたが、CPU接触部に最初から点付けされています。高性能のものに塗り替えるとまでは考えていなかったので、ハードウェア保守マニュアルの命ずるままにアセンブリを交換。GPU部の導熱ゴムを剥がすのがちょっと難儀でしたが、そこさえ突破すればあとは接触部を綺麗にして載せ替えるだけ。無事復活です。

 そういえば、ファンアセンブリのパッケージの中に底面手前のキーボードベゼル部を留めるネジの頭を隠すプラスチックシールが同梱されていたのですが、自分の所のT42pは購入当初からネジが露出しておりました。
 HDDも交換(DtoD区画消滅なので安かった)されていたのでなんらかの手が入ってることは予想していたのですが、一度分解されていたことが判明したわけですね。

 とりあえず問題も解決したので、ガリガリ使っていくつもりです、Blog更新はサボってますが。
 自宅、職場とも冷房のない生活環境なのでこの夏が心配でしたが、ファンが新しくなったことで乗り切ってくれることを期待するものであります。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.22

fgに登録いたしました

 幼虫さんのサイトを見て、自分も登録してみましたモデラー向けSNS 「fg」
 最近セキュリティ関係のアレでブログにログインできる時間が短くなったので、画像だけでもアップできる場所があったらと思っていたので。
 私の個人ページはこちらです。
 とりあえずは静岡作品のBAe146(高解像度)と昨年末のヴィッカーズ豆タンクをアップしてます。ご笑覧アレ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.09.14

SB Audigy2 ZS Notebook 再インストール

 「MIDIはもう終わった規格」などと半可通なDTM野郎に不当な悪口を言われ始めて久しいのですが、オレは生楽器出身のため、曲作りの時はまず楽譜を書き、デモ音源として1パート1楽器のMIDIファイルを作成します。
 とはいうものの、どうも最近のDAWソフトに多い時系列に沿って録音したフレーズを貼り付けていくようなUIとか、MIDIシーケンサでもローランドMC系の数値ばっかりとか、いわゆるピアノロールとかいまいち理解できません。初音ミク(アレは歌詞が併記されるので視覚的に把握できる)を使い始めてからやっと分かり始めてきたのですが基本的には楽譜かMML(笑)でないとどうもピンと来ない(いや、スコアリーディングも上手くないが)のです。
 楽譜制作にはあまりにもUIが良い上に慣れすぎてしまったため未だに90年代半ばの「Encore」(なんとWindows3.1用!)を使っておりますし。Finaleも一応2002を持っておりますが、使わないので使いこなせないから結局お金の無駄でしたよ。

 ついでに言えば近頃のよくある「大勢の人と楽器を集めても物理的に生演奏できないアレンジ」が嫌いです。
 ほれ、上手く言えませんがスネアドラムを64ビートで鳴らしてみちゃったり、コーラスもボーカルの人の声別録りで入れちゃったりするようなやつです。
 昔の不本意ながらPSG三音+ノイズ、後にはFM音源が3音増えただけの時代を知ってるわけで、最近なぜかもてはやされてるチップチューンとかにはたして芸術的な魅力があるのかとかがどうも理解できません。

 そんなわけで、前置きから余談が長くなりましたが、文化祭シーズンになったこともあって、ちょっとした編曲の依頼が舞い込んだりしてきてます。
 自分のバンドがあるので、よっぽど簡単なモノ以外この時期の急ぎ依頼は大概お断りするのですが、そのなかの一つが単純な編成で、たまたま手持ちのMIDIデータがあるようなモノだったのでお引き受けすることになりました。納期一ヶ月と少々、デモCDはテキトーなベタ打ちでもいいそうなのでちょっと気が楽。

 そう言うわけで、ちょっと音楽ソフトにさわる機会が増えそうなので、外出用のThinkPad X31に表題のPCMCIA版SoundBlasterを挿して使おうかと思ったわけですが、案の定というかドライバCDがパッケージもろとも見つからない。
 別にサウンド機能のないノートではないですが、やはり音質の悪い内蔵オーディオ(ThinkPadは特に悪い)では音仕事の士気が上がらないし、MIDI音源にしてもアレはアレで味のあるMicrosoft GS Wavetable Synthesizerも10年前ならともかく仕事相手に渡す音源としてはどうかと思うわけです。

 まあ、今時webからドライバ拾ってこられないようなメーカーはないわけですが、Creativeのドライバとかアプリはちょっとアレでして。なんか依存関係のチェックがいい加減で、ハードウェアが刺さってないとインストール跳ねるは、一見関係なさそうな付属アプリ入ってないとドライバもアップデートできないとか色々あるんですわ。

 とりあえずCreativeのサイトから最新ドライバを持ってきてセットアップしてみると、ctmsfsyn.sysといういかにも直球なファイルが見つからないとやら。ドライバ解答先のフォルダや、windowsシステムフォルダはもちろんシステム全体やXPのcabファイル内まで検索しても見つからない。確かに「update」と書かれているパッケージなので何か入っていなくても文句は言えないのですが、サウンドフォントのファイルまで入れておいてソフトシンセのドライバ入れてくれないってどういう嫌がらせか。

 やれやれ、PC関係のおもちゃ箱あさってパッケージ探すのか…と思ったのですが、ちょっと邪心が湧いてweb上にファイル単体で落ちてないかと思ってファイル名で検索してみると、ファイル自体はないものの、どうも全世界的にこのファイルを求めてる人が結構いるようです。
 「I need ctmsfsyn.sys.」みたいな海外ドライバ情報掲示板の書き込みとかは普段ならどうせ「クレクレ厨うぜえ」ばかりだと思うところなのですが実際に自分がそうなってみると深刻なもので、適当に飛ばし読みしていくと気になる書き込みが。

 Seek and copy"ctusfsyn.sys" and rename the copied file "stmsfsyn.sys"
(ctusfsyn.sysってファイルをコピーして、そいつをctusfsyn.sysにリネームしたら、後は自分で考えな)

 こうですか?分かりません!
Ss0914

 ふざけんなC r e a t i v e M e d i a

 …どうやら、後継機種とドライバ一緒のせいで、アップデートの時にシステムファイルの名前変わっちゃったのを反映し忘れた模様で、旧機種に入れようとするとインストーラーがエラーを吐くと。
 とりあえず、まだこまかい機能を設定するユーティリティとかは入ってないけれど、とりあえずMIDIの音はカード標準のものが出るようになりました。SFBankマネージャはいずれ入れなきゃならないから結局パッケージを探すのか。
 PCパーツってこういうことがあるからなあ…疲れた。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.11

ワイヤレスゲートに加入してみた

 今年の夏があまりに暑いので、家にも職場にもエアコンのない私としましては8月中のほとんど毎日を就寝直前まで家に帰らずに冷房の効いた場所であれこれ作業する(さすがに模型は無理)というようなライフスタイルで過ごしておりました。

 仕事や同人誌作りにはThinkPadX31(バッテリー3個積み)で対処しておったのですが、気がつくとうっかり従量制課金のままにしていたNiftyホットスポットの料金がなかなかゴールドメンバーな感じになっていたので一考の上、表題のサービスに加入してみたという次第です。
 まあ、要は携帯でwebとかどうしても性に合わないんですよね。どうせ車で通勤しているので、どうせならフルスペックのPCだろ、と。
 夏のボーナスでWillcomD4とかいうのも俎上に上がっていたのですが、結局実質負担増のないアドエスアカデミックパックと中古で見つけたThinkPad 90W AC/DCアダプタ(家庭用電源とカー電源両用の上に形が平たい(小さくはない)優れモノ)に落ち着きました。

 ワイヤレスゲートの無線LANサービスはヨドバシカメラのキャンペーンを利用して申し込むと月額380円で使い放題になるうえ、HotSpot同様BB MobilePointとの提携(こちらは追加課金不要)があるため、ワイヤレスゲートのエリアがある場所ではこちらでログインすると費用を抑えることが出来るであろうと考えたわけであります。
 PCを持って行かないときもアドエスの無線LANが活用できればWillcomの通信料が節約になるため、月々+380円なら充分に使いではありそうだと踏んだわけで。

 実際、エリアを調べると関東圏内では相当数のマクドナルドがエリアになっているので、コーヒー一杯でちょっと調べ物、とかいうのが可能になると便利かなあと。前述の通りHotspotの契約でもBB以下略は使えるんですが、ローミングによる別料金になってしまうのであまりおいしくなかったのです。

 ただ一つだけ不便なのが、サービスエリアを知りたいと思ったときにサイト上からの検索(住所あるいは駅名)でしか調べられないこと。エリア一覧とかwebに乗せてくれればテキストに変換してアドエスに入れておくか、印刷して持ち歩くのに。
 わざわざ近隣のAPを携帯とかアドエスで調べてからそこに向かうぐらいならその場でアドエスでweb見ますがな。
 …と思ったら気になって仕方がないのでサポートにメールしたら「(APを提供している)提携業者との契約で、一覧形式でのweb公開はできなくなっております」だってさ。残念。
 素早い対応には感心したものの、利便性が低いというかユーザーフレンドリーではないよなあ。
 しょうがないのでそのうちヒマを見て自分でAP一覧表を作ろうと思います。
 作ったの公開したら怒られるのかなあ。

 まあ、そんなこんなで今月から大分便利なモービル・コンピューティング環境を享受しておるわけであり、こうしてBlog更新頻度の向上にも寄与しておる次第なのでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.19

ブラジャー買いましたが

 まだつけてません。

 Hl5240
 ということで、買っちゃいました。ブラザー工業のHL-5240であります。本当は上位機種の5250が欲しかったんですが、ネットワーク対応の代わりに1万円上がっちゃうので。

 仕事が忙しくてまだ取り「つけてない」んですが、セットアップすれば夏コミ向け同人誌授業プリントの製作に力を発揮してくれることと思います。

 あれ、みなさんどうしました?
 オレ何か間違ってました? 

 いやね、今のオフィスはプリンタがないんですよ。
 同じ部屋の同僚が自分のPCに私物を一台つないでるんですけど、懐かしのPicty800、インクの減りの早いhp製インクジェットだったりするので、「ちょっと刷らせてくださいよ先輩」とかいってUSBメモリをさして云々とか言うわけにも行かないですし。

 それではとネットワークでつながっている旧部署のレーザープリンタにリモート出力すると、朝方は誰かが最初に使う(昨年度はたいがい私)まで電源が入ってなくて印刷失敗とか。念のために一旦USBメモリに保存して引っこ抜いて階下まで持っていって、そこのPCで読み出して印刷する、とかそういうのがうっとうしくてしょうがない。
 まして、残業中に印刷しようと思って階下に行くともう閉まってるとか(←私がいなくなってから閉まるのが早い)、もう面倒で面倒で。

 先日来の着陸脚の不具合と、先年来の腰の痛みがそこはかとなくつらいので、この際ヨドバシに行って買ってきました\24800。
 しかし、A4とは言えレーザーも安くなったものですねえ。

 自宅ではHewlett-Packard(まだhpでないころ)のLaserJet5Lがまだ稼働中だったりするのですが、あれは確か\59800ぐらいしたのではなかろうか。
 次にトナーが切れたら捨てようと思ってるのに自宅プリントの枚数が少ないせいでなかなかなくならない(笑)

 さて、もらったヨドバシポイント何に使うかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.26

PC覚え書き

 Blogの更新が遅れがち(と言うどころではない)であったのは、3月頭から自宅のPCが二台ともまともに起動しなくなっていたからというのもあったわけなのでした(以上いままでのあらすじ)。

 昨夜その内の一台を必死でいじくり回してメインボードやらHDDやら交換して何とかとりあえずは復旧させたという次第。

 CPUは持ち出し用のThinkPadに載せ替えてやろうと思って買ったらなんと必要なのはPentium4-Mだったため空しく塩漬けになっていたPentium M735、メインボードは近所のPC Depoの処分品です。

 今頃2年落ちのシステムで、Pentium4 2.4Ghz→Mの735すなわち1.7GHzと性能的にはダウンしてるわけですが、USBの口が多かったりIEEE1394カがオンボードだったりと取り回しもよく、発熱が下がることも期待できて大いに満足です。何しろ我が家にはエアコンがありませんからな。

 セットアップには結構苦労しました。ナニもかも丸ごと交換できればいいのですが、そんな予算はないのでCPU周りの変更以外は手持ちのHDDにVGAと電源の買い換えだけですましたのですが、ケースが薄型なのでロープロファイル対応カードでなくてはならない上にメインボードの仕様のせいでAGP×4対応カードでないとならないというのは結構見つけづらい状態でした。おまけに買ったカードがなんか(玄人志向とか以前に)出自が怪しいモノで苦労させられたりと。

 とりあえずXPがまともに動くまで週末合計8時間ぐらいかかってしまいましたので、大航海時代Onlineとかは今晩以降にチェックしたいと思います。
 アプリケーション入れるのがまた時間かかるのよねえ…。

<今後の再セットアップのために覚え書き>

1.SE-90PCIは、PCI 0(一番上)に挿さないと何故かヒデエ音になる
2.最近のCatarystコントロールパネルは、Net mini Framework2.0(かそれ以上)が入ってないと動かない。
 先にWindows Updateをかけるが吉。
3.Windows XP Sp2が入らないとUSB2.0がきちんと動作しない。外付けドライブに注意するべし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.25

W-Zero3[es]を買ってそろそろ一月なわけだが

 コレを一般販売しないと、ナンバーポータビリティ実施の際に客が(もっともっと)逃げると思いますよDocomoさん(オイ)
 いや、買ったその日に乗り換える人も多いだろうが(笑)。
 
 ということでGraceCourtのリゾートDay行ってきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.26

たまにはPC話題

 我が書斎(という名のスクラップヤード)に置いてある仕事(してない)用作業PCが最近どうも変なんですな。
 以前FF用に組んで、FF止めてからはチャットとかメールとかエロゲとか、余り重くない作業に使ってるものです。
 妙にアツアツだし(上に置いたお茶やスープがぬる燗に保温できるほど)、どうも表示とかもなんだか心許ない。「Melty Blood」とか動かす(え)とまれにブラックアウトしたりするし。

 とりあえず分解してみたら、何と電源の冷却ファンが固着して動かなくなっている!
 そういえば昨年夏あたりから何やらうるさかったなあ…そのうちにいくらか静かになったから角が取れたのかと思っていたけれど、そうではなかったということか。しかし、だとすると一夏冷房のない部屋で越した上に、かれこれ一年ぐらいファンレスで動いていたと言うことですか。すごいや!

 少なくともモーターが回らないと言うのは単なる抵抗であり電気的にも良くなさそう。そして無駄なファン部品が付いてるのは空調面では逆効果なので、とりあえず電源ブロックのケーシングを開けてファンとその周りのグリルを取り外す。ケースには電源そばにもう一つ排気ファンが付いているので、電源基盤を筐体内部でむき出しにして何とか通風できそうだ。少々小さいけれどね…

 …これ以上はどうにもできないので、 しかし、いずれ電源ごと変えねばなるまい…プラモ買わずにPCパーツ買うってのもよろしくないのだが。ロープロファイル筐体なので品物が限られそうなのがイヤな予感。

 あ、画面の方はT-ZoneでRADEON9600XT(たぶんこれのバルクだと思われ)を買ってきて付け替えたら綺麗になりました。\11800ナリ。
 今更9600XTと言うなかれ。ロープロファイルでこれなら設備投資として十分ですよ。
 でも、ATi Wikiとか見ていると、どうも画質の問題はカードではなかったぽい…OMEGAドライバとか入れてたのでドライバの入れ替えで直ったかもと思われます。まあその辺はいいとしましょう。

 今もそのマシンで書いてます。筐体上はほんのり割と暖かいぐらいで済んでますね。

 あ!

 SE-90PCI挿すの忘れた!

 (おまけの近況)
 ポップンミュージックの「炎のキン肉マン」、またクリアできました。どうやらまぐれとかランク設定の悪戯とかではなかった様子。
 週一回200円の練習でもどうにかなるもんですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.16

PC組み直し

 デスクトップPCを組み直しました。
 2台ある内の、昨年末からエラー多発で使い物にならなかった作業用のマシンをメインボードからごっそり交換してもうちょいイカシたマシンにしようという次第。

 前のマシンはIntel815EPで、メモリは512MBしか積めないしUSBは1.1で使いずらく、HDDは40GBでどんどん増える音楽ファイルとかに圧迫されてたので期待がかかります。
 ビデオカードはGloriaⅢで画質だけは最高だったのですが、いかんせんGNO2の3D表示もできないようでは先行き不安です。ぶっちゃけエラーの原因はコレかメモリが壊れたっぽいので泣く泣く交換です。
 実はパーツは昨年夏から寝かせっぱなしのモノがあるので金銭的な問題は全くなかったり。

CPU:PentiumⅣ 3.06GHz
mb:アルバトロンのナントカってヤツ
Mem:PC2700 DDR-SDRAM 512MB*2
HDD:Seagate BaracudaⅣ ATA 120GB
VGA:Celestica RADEON9600SE 128MB
Sound:ONKYO SE-PCI120
Optic:Plextor PX-320BS
Panasonic DVD-RAM LF-321D

 とまあこんな感じで。一年前のスペックです(笑)。
 ビデオカードが少々貧弱ですが、コレはいずれ何かちゃんとした性能のモノに取り替えると言うことで。
 マトロックスのパフェリアか、またQuadroあたりのボードを見つけたいところでござります。
 まだアプリケーションもさほど入ってない上に、USB2のポートが増えたりして割と快適ですな。
 これでまたプリンタとスキャン画像が使えますよ

 とりあえず「Fate~Stay Night」とか「Pacific Fighters」とか「Quartett!」あたりをインストールして遊んでみようかなと(あれっ)

 本命はコレですけれどね。
 旧GNOと、そろそろ連続ログインしない期間一周年になるFF11を解約してこっちに行く予定であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.13

あーあ、やっちゃったよ

 IBMのPC事業、Lenovoへの売却が正式決定

 はっきり言って、宝の持ち腐れというか、大英博物館を中国人に売り渡し、ドアのない公衆便所として使わせるようなものだ。

 ThinkPadを年に1~2台買って使い続けてきたオレとしては、価格的に少々厳しいが半年以内に1600*1200液晶のR50系T40系のモデルを一台買うことになりそうだね。こういう駆け込み需要はかなりあると思うから、しっかり大量生産しておいてくれよ?

 もっとも
IBMのPC事業売却交渉--焦点は中国市場とThinkPadか
 ここに有るとおり中国人もThinkpadを手に入れたいのだろうが、ThinkPadというブランドはIBM会社とセットで初めて価値のあるモノであることに気づかないとは愚かしい限りだ。売る側のIBMとしては、その辺は分かっていて口をつぐんでたとしか思えないね。一旦売った以上、売った物の値打ちがその後どうなろうと別に構わないわけだ。
 あ、Lenovoがあきらめるときには捨て値同然で買い叩いて首尾良く取り戻してくれれば完璧なんだが

 ThinkPadはIBMの顔、日本の誇り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.26

久々にPC技術話題

 ASIO4ALLという、汎用のASIOドライバがあるというので、試しに入れてみた。
 おお!Avance AC97 Audioでもかなりイケますよ!

 試聴には、この辺とかこの辺とかはたまたこの辺とかの楽曲を録音したものを利用。

 …結果。
 なんというか音場が広がって、一つ一つの音がよく聞こえるようになったカンジだ!
 たとえて言うなら今まで廊下の壁のモニターで聞いていたホール内の音を、中に入って直接聞くようになったというところか。(やや誇張)

 最初MDR-CD3000で聞いていたらだんだん暑くなって来て、このままだと将来的にヘッドホンが汗臭くなりそう(笑)な気もしてきたので、オープン型であるAKGK301に変えてみたら分かりにくくなったし。
 出力用機器によっても効果に違いが出るってことでしょうな。当たり前といえば当たり前なんだけど。
 MDR-CD3000とは言わないけれど、それなりのスタジオモニター用密閉型ヘッドホンで聴くと違いがよく分かると思うぞ。

参考記事:
 ・西川和久の不定期コラム「手持ちのサウンドデバイスで手軽にASIO!!」

 ・【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その1「ASIOドライバって何?」

参考にならない記事:
 【試聴に用いたWinampが起動中の風景】
dt200406.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.14

覚え書き

 
 いよいよ切羽詰まってきました

 ログオン画面でカナモードになってて困った人の面倒を見た。
 自分でもカナキーない場合の対処法忘れてたので、ここに書いておくことにする。

> "かな" キーの既定のキー設定は以下のとおりです。
>キーボード かなキーに対応するキー
> --------------------------------------------------------------------
>NEC PC-9800 シリーズ、東芝 カナ キー
>106 日本語 Ctrl + ↑Shift + カタカナ ひらがな キー
>106 日本語( Ctrl + 英数) Ctrl + 英数 キー
>101 英語 Shift + Ctrl + CapsLock キー
>IBM PS/55 5576-002/003 Ctrl + 漢字 カタカナ キー
>IBM PS/55 5576-001 Ctrl + カタカナ キー
>AX 日本語 Ctrl + Shift + 英数カナ キー

 ついでに
右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法
(AXキーボード設定を利用する方法)

| | コメント (0) | トラックバック (0)