2012.04.02

2011年度後半のゑびすさん

 ハローハロー、お元気ですか?
 4月も始まりまして、2012年度に突入いたしましたね。

 昨年五月に静岡ホビーショー関連で記事を書いて以来の更新です。
 この間教科の研究活動をしたりアイマスライブに行ったり夏冬とコミケに参加したりスコアを書いたり指揮したりスコアを書いたり指揮したりスコアを書いたり指揮したりPS3を購入したりたまにミニスケ戦車や1/144の零戦など模型を作ったり結婚したりと色々忙しく、情報発信はついつい手軽なtwitterに頼ってしまっておりました。

本年度はもう少し落ち着いて色々できるといいなあ…

 とはいえ今年も仕事は忙しくなりそう。何といきなり三年生からの担任です。研究やりながらだから大変そう。
 音楽活動も色々やっていきたいのですがまずは五月の静岡に向けて模型製作活動の加速が急務。
 まずはCF-188かな。あとお手つきから戦車とレシプロ機が何か、さらには旅客機もできれば…と構想だけは練っておるところ。

Tanks
とりあえず最近作貼っときますね

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.24

近況報告、そしてゑびすコレクション大処分のお知らせ(予告編)

 お久しぶりです!オレは元気です!元気ではありますが仕事がめっさ忙しくて疲れてます!

 つまり概ねいつも通りです!

 二月以降全く模型にさわれておりませんが他のことで充実しております、もうギチギチです。


 私事ではございますが、自分このたび転居いたしました!
 同一市内ではありますが、閑静な住宅地にある低層アパート的なところに移り住むことになりまして、ただいま引っ越しまっさいちゅうであります。

 ということで、長らく自室に貯め込んだ様々なモノを処分して身軽になろうと思ったのですが、我々モデラーの誰しもの(たぶん)悩みの種が、手つかずまたは組かけキットの箱の山、かの名高い密柑山というヤツですね。
 しかも、我が家の場合はちょっと特別で、山というより谷、自分はさながらムーミン谷ならぬ密柑谷の住人であったのです。

 しかも、その密柑谷でありますが先日の東日本震災で大崩落が発生しまして、積んであったキットだけでなく、土台になっていた大判書籍の地層、さらには谷の後背地を形成していた本棚手前の書籍や各種メディアの崖までもが大幅な書籍流を発生させ谷が埋まってしまい、しばらくの間谷に住むことすらままならぬ状況になっておりました。
 まあ、かねてより半ば職場に住んでいるような仕事状況でありましたが、ホントに住めなくなったのは困りました。密柑谷どころか今度は密柑平、高原になってしまい足の踏み場もないというか埋まっているというか(笑)
(さすがに今はとりあえず少しスペースができてます)。

 そんなこんなで地震以来一月、孤独な復旧作業を続けていたのですが、いろいろモノを処分している中で最も始末が悪く、しかも最も自分の妄念がこもっているのが数々の未着手キット。
 フィギュアなどのオタグッズは(アイマス関連以外は)ザクザク捨てたり売ったりしてだいぶ部屋は空きましたし、プラキットの中にもパーツ紛失や製作失敗などで流用パーツ源となってただ放置されていたようなモノ、どう考えてももはやあえて作る気がしない昔の微妙キットなどは遠慮なく捨てることができたのですが、問題は残り大部分。
 モデラーをやめるわけではないのでそれなりの量は残しておきたいのですが、とりあえず作業場所を空けるためとりあえず思い入れの薄いモノを手当たり次第に数十個まとめて、いわゆる郊外型ボッタクリサイクルショップに持ち込んだのですが当然ながらやはり二束三文なのです。

 す ご く せ つ な い

 タミヤハセガワあたりのメジャーメーカーのいいところで二割、自分がほとんど持っていない車などの人気アイテムでせいぜい二割五分。
 むしろ高かった輸入キットなんか一律100円とかひどい場合10円とかもう泣けてくる有様。

 なんだか自分の半生を買い叩かれているようで胸がギリギリ痛みます。

 箱に詰めてBM若手メンバー(さて誰のことかな)に無断で送りつけるとかも考えたのですがそもそも箱詰めして送るとかお金もかかるし暇がない(それ以前にテロ行為です)。
 やはり誰かに譲るにしても気兼ねなく、需要に応じてお渡しするのが筋というモノです。

 ということで、ゑびすコレクションから、震災の影響で箱がつぶれ買い叩かれること請け合いのキットや、マイナーでニッチなアイテムを、金を払ってでも敢えて欲しいという奇特な方にお分けしたいと思います。
 
 発送はしません!
 わざわざSHSに来るほどの模型ファン、あるいはそのために来るような物好きの方に現地で、納得づくで手渡しいたします!

 放出対象アイテムなど、詳しいことは次回に!
 あ、BM懇親会のキット交換会に出すキットは別してちゃんとしたものから鋭意セレクト中です。今年は去年の1/32マルヨン同様の(大きさ的な意味で)ヒドいのが出ますよ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.04.14

四月ももう半分が過ぎようとしておるわ

 先週末から今週初めにかけては花粉症の攻撃が酷かった。近来まれに見る激しい症状。
 もう水分多すぎでエアブラシとか握れません。タダでさえ天候不順が続くのに体の中までウエットではどうにもこうにも。

 マルヨンには手を付けております。「NASAオフィサーズ」の820号機をイタレリのA型で行ってみようと思っております。ハセガワのキットも座右において並行作業してるので、どうもデカール合わなさそうとかいう自体が発生したらすぐそっちに切り替えます。尾翼切ればイインデショ?(コラ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.28

風邪引いた

 珍しく予定のない日曜日、少しでも部屋を広くしようと積んであったガンダム4号機(MG)をパチ組みしていると猛烈な頭痛が。

 何しろ組み立て説明書がどこかに行ってしまった代物なので最初は知恵熱か?と思ったものの、どうやらここ数日寒かったり毛布一枚で寝落ちしたりしていたので風邪のようです。

 結局パッケージと内箱の完成写真だけでは組み上げられなかった…
 (完成した部分)
 足首、メガビームランチャー(だっけ)、ビームライフル、手首、腰ブロック、肘関節(と思しきブロック)、膝関節
 …頭やシールドすら分からないとは…ジオン系MSならまだ分かるのだが

 あ、そうそう模型の話(話題率50%)書いてやったぜどうだ嬉しいだろう
 頭ガンガンするのでユーモラスに書けませんごめんなさい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.08

先日「囀る」という漢字を生徒に無理矢理教えた

 分かってない男がついったーを始めました。

 http://twitter.com/Ebisu_don

 だが色々教わるのは断る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.17

大会3日前にメンバーのいるクラスが学級閉鎖になったでござる

 メンバー激少ないから一人欠けると曲が成立しない(ヒップホップグループでボーカル(DJ?)抜きとか言うレベルで)んだけど…

 どーすんの?これ

 本人は感染してない(発症してないとも言う)
 校長名の通知文書に部活動の参加禁止とか書かれちゃってる
 大会は平日実施なので公欠させるため大会参加許可を管理職からもらわないとダメ
 当然クラス氏名書く

 うーん

 そういえば、先日JMC展示会で未完だったスピット、小物塗ってあとはデカールと組み上げって所まで行って尾翼一枚無くしたのはこの凶兆だったのかも…(別にパーツあるので新たに塗って完成させますが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.25

そんなヒマじゃねえ

空いてる側を歩いて進むだろ普通。特に登り。

 さらに言えばエスカレーターの列に並ぶぐらいなら帝国海軍式に階段を駆け足で…と何歳まで嘯けるだろうか。


ブログネタ: エスカレーター、右と左、どっちを空ける?参加数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.21

士気激減

Loser

 あーもう働きたくね


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.14

「F-16ファイティングファルコン」で済んだ時代が懐かしい

 ようやく楽譜が描き上がったので、散々待たせたバンドマン達に配ってハーモニーの確認とアレンジの詰めを始められます。
 へへへ…大会までなんとか一ヶ月確保できたぜ…途中中間考査もあるが気にせず練習もする!練習後は30分補習!それが学力形成途上校のジャスティス!

 ということで秋葉原だの夜遊びだのなんぞに出かける余裕がなくなる分、逆に模型をいじれる時間がちょっと増えそうです。ここはF-1(8sq)F-2(亜美)のFS二機ををぐぐっと進めたいところです。

 そういえば11月末発売のモデルグラフィックス1月号?には、ハセガワのF-16Cブロック50に対応した、アイマス真美機のデカールが付録で付くそうですね。ドイツレベルのキットには合わないのかなあ。この調子で二ヶ月に一遍ぐらい1/72のアイマスデカールつけてくれたら毎月五冊づつ買ってもいいのですが。

 さて、そこはそれうちにも積んであった件のF-16Cキットがあり、亜美F-2のために一体余るパイロットフィギュア(このキット、武装とかとフィギュアの付いたランナーが両舷分で二枚入ってるんで)を頂いていたので、ついでにコクピット周りとか足とかを先行して組んでおくとちょっと幸せになれるかもと思ったり。
 アイマスと関係ないフツーのF-1の方にはアメリカパイロット&グランドクルーあたりから持ってくるのがいいのか、それともキットに入っていた(あれ、入ってなかったっけ?)古式ゆかしきパイロットをチョイスするのがいいのか。
 こういう風にああでもないこうでもないと考える皮算用時間とカリコリ削ってる時間が一番幸せです。

 しかし、F-16というのも長年作られてるだけあって、サブタイプとか色々あってわかりにくいことこの上ない。
 そろそろコレ一冊でF-16ハカセだ!というような本が出ない物でしょうか。
 比較写真でどこがどう変わってるのか見せてくれるとか、先日出たイカロス出版の空自ファントム本(EJとEJ改の亜外観上の違いがこれでわかった)みたいな企画でやってくれないものかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.13

10月前半のゑびすさん

 新米の季節になりました!うめー!米うめー!
F2_a

 体調の方は医者に転げ込んで抗生物質打ってもらったのが功を奏してか熱も下がってきてグッと良くなってきました。どうも気管支炎+風邪みたいなものだったらしいです。
 のど元過ぎればと申しますが、「対安静、全治一週間ぐらいでもいいのになあ…」と思ってる自分がおります。
 咳の方はもう少し複雑みたいです。気管支炎の原因がウイルス性の一時的なものならこれで落ち着くだろうということですが、アレルギーとかによる慢性のものである疑いがあるということで…
 咳き込むのはそんなに苦にはならないのですが、横隔膜のあたりが筋肉痛になってきてそれが辛い。「慢性になっちゃうときついよ~」と言われましたが、ここ数年秋口から初冬にかけて同じような感じなんですがそういうのが慢性ですかそうですか。
 もう「五合飯食って酒飲んで寝る」では直らない歳なのでしょうなあ。

 さて。
 写真の方ですがオレの嫁ことひよりんがついにFigma化(換えヘッドとはいえ)して頂けたので速攻購入しております。(そっちか)
パッケージにはああ書いてあるけれど別に冬服バージョンに付けなくてもいいんじゃないのかなあ。
 相変わらずCaprio(デジカメ)が見つからないので携帯カメラですが、自分が使っているNM705iのカメラは接写に全く向いていないみたいです。

 ここんところずっと箇条書きのやっつけ更新ばっかりですが、JMC併設展示会への参加も表明しちゃったことですし、もうすこし気合いを入れて生活していこうと思います。まずは中間考査の問題と連合音楽会向けの曲の完成ですね。(←模型をやりなさい)
 以上近況、以下例によって箇条書き。

(模型制作状況)
・展示会に持っていく作品として写真の亜美F-2と、写ってませんが1/72の三菱F-1を作っておりました。先週末の段階ではハッキリ言って亜美機よりF-1のパネルラインを彫り直す作業の方が楽しくなってきております。 
 写真の後ろの方にレシプロ機が転がっていますが気にしない方向で。
 たまたま部屋片づけ途中にF-1のキットが出てきたのと、亜美機のためにF-2のことを色々調べていたら空自FS(支援戦闘機)すきすきーになってしまったという次第です。思えばT-2は十代の頃に作った気がしますが、F-1は初めてです。多分F-1は塗装が迷彩だったからでしょう。
 亜美機の機種は特に何も考えずインシグニアホワイトをプーと吹きました。

(ゲームとか)
・「初音ミク Project DIVA」やっと全曲出揃いました。
 HARDではなくNORMALでやらないと出ない曲があるとは想定外。攻略サイトとか見てなかったのでこれからは見ることにします。
 頑張って進めていた全曲Perfect狙いですが、「初音ミクの消失」と♪めーりめーりくりすますホニャラララ~(曲名忘れた)以外は完遂できました。つかその二曲は多分今後も無理。 特に「消失」はBPM180ぐらいで8分三連符を同じボタンで連打し続けるとかPSPのハード的に無理なんじゃないかと思うんですが。元々さして好きな曲じゃないのであとはモジュール集めに回ろうかな。

(アイマス)
 天皇誕生日イベント、今回も凄まじいチケット争奪戦になりそう。いつぞやのパシフィコの時は幸運の女神がチケットを当ててくれましたが今度はどうなることか…あ、DS版はまだやってません。 
 そしてアニメイトTVの方のラジオが改変になりましたがせっかく仁後さん復帰というのにしばらく前から配信システムが変わったみたいで従来使っていたGASではローカル保存ができないという困った状況に。
 とりあえず落としておいて、Zen Stoneもしくは退勤中の車の中で聞くというのがライフスタイルになっていたのにリアルタイム聴取ではなんだか落ち着きません。どうにかならんのかなあ。

(同人活動)
 冬コミ当落は未だ不明な時期ですが、まもなく2ヶ月前になるのでそろそろ本の企画を立てないといけませんな。表紙のネタとか(これが大きい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.22

連休中の一言二言

 ひと月近く間があいてしまいました。
 修学旅行に連れて行ったり文化祭の準備をしたりインフルエンザに対処したりこのひと月はイロイロでしたねえ。9月は長いです。

 さて、カレンダー的には5連休でしたが、土日は部活やってました。
 11月の連合音楽会の為の編曲が終わってないのは結構ヤバイのかもしれません。

・最近ショックだったこと
 3年ぐらい前に買って積んであった(むろん未開封)レベル1/144コンコルドの中の人が童友社だった事実。
 レオナルドの袋キット見て気付いちゃった時に愕然。ハセガワレベル高いよ(悪い方の意味で)!

ボッタクリサイクルショップ千葉鑑定団某店でシルバーウイーク中にスケールミリタリー物30%オフだとか。 AFVクラブとか値付けが安いので誘惑に耐えるのが難しい。

・土曜日から亜美F-2に手をつけています。
 カラーの説明書(塗装図は原寸!)だったり、デカールはちゃんと白帯や☆も再現(☆再現しすぎ)、実機風コーションも手抜きなしだったりとハセガワはかなり本気っぽい。ピンバイスさんで二個予約してあったのですが、予想を超えるクオリティだったので他所でもう一個購入しました。
 成形色がかなり良い感じなので、レドームとエンジン排気口さえなんとかしちゃえば墨入れ+ホワイトパールとかで結構良い線行くように思われます。インテイク内部とかは言わなきゃ分からないというかひっくり返し禁止でw 飛行姿勢で作れば脚とかも塗装不要なワケで。
 缶スプレーはGM鉄道カラーの総武線色とかが合わないものだろうか。
 もっともスケールモデル未経験なのにノリで購入しちゃった人には厳しいことには変わりないでしょうが…オレも頑張ってみるつもりです。
 ここ10年ぐらいのハセガワ製品だけに組み立ては簡単ですが、結構押し出しピンの跡とかパーツ内側のバリとかがあって、綺麗に合わせるには摺り合わせが必要。胴体とかもどこから接着を決めていくかちょっと頭を使う感じ。実に面白い(某福山風)

・日曜日は毎年恒例の豆祭りでした。やはり飲み食いに勝る慰労はありません。

・21日はアイマスオンリーとか行ってみたり。蒲田までわざわざ行って駐車場料金が0円のうちに買い終わるとかどういう態度だという気もしますが貴音本何冊か買えてハッピーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.04

あっついなー

 吹奏楽コンクールが終わって1週間。
 何しろバンドもメンバー不足な上指揮者からして素人音楽家、ぶっちゃけ公卿上臈のごとき音楽の先生達に比べたら野武士夜盗の類ですのでさほどの結果は残せなかったのですが、久しぶり(7年ぶりだった)に出るコンクールには分刻みの段取りから出演前のメンバーの挙動不審ぶり、他校の良い子達とのコントラストとか、同期や旧同僚とのやりとりなどなど、様々イベント感覚というか勝負事に通ずる緊張感が溢れておりホントドキドキしたものでありますよ。柄にもなくスーツ新調しちゃったりしてさ。
 でも「ゑびす(仮名)先生、「振り」ですか!」とか本気で驚いてた同期の男(彼は他校の引率)には些かの殺意を。

 前日(前日に休むなよ)のWFで山猫亭のあずささんも購入できていた(某人気ディーラーの澪とか買えるわけもない)ことで精神的にも満たされていた上、八重洲地下街はゴールデンスプーンのヨーグルトやらMr.デンジャーのステーキなども食ってエネルギーを補充していたため割とがんばれました。
 もっとも日程消化して一旦職場に戻ったら2時間ぐらいぐったりしちまいましたが。もう若くないね。

 そうそう、WFのそのまた前夜にはこれまた数年ぶりに芝居など見に行っておりました。
 劇団グーフィー&メリーゴーランドというところの『JUDY ~The Great Unknown Squadron~』という作品なのですが、戦争物、それも海軍航空隊の話ということで前から心の隅に留めておいた演目でした。
 具体的には戦争末期、全軍特攻体制(フィリピン戦~菊水作戦の頃)の中で特攻戦術を一切とらずに終戦まで戦い続けた「芙蓉部隊」の実話を元にしたストーリーです。以前NHKのドキュメンタリーで取り上げられたりしたこともあります。
 女連れで観に行く芝居じゃねえな!とか思っていたものの、結構女性客も多かったように思われました。

 先も書きましたが生で芝居を見るのは(職場の芸術鑑賞会とかをのぞけば)数年ぶりなので、非常に楽しめました。渡辺洋二氏の「彗星夜襲隊」やファインモールドの彗星夜戦キットの説明書などで予習はできておりましたが、史実のいいところも悪いところもしっかり拾って(他の部隊、特に特攻隊周りの周辺状況とかは若干整理されていますが)、かつ隊長であった美濃部少佐(劇中では新渡戸少佐、実在の登場人物名は若干改編されてます)の意思や態度をわかりやすくハッキリと演出しており、大いに感心しました。
 実際、美濃部少佐は人道面で特攻を拒否したのではなく、他に有効な戦術があるなら特攻はするべきでない、という合理的見地から特攻を否定したわけであり、劇中でも敵の本土侵攻という最終局面では特攻による総攻撃を(自分の空中指揮で)かけるという方針を明言させています。ただし、ことそれに至るまでの間はあくまでも損害を避けつつも夜襲による徹底抗戦を続け、体当たりや自爆などを禁じているところが当時の日本ではなかった発想なのでしょう。結局その時は来ずに終戦を迎えるわけですが。

 ああなるほど、そこで彗星か零夜戦いくのね、と思った方々には申し訳ありませんが、実は7月来模型とかいじってません。タミヤの五二型丙(旧キット)とか引っ張り出してるんですけどね。
 ホラあれ二八号ロケット弾付いてるので芙蓉部隊仕様にちょうどいいわけで。付属の士官・整備兵のフィギュアを俳優さんに似せられれば最高なんですがそこまでの腕はないですなあ。

 何をしているかというと夏コミの準備と、10月には文化祭もあるのでそのための選曲・編曲にかからねばなりません。
 趣味的な行動は精々がPSPで初音ミクのゲームをやる程度。
 一応ボカロユーザなのですが聞くほうはサッパリで界隈の流行歌とか全く知らないだけに、最初は全くゲーム部分に手を付けずいきなりリズムゲームエディットを始めてたりしたのですが、何の気ナシに始めてみたらシンプルな音ゲーとして非常に面白いことに気付いたので、格好の息抜きであります。「ミラクルペイント」(HARD)が一向にパーフェクトとれなくてイライラしますが。

 そんなわけで次の更新はコミケ前後になると思われます。お台場ガンダムも見に行かずにオレ頑張ってるよ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.21

HP-101 ニードルの話のその後

 旧知の妙齢美女(ただし遠方在住)からの依頼に応じ、ゑびすさんは廃業したオリンポスのエアブラシの保守部品を捜し、見事目的のニードル(と、違う機種用と書かれたニードル)を入手したのであった(以上コレまでのあらすじ)

 まあ百聞は一見に如かず、コレを見てくれ
 Needle3
 上がHP-73用、手前が101用。
 写真だと手前が長く見えますが、全長を測ったところほぼ完全に同じでした。

Needle2
 長さの近似がわかるよう、密着させ並べてみます。

Needle1
 尖端をアップにしてみる。

 (肉眼で見る限り)どうみても同一部品です。本当にありがとうございました。

 ということで、101のニードルがなかった場合は自己責任で73Cのを付けてみるといいんじゃない?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.13

干し草の山に針一本を求める

 久方ぶりの更新です。
 新学期になって何かと手が離せないのですが、さほどの重要性はないもののちょっと興味深い出来事があったので執筆する次第。

 さて。しばらく前に、知人女性からエアブラシのメンテについて相談を受けておりました。
 どういう女性だよとか言ってはいけない。

 その御仁はドールに造詣の深い方で、モデラーではないもののその筋に知見のある人物でぶっちゃけこのブログにもたまに登場する古い友人。ハンドピースのニードルを傷めてしまったのだが、古いもので保守パーツが手に入らないとのこと。
 機種を聞くと、オリンポスのPC-101だとか。ヤング88と並ぶ有名機ですね。
 実はうちにもいにしえのヤング88が死蔵されてあるはずなのですが、何しろ出戻り前、学生時代のものな上にもうどこにしまったかもわからない有様です。
 ちなみに今は筆好き故に滅多に使わないものの、タミヤのスプレーワークのトリガータイプ0.2mmのファインを所持しております。コンプはラオックスの決算セールで買ったプチコンです(笑)

 そういえばオリンポス、去年だったかに廃業したとかどこかで読んだような気がします。webで検索してみてもOHPどころか画材店などでも扱い中止の記述ばかり。

 とりあえずこういうときはまずユザワヤ。
 ちょっと文具を買う用事のついでがあったので仕事の後に津田沼店に行ってみたところ、長年商材が動いてないっぽいショーケースの中にオリンポスのハンドピースやコンプに混じって大量の保守部品があるではありませんか。早速店員をお呼びして調べてもらったのですが、102とか200,Y33とかはあるのに肝心の101がない。
 店員によると、オリンポスのニードルはおおむね同じ系列であれば口径の同じ他モデルのモノが流用できるとのこと。つまりその伝だと102のものが使えるのでは?ということになるが、すぐ飛びついて使えなかったとなるとそれはもうがっかりするので、とりあえず見送り。ヤング88用はあったので、この先使うかどうかは別にして一本確保、\500なり。(つーか用事忘れたー!)

 その後、土曜に東京へ行ったついでなど心当たりの画材店をチェックしてみる。
 依頼人がうら若きおねーちゃんでなければここまでしないことは言うまでもありませんが、結局在庫を置いてる(あるいは、いた)店はほとんどなく、わずか一店だけ、バイヤーさんによれば取引先の問屋にモノがあるかもとの話。旧知の店である程度信頼している所からのお話であったため、お志に甘えてみることに。

 というわけで週明けにくれるという問い合わせ結果待ちとなるわけですが、人任せにしてただ待つのは性に合わないマイウェイな自分、もう少しwebで調べてみることにしましょう。もちろん依頼人が妙齢のおね(ry

 それによると、あるサイトによると、HP-73Cというモデルが、HP(PC)-101の廉価版という名の同等品「ではないか」とのことであります。73C用だったら津田沼にあった!一本500円だった!これは全国のオリンポスユーザのために試して見るべきでしょう!もっとも本体は他人のモノだけど。
 ということで、日曜にちょこっと出向いてその73用を買ってきました。
 もちろん先日忘れた用事も済ませます。認め印がもう一つ欲しかったのと、文房堂のアプト(筆洗液)を一緒に購入。さらにはなんだかたまたまガンプラ50%セールとかをやっていて、MGザクマインレイヤー(amazon)が半額になっていたのでつい購入してしまったのは余談。
 かねてからVer.2.0系はいじってみたかったし、マインレイヤー風情でジョニーやマツナガのザクⅡと同じ定価であるところがこの割引ならむしろ嬉しい。SHSが終わってから素組みで遊んでみるといたしましょう。

 さて、週明けの本日その73C用を依頼人に送り人柱になって試してもらおうと発送の準備をしていたところ、問い合わせをしてくれた某店から電話連絡が。
 それによると、会社がもう無くなっておることもありやはりオリンポス自体からは仕入れ不能であるが、件の問屋から今回は入れられる、しかし正規の仕入れと少々違うルートなので送料を負担して欲しいとのこと。品物は押さえてあるのですぐ発注をかけられるのだが、送料の件だけ了解して欲しいという。メール便で送れると言うことなのでその程度なら否やはない。

 しかし。こうなると探求心と興味が湧いてくるところが、先般の互換情報です。もはや依頼人がどうとかそういう段階を超えて、既にオレの戦争となってまいりました
 
3種類のニードルが手元に来るわけであり、自分の機材では正確なテーパー形状までは計れないものの、ニードルの全長や胴部の太さ、テーパー部の長さなどは比較してみることができそう。
 さて、どうなることか。依頼人には数日待ってもらうとしましょう(ゴメン)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.20

三月げっじゅーん

 年度末に向けての仕事、とりあえず道が付いた感じ。
 まだ終わったわけじゃないけど。人間を扱う仕事は時々やるせないですね。

 まあそんなことよりショックだったのはアイマスライブツアーのチケット落選なんですが。
 同時期に申し込んでた南青山Manndaraでの遊佐未森が当選したぐらいでは埋めきれないこの落胆。
 24日からの電話予約で勝ち抜けるのか不安です。いつぞやのGreatPartyでの電話予約の惨状を思うと…

 そんなありさまなので模型もろくにさわれてません。お手つきふえてはいるんですけどね
 強いて模型活動というと、静岡に向けて切れてる素材とか用具の補充とかをしたぐらい。
秋葉原のラオックスアソビットシティのフロア模様替えでいろいろ安くなってたので、エアブラシ関連の備品とかペーパー、タミヤのAS缶スプレー(最近は皿に吹き出して筆塗りするのがマイブーム)接着剤などだいぶ安く購入できました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.13

(プチ更新)ミラージュのコクピット

 また彫刻刀片手にコリコリ(コソコソとも言う)細かいことやってます。


 Mirage2000c3

 PavlaのマーチンベーカーMk.10Lが手に入ったので、原型制作者が見たら泣くほど削り取って無理矢理納めます。

 でもって、一応入ったところでキャノピーの合わせと、シートの高さを調整。

Mirage2000c4
 まあOK?
 これだけシートの存在感があれば、後はHUDでも付けといて他はディテールアップしなくても良いでしょう。エデュアルドさんも同じ考えのようですし。それも1/48で。

Mirage2000c5
 特筆すべきことでもないですが、今回の製作中切り離した小物パーツ類はクラリネットのリガチャーが入っていたプラの箱に入れて保管しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.06

仕事始まりました

 昨日から。

 仕事が始まりましたので、プライベートもボチボチ始動しようと思います。
 明けましておめでとうございます、ゑびすです。

 昨年末から日曜まで、殆ど寝正月でした。
 年を取るごとに無理が利かなくなってくるものですね。

 昨日の初仕事はバンドの練習。鳴らし初めというかレパートリーを少しやってみた後でメンバーを一人一人引見し、近況や今年の目標を下問(笑)してみたり始業式を前に髪の毛や宿題のことに釘を刺したり。

 プライベートの方は冬コミの反響がボチボチ届いてきたり、B!Mのほうでも2009年度のSHS情報が上がってきたりと身辺も色々動きが出て参りました。人間関係って言うのは宝ですね。心からありがたいものです。
 おかげさまで自分も公私両面やる気がでてきました。あと足りないのは愛とお金です。

 ということで

 Mirage2000c1

 一晩でココまで来た今年最初のお手つきモノを持ってきてみました。
 過去に不義理してしまったのはイタレリのD型ですが、これは何となく大掃除で引っ張り出したエレールのモノ。
 何でもいいから小刀を持って手を動かしてみたかったのですが、これがさわってみると期待通りに手の入れ甲斐がある代物で。
 細部のもっさりとか考証とかは今回気にしないモノの、基本部品は上手く合うはずなのですが金型が古いせいかバリが多かったりエレールのプラで時々なぜか突然薄く削げたように表面が剥がれることがあったり、インテーク部分のまいっちんぐな部品分割とか微妙な削り合わせを必要とする困ったちゃん。

 ところがところがどうしてどうしてひとたび組み合うと実に嬉しくなれる色々楽しいアイテムでした。
 折角だから完成させたいのですが、ラウンデルが版ズレしててどうしよう。
 この際オレンジ色のアレとかにも出来そうですが、エレール1/72でやった人はいるのでしょうか。
 実機(?)は2000-5だけど給油プローブ付けてMICAとか下げときゃわかるまい(バラしてますがな)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.17

年末の始まり

 成績出しました!
 まだ細かいあれこれがあるものの、学期末に向かって必殺まっしぐら。

 ということで

 さあ編集と原稿の仕上げの始まりだ(笑)

 Blogも再始動です。正直なところ、悪いがここしばらくリア充すぎてネットどころではなかった!

 エアフィックス1/76 Vikkers Light-Tank

 明日はBM忘年会です…何のキット持っていこうかしらん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.20

ちょい近況

 ゲーム等アレコレ。

<モンハンP2G>
 ティガレックス訓練、残りひとつであるところの狩猟笛は失敗続きですが、集会所の方ではポロッと上位に上がりました。
 村の方が簡単なはずなのに、なんか試しに緊急クエにメラルー銃で行ってアホみたいに撃ちまくってみたら撃退できちゃったのです。
 結果オーライですが、上位クエはとりあえずやってみたドスギアノスだけしかこなしておりません。
 とりあえず村その他未履修の下位クエを埋めたりトレジャーなどでお金を貯めております。

<大航海時代Onliene>
 ボチボチ復帰してます。
 とはいうものの、なかなか遠くには出かけられないのでホレスさんは戦闘勘を取り戻すべくアゾレスで海賊(レベル的には安すぎ)を狩っております。リアル共々スキル上げです。
 アチラの方は、東南アジアの入港許可を未だにもらっていなかったことをすっかり失念していたので、ファームの経営がてら勅命やってきました。インド洋でもう一稼ぎしたら、連休を利用してヨーロッパに戻ろうと思います。

 冬コミの本は12月上旬一杯ぐらいを〆切でがんばろうと思う次第です。

<FF11>
 復帰の意志は未だ全く涌きません。

<模型>
 サベナ737を年内に仕上げるつもりですが、他のお手つきもみな魅力的で困ってしまいます。
 とりあえず密柑山の表層に戻したお手つきは下記のような感じです。

 ハセガワ1/48ハリケーンMk.ⅠTrop(80Sqのアレ)
 ホビーボス F/A-18A ホーネット(おw)
  (超素組&製品附属の裏デカールでカナダ軍記念)
 バンダイ1/144 HGティエレン宇宙型
 (パチ組み済み。ガンプラは塗装するとなるとめんどい)
 タミヤ 1/700 桜 (案外すぐ行っちゃうかも)
 Airfix 1/72 Groster Gladiator Mk.Ⅰ
 (削りすぎてもうなんだか意味不明の物体になってる)
 アリイ 1/6 リン・ミンメイ
 (脚が素晴らしすぎて諦められない(笑)原型は良かったんだろうけれどなあ。) 

<その他>
 なにやらJALのマイルが後ホンのちょっと(WAONとかのボーナスマイルで貯まるレベル)で貯まるみたい。
 年明けから春先にでもどこかに出かけようと思うものの、行き先が思いつかないなあ。
 しばらく膝の調子が良いようならば、北海道にジンギスカンスキーにでも行くか。

<(もうひとつ)国籍法改悪についてもうちょっとだけ粘着>
 国籍法衆院通過 法務委実質3時間、審議不十分の声

 >採決が急がれたのは、自民、民主両党が12日、改正案を会期末までに成立させる方針で合意したためだ。

 つまりあれだべ、一大野党たる民主党が与党の出した重要法案に対して十分なチェックもせずに同意しちまったのをこれ幸いとばかりにさっさと採決しちゃった、それ以前に国会の会期延長すると修正予算案とか出せとか言われてうるさくなったり解散総選挙の件でまたもめるからイヤだなあとか、つまりそもそも民主党が正常な国家運営より選挙戦への布石ばかりに終始する姿勢をとっていることがこの件(拙速採決)の根本問題。

 与党には国辱議員、野党はと言えば責任放棄。もうやだこの国。

<…と思った矢先にねんどろいど ぷち THE IDOLM@STER ステージ01
 やっと(似ている的な意味で)まともなのが出始めたと思ったらねんどろいどかよw

 …第一弾に春香がいないとはいえ、やはり本年度中のひとりエクソダスは思いとどまろうと考え始めるゑびっさんなのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.28

逃亡宣言

 文化祭終わった!
 久しぶりに、ボーッと立っていると寝てしまうほどの忙しさと疲労でした。

 ということでちょっとオレ北国の温泉行ってくる

 風呂入って新米食ってあとは「ハーツオブアイアン」でも流しっぱなしにして来ようかと。

 とにかくダラダラゴロゴロしてきます。(あとイチャイチャがあれば完璧なんだが)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.09.08

ダイナモ故障のその後

 木曜深夜に電源供給不能になった我が愛車セフィーロですが、幸いにして土曜に部品の手配がつき、日曜の午後には出庫することができました。
 さすが日本の自動車メーカー、素晴らしいサポート体制です。
 とはいえ突然の出費が6万円以上であり、万年金欠のオレにとってはかなりのアイタタタでございました。
 おまけに引き取って帰ろうとしたらなんと冷房が作動しないと言うサプライズ。

 これはダイナモだけでなく電装系の大規模トラブルであったか?と慌てて工場に引き返しチェックしてもらったところ、単純なコネクタの緩みでした。ふー、ヒヤヒヤさせやがるぜ(汗)。←物理的な意味でも大汗かきました

 実は以前からごくまれ(4~5ヶ月に一回ぐらい)に効きが悪く感じられることがあったので、元々緩めだったのがバッテリのチェックやアセンブリを交換するあたりでイロイロやってるときに抜けたのでしょう。
 さすがに平成12年の車なのでそういうこともありそうです。
 来月に法定12ヶ月点検なのですが、ディーラー(今回預けた所ではなく、地元の)担当の方も長いつきあいなので、依頼時にそういったエピソードなども交えつつきちんと見てもらうかと思うところであります。

 8月後半にエンジンオイルやらワイパーやらとユーザーレベルではイロイロ手入れしてたので、この夏は車で結構出費があったわけだなあ。おかげで今は快適ですが。
 
 それにしても、どうしても「オルタネータ」という単語がパッと出てこないゑびすどんさんなのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.05

ぐっはあ

 車の故障で深夜の国道上に立ち往生という珍体験をしました。

 走り出してふと気付くと、普通はエンジンかけたらすぐ消灯するはずのバッテリ警告灯が点灯しているので、とりあえずどこかスタンド見つけたら点検してもらおうっつか深夜にそんな場所あるんかいなと思っていたら、あれよあれよという間に警告灯の数が増え、ついには前照灯が消えてエンスト。
 幸い路肩には寄せられましたが、再始動を試みたらほとんどセルが回らない、完全にバッテリーアウトです。

 やむなくロードサービスを要請して、外部電源でエンジンを始動してもらったものの、いわく
 「これ、発電機が働いてないですよ」
 どうやら単なるバッテリ上がりではなく、ダイナモの故障のようです。
 この調子では仮にフル充電してもらったとしても自走で家までたどり着くのは不可能っぽかったので最寄りの日産ディーラーを紹介してもらい、そこまで先導してもらって預けることに。
 車を預けたりサービス料金を支払ったりしているうちに終電ギリギリになってしまい、家人に連絡して迎えに来てもらおうと思ったら、困ったことに愚弟は反対方向で夜遊び中。
 結局津田沼からは久々にタクシーを使う羽目になりました。深夜割り増しで3410円也。アイタタタ。

 車が使えないので今日は電車通勤なんですが、バスって結構高いのね。
 見積もり待ちの修理の方も一体いくらかかるんだろう。
 この夏酷使したことは事実ですが、特に冠水地帯に大突入とかした覚えはないんですがねえ。
 なにしろACアダプタ(違)なしでは始動すらできないわけで、自走が困難では知人関係やいつものディーラーに改めて預けるというわけにもいかず、これまたアイタタタでございます。

 追伸:夕凪みつかりました。思ったより塗装とかしてあって驚いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.29

YSの見える職場で箇条書き

 昼休みでーす。サンクスのもちっとミルクパンとかいうのマジウメエ。
 来週から9月ですねえ…

・ワタクシの職場は下総基地に近いため、平日のほぼ毎朝、8時前ぐらいに訓練隊のYS-11が上空に飛来します。
 千葉県東方沖当たりの訓練空域に向かうのでしょうが、こう頻繁にYSが低空を飛んでいくのを見られる所って言うのは今となっては珍しいかも知れません。
 他にも下総のP-3Cやどこからか飛来するC-1,習志野のヘリなど、望遠レンズでもあれば多彩な写真が撮れそうです。
 
・そんな職場で今週いっぱい、地域住民対象にPC講座をやっておりました。
 準備から募集、毎日3時間連続の講義・演習と大変でしたが、教え方というものを考える上でたまには大人(どころじゃない年齢層でしたが)に教えるというのも目先が変わって興味深いですな。
 正直なんでオレがやっとるねんという気持ちもアリアリでしたが、まあ仕事ですから。今年は管理職が寿司おごってくれたりしないのかな。

・しかし何よりもユーウツなのは来週から新学期だと言うこと。
 また阿鼻叫喚の地獄絵図が次々書き換えられるのかと思うと気が重くなります。
 半月ぐらいニュージーランドとかで暮らしたいなあ。

・MG誌の広告で見たんですが、相模大野の「リヴァイア」さんが閉店の告知をしてましたね。
 一回行ってみたいと思いつつも、密柑山の増殖を抑えたい気持ちと、ドライブ感覚で行くにはちょっと面倒な立地が災いしてまだ訪問してない店でしたから…
 先日神奈川方面にいってR246でスゴイ雷雨に襲われたのも記憶に新しいので、このまま見送るのかなあ。

 とかいってなんか文教堂だかの模型店と込みでこの週末に訪れてそうな気もしなくはないが

・モンハンは村☆4・集会所☆4コンプ、あとは両者の緊急ティがレックスのみ。
 クシャルダオラは超きつかった…今もう一回やれと言われても無理かも。 

・ゆっくり読み進めてた新書二冊(「武士道の逆襲」「枢密院議長の日記」)を読了したので、J.P.ホーガンの新作と、小川一水「第六大陸」(上下とも)を購入、週末に読む予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.04

お気づきかもしれませんが

 模型と関係のない話題がメインの更新時は、「有機溶剤Syndicate」には登録をしておりません。
 ココログからは手動で毎回登録しなきゃならないことを逆手にとってるのですね~。

 しかし暑くなってきて仕事がはかどりません…かといって模型さわったところで削ってる部品の上に汗がポタッと落ちたりするとやる気が失せますね。

 野球応援→学期末→アイマスライブ→コミケ原稿→夏季休業中の研修と、多忙の連鎖が切れないのでもうちょっと放置させてくださいやし…

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.06.13

ふとした疑問

 「トースカン」って道具があるじゃないですか。
 アレって何語?
 英語(あるいは他の言語)だとして、綴りはどうなんだろう?

 そんなことが頭に引っかかって、なぜか落ち着かない面談週間でゴザイマス。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.11

取り急ぎ報告のみ

>◎貴サークルは、土曜日 西地区“む”ブロック-16a に配置されました。

 ジャンルはモンハン大航海時代Onlineです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.05

リバーダンス2008ジャパンツアー

 親類の不幸があったり、仕事がエラい状態だったり、職場のネットがメンテナンスで2日間にわたって止まったりとイロイロなので、なかなかBlogを書くタイミングがありません(え?)。
 もっとも来週は保護者面談週間なので、今週少しは書いておかないと。

 ということで。
 赤坂ACTシアターで興行中の「リバーダンス」を見物に行って参りました。

 木戸銭がいささかお高いので躊躇していたら週末はもう取れなくなっていたので、出張と絡めて無理矢理平日公演に行くスケジュールを組んでどうにかこうにか。

 ゑびすさんにとって赤坂なんて日頃の生活全般に渉って縁のない場所であるわけですが、なんだか最後に来たとき(下手すりゃ10年以上前にBlitzに来たぐらい?)から見てもずいぶん変わってますね。南北線なんかなかったし。

 リバーダンスの来日公演を見に行くのは2000年の国際フォーラムに続き2回目。
 ステージの広さの都合などもあってか、ダンスのメンバー数は変わらないのですがバンドは若干規模縮小気味でしたか。
 しかし、逆に小屋が小さい分非常に見やすく、V列という相当後ろの席でも全く問題はありませんでした。
 この興行も長年やってるのでメンバーチェンジもしてるわけですが、今回のバンドも大変結構でございました。
 アイリッシュ全般が好きな私ですが、サックス吹きとしてはソプラノサックスの方も注目させてもらいました。少しカバーしたいなあ。ソプラノは持ってないけれど。

 なにやら来日公演は最後(プロジェクト自体が近日終了する?)みたいなので、行っておいてよかったと思います。もう一回いけたら良いんだが…

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.05.30

心が折れた

 PSPを買って幾歳月、持ってるソフトは「もじぴったん」と「MAPLUS」だけ、通算稼働時間は20時間程度だったが…

 ついに!

Mhp2g
 
 手に入っちまったぜ!

 そのうち買ってみるかと思ってたところ、さる方のご厚意で我が手元にやってきたコレ。
 ワタクシはシリーズ通して初挑戦と言うことで、いやが上にも期待がふくらみますが…


Manual

 マニュアルの厚さに挫折Orz

 ハセガワモノグラムの組み立て説明図みたいに簡単かついい加減なのも困りますが…

 …ちょっと今の状況でコレを読むには男の純愛とかそう言うレベルの何かが必要っぽいです

 具体的にはPSPすら持ってないある方が参入なさるまで封印だコノヤロー!
 3ヶ月後ぐらいに売り払ってる可能性もあるが

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.05.22

Don't trust anyone over 30

 「次は」と言いつつも…仕事がおわらneeeeee!

 静岡の思い出はあんなに鮮烈なのに書く時間がありませんスミマセン。
 静岡参加者の皆様のBlogには、更新に応じてだいたいコメントさせていただいたような気がしますが、まだ若干の取りこぼしがあるかも知れません…もうわかんなんくなってきたのでそうだったらこれまたすみません。

 つーことですが、身内の健康状態とか、組のモンの人間関係とかなんとか、なんかイロイロ立て込んできました。
 こんな状態で校外学習の班決めとかできるのか?と思いつつ事前の調整を命じてみたり
 「まともに決められないようなら教室の列ごとにするぞ!」とか冷たく言い放ってみはしたが(笑)

 吹奏楽コンクールの自由曲(課題曲なんかやらないけど)も最終決定をしなければならないし、どうしよう?
 せっかく「ライフ・オブ・ブライアン」も届いたというのに!笑っちゃうので仕事のBGVにはできないし。
 つかこれ、会計上の都合で某figmaセイバーさんと一緒に頼んでたのに、また分割で送って来やがった(しかも出荷日的には順序が逆転してやがる)amazonめ。年々使いづらくなるな…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.05.08

取り急ぎ安否報告

 という表題の割には思いつくのが遅いですが

 別段、地震被害はなかったよ!
 ちっちゃいフィギュアが少し棚から落ちたぐらいで大丈夫でした。
 関東生まれなので震度4ぐらいは驚かないのですが、今回は揺れの長さが結構意外でしたな。

 誰もが抱える弱点であるところの密柑山は、揺れが始まったところで咄嗟に立ち上がって要所を手で押さえたので崩壊を免れました。
 大型キットよりハセガワ1/72単発機とかの方が危ないですな。
 静岡の懇親会に持っていくキットのチョイスを兼ねて、小箱キットの段ボール詰め込み作業を進めていたんですがまだ不完全でして。

 もちろん作品等も問題ありませんですよ^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.28

メガネ男子の憂鬱

 土曜の夜、今月頭のアップデート以来さっぱりマルチプレイがつながらなくなったカルカソンヌに絶望してぼーっとしてたらうっかり寝落ちし、メガネを下敷きにして激しく眠ってしまったようで、それはもう派手に壊れたのでした。


 このメガネ、5年ほど前にゼロハリバートンブランドのメガネフレームが発売ということで数年に一回ほどの割合で発動するミーハー心が昂揚してつい選んでしまった代物で、頑丈さを期待して大枚はたいて(でも多分半分はブランド料)それ以来長らく使っていたのですが、ついにイカレたみたい。
 ネジが折れたとか、ツルが曲がったぐらいならどうとでもなるモデラーなオレ達ですが、ツルそのものがヒンジとの接合部から折れてしまったので、溶接するしかないです。
 しかも材質チタン。もう打つ手なし。

 さて当座メガネがないとなると、模型の制作には影響ないものの車の運転とか授業とかで困るので、取り急ぎ買った眼鏡屋に持ち込んで修理できるかメーカーに聞いてもらうことに。
 そしてこんな時のために用意していた予備のレンズを持っていって、応急用に安いフレームを見繕ってもらおうと考えたのでありました。

 このレンズは件のメガネを作ったときに同時に調達したもので、「何でも良いから一番安いものを」と頼んで出してきてもらった2000円(笑)のフレームにはめ込んでいたのだが、案の定2年ほどで壊れてそのままになっていたもの。ホラ、仕事柄アクションシーンも多いですから。と言うか壊れた段階で直すか買い直すかしとけオレ。

 ところが、そのレンズにそのまま合う形状のフレームはないとのこと。
 聞けば、メガネというのも2~3年ごとにはデザインがモデルチェンジされて、以前のレンズはそのままでははまらなくなるらしい。なんてこった。

 眼鏡というのはレンズが主役であるから、そのレンズが使えなくなるようなモデルチェンジは単に金儲けのためのバージョンアップ商法と同じじゃネエの?と思ったんだが、考えてみると、世間一般では目というのは悪くなる一方であり、レンズも数年おきに買い換えるものなのだろう。フレームが二の次であるのはその通りだが、それ故に大概はレンズと一緒に買い換えるのでありましょう。

 …結局、今風の小さいアーモンド型のフレームをやむなくチョイス、レンズを削って入れてもらうことになりました。
 1時間ほどで作業はしてもらえたけれど、予想外に高く(\12000だって)ついてションボリ。
 5000円ぐらいでどうにかしたいと思ってたんだが…むしろ15000円出せば安い眼鏡新調できたんじゃないか?


 (ふう)修理の方は後で連絡くれるそうだが、問題はその電話に出られるかということ。

 4月5月は何でアレまともな時間にお店に行くとか難しいよなあ…そういえば裾上げ頼んであるズボンとかも取りに行かんとなりませんな。

 DC-10、今週一杯で何とか小物完成してデカール張りたいぞー(願望分多め)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.19

へろへろと…HGガンダムデュナメス(3)

 入学式から、はや2週間。
 ボチボチ授業のリズムを上げてみたり、新入部員を加えて新曲の編成に乗り出したり。
 課題未提出者の居残り監視任務が一段落したかと思ったら、組のモンから遂に無断欠席者が出てきたり。
 
 もう2ヶ月ぐらいたったかのような疲れっぷりです。


 桜エビの初水揚げのニュースなんか見ちゃうと一足先に静岡ドライブでも行きたくなりますね……今週末は雨みたいだけど。そんなことより作品作品。

 チビっ子共が、今後1ヶ月ぐらいに余り面倒起こさないでくれればいいんだけどね…

 と思ったら、職員玄関の内側に新車の原付が引き込まれているよ?(午後十時、オレがラスト退勤者)
 月曜は午後指導部会かもー

 デュナメスはこの辺でストップ中。塗り分けホントわかりにくいので組んで確かめ、バラシては塗りの繰り返し。
 仮組なので腕が左右逆でも気にしない。赤と黄色をハンブロールで塗ったら全然乾かない罠とか色々。
 シール不使用はかなりの難事業ですね

 Gd11

  OOは再放送を録画して、半年遅れで楽しんでおります。
 組んで見て初めて分かったというか、ライトパープルの部分は、GN粒子だかなんだか、いわゆる動力の伝達系統(ザクで言う動力パイプ?)の色なんですね。
 と言うことは肘の軟質素材と他の部分の色合わせなきゃダメ?

 とまあ、とりあえずオレ(いらんことも含め)頑張ってるよ、と。
 静岡向け作品もためつすがめつしております

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.02.14

金魚茶屋と鳥つね、そしてボードゲームなど

 昨日からモノスゴイ寒さと強風とが関東地方を襲っております。
 目の回りに違和感があるのは、ホコリかと思ったら花粉かも知れませんな。

 これはきっと、バレンタインとか言って浮かれ騒ぐ軽佻浮薄なる大衆や、中でも特にどう考えても生焼けな茶色い半がわきのタミヤパテ的物体をこしらえては学校の先生を実験台に食わせようとする一部でJKと略称される異星生物に対する自然の警告なのだと思います。何というか口の中がべたつくので紅茶が進んでトイレが近い近い。

 だいたい、バレンタインと言ったらこれかこれこれ(画像)だろ普通。

 あ、言うまでもなく昨日までに届いたブツは誕生日の贈り物と解釈したので当てはまりません。むしろ大いに感謝感激しておりまする。

 さて。


 先週土曜の話になりますが、前から突入してみたいと思っていた昌平橋通り沿いにある「Poisson Rouge 金魚茶屋」に、勇を奮って(←最近お気に入りのフレーズ)足を踏み入れてみました。
 以前から何度も訪れている知人に「ココのケーキすごく美味いって!もうシ○ト○ー○なんか食えないよ」などとヨイショされるのはともかく、そやつが行くたびにメールで「まだ行つてないのかね。まつたく少しは利口なおやぢかと思つてゐたが、僕あがつかりしたぜ」とか「なんてこつた、どこまで眠たい輩なのだらうかね」などと催促されていたのがいい加減腹が立っておったのでございます。と言うかなんで比較対象が○ャ○レ○ゼなんだか。

 まあ、実際問題としてはたまたま最近忙しくて場所の確認ができてなかったのと、本丸と言うべき二階のカッフェーが「※男性のお客様は、女性とご同伴頂かなければご入店になれません。」という簡にして潔なる規制を敷いているというもので、だからといって店頭でケーキだけ却って老父母と一緒に食うというのは何か負けたようで気に入らない。

 ということで、長らく機をうかがっていたのですが、ちょうどとある知己の御腐女子令嬢さまが某特撮オンリーイベントに参加するというので、先日イロイロと言辞を弄してお連れするというかお伴をさせていただいた次第。

 ということでイベント帰りのついでと言うことで、当日台東区の某所で待ち合わせたのですが、なんだか近頃マスクドで電車に乗ったりしちゃうライダーな番組は想定外の大人気で、イベント入場でとんでもない行列をさせられたとか言う話で彼の女(ひと)はすっかりへろへろな感じです。

 恐るべし腐女子パウワー!

 まあ、そんなわけで乙女の園に突入ですよ!もう気分は敵情定かならぬスリガオ海峡に進入する西村提督の心境ですね。
 入店してみると、既に一組のお客が待っておられましたが、割とすぐ入れそうな様子と言うことで、ショウケースのケーキを拝見しながら待たせてもらいます。
 清楚なユニフォームを纏った店員の方が新たなケーキを運んできます。できたてのガトーショコラですな。聞けば、ココのケーキは全部(確かそうだと)店内で焼いておられるとか。
 先日のにしむら珈琲店に引けを取らぬほど、どれもおいしそうです。
 かといって、いくつも同時に頼むのは何とも下品(←かなり気持ち先行です)。正直メタボも怖いので、直ちに関係各所と協議した結果、ガトーショコラとオペラ(←一般的なソレと比べてかなり巨大)をそれぞれ頼んでシェアすることに。
 
 程なく階上に案内していただいたところ、シックなしつらえの店内、満席のテーブルには甘味とお茶を楽しむご婦人方………とほぼ同数の男性

 なんだよ

 みんな考えること同じだな

 男の方が夢見てたってか

 ハッキリ言って安心した!

 そうだよね。ココは外神田3丁目、通称アキハバラ

 と言うことで、すっかりリラックスして飲み物を選ぶ二人でありました。
 ケーキはやはり外見に違わぬおいしさでありました。
 ケーキの他に、味見と言うことでペニエ(フランス風ドーナツ)も頼んで見たのですが、これもなかなか好み。
 中味のしっかりした、空気の少ないドーナツが好きなんですよ。

 そういえば、注文時にウエイトレスの方が「こちらは初めてでいらっしゃいますか」
 「ええ」と答えると「こちらは女性に優しいお店でございまして」(ドキ)
 憶えはないけれど何か粗相があったか?と一瞬ひるみつつ「はあ、なるほど」と申しますと、
 「男性の方のお手洗いは一階をお使い下さいませ」そう来たか!
 「アイアイ、マーム」(←とは答えてません)いやー焦った!鹿鳴館に紛れ込んだマタギ(それも鮮血したたる鹿を運搬中)みたいに扱われたらどうしようかと思った!

 …そんな(どんなだ)わけで、友人がしつこくお奨めしてくる理由も納得のお店でございました。
 後で調べたところ、一階の奥にコーヒースタンドがあって、男性のみの、あるいは同行の女性陣からハブられた場合はそこでお茶できるようです。BMのナイスガイ諸氏もアキバついでにお試しあれ!


大きな地図で見る

 その後、RPGに関心しきりの彼の女をご案内して、ワガハイ自身何年も訪れていないイエサブのボードゲーム扱い店に。
 最初昔の記憶で言ったところはなにやらトレーディングカード(これまた近状全く無知)専門店になっていて少々戸惑いましたが、店員に聞いて行ってみたところそこには懐かしい臭いが。

 都市部以外ではなかなか買えない珍妙な色のダイスの並ぶ棚を前に、「やたら小さいダイスをコソコソ降るやつとか、判定のたびにダイス変えるヤツとか、いちいちどっちが10の位とかアピールしてからダイスを振るヤツはイカサマ野郎だ」とか熱弁を奮うオレ(激痛)。
 結局白いごく普通の大粒ダイヤ、もといダイスを購入する同行者を待つ間、狭い店内をぐるりと回ってみると、ワタクシの学生時代を思い出す懐かしのウォーゲームやRPGルールが置かれた棚があります。どうやら、中古を扱っている模様。
「空戦マッハの戦い」\12000(ユニット切り離し済み)
「War at Sea」\2800(〃)
「ロードキル」(\9800)
「Wooden Ships&Iron Men」(\5800)
「メガトラベラー基本セット」(\9500)
「ウォーハンマーFRPルールブック(文庫版)1~3章セット」\8000
 (以上、値段うろ覚え、でもだいたいにおいてこんな感じ)
 うーん。
 なんだか部屋の押し入れを掘り返したくなりました。

 その後、この複雑な気持ちを誰かと分かち合えるかと、ボードゲームに造形の深い屋根裏(この二人で来ると大概寄ってる)に登楼したりしておったのですが、天候が悪くなってきたので、早めに夕食を取って引き上げることに。

「何を食べたいかね」と聞くと「卵」とのたまうので、夕飯は「鳥つね」の親子丼を選択。
 車があるので本店か、あるいは5丁目(レオナルドの先)に行ってもいいのですが、雨が冷たいのでUDXビルに。
 元々敷居の高めな店だったので、ここのテナントに入ってくれてからグッと行きやすくなりました。

 食事を終えて表に出ると雨が霙に。帰りが嫌な感じになって参りました。
 大量の同人誌を抱えて雪の北関東に帰るのを上野駅で見送って、さて帰ろうと表に出ると、ついに雪、それもみるみる積もる大雪に。

 2週連続で雪害とは何とも厳しい今年の冬ですぜ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.31

本年もお世話になりました

 サラバサラバ、2007年。
 そしてこんばんは2008年。
 やはり大晦日らしく、今年一年を振り返ってみようと思います。


 …その前に、ここ2週間を振り返りますか。

 学生達はだいぶ前から冬休みですが、私は仕事納めまでずっと仕事して降りました。
 休みは24日の月曜だけ。クリスマスイブ?孔子はそんなモノ作らなかったよ?
 午前中は部活の練習、午後は3学期の準備&身辺の掃除後かたづけ。
 夜は同人誌の編集(笑)プラモはお休みでした。

 さ…さて!

 今年もいろいろなことがありました。
 ・吹奏楽界への復帰
 ・PBMとの訣別(ってほど大げさなモノではないですが)
 ・3年連続となる静岡ホビーショー展示会への作品出展
 ・個人的には年末のエアライナー祭り

 今年は職場環境の変化やちょっと違った形での忙しさの増加など、人間関係の大切さを感じさせられる年で合ったように思います。身辺友人知己の移り変わりもありましたし、弟子に教えられたり元気をもらったりと言ったこともありました。

 やはりこの年になると、自分を取り巻く人々への感謝の気持ちをもっと持たないとなあ、と反省しきりです。

 Blog Modellersの皆様、PBM以来の交流者の皆様、肉食獣軍団のプレデター達も、本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。来年もどうぞ、より一層お世話をよろしくお願いします。

 残り5分足らず、良いお年を^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.15

11月・身辺の小ネタ

 いやー、慣れない事はするモノではありません

 年がら年中、「男気」とか「漢(おとこ)の字と書いて漢字と読む」とか「痴漢の漢」とか「マンダム」とか「オレがブロンソンだったら暖炉の奥からバトルガンを取り出して…」とかフカしてる人間が「男女共同参画社会」とか「DV防止」とかいうイベントのプロデュースをやることになるとは。

 なんつーか、サウジアラビア国王やブルネイの王子に原子力普及キャンペーンの、ロシア人にチョウザメ保護・漁獲制限計画の企画をやらせるようなものですよ。大人になるって大変だなあ。

 そんな中。

 とある縁で、かなり年上の、でも妙齢(え)なご婦人から相談を受けました。
 え、おまえの言う妙齢って何歳までだって?そこはそれ、深く追求するとバレそうだし、聞かない方向で。

 ………だからエエねん、それは

 …なんでも、ジャズを聴くにあたってどの辺から始めたらいいのだろうか、と。
 別に本格的に勉強したいわけではなく、軽く話題作りに、また軽妙な気晴らし&オシャレ感覚でちょっと聞く程度が望ましい、と。
 こういう正直で正攻法なご相談は大変好感が持てます。いや何の諷意もなくストレートに。
 だってホレ、オレもまあその半可通だし(笑)

 普段は平沢進とかスカパラとかも聴かれているそうなので、スタンダードな古典とフュージョン寄りのをそれぞれ同じぐらいチョイスすればいいのかな、と考えて、手持ちのアルバムからチョイスしたのが下記のモノ。

 偏 っ て る 言 う な

 まず、代官山オシャレH系ということで
 Menuhin&Grappelli「Plays Gershwin」

 そして定番
 Sonny Rollons Quartet「Tenor Madness」(「Saxophone Colosus」は見つからなかった)

 フュージョンでは趣味で
 David Sanbone「Straight at heart」

 で、オタ好みのするあたりから
 Maynard Ferguson「Hollywood」
 同「Carnival」

 唄モノも入れとくか(「Ella in Roma」が見以下略)
 Manhattan Transfer「The Best of Manhattan Transfer」

 あとは邦人作品(笑
 渡辺貞夫「California Shower」

 キース・ジャレットの「枯葉」とかマル・ウォルドロン「レフト・アローン」あたりもいいとこだけど、見つからなかったので。あとはコルトレーンの「Ballads」とか、ブレイキーの「Mornin'」とか。
 この辺のある地層は深すぎる^^;上に蜜柑山載ってるし…

 なんかもっと良いのがあるかなあ…思い出せば、そして手元にあるのであれば掘ってみるところだけれど。

 そういえば、

 今このBlogを置いているニフティの「ココログ」ですが、なんだか有機溶剤シンジケートには毎回手動で登録しないと行けないみたい。
 模型以外の記事を書くときに登録するかしないかを選べて便利だなあとか思わなくもないが、それ以外にもココログさんはそろそろ独自仕様だらけの所をどうにかして欲しい今日この頃。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.28

MG更に到着

Mg
 我が職場、今日明日と文化祭です。
 バンマスとして直前のリハーサルに大忙しです。今年はクラスは持ってないんですが、生徒会顧問とかやってるのでこれはこれでもう大変。

 というわけで。(写真と関係あるのここまで)


 amazonで頼んでいたモデグラ追加分が到着しました。3冊も(笑)
 もう、超乗せられてます!
 でもね、零戦二一型と言ったら、まずは何を置いてもハセガワからのフロート移植で二式水戦やりたいじゃないですか。(真顔)

 ノーマルで組むとしても、真珠湾攻撃、台南空(サブロー・サカイ)、岩本てつぞー、サイパン放置の翼面ストライプ入りと最終的に4機は作りたいじゃないですか。(これはギミック)

 一応「キット単体での再版は絶対にありません」という言葉を信じて大人買いです。

 まあ、オレが担当者だったら、この際2万ショットぐらい余計に生産しておいて、コラボと称した抱き合わせで

「エッチング・ロストワックス製ディテールアップパーツ・レジン製フィギュア・カラーチップ同梱版9800円」(全て単体買いで揃えると二万円強!)とか、

「イカロス出版刊北千島・アリューシャン戦線写真集特別付録・レジン製二式水戦・三二型・二二型コンバージョンパーツ同梱版特別限定再版7800円」とか、

「DVD「ゼ●の●い●」OVA3巻~6巻連続で初回版特典として劇中版デカール付きキットパーツがそれぞれ付属各7980円」(←ネタ元もよく知らずに書いてます)とか

「好評にお答えして一回限りのチャンス・一迅社(←こんな会社)刊 零戦二一型同人コミックアンソロジー(明灰白色/濃緑色)それぞれ特別付録2800円」とか

 「キット単体以外」で最低4回はリリースしますがね。
 もっとも、2番目のは自分で書いてて自分で欲しくなりましたが。


 …………あ、あの。

 何よその目は!
 浮かれて四冊も買っちゃったからって、照れてなんかないんだから!勘違いしないでよね!

 えー、MG本誌だけ欲しい人はさし上げますよ?二冊ほど。
 
 まあ、amazonでもいまや売り切れですし。
 amazonの例に漏れず発売日当日に届かなかったものだから、うっかり一緒に頼んでいた「うたわれるものらじお」CDVol.4がなかなか聴けなくてやきもきしてもいたところなので四日遅れとは言えちゃんと届いて素直に嬉しいです。

 で、予備ができたのでパーツを開けてみたんですが、なんかプラの質にそこはかとない違和感がある(特に黒・銀ランナー)ような気が?
 文化祭が終わったら、ちょっとコクピットぐらい組んでみようかなあ…

(今日のこんこるど)
 Fuselage fixed.
Concorde4

 …長いったらありゃしない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.23

忙中閑無し

 3連休らしいですねえ

 私は仕事です。バンドのライブが来週末に迫っているので、バンマスとしても付きっきりで指導しないととうていステージなどできません。
 また、どうやら来週も、うちの職場は大戦末期の日本海軍並みに人手が足りないらしいです。
 水雷戦隊とか言いながら、実体は丁型駆逐艦3隻みたいな。
 そういえば、昔あったエポック社のマルチプレイヤーウォーゲーム「三国志演義」で、実際にはユニットがいない軍団旗マーカーだけを地図上に置いて敵プレイヤーをごまかすとかやりませんでした?

 …もうどうでもいいです、やれるところまで行くのみ。

 さて

Stuffs
 まあなんか、買い物とかもボチボチしております。仕事で千葉に赴いたついでに久しぶりの塚本オタクビルに立ち寄ったので、まあそんなん。

 零戦と、その組み立て説明書(笑)。amazonで予約してあるんですが、近所のマンガ専門書店で早売りしてたので念のために1冊購入しました。
 キットのパーツはもちろん、意外なことに中の製作ガイド記事がなかなか良くできてます。
 普段ウォーバードに興味のない向きは、こういうキットを目の当たりにしたらどんな風に見るんでしょうね。
 私が一番恐れてるのは、

 今月「ゼロ戦なんか興味ナイしなー」→「来月号買わないとパーツ揃わないの?じゃあ開けるのまだいいや」
→来月「今月の特集興味ね。MGはスルーで」
→再来月「結局半分だけだし、じゃまだから捨てるか」

 というパターン。そうなったときはオレにくれ(笑)

 袋キットは、レオナルド千葉店の箱無し箱から見つけたコンコルド。
 680円ならパパっと作って悔いない価格。カルトグラフ版だったし。
 国語の教員をやってると、教科書で「コンコルドの誤り」という文章によく出会うのだが、「コンコルド」を知らない(いや、コンコルド以外のこともほとんど知らないんだが)生徒に現物を見せるのが早いのです。
 でも、エアとかモノとか高いんですよ。でかいし。 

 文庫本は、昔図書館で借りて読んだきりでその後長らく捜してた朝日ソノラマ文庫、ラディスラス・ファラゴー「知恵の戦い(War of Wits)」です。
 三省堂書店がなぜか「絶版文庫(古書)」フェアと称してやってたワゴンの中にあった一冊。
 スパイ戦史シリーズってこれの他1冊(「情報士官の回想」)しか知らないんだけど、いったい何冊出たんだろう。
 いわゆる「情報戦」の理論と実際をこれほどかっちりと説明した(分かった気になった)本はこれ以外にないと思うのですよ。光人社あたりが復刊しないモノか。
 少々堅い上に、近代外交史・戦史を広く浅く浚ってないと読み物としてはむずかしいかもしれませんが、古書店で見かけたらお奨めの一冊です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.09.18

マクーの陰謀二題

 オレと仕事をかなりの部分で(具体的に言うとクラス分割による講義をほぼ100%)シェアしている同僚が、管理職にだけ断りを入れて(婉曲話法)4日連続で仕事休んでおります…というか明日も休むらしいです…

 3連休挟んでなおも休むとは、うちの職場をアバロン乗馬クラブか何かと勘違いしているのではなかろうか

 …というような悪夢が週明けに待ちかまえているとは夢にも思っていなかった先週末の三連休のお話です。

 ちょっと用事があって茨城に行ってきたんですよ。あ、百里じゃないっすよ。それは先週(?)だったかと。

 実は私の一族は、元々常陸の出でしてな。親族関係の軽い用事を頼まれて水戸方面に車で出かけたんでした。
 用事自体は全然手間取るものでもなく、骨肉の争いも血みどろの惨劇も皆目起こらずにあっさりと終わったワケなのですが、朝から行ったおかげで水戸からの帰路が割と早い時間になりまして。普通なら常磐道を利用して往復するのが普通ですが、午後の柏インターから16号を南下するのは果てしなく遠いですし、三郷から松戸道路あるいは定番渋滞を押し通っての都心寄りを回って戻るのもおっくうです。

 要は千葉市民にはちょっと使いづらい常磐道なので、ちょっと時間に余裕もあったということで敢えて国道51号を南下することにしてみたのです。。
 利根川にぶち当たるまで太平洋岸沿いに延々下れば東関道でサクッと帰れるのですが…早々に道を間違え、鉾田市に入ってしまいました。やむを得ず一本内陸の道を下って鹿嶋市を目指したわけですが、なんか風景が全然変化しないですなこのあたりは。当然模型店とかもあるわけがなく(あ、鉾田市の中心部にはなんかプラモも置いてる古びたおもちゃ屋があるらしいですね、人から聞きましたが今回は行ってません)

 途中海と北浦の間の狭い地峡を通過するんですが、なんというか、遠くに来た感アリアリで、ちょっと不思議な気分です。東京から2時間以内に来られる所なんですけどね。

 途中、、ふとこの辺の鉄道でつい最近廃線になったのがあったなあ…などと思い出して、道路と並行して走っている鉄道線路の途中、滅多につけないカーナビ(平成12年度の地図そのまんま)に比較的大きく載っているあたりを見当付けて、
Hitachiono
 こんな駅に立ち寄ってみました。
 トイレを借りて、お礼というか自販機でお茶を買っただけなんですが、駅前は青空駐車場と化していたり、なんか正面の玄関は角材で封鎖されてたり、中ががらんどうっぽかったりとなんか寂しいですな。
 駅舎の真裏に当たるところに跨線橋がありまして、中の階段を上がって三階から跨線橋に出られる…ようなのですが、よく見ると左後ろに直接地上におりる階段がありました。つまり駅舎を通らなくてもホームに行くことができます。事実上改札しない駅だったということでしょうか…。

 よく見ると、玄関は封鎖されているものの、よこのガラス戸は開いていて中に入ることができます。覗いてみると、「関東の駅百選」とかそういう銘板が。へえ、確かになんか凝った駅舎だしね!などと思っていたら、駅舎内奥の扉には「どこでもドア」とかスプレーで落書きがしてあったり、ちょっともの悲しくなりました。
 やれやれ、廃線後の駅なんてこんなものか…トイレが使えるだけでも地元の方々の志を感じますな。
 と、更に奥に踏み込んでみようか、でも正面封鎖されてるし、開いてるからって入っていいのかなあ…
 てな具合に逡巡していると、昼なお暗い建物内から動体反応が!

 何やつ!っと身構え、闇の中をみると!!!

 中にどう見ても関係者じゃねえ変なおっさんが居座ってるし!

 おいおい、これなんて羅生門ですか?
 (失礼、でも大変つか死ぬほど驚きました)

 何事もなかったように、しかしそそくさと距離をとり(←小心者)駅前の広々とした広場を見渡してみると、駅前に一軒だけある喫茶店的な建物の脇から、自転車に乗った若い(だけの)娘が、何か鋭い目でオレを凝視しております…しまった、ここは死地か!
 
 元々あまり鉄分もないオレですので、早々に退散することに決定。

 いやー、廃線跡って、ホント怖いですねえ…オレのような初心者にはおすすめできん。

 などと帰宅後に色々調べていたら、またまたびっくりしたことに。
 実は、先年廃線になったのは「鹿島鉄道」であって、今日立ち寄った「鹿島大野駅」のある「鹿島臨海鉄道」は立派に営業中でありました!

 つまりナニか、アレは汽車を待つ客か!あるいは、汽車で帰ってくる者を待っていた出迎えの者か!

 …ネタでも何でもなく、素で勘違いしてました!
 超恥ずかしいOrz

 ………そうか、マクーのやつらめ、オレに恥をかかせる為にこの段階からオレに罠を張り巡らせていたのだな!
 駅にいたヤツはダブルマン、自転車に乗っていた娘はヤンキーモンスターか何かだったに違いない!
 同僚は、オレの身辺に迫るマクーの魔の手に気付いて捜査に、あるいは既に奴らの手にかかって…
 (とでも思わねばやってられないこのヒドイ仕事環境つかこんな駄文書いてる場合じゃないんですよ明日も朝イチから講義3連発でウガアアア)


 ともあれ、本当にごめんなさい鹿島臨海鉄道の利用者および関係者そして近隣住民の皆様さらにはファンの方々。

 (参考リンク)鹿島大野駅-駅wiki-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.18

つまらないことに腹を立ててみる

 こんにちは。世間で言うところの学期末が近づくとサイト更新が止まるわかりやすい男ゑびすです。

 さて

 もうそろそろ、マスコミの皆さんは「以前は○○(←何であれいただけない状況)だったが、今はこんなに○○(世間的にはたいしたことないことをけなげに頑張ってる図)です」式の報道を止めてもらいたいものだ。

 ほれ、この時期になると「弱小野球部、初めてベンチに9人揃う。悲願の大会初参加」とかそういう記事が出るでしょ?

 今良い状態、あるいは上がり調子であることは別に全く問題はないのだが、過去ダメだった事実を報道される、と言うこと自体が迷惑だとは思わないのだろうか。言わなきゃ分からないのに。
 しかも、そう言う記事を書く手合いに限って「紙面で紹介してやった」式の偉そうな態度で構えてやがるのが腹立たしい。で、読んだ方も「へー、エライねえ良くできたねえ」みたいな気分でお褒めの言葉を下さるわけだ。
 そうやって、弱者や苦境にある人々をあげつらって優越感をあおる(あるいは、特定民族に対する同情を引く)的な記事構成はもううんざりだ。
 戦時中の翼賛報道以来常に強者ににこびへつらい、権威にぶら下がってプライドを保ってきた習い性というものなのだろうか某新聞。

 また、世の人々も「昔はこんな○○(←非道徳、不見識、犯罪などの要は悪事)だったが、今は立派な○○(←世間的にはごく普通、当たり前の生活)なんです」というストーリーを美談扱いする感覚と決別してもらいたい。

 ほれ、某ヤンキー○○とか、元ヤクザで今弁護士とか、暴走族上がりの○○とか。
 だいたい、今良いからといって過去の悪事、汚名がなかったことになるわけではない。
 「まともになった」というのは「世間並みの水準に遅れてなった」ということじゃないのかなあ。
 あったことはあったこと、存在する事実を「気にしない」あるいは「許された」だけなんでは?

 誰だって過去には色々過ちを犯したり行きすぎた振る舞いをしたりしてるものだが、それは多かれ少なかれ各人が一生背負って行かねばならぬものであるはず。
 いつぞやの万引き告白芸能人の時みたいに必要以上に叩かれるいわれもあるまいが、多くの人は前非を悔いて…いないまでも多少は恥じてひっそり身を慎んでいるわけで。
 ましてや自分から吹聴して回ることではあるまい。

 「今ワルやってるヤツに、目を覚ましてもらいたい」とか、いつからそんな上からものを見るような態度で発言できる立場になったのか。
 「おまえら、オレも昔は不良でずいぶん無茶やったもんだけど、今はなあ~」とか偉そうに吹かしてるオヤジと全く変わらない醜さを感じるのはオレだけか?
 第三者が「彼のように立ち直れ」と言うなら少しは納得できるが、そうなると今度は前段の報道被害みたいな話になるわけで。

 元々ブン屋とかテレビ業界人とか嫌いなわけだが自分が被害者になって益々実感できたのでちょっとわめいてみただけさ!
 大丈夫、明日にはいつものユーモアとエスプリに満ちた小粋な紳士に戻るよ!たぶん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.13

オレじゃねえ

 土曜日は仕事、日曜はとりあえず休み、月曜も代休…
 「休めてるならいいじゃん」と思うでしょうが、月曜が火曜でも、週明けの仕事に向かう足取りは憂鬱なもので。
 …なんてテンション低い様相も露わに階段降りてたら、去年階段を踏み外して膝を壊したことを思い出して更にテンションダウン。これがスパイラルか。

 …なんて思いながら駐車場まで400m(直線距離で)ほどの道のりを歩いていたら…

 ずでんごん

 私道と歩道の間の段差を降りるときにかかとを引っかけて、視界が半回転。膝の中で変な音がした直後に鉄柵に頭をぶつけ、尻餅をつくオレ。

 一瞬気を失ったね!実際にはたぶん1.2秒だったのに、10秒ぐらい意識が飛んでた気がしました。

 で、しばらくの間鉄柵にもたれるようにして事態の把握を図ってみる。
 膝は?うん、やっちゃった気がするが、去年みたいな大被害ではなく、年に2回ぐらいあるちょっとしたズレのような感じ。よかった!
 頭は?うん、思考はハッキリしている。帝国海軍の重巡は?古高加古青葉衣笠妙高羽黒那智足柄高雄愛宕摩耶鳥海最上三隅鈴谷熊野利根筑摩。うん、記憶はある、素数を3桁まで言ってみろ!13711131719232931374143475359…OK…いつも通りのクレバーなオレだ!
 他に外傷は?肘をちょっとすりむいただけ!見事な護身だ!(なら転ぶなよ)
 
 と、いつのまにやら近所の顔見知りのおばちゃんがそばに立ってて「大丈夫かい、今救急車呼んだから!」

 ………よけいなことすんなーーーー!(笑)

 ということで、生まれて二度目だか三度目だかの救急車に乗りました。

 まあ、頭をぶつけてるとかそういうこともあったのでせっかくだから仕事は休むことに。
 膝のほうも処置を待ってる間に少し腫れてきたので、いつものことですがとりあえず注射器で水を抜かれたり。一応かかりつけの所に行ってくれたので、もうだいたい分かり切った感じです。
 「あれからどうですか?まだ(専門医に)見せてないの?」
 「いやー、いよいよ正座出来なくなっちゃいましたよ」
 「この前のは結構すごかったからねえ、むしろ普通あの膝で今まで色々やってきたことがおかしいんですよ」
 「そうですねえ。正座できなくなって、これでもう書道界での栄達は望めませんねえ。あ、もし今路上で大名行列に出会ったら即座に斬られますね!土下座出来ないから」
 「(笑顔でスルーして)救急車で運ばれてきたから何事かと思いましたけどねえ。頭の方は大丈夫みたいですよ。もしあとで意識ががフラフラしてきたり、しゃべり方がおかしくなったりしたららまた来てください」
 「僕は呼んでないんですがねえ(笑)」

 というわけで、火曜日は寝て過ごしました。

 今ではもう、仕事に向けるテンション以外はほとんどフツーです。ご心配なく。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.03.28

暇もないが場所はもっとない

 いよいよ年度末ですね!
 皆さんも、そしてオレも何かと大忙しです。

 ソ連軍が野砲の射程内に迫ったので校務分掌の異動で航空基地を机を別の部屋に移動せねばならなくなり、職場で本棚や机を荷造り中なのですが…

 いやー、3年も同じ机で仕事してると、本が多くて大変ですよ。

 国語の人ですから!

Bookself1

…職場?

Bookself2

………………………………職場?


Bookself3

………………………………………………………………職場?

Bookself4


 「イヤおまいそりゃ国語とかそう言うレベルの問題じゃネエだろよ」とか、あまり追求しちゃだめなの。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.03.23

アイマスと更新放置 因果関係『否定的』を撤回

 XBOX360用ゲームソフト「アイドルマスター」プレイとブログ更新放置との因果関係についてwebサイト「飛行船UK」のゑびすどん管理者は二十二日、Aランク以下での特別オーディション失敗による昇進失敗で引退以外の事例を十分に検証していなかったことを認め「(現在の否定的な見解は)今後の検討の中で変わる可能性もある」と述べ、事実上白紙に戻した。

 同サイトでは二十一日、アイマス購入後にプロデュースして引退したとするアイドルユニットの終了報告が二〇〇七年以降、十件に上っていることを公表。このうち低ランク引退事例四件はこれまで非公表だった。

 ゑびす管理者は「攻略要素を優先してチェックしていたため、更新していない事例は十分な分析ができていなかった。隠す意図はなかった」と更新放置の認識が不十分だったことを認めた。その上で今後は生活状況を徹底して洗い直すなど「(そろそろ模型の方も)虚心に製作したい。(購入との因果関係についての)判断は今後変わる可能性がある」と述べた。

 年度末の混沌とした仕事状況で頭がクラクラしております

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.10.31

秋真っ盛り

 時のたつのは早いもので、もう10月も末日。
 仕事のほうも佳境でありまして、もうなんだかテンヤワンヤのゑびすでございます。

 忙中関有りなどと申しますが、細切れな時間でも享受できるささやかな楽しみと言えば読書ぐらいでしょうか。(屋根裏での一服というのもありますが)
 とりあえずここ二月ぐらいで読んだ本挙げてるとしましょう。

 ロバート・ラドラム「メービウスの輪」(新潮文庫)
 遺作らしいですね。こういう「ああっ、人格高潔完璧超人な主人公が巨大な悪の陰謀の罠にはまってたった一人(ではないんだが)で強大な敵に立ち向かわなくちゃいけなくなっちゃうなんてヒドイよ!10ページごとに主人公さんが大ピンチだ!うわーん、主人公さんが死んじゃう!」みたいな話は大好きです。
(「カメレオン」は主人公が低俗なタダのドチンピラだから嫌い)
 下巻を早く見つけないと。ブックオフ以外の古本屋で。

 R・F・トリヴァー、T・J・コンスタブル「不屈の鉄十字エース」(文庫版航空戦史シリーズ75)
 BlogModellersの皆さんならご存じのエーリッヒ・ハルトマンの伝記。やっと見つけました。
 もっとも、読みたかったのは戦時中の空戦機ではなくて、終戦時にソ連の捕虜となって以後、抑留時代の話。
 上官だったヘルマン・グラーフ大佐(旧ハセガワ\250時代のFW190Aのデカールになってる人ですね)が一緒に捕虜になって、後に彼がソ連に協力云々…みたいな部分だけ断片的に覚えてて、どういう話だったかもう一回読んで確認したかった次第。
 で、どうだったかって?ええ、オレもウルスラ(ウーシュ)さんのような良妻賢母を嫁にもらいたいものです(そういう話になるか)。

 ロバート・ウェストール「猫の帰還」(講談社)
 猫に限らず、小動物を愛玩する趣味の全くないワタクシですので、動物が主人公の物語の場合は相当入り込むのに努力が要るのですが、こういう猫ならイイですな。
 動物に備わる不思議な通力によって、RAFのパイロットとして従軍中の主人の存在を感知しては英国中を放浪する(主人が基地を移動したり、機材補充でカナダに行ってしまったりすると見失うわけですな)黒猫の話なのですが、この猫のドライさと、登場する人々の奥深さが素晴らしいのです。
 特に中盤で出てくる馬車屋のオリーとその相棒の二老人がよい。戦時中のイギリスを舞台にしている(この人の作品はほとんどそうなんじゃないのかね)わけですが、こういう筆致で戦時の人間を描けるというのは日本では故内田百鬼園先生ぐらいでは。
 一応少年向け文学ということになってますが、今の日本の(大まで含めて)学生には厳しいんじゃないかしら。
 以前書いた「パイド・パイパー」同様、いい大人に読んで欲しい本です。

 ながいけん「神聖モテモテ王国①」(少年サンデーコミックス) 懐かしくて噴いた。
 「フラレナオン祭り」とか「妖精世界一決定戦」とか「独立宣言とメロンもって最高裁に」とか「好きとか嫌いとか最初に言い出したのは誰じゃろうかのう、なあファー様」とか、自分が覚えていた強烈なエピソードがほとんど1巻にc集中しているのに気づいて、やっぱり週刊連載って大変だったんだなあと思ってみたり。


 チェコ製のアルトサックス2万円で買った話とか一人で神奈川県の温泉行って変な店で蕎麦食った上に相模原市内で渋滞に苦しんだ話とかアイマス限定版予約できなかった話とかイロイロあるんだけど多分書くヒマはありません。ではまた11月末ぐらいに。


 …っと思ったら、同じく長らく更新されてなかった某稲妻 號アニキ日記が更新されてたのでちょっと反応してみる。

 ズダのピーキーな性能設定の不思議さと、それに対する変な扱いについては私も同感です。
 たとえば世界初の実用ジェット戦闘機であるメッサーシュミットMe262のエンジンはデリケートな扱いが必要で、「ドイツ夜間防空戦」の著者であるヨーネン大尉の著書によると、うっかりスロットルを急激に高下するとそれだけでエンジンが爆発する、という触れ込みだったそうです。そのため、パイロットの訓練が重要だったとか。
 一瞬の判断が命取りになる戦場で、機体の性能を極限まで引き出さなければならないパイロットがそんなことかまっていられるものでしょうか。当然急加速ぐらいやっちゃいますよね。
 そんな危険なものですら正式採用されてるわけですよ。
 コクピット内に推進剤が漏れただけでパイロットが文字通り溶けちゃうロケット戦闘機「秋水」とかはいわでもがな。
 ズダの欠点が、単にエンジンをレッドゾーンまで吹かさなければいいというもののならば、リミッタをつければいいと言うのは当然だと思います。それを敢えて外し、ギリギリチューンした機体をパイロットの腕で引っ張るテストパイロット、あるいはコマンド・ノヴォトニーのような精鋭部隊、とかなら話としても面白いと思うんですけどねえ。
 ガンダムという一連の作品群のおもしろさは、そういったエセリアリティを、もっともらしい雰囲気でくるんでドラマ性に昇華させたところにあると思うんですが、いかが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.07.09

夏ダーーーーー

 暑いぜ暑いぜ暑くて死ぬぜ!


 とか喚いてたら、何とオフィスにクーラー(エアコンって言え)が取り付けられました!ヒャッホウ!

 そうかと思えば企業回りとか中学校訪問とか表に出されて全然恩恵が受けられません…。
 どういうつもりだ!と怒るまもなく期末考査だったり今度は企業や大学や専門学校の方が山のような資料を携えて押し寄せてくる7月の日々。

 続々と送りつけられる、新卒用求人票。
 (就職学校斡旋システムという)日本驚異のメカニズム!

 それはそうと

Stranraer
 二箱目を入手してみたりする。

Corvett
 夏は水物ですよね

 あっそうだ

 土日の予定で関西に来ております。今ホテルでこの記事書いてます。

 用務先は大阪だったのですが、アポは午後遅く以降でしたので、それ以前はモデラー活動です。
 スカイマークの神戸便が異様に安いので、某のろかめ君の行きつけの店へ(夙○学○のお嬢さん達を道すがら眺めに)フューチャーワックスとか買いに行ったりしてみようかなと思ってたらスカイマーク満席になりました(笑)。
 しかたなくJALで来ました。

 ガネットさんではAmodelのホーカー・フューリーとかストラットのプラ材とか、夜戦大好きメーカーOWL社のエッチングアンテナとかRAFDecとか買ってきました。デジカメ忘れたので写真はありません。

 あとはホビーランド再訪とかジョーシンキッズランドとか翌日の時間を睨みつつ、ですな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.06.08

世も末…なの?

 ダラ幹どもがこんなことばかりするものだから、おちおち更新も出来ませんよ!(え

 まあ、わたしの場合はwebサイト閲覧やwebアプリケーションの動作を実地に操作して理解することも研究活動の一環でもあるのですが、無知な役人に弁明する羽目になったらマジうざい(←言葉への嫌悪感も込めて使ってみる)し、この先監査されるのか、しかも税金を投じて、と思うと薄気味悪いし気に入らないことこの上ない。この件といい、いよいよ監視社会がやってきた感じですよ。

 ホント、妙な世の中ですね!

 あ、妙な世の中と言えば

 

静岡に持って行ったムスタングなんですが。
 千葉へ帰朝した後ベースから下ろして行きつけの模型店のガラスケースに飾って頂いてたんですが、先日その店を訪れると、何と!

 アレを買いたいというお方がいらっしゃるそうで。

 何でもムスタング好きの方だそうで、題材がお眼鏡に適ったと言うことでまずは素直に嬉しいのですが…

 いや、プラモの完成品を売買するという行為が世間で割りとしばしば行われている(しかもわたし何ぞから見れば結構エエ値段で)のは知ってますし、そこのお店でも完成品の売買の相談に応じるみたいな掲示も確かにあったりするんですよ、ハイ。

 しかーし!

 ハッキリ言って、ワタクシ的には晴天の霹靂で、とりあえず「はあ、それはまた奇特なお人がいたものですな」とか愚にも付かない感想を述べたきり、どう応答したものか言葉につまってしまったんですよエエ。

 皆さんご存じの通り、仕上げやマーキングを色々ごまかしたり、一回地震で壊れたものを修理した痕跡丸見せだったりと自分的には売り物になるような作品じゃないと思うんですけれど、だからといって「タダであげますよ」はあり得ないし買ってくれるならいいジャンと思わなくもなかったのですが、仕方がないのでその場は「いやー、そのお客さんにはちゃんと目の前に出してしげしげと見て頂いて、もう一度考え直してはどうかと伝えてください」などと不用意な言辞を奉って逃げるように店を出てきてしまった(しかも買うはずだったサムソントレーラーを買い忘れて)小心者なワタクシであったわけなのですが。

 さて、どうしよう?

 とりあえず部屋の隅で逆立ちして「ひらめけ~ひらめけ~」と頭抱えてみようと思います

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.02.16

もう少しお話ししますと

 お察しの通りでございます。
 職場で午後の仕事のこととか考えながら階段降りてたらつい踏み外して、と言うか残り一段合ったのに気づかずにいてストンと落ちて、着地したときに左膝をぐしゃっと痛めてしまいました。
 みるみるうちに腫れ上がって膝が動かなくなってきたので病院に行ったのですが、あわや入院させられそうになったり関節の中に溜まった血を抜かれたりレントゲンを撮られたらなんつか結構根が深いモノが見つかったりとイロイロでした。
 以前にも同じようなことやってたので分かり切ってたのですが、やっぱり医者は痛いです。
 とりあえず安瀬二日目にしてようやく痛みも落ち着いてきました。

 そんなんで二日も仕事を休んだのですが、足が動かせないのはホント不自由です。
 机に向かって座る以前に起きたり立ったり今度は座ったりがものすごくツラい。
 仕事休むハメになって、それならプラモでも少し進められるかと思ってたオレが甘かったですね。
積ん読だった資料書やら小説やらを少し読んだり日曜にあったアイマスオンリーで買ってきた同人誌をちょっと眺めるぐらい。左足が動かせない分腰や右膝まで負担が来そうだったので、結局ほとんど寝てました。
 怪我をしたその晩は発熱もあったので這々の体で病院から帰った後ぐったり寝てしまったのですが、今にして思えばどうも風邪も引いてたようで、頭がぼんやりしてたのかも知れません。

 一つ分かったこと;
 うちにはスターリングのキットはおろか資料も何もありません
 (クリアバックスのキャノピーはありました)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.02.14

一言で言うと

 寝たきり青年になりました。

 足の怪我が回復するまで諸活動に支障が出るものと思います。
 みんなも階段の残り段数には注意しような!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.09

BlogModeller的 一年の計

 「謀事は密なるを以て善しとす」と言いますが、皆様がこう積極的に発表してしまっていては、私も1年の計を明らかにせねばなりますまい。もっとも、そんなもんない(1/9現在)んだけれど。

 そもそも、正月早々この方とアキハバラで出くわしたのが運の尽きか…
 その晩帰ってBlog見なきゃトラックバックも気づかなかったのに(笑)

 ということで、アン肝を食べたり羊肉を食べたり牡蠣鍋を食べたりしながら酒を飲む合間に漠然と考えた今年の目論見でゴザイマス。


1.Sランクアイドルを育成する
 できれば春香・真・千早の16歳トリオで…

 (゜o゜(☆○=(-_- )ゲシッ

 (゚∀゚)気を取り直して

2.水上機・飛行艇をガンガン作る。
 本来ワタクシ水物が大好きでして。「張り線の復讐」にエントリーした九四式なんかやる気の出る対象のはずなんですよ。

3.今年も蛇の目を携えて静岡に行く。
 今年は仕事が三年のナニでして、計画的に進攻しないと日曜日すら行けない可能性がありますが。

4.買い物は絞っていく
 クリアバックスやスコードロンのキャノピーを買うと言うことではアリマセン
 もちろん、エアロクラブとかのばQを作るという意味でもありません

5.作業環境の向上
 部屋片づかない→製作進まない→密柑山成長→もっと部屋片づかない
 →更に製作難渋→買い物でストレス解消→ますます部屋狭く→振り出しに戻る
 ……というデススパイラルを解消しないと。
 AVRO牧師の英断を心からソンケーいたします。
 
6.フィギュアの製作技術向上。
 ハンブロールで女の子塗ってる場合じゃないですね
 
7.多発機を一機ものす。
 九七式?二式?それは何?
 
8.1/48を作ってみる
 ヨンパチは箱がデカイですから消費しないと。

9.ネタは無くても更新頻度を上げる
 プロデュース業の話をすれば毎日書けるという説もありますが(くどい)

10.例え一人でも「L」を重ねて表記

 結論から言うと

 SMER 1/48 Supermarine Walrus
 イタラエリ 1/72 Do24T
 
 …あたりを作ってしまえば結構目標が満たされるのではと気がついてしまいました

 ……とりあえず伊織がメールで呼んでるので765プロに出勤します
                                        ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

<ここ数日のボーファイター>
 カッティングエッヂのボーファイター用デカールはどうも東京近郊には在庫が内容なので、新年早速ハナンツに発注しますた。

 バンビマークの夜戦にしたいんですが…Modellers Datafileの塗装図ととCEのデカールではMk.IFとなってるものの、タミヤのキットはMKⅣなんですな。
 どっちやねんと思っていたところ、入手不能で考える必要が無くなりました。(でもデカールは注文)
 キット付属の2種のどちらかで行こうと思います。
 ラウンデルさえ調達すれば、もう一箱ある夜戦ボーからコードレターとかは奪えますからな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.12.30

29日、コミケ一日めには行っておりません

 サークル落選したからな!

  12月29日は稲妻娯楽要塞研究所っつーかいわゆる肉食獣軍団のの忘年会でした。

 例年都内各地でしこたま飲み食いしてるわけですが、今年は久々に水道橋の「かつ吉」で実施。
 ええ、アイドルマスターの魅力や「非モテ男の前にはツンデレ娘が永遠に出現しない理論」などをアツく語りあいつつ、しこたま飲み食いしましたよ。

 主催の稲妻アニキが体調不良で来られなかったのは残念でした。新年会はがっつり呑みましょうぜ!

 で

 bd
 実はすでにボーファイターはこんな状態なんですねええええ

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2005.12.29

年末のアレなオレ

 2005年も終わりですね~
 プラモの完成数が少ないとか部屋の中がかなり危機的とかBlog更新がしばしば突然フリーズとか仕事が超ツライとかイロイロ不安を抱えながらやってきましたが、おかげさまでどうにか締めくくれそうです。

 さて。
 遅まきながら忘年会の話題など

 すでに各地のBlogで話題に上っているとおり、22日に日暮里にあるペルシャ・トルコ料理店「ザクロ」でやったわけですが

diner
 このような料理がテーブルっつーか要は床に置かれたタダの板の上に所狭しと並び、トルコビールやワイン、ラク酒などをぐいぐい呑みながら模型についてアツく語ったという次第でございました。

mustanga
 この日の目玉、Mach0.9さんの持ってきたムスタング!

 機番が手書きだということが分かりますか?コレが若さか…
 この後無惨にもベリ-ダンサーさん(あるいは陽気な店主)に踏み砕かれるプロペラも、この時点ではまだ健在。

bd_1
 さてお待ちかね、ベリーダンサーのお姉さん。
 るーぷあんてなさんとこでみなさんもう動画を堪能されていると思いますが、とりあえず私も画像貼っておきますね

bd
 皆さん露出度が上がってからは一層ノリノリになっておりましたが、ワタクシは一枚目の写真の衣装の方がボディーラインの介具合とかが微妙でそそられること大であったのですがこういう好みは屈折してますかそうですか

bd_3

 この衣装を初めて見たとき、妙な既視感があったのですが、あとでよくよく思い出してみたら
 コレ(ピンクのヤツ)でした。当時のGFがまだ晴海の頃のコミケでコレのコスプレをしてかなり衝撃的だったんですわい…忘れてましたが。はいはい余談余談。

 …てなわけで、参加してくださったみなさまどうもありがとう&お疲れさまでした。
 また呑み会やりたいですねえ。
 しかし、オレが酒や料理の旨い店やおしゃれだったり通好みだったりするような店を紹介しようとするたびに
 「でもオレはそんなのよりベリーダンスが(ry」
 と流す某Kさん(ハンドルネーム短い方)もう勘弁してくださいね。

 日暮里を後にしたわたくしは男爵さん、るーぷあんてなさんを我が第二書斎へご案内したわけですが、そこで終電尽きるまでどんな接待が行われたかはとりあえず内緒と言うことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.04

健忘症もいいところだ

 文○祭も終わり、やっと一息ついた週末。生活上の瑣事をちょっとずつ片づけます。

 で、八月頃のクレジットカード明細を確認していたら、こんな一行が。

 「迷宮の国のアリス

 なんじゃこりゃ?しばし考え込む。最近そういう店には行ってないはず…

 <数分後>

 ああ!(ぽむ)

 …でも、何でそんなことになったんだっけ?

 これからは、飲み食いに行ったらちゃんとBlogに書こうと思います…。
 とりあえず、秋分の日にはこんなとこへ行ってきましたよ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.09.05

雑感

 ご無沙汰!
 もう内規とかそういうレベルじゃない感じです

・体調管理できてないのか、毎日大汗かいてへとへとです。
 汗かきすぎで気分的なキモオタ度が急上昇。

・仕事が忙しいのと、そのストレスを読書とオンラインゲームで解消しているせいでなかなか模型に手がのびません。

・「恋するAI探偵」(ハヤカワSF)「鉄底海峡」(光人社NF文庫)「空とイギリス人」(サイマル出版会)など、興味深い本に巡り会えました。マンガは「ハチミツとクローバー」を2巻まで読み進めてます。山田かわいいよ山田

・映画「亡国のイージス」も見てきました。
 邦画に何となく足の向かないオレですが、これは見て良かったと思います。
 ハリウッド人の編集によるスピーディーで良質なアクション映画でありながら、邦画らしい間の取り方で落ち着いて見られました。オススメ。

・というわけで、なんだかんだ言って案外プラモは買ってません。
 tohma
 葛飾区某所の、時が止まったような店で入手。
 前回の記事で晒したWFやオクの戦利品以外は、せいぜいこれぐらいか。

・複葉機祭り「エピソードⅢ・張り線の復讐」は、今考えてるものが無事入手できたら参戦予定。
 前項と関連して下旬ぐらいには結論でます。

森薫「エマ」(6)
 連載の方は全く読んでおりませんので、今回の展開には私もちょっとビックリ。
 確かに、あのぐらいの時代ではああいうことありそうですね。確かに一旦ああなったら色々な意味でおいそれと戻れないわけで。
 でも、オレ的にはウィリアムの方が強制徴募されて軍艦に、とかの方が…って劇中は戦時でもないしそのころにはもうプレスギャングやってないか。

・忙しさの原因と言うことで、来週からちょっと数日間北海道に行って来ます。
 仕事ですのでちっとも面白くありませんが、函館市内で面白い模型店とかあったら情報下さいませ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.08.22

フォトログという手法があるらしい

 そうそう愉快な話があるわけでもなく、あったとしても書く気力がなかったり秘密だったりして、ぐずぐずしているうちに時が過ぎる、そんな2005年の夏。

light 
 千葉県は小見川町にて。なんか灯籠が川面に吊されてたり。

brackberry
 山梨県某所でキュアブラックベリーをつまんでみる
 
blueridge
 第七艦隊旗艦に乗艦を許された日。

80th
 リーディングエッヂのCAF80周年デカールをゲット。

CF188
 ついでにハセガワの75周年も落札イエー

elijah
 Fate/stay nightトレーディングフィギュアの素晴らしい仕上がりに驚愕

disks
 CDも続々届きます

hisui
 ワンフェスで翡翠ちゃんに一目惚れ。

italeri
 ねんがんの、全日デカールをてにいれたぞ!

moon
 今にも異次元から何かが侵入してきそうな千葉の夜。

 …残暑お見舞い申し上げますハイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.02

あぢーーー

 「10日放置はしない」という内規に従って更新だぜゴルァ

 普通は七月下旬になるとなぜか更新頻度が向上(そして九月の訪れと共に暴落)する我がBlogですが、今年はちょっと無理。
 事実上、7月じゃなくて死地月でした。

 オフィスにも自宅にも冷房が無いという有様で、仕事が全く手につかない結果として個人的にもエラいことになってきて非常に焦っておりますぜ。

 まして、プラモをや(反語)。

 そんな中、今日出勤間際にたまたまつけてためざましテレビで大河内奈々子さんがご出演。奈々子かわいいよ奈々子。
 本来自分の好みのツボと違うんだが(笑)自分は「岸和田少年愚連隊」「葵・徳川三代」でしか拝見してませんが妙に惹かれますな。

 …もう何書いていいか分からないので最近読んだ本の話でも。

「国家と犯罪」船戸与一

 文章力のある人のルポルタージュを読むのはすごくいい気持ち。
 一気読み出来る時間があって幸せ。いや、そう言う風に使っちゃいけない時間だったのだが。
 船戸与一の取材力や視点を云々する向きもあるけれど、この視点こそが魅力なのよ。

ドーバーの伏兵」エドウィン・トーマス

 今読み進め中。帆船モノの海洋冒険小説で鬱展開っていうのはかなり新鮮。

「生還への飛行」加藤寛一郎

 この人の文章はどうも格好つけすぎというかもったいぶった雰囲気が鼻につくなあと思っていたら、最近気づいた。
 自分の文体と似てるんだこれ(←失礼な話だ)

「乃木坂春香の秘密」五十嵐雄策

  ラノベですよ?ああラノベですとも。
 「マリみて」以外では7,8年ぶりにこういうの読んだなあ。電撃文庫初めて読みましたよワガハイ。
 いわゆる「都合いい系」「ウハウハもの」の話です。
 何でこんなの読んでるかって?公園のベンチに置き捨ててあったからですよ。
 挿画や口絵にことさらパンチラを織り込むとか、商売って大変なのね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.07.23

地震も来ましたよ

 土曜の地震はビックリしましたね。
 私の部屋では密柑山が崩壊し、今震災復興中です。
 主な被害は…

1,静岡に持っていったメッサーが破損。
 尾輪と水平尾翼が一枚吹っ飛んでどこかに行ってしまいました。

2,制作中のムスタングが文庫本の下敷きに。
  同じく尾輪が折損、タイヤとパイロットがどこかに行方不明

3,密柑山の土砂崩れで部屋中ホコリだらけ。

4,片づけで睡眠不足。

 被災者の方々、この機にあなたも部屋を片づけましょう(泣) 

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.07.20

七月の男

 忙殺と秒殺って似てるよね!
 …などと思いつつ仕事ざんまいのオレ様です。

 正直、エアコンのない家に住んでるとキツい暑さですぜ

 さてさて
 日曜日の夕方、お持ち帰りの仕事を中断して恵比寿にある「カンティーナ」という店に行って来ました。

 この店、以前は渋谷にあったんですが、近年恵比寿に移って来たのです。
 映画をテーマにしたコンセプトダイニングバー…というふれこみの店なワケですが、ぶっちゃけ前の場所では全面的に”スター・ウォーズ”バーだったんですがねえ。

 だいぶ薄くなっちゃってます。
 とはいえ、カクテルリストにSWネタのオリジナルメニューが載ってたり、カーブンフリーズされたハンソロが鎮座ましましてたり、展示物やポスターを見てるだけでファンならビール3杯ぐらい行けちゃうお店ではありますよ。

 こちらの方をご案内して行ってきたわけですが、朝一で東京に来て新宿コマで「We Will Rock You」鑑賞、恵比寿で一時間呑んで帰国って言うのは随分と強行軍ですな!

 恵比寿駅で彼女を見送った後、恵比寿アトレの成城石井でクリームメロンパンと妙な食材を色々買ったりして家に帰りましたよ。翌日また仕事ですからな。

 あ、「しむら」には寄ってませんから。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.27

過ぎたるは及ばざるがごとし

 先日、あるところで,、もういい年をしたご婦人と会話、というか一方的に因縁をつけられました。
 「公務員は楽でいいわよねぇ
(キタヨキタヨキタヨ!とにかく自分が虐げられてるという事にしたい人!)
 「そうですか?ワタシなんか毎夜毎夜9時10時まで残業しても一円も出ませんし(中略)とか色々制限や規則が多いんですよ?給料もここ五年ぐらい繰り返し下げられっぱなしだし」
 「そんなの、民間の苦しさにはかなわないわよ」
(デタ!他人の言葉瞬時に切り捨てるヤツ!
 「まあ、苦しいのはどこも同じって事ですよ」
 「何言ってるのよ!今度所得税も上がるのよ!税金払ってないくせに」←あれっ
 「…ハイ?」
 「あんた達は税金から給料もらうんだから、私が払ってあんたに渡してるのよ?それが値上げされ云々(以下愚劣なので略)」

 税調の皆さん、下手に所得税増税するより「無知税」というのを作れば、たちまち税収はうなぎ登りですぜ?
 そうなるとたぶんオレも払うことになるのでせうが




 モデルグラフィックスをしばらくぶりに買いました。
  近年のMG誌はなんというか、権威主義的反権威主義みたいな、要はいつも偉そうな雑誌だという印象があります。特集の「~したことがありますか」とか、特集の一部以外の製作記事(特に空物)が異様に短かったり、何かとすぐ座談会だったりする編集やら、メッセージ性を強く打ち出してるようで単なる揚げ足取りでしかなかったりするような一部の論調やらと。
 で、読むたびに嫌いになる一方なのですが、今月ばかりは巻末のFAA特集(誌面通りになんか呼んでやらない)、特にガネットAEW3を記事化した男気に惹かれて買ってあげました。

 そういえばMG誌が創刊された頃はなんてオサレな雑誌だろうと思っておりました。
 もっとも、今にして創刊4号(フィンランド軍のブルーステルが表紙のヤツ)とか読み返すと白黒ページのエディトリアルなんかコレは大判のモデルアートかと思うほどアレですし、某ガンプラの偉いひとの製作記事の文章のほとんどが某飯島真理礼賛だったり、小田雅弘先生の謎コラムとか、松本州平先生のドライブラシとか、少年時代の自分の痛さがフラッシュバックしてきて逆に快感だったりするわけですが。

 あ、飯島真理については今でもまだ結構好きですよワタクシ

 そういえば、ガンダムセンチネルとかやり出した頃から嫌気がさしてきて読まなくなったんだよなあ

 何がイヤかって、語りすぎなんですよ。
 しかも、一件おおらかそうで実はまじめぶってるような、そういう高慢臭がどうしても鼻につくんですよ。
模型文化だの業界の未来がどうとか、サブカル誌かっての。
 モデルアート誌の「モデルアートする」っていうフレーズもイヤですが、あれぐらいストレートだとまだ割り切りやすいのです。黒須先生のオヤジギャグも笑って許せる年になりましたし。

 とりあえず、フィンランド関係の記事をまとめた別冊を10年ぐらい待ってるんですが発刊はまだですか。5000円までなら2冊買いますよ

 …とまあこんな風にやたらと語りすぎなのが模型界の一大ピンチだと思うのですが。
 模型雑誌を見ては「なにくそ、腕で来い(いや、負けてますが)」とキットをバリバリ作りまくる少年だった頃が懐かしいですわい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.06.09

近頃考えたことなど

 北朝鮮の敗因は、20年ぐらい前から計画的に少年サッカー選手やサッカー指導者を拉致しておかなかったことだろうな

 とか

 オリンピックの種目にマスゲームがあったら北朝鮮がメダル取れるのかな

 とか

 2ch模型板の「モナーとギコの模型shop」スレは面白いが、最近アリイの1/48リモコンタンクにこだわりすぎなのはどうか

 とか

 ヤフオクでマッチボックスのナナニーJu87をウォーラス(落札されました)を餌にして売ろうとし続けるのはそろそろ諦めたほうが

 とか

 同じくマッチのライトニングT55に2000円以上出す感覚はどうなのか

 とか

 いいキットなのでせめて1000円台前半なら食指が動くのにな

 とか

 そういえば同じくマッチのウェルズリーがストックに3つもあるのは多過すぎではないか

 とか

 フジミの1/72CF-18ホーネット(カナダ空軍75周年記念塗装)がいつか見つかったら作りたいな

 とか

 ハセガワの一式陸攻二二型が新金型だったのに気づかなかったのは悔しいな

 とか

 あ、そういえばこの前久しぶりに「スケールスピード」という言葉を聞きましたよ

 とか

 やはりドールネタを出すとみなさん引きまくりなのだろうな

 とか思いつつムスタング胴体部品の合わせ目を磨くえびすさんでありました

 追記:
 Blogの設定弄ってみたら、Kazuさんの所の更新情報にちゃんと更新が反映されるようになった様子。
 Pingを更新確認サイトにうつようにしてあげないとダメなのね。
 今夜カトーさんの所にも表示されるようにできるか見てみるとします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.03.04

SOS,SOS,カシンカシンカシン

雪のまにまに 3月の雪って言うのは結構久しぶりかも。
 庭木とかも、『いずれを梅とわきて折らまし』ってな雰囲気ですな。
 こんな日は部屋にこもって模型作りに限ります!火気には注意が必要ですけれどね。

 …ってこんな普通の話題が突然出ているのは何故かというと。

 先日のメッサーですが、いよいよ第一次クリア塗装→デカールと進むはずが、昨日留守中に地上で破壊されてしまいました…。゚(゚´Д`゚)゚。

 部屋のカーテンを閉めようと侵入した破壊工作員老母が作業台上のメッサーをどうやってかペチャンコ(というほどではないけれど)にしてしまった様子。
 大奥様の侵攻は我が軍に深刻な被害を与えつつあります!

 脚に通す真鍮線とか買って今夜は補修です…余勢を駆って週末の完成を目指してヤルゾヤルゾと闘志を沸き立たせているところでございます。
 それ以前に道路大丈夫なのか…命あったら語ろう真実。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.02.16

いろいろ記録

<読書>
 ロバート・B・パーカー「忍び寄る牙」 アレグザンダー・ケント「無法のカリブ海」読了。
<備忘録>
・ヤフオクでマッチのヘイフォード(あと3日)シーフォックス(あと4日)、更にウェルズリーにまでも入札。
 ゲタバキアンとしてはシーフォックスなんとか押さえたいところ。

 あ、某メタルパーツでは気合い負けというかつり上げちゃってゴメンナサイ、ドカ山センパイ

・そろそろ飛行機の切符を押さえること。

・古書店でロアルド・ダール「少年」を探すこと。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.02.04

とりあえず近況貼っときますね

 こんにちは。
 いや、お久しぶりです。
 Blogになってから特に、今までない分野の読者さんとか、何か奇妙奇天烈な検索ワードとかでうちのサイトを発見されてなにやら教えて系の問い合わせのメールをよこされる方とか、「実は長らく見てました」とか言うPBMがらみの方とかから「Dunnaさんってなんて読むんですか」などと聞かれるのにうんざりして「えびすどん」で統一しようかと思ってはみたものの今度は「えびすどんさん」とか「えびすどんたん」とか「えびやん」とか呼ばれはじめてもはや何がどうなってるのかわからなくなってきて「どこのだれが『サミアどんさん』とか『寅さんたん』とか『ちゅらやん』とか言ってますかちょっとは考えなさい君たちそんなことだからすぐ調子に乗って他人のことを思いやる気持ちを忘れてしまうような軽忽にして浮わついた生活態度がこの国家存亡の重大時局にまことに以てけしからんちょっとそこに座れそうじゃない正座そしてヘッドホンを取れなんだそのふざけた着メロはガミガミガミガミ(以下略」とかあちこちに揺れる心のしわ寄せをして迷惑がられるばかりなここ十数日のワタクシです挨拶が長いですが改めましてこんにちは一応皆様のえびすですお元気ですか。

 突然ですが、告白します。

 実はワタクシ、2005年になってから飛行機プラモデルにさわっておりません。
 買ってはいるんですけれどねえ…エデュアルドのスピットファイアMk.ⅩⅩⅠとか、リンドバーグのホーカー・フューリーとか、エアのミーティアとか。
 レオナルドのセールで、ウォーペイントのファイアフライの2冊目を危うく買いそうになったりもしました。

 ところが!

 作業してないんですね…
 仕事が忙しいのはいつものこと(いや、ここ数日とみにひどいですが)ですし。

 「Quartett!」とか「Crimson Skies」をやったりする時間もあるわけですが、なにぶんPCを使うことだけにその分は旧GNOの退会とかGNO2のプレイ時間の減少とかで補われてますし。

 そんな謎の意欲低下を何とかしようとトライアングルさんの展示会に出かけてみたりもしましたが帰りに買って帰った湘南ロールケーキ美味しいなあはぐはぐで終わってしまったり。
 
 とりあえず、フルマーの最終仕上げと魚雷祭りの流星をいじりたーい!でも無理 orz
 …と言う感じです。

 いや、いずれ復活しますよ?

 ネタのないBlogって寂しいなあ…
 それ以前に下書き状態の記事が4本ってどうよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.26

カゼヒキモードです

 久しぶりに、「こりゃ風邪!」という風邪の引き方をしましたよ。

 シンナーのにおいをかぐとウエッと来るのでプラモが出来なくて寂しいです。
 …いや、風邪引いてなくても工数進みませんが。

 基本的には腹一杯食って強い酒をガッと飲って寝るというのがワタクシの風邪の直し方。
 …いつもの生活と変わらないような気もしますが。

 かといって、食っちゃ寝ばかりというわけにも行かないのが人生。なにしろ仕事の方も相当キテるので、心のケアも必要だと思いませんか?

 ということで、布団をかぶってノートPCでゲームです(ぉ

 

 …エロゲで悪うございました(笑)
 甘々でダメダメな雰囲気満点のゲームですが、最近のやっつけ仕事っぽいゲームと違って丁寧に作られた小品です。
 こちらから体験版(よくできてます)も落とせますので、エログロや重苦しい嫌ゲー(嫌げなゲーム)に食傷気味の方はお試しアレ。素直に萌えますぜ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.12.27

年末感ゼロ

・いろいろあって、放置中です。

・プラモ日記じゃないので日常のことでも書けばいいのですが…一旦読者というのを意識してしまうとなかなか書けないものですなあ(汗

・近況ですが。作業中の崩落現場
 書斎兼アトリエ兼寝室でありながら納戸と見まごうばかりの状態が何年も続いていい加減限界なので、今年こそはがっつり整頓するぜ!
 …と勢い込んで例年より二週間ほど早く大掃除を始めたものの、今度は全部片づくまで横になる場所もなく大ピンチなオレの部屋。
 古くさいPCパーツとか、デスクトップPC(一応Celeron1.4GHz)とか誰かもらってくれませんかネエ。

 あ、あと勢いで買った「マリみて」DVD第一巻(AVの方じゃないよ)とか。あげますよ?

・模型関係。
フェアリー・フルマーとは無関係です 部屋が大変なこと(上記参照)になっているので、もちろんプラモ制作は難しい状態です。
 フルマーはデカールを貼りました
 操縦士は選んだ(塗り終わってます)ものの、偵察員の人選に迷っております(ってことはデカール張ったのにキャノピーつけてないのかよ)。
 偵察員席が広いので、ちょっと動きのあるポーズにしたいんですけれどねえ。

 いやはや、座った形のフィギュアというのはホントなかなか売ってないものです
 (写真は文脈と関係ありません)

 ガンプラの箱がじゃまでしょうがないのでMGはともかく1/144はとにかく素組んでしまおうかと画策中。

・今は職場です。わりと忙しいです。
何故か神戸で買ってきたオットーリンク 来年度に向けてシラバスを作成中でございます
 …そんな大変な作業じゃないんですが、ホントに書いた通りにやらなきゃならない(本末転倒)のでちょっと必死です
(これまた写真と文章にはあまり関係がありません)


 それ以外の仕事は停滞中です。
 問題の多いところほど召喚に応じません…年越しちゃうのかなあ

・年末の休みにはプラモの傍ら「荊の城」(創元推理文庫)と言う小説を読んでみようかと思います。興味を持ったきっかけが週刊現代の書評というのはちょっとアレですが
 その週刊現代を読んだきっかけがイタリア19歳美少女小説家のヌードグラビアだというのもこれまた内緒です

・(◎皿◎)ナンデスト!!
 バンドブラザーズは自作曲打ち込んで交換できるんですか?
 作るよ!「4分33秒」とかならすぐに!
 じーっと何もせず画面見つめて黙り込むプレイヤー。イカスー!
 冗談はさておき、より一層欲しくなりました、DSとこれ。

・年内には何かネタ出したいですなあ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.10

実録:警察署24時ごろ

 先日の話ですが
 カナ-リ久々に交通違反ってヤツが成立しまして。
 危険運転なんかしてないのになあ。運転しないことで文句言われるのも困りものですよ…ハイ、ご明察。単に駐車違反なんですが、近頃なにかと警察がらみの話題が豊富な秋葉原です。

 ちょっと急ぎの用事があったもので夜秋葉原に行きまして。本来の用事は割とすぐ済んだんですがPCショップのたぐいが閉まったあとドンキで食料品の買いだめとかしてたのですよ。
 で、帰りしなにおむす人で作ってもらってる間に、停めてた車の方を見たらガーン!タグついてるよ!
 以前夜中に路肩に車停めてGNOやってたら職質された話が某GNOサイトに載ってしまいましたが、最近秋葉原もゲシュタ…、おっとっと駆逐艦、あいやいや長距離夜戦と言うか正確に言えば巡回のパトカーが多いですからねえ。
 いや実際1時間半近く停めてたので文句を言うつもりはないんです。もちろん罰金15000円も素直に払います。
 ぼくは秩序を重んじ、火の車な国庫に貴重な個人の財産を金を提供する大忠臣なんですよ?
 
 ん?普段の物言いと随分違うって?
 ああ、違いますよ。今日の本題はこの先にあるんですよ。

 で、とりあえずプリンツ・アルブレヒトシュトラーセ某万世橋署に行って、地域課の警部補さん(切符に名前書いてあるなあ)と手続きしてきたわけですが、それ自体には何の問題もなく、双方事務的かつ礼儀正しくことは終わったですよ。オレの財布からは15000円が遠からず消えることにはなるのですが。

 そして!そのとき万世橋署に車で乗り入れたら(タグ外してもらわないとならないからね)門前に止まってたパトカーの中の私服警官(メガネをかけた実直さわやか系の兄ちゃんでした)が私に気づいて出てきてくれたので、コレ幸いと駐車場への停め方を聞いたんですよ。
 すると、「私はこの署の者じゃないので、中の受付に言って外してもらってください」と、車を誘導した後で先に署の中に入って取り次いでくれたのですが、彼の格好がですよ、フリースっぽい黒っぽいカジュアルなブルゾンをを着用され。警棒も持っておられました。ズボンは制服かも。
 
 別の署の、私服っぽい人がパトカーで…
 別の署の人がパトカーで…
 パトカーで来るぐらい離れた署の人が秋葉原に…

 まさか…
 これか?
 
 でもそれなら、万世橋の人達も承知の上ってことなんすかね。

 あ、手続き中に尋問とかはありませんでした。まあオレみたいなどこから見ても善良な、颯爽とした紳士を見て職質するヤツはこんなことする連中ぐらいでしょうがね(コラ)
 エッチな同人誌とかエロゲとかは買ってませんが、トランクいっぱいのプラモ(家が工事やる都合上密柑山の一つを車内に移動したんですよ。プラモなんて軽いものだし)を見られて失笑されるのはいやですからなあ。

 それから、楽譜とか仕事の文書とかが入ったゼロハリバートンはわざと持って降りました。
 「中に大事なものでも?」
 「ええ、車上荒らしが怖いですから」
 「ここは警察署ですよ?」
 「はい、だからこそです」
 とかいうやりとりをしたかったのにねえ。
 
 あ、私が帰るときにもその私服警官氏がロビーで所員の方々と談笑されていたんですが、来庁者プレートを返すときには所員の方も私には特段の応接もありませんでした。
 「まいどあり」位言っても罰は当たらないと思いますが、まだ払ってないから仕方ない。。
 というのはそのとき、なにか盛大に酔っぱらって狼藉を働いたとおぼしきサラリーマン風の男がロビーに連れてこられてて(警官に腹殴られたのかどうかは知りませんが署の床に盛大に吐いてました)、私への見送りどころではない感じでしたので。

 しかし…自分が仕事柄さほど不審じゃない姿で居ないといけないせいかもしれませんが、今まで警察に凄まじくひどい扱いを受けたという記憶はないんですよ。
 何年も前ですが、預かられてた免許証を取りに某千○西署に行ったときに無礼警官に会ったことはありますがそれ以外には仕事でお話しした(つまりそう言う業務に当たっている)警官は当たり前としても、特に変なのは思い当たらないなあ。
 秋葉原の職質の件も、ネットで騒いでる連中はどうせキモオタなんだろ?あるいはホントに職質されたら縮み上がって何も言えないんじゃないの?とか言い出すと角が立ちますし、まあ色々な意味でみなさんお大事に、ということで今日のところはネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.05

日曜のフルマイ

 ドルパアフターバーナーセールに行ってみようかと思ってます。
 行くとしたら午後ですが。
 とりあえずそれだけ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.11.26

風の音にぞおどろかれぬる(塗面に埃が付くからね)

 関東地方はだいぶ気候が冷涼になり、空気も乾いてきて模型制作にはちょうどよい季節になって参りました。
 穏やかな日には窓開けてても寒くないですしね。
 フェアリ・フルマーの制作はパイロットの搭乗準備にかかっておりますが、ちまちま細かく何色も使う都合上平日の夜には進められません。土曜の夜にはライヴに行くので、早い時間に着手しようかなと思っておりますよ。

 で、そんな晩秋の夜は何をしているかというと、マリみて」もどきAVの鑑賞ガンプラ素組みだったりするのです。
 え?GNO2?アレはもう飽きました(←大暴言)。毎日オンして戦ってはいますが、アレはもはやグループウェアみたいなモノですから。将来歴史の教科書に「マッタリズムの台頭」などという章立てが作られそうな勢いですよ。

 このブログからリンクしている唯一の外部サイト「稲妻娯楽要塞研究所」の所長こと稲妻號氏が最近HGUC版Gアーマーの制作状況を日記にアップしているのに触発されて、私もストックの中からHGUCのRX-78NT1「アレックス」を取り出して組み始めたのでした。

 素組みです。さすがに接着剤は使いますが、基本的には最低限のゲート処理と黒い部分へのマーカー墨入れぐらいでささっと作ろうかと思って始めてみました。
 しかし、何度作ってもバンダイの設計はすごいなあ…スナップタイトでこれだけできちゃうんだものねえ…
 
 そうそう、最近は小学校の夏休みの工作課題とか、ガンプラ素組んで持っていってもオッケーらしいですな。
 私の頃なんて、ちょうどガンプラブーム真っ盛りで当時の小学生もそれなりの工作技術でガンプラを作りまくっており、当然キットの方も今よりずっと技術を要するものだったわけです。
 そんな頃ですら、私が技術家庭の夏休み課題にタミヤのタンク工作基本セットを素組みして持っていったらスノーク似の先生に「ムーミン君(?)、買ってきたものをそのまま持ってくるとはなんたることかね!言うなれば手抜き!」とかそんな風に先生に怒られたんですよ?(かなり嘘)
 そのときは仕方ないのでその上に工作用紙でKV-2っぽいボディ(砲塔が箱形で作りやすかったからね)を急造し、ロシアングリーンなどという特色のない時代ですので水彩絵の具のビリジアンで塗った(一応タミヤの広告を見てスローガンっぽいモノも書きました)代物を載せて再提出し一応OKはもらったのですが、戦車を解さぬ愚かしい同級生に「こんな戦車ねえよバーカ」みたいな趣旨のことを言われ殴り合いの喧嘩に発展したりといろいろ大変だったんですよ?
 そういえば小学校高学年時には友人が持ってきた「ホビージャパン」の小林源文劇画を見とがめた女の子が「マンガを持ってきてる」とか騒ぎ立てて学級会にとかそういう馬鹿げたエピソードもありましたなあ…

 …余談の更に余談が長くなりました。
 いくら何でも今のガンプラ素組OKは世も末だと思っていたワガハイですが、考えようによってはタミヤ、ハセガワ、バンダイの製品を作れば日本の工業技術のすばらしさを学ぶことができますなムンパッパ。

 しかし。いくら「改造しちゃアカン」とはいえ、宿題で素組みはダメだろうよ!最後の一線というか、せめてモノアイは光らせようぜ…と思ったら、モノアイどころかこんなモノまで製品で売られてるのか!やはり世も末だ

 あ、ガンダムNT-1の話でしたね。
 素組みとはいえ写真が欲しいところですが、実はまだ載せられないのです。

 なにしろ、上半身だけ組み立ててちょっと一休みしてたら、

 いつの間にか寝落ちしちゃったからネーッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.24

不思議な話

「日本語力」低下 4年制私大、国立さえ… 「留学生以下」お寒い大学生

 中学生レベルなら、まだいいと思いますよ?
 入れちゃう大学も大学だが、正直な話入れてくれるのはありがたいですからのう。
 大学なんか、入れるのはいいとしてついてけないやつは置いてけぼりでいいんとちがうの?
 さすがに高校はそうはいかなくなっちゃってむしろこっちが困ってるんですけどね
 義務教育に金ケチったら後でもっとずっと激しく盛大に後悔するよ、きっと

原潜侵犯 明確な謝罪、説明なし 日中外相会談

 中国が謝罪するわけないじゃない。悪いなんて全く思ってないんだから。
 防空識別圏まで自衛艦が追尾したことに文句たれてるぐらいだからねえ。
 「遺憾」が謝罪だと思ってる首相の国語力にこそ寒さを感じるべきでは。

 小泉首相、「遺憾」の意味は「残念」です。

 「残念。見つかっちまったぜ」

 と言ってるだけなんです向こうは。

 何しろ、田中角栄だっけ?訪中してやったときに過去の戦争行為(私は「戦争犯罪」という表現は安易に使いません)に関して「遺憾」の意を表したとき、中国では「遺憾」が謝罪にならないと向こうの偉い人が言い放ったそうですからな。

 フツーだったら、飛行機や潜水艦が領空や領海を侵犯したら、侵攻を警戒するものじゃないのかね。
 大東亜戦争の前には日本だってフィリピンや南洋を偵察したはずなのに、今やそういう感覚の持ち主はいないんだろうね。
 今日、それなりの性能を持つ潜水艦が領海内に入ってくるというのは、それぐらいの大事のはずなのですが。

 しかし
 この期に及んで靖国参拝をやめろとか内政干渉してくるとはブラウンウォーターネイビーのくせに生意気だぞ中国海軍(海軍は関係ないが)と思わずにはいられません。

 まああちらさんにも鄭和や丁汝昌の衣鉢を継ぐ者がいたのかと思えば腹も立たないかなあ。
 例の漢級艦長は鄭成功の子孫すなわち日本人の血がとかまで妄想して言い出すと某韓国みたいでユカイですな

 どうでしょう、首相は参拝しなくてもいいから、代わりに一般市民がガンガン靖国に参拝して、大混雑の様子をテレビで報道するとか言うのは。あとは靖国神社内に公営カジノとか免税ショップを作って外国人観光客で埋め尽くされるようにするとか。
 あ、ナイスアイデア!警察OBあたりで近所にパチンコ屋を開いて換金所を神社内にする。特殊景品は玉串。これで玉串奉納しても問題なし。

 まあこんどは「靖国参拝を法的に禁止しろ」とか言い出すんだろうけどね。
 あ、後者なら「参拝ではない」と言い張れるか。

 私?

 今度零戦でも作るときに実機を見るために出かけるぐらいでしょうか…でも、こういういたずらをするなら積極的に参加しますぜ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.11.04

サンダー杉山でなかっただけまし?

 銀河の中心こと千葉県、某月某日午後6時。
 今日も一日ハードな仕事に心打ちのめされて、冷たくなった紅茶をすするえびすどん。
 机の上にアゴを載せて、何となく開いた自分のBlogから模型店のサイトを巡ってみたり。

 …おや?
 某老舗模型店のサイトの在庫リストに、MPMの1/72フェアリー・バラクーダMk2があるではありませんか!スペシャルホビーの1/48は有名ですがいかんせん高すぎます。やはりナナニイですよねえ。

 …おやおや?
 なんと、ワタクシがただいま絶賛製作中断中のエアフィックス1/72ウエストランド・ライサンダーも載ってるではありませんか!買ったときにはこれほど見かけなくなるとは思わなかったので、もう一個買っておきたかったんですよねえ。なんなら一旦カクーホの上、牧師様にお歳暮としてお送りしてもいいですし。
 とりあえずゴー!テレフォンゴー!

 …残念、バラクーダは品切れのご様子。でもライサンダーは取っておいてくれるようです。
 早速買いに行きましょう!フルマーの表面磨きすぎて細かいペーパーとかもなくなりかけてたし、ついでに補充しようかな♪…とか考えながら車を走らせます。
 こんな時間は、実際にプラモを切ったり削ったりしてる時の次に楽しいですね。

 のんびり運転すること40分、お店に到着です。
 店頭の特価品箱を見てみると、見慣れないメーカーの1/72チャイカさん(I-153)が。
どこかで見たような箱絵のような…?

 ええと、AER?聞いたことありませんな…まあバウマンさんが滅多やたらに仕入れてくる東欧キットの一つでしょうが…お、箱開くじゃん。チェキチェキチェキよ!ってもどうせ金型はエレールなんでしょ?
 おや、エレールじゃないですよこれは。しかもデカールが何種類あるのコレ?
ネタはいいですが鮮度が心配
 ソ連は当然として、中華民国、ドイツ(鹵獲機)、そしてフィンランド?
 面白い、買おう(←墓穴)
 
 とりあえずチャイカを持って入店。しかし、この店は来るたびに狭くなるな…
 とりあえず、注文の品をお願いするのは後にして、とりあえず店内をざっと検分します。
 アレコレためつすがめつしたうえで、張り線用の銅線と耐水ペーパー、ピンキーストリートの新製品(笑)など必要な用品を持ってレジに。
「あのー、先ほどエアフィックスの件でお電話した者ですが」
「ああ、こちらに用意してありますよ」

 どーん(シリーズ4の箱が置かれた音)

 …うわ、でか!
 コレ2004年版の新パッケージ?コレにライサンダーが一機だけ?それとも韓国製新金型で48でも出したってか?しかも箱絵がカッチョイイぞ!何さコレ、奥で火を吐いて落ちてるのFw200コンドルじゃないの。いやはや勇壮な場面じゃないのさ…4発エンジンの猛回転っぷりがなんとも………って、4発?4発機?

「………それは、サンダーランド…」
「ええっ?」
「ワタクシが問い合わせたのは『ライサンダー』ですが」
「あっ…すみません…」

 「サンダー」しか合ってないよ!
 しかも頭韻でも脚韻でもないし

 頼みますよ○ン○○さん…

 しょうがないのでチャイカと道具類だけ買って帰りました。

 ということでもうすこしチャイカさん内容画像
塗装図がないよ!
言うは易く行うは難しな組立説明図
すごい防弾ガラスだ!

 もしかして…オレ、またハメられた?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.11.02

最近のえびすどん

 仕事が大変で、もう帰ったら卒倒するように寝ています。
 PC立ち上げてログオン画面が出る頃には意識不明なんてコトもざら。

 聖職者は大変です、特にアメリカの現代小説に出てくるような、スラム街の教区なひととか大変だろうなとか思いつつ働いてます。

 もう日々の突発的トラブルに対処するだけで手一杯。

 ハッキリ言ってやることが山積み。単にやることないからという理由だけで英語も出来ず当座の資金もないのにイラクに行っちゃうヤツの気持ちなんか到底想像もつきません。どうせなら代わりに廊下見張ってくれよ。なにしろ日本国内、いや千葉県内だけですらやるべきことが多すぎます。

・昨夜はGNO2のオデッサ防衛戦惨敗でめんどくさーとか思いながらランキング褒賞機配ってました。
 隊長業も大変です。

・それはそうと、ネコミミモードとやら(試聴ページ)を初めて聴きました。
 よりにもよってレオナルドの店内で(驚)。

 いや、行徳店閉店セールとなれば行かぬワケにはね。
 閉店ギリギリながら、行った甲斐あって探していたイタラエリドルニエ夜戦と剣マークのハセガワスピットを見つけられたのでちょっと精神状態が上向きました^^

 買い物で気晴らしは危険なので素人にはおすすめでき(ry

 プラモ作りたいですねえ。そろそろ塗れますよフルマー。

 秋葉原関連は小ネタいくつかあるので明日気が向いたら書きますハイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.28

エビスタロムスの大予言

 「来年の模型界はポーランドが来る」
 ポーランド軍兵器は言うに及ばず、スピットファイアやハリケーンの自由ポーランド軍マーキングにウォーターライン
では駆逐艦ウーラガン、そしてドイツ機甲軍団の電撃戦時代アイテムが大量に発売され、紅白の田の字マークとジャーマングレーが模型店を埋め尽くします。

 具体的には
 ハセガワから1/72でHs123、1/48でモランソルニエ406のポーランドデカール。
 タミヤが38(t)戦車(旧イタラエリだとショボーンだが)、7TP(これはドラゴンからでもいいや)を。
 ピットロードが1/700ポーランドシリーズを開始。
 エデュアルドがPzl P-11やカラスを(いかん、コレはホントにありそう)
 時代は東欧ですよ!

 「…だんなだんな」
 え?何だね番頭君
 「ひょっとして『ポーランド!ポ、ポーっ、ポアアーッ!! ポアーッ!!』とかいうネタを思いついただけ違いますのんか」
 そんなことないよ!
 「本当に?」
 うん、だってこのネタはKa-25とか、Yak-36の良いキットが出たときにも使う予定だし
 「ダメだこの人は…つかこれだと別のヤバいネタを連想しちゃいまっから使用禁止どす」

 えーーーーー

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.10.26

地震発生

 昨週土曜の新潟県中越地震、関東地方に揺れが到達したとき私は神保町の地球堂におりました。
 あまりの揺れに、アイリスのレジンパーツで生き埋めになるところでしたよ(誇大妄想)
 最初の余震(?)の時にはエデュアルドのミラージュが脳天にカミカゼアタックを仕掛けてきました。

 地球堂さんが入ってるのは結構ボロいビルなので、直下型地震ならきっとすごいことになっていたでしょう。くわばらくわばら。そして、買い物を済ませて外に出ようと狭くて急な階段を下りていたら二度目の余震が!
 これにはちょっとドキドキでした。

 とりあえず怖くなったので大急ぎで家に帰りましたよ~
 ホントは秋葉原でコレコレ買って帰りたかったんですがすっかり忘れましたマル

 被災者の方々が一日も早く安心して暮らせるようお祈りいたします。
 微力ながら何か力になろうと思っております。
 とりあえず萌えフィギュア購入を中止して幾ばくかの義捐金を拠出することに決定したワタクシです。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.10.10

台風一過

 年甲斐もなく、ディズニーランドなんか行ってました。それも若い女の子の集団と一緒に。

 引率じゃないぞ!

 せっかくなので宇宙の平和のため魔王ザーグを倒そうと思っていた(ちゃんと予習もしました)のですが、既にバズの元には無数の宇宙戦士達が集っていて、敢えてオレの出る幕ではないようでした。
 ヤツはしばらく生かしておいてやることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.13

ヤマギワソフトWポイントデー

 10日の金曜日、火事で燃えちゃったお店へ久々に行ってきました。
 っても、8月中旬から復活してたんだけどね。
 そのころはコミケで身も財布も忙しくて復旧記念のWポイントの恩恵には与れなかったのだ。
 ポイントと言えば8月の末に「マスター・アンド・コマンダー」のDVDをポイントで交換していたので復旧後行くのが初めてでもないのだが。

 とりあえず、9月のWポイントデーなのですよ。
 仕事が例によって長引いて秋葉原に行けたのは8時半ごろ。店内で山ちゃんと待ち合わせ。
 本日の狙い目は「ホーンブロワー~海の勇者 DVD-BOX1」「俺がハマーだ!」「腕におぼえあり」といったTVドラマDVDボックスセット。

 あとはキワモノ度の高い「チアリーダー忍者」「マスター・アンド・ウォーリアー」あたりか。
 「マスター・アンド・ウォーリアー」は明らかに日本版発売の会社が類似品を狙ってつけたタイトルだが、原作は「宝島」のスティーブンソンで結構好きな作品だ。まあ、この際パッケージで笑えるネタとして買っておこうかと。
 「チアリーダー忍者」はやはりどことなく「小林サッカー」を思わせる(雰囲気だけ)パッケージで、内容は明らかにバカ映画なんだけれど、まあある種の接待ムービーと言うことで気になる存在であるわけよ。

 「人形劇三国志」「ギャラクシーエンジェルAA」の買ってない後半とかもいずれ入れないといけないんだが…(苦笑)

 amazonで「空軍大戦略」「スピットファイア」を注文せずに待ってても問題なかったというのもちょっと悔しいぞ。

 秋葉原に着いたのが午後八時過ぎという状態もあって、あまり一生懸命探せなかったのだが、結局上記のモノは全く買わず(実はBOX買うほどのお金がないのよ)、T-SQUAREの最新作CD「GLOOVE GLOVE」を2Fの洋楽・ジャズ売り場でチョイス。
 で、それをレジに持っていく途中にDVD「MEGALITH」が期間限定で2300円になっているのに気づき、あわてて追加。
 自分は本田雅人のメロディーが大好きなのでこれは拾いモノ。

 しかしまあ、洋楽フロアから輸入盤がきれいサッパリ消え失せていたのはかなりガッカリだ。
 トップからしてこんな有様だからしょうがないと言えばしょうがないんだが、オレ・山ちゃんのどちらにとってもアイルランド他トラッド音楽CDの一大供給源であったこの店が腑抜けになってしまったのは激痛としか言いようがないですじょ。
 これから先はamazonか新星堂で買う方がいいのかしらん。

 あ、あと6階のPCソフトフロアで一年落ちの「ProAtlasW2」関東・東海・関西版をなんと2000円以下で売っているのに驚き。地図データは最新ではないけれど、シリアルがあればGPSとかルート探索とかかなりいろいろできるので追加ライセンスとして購入なのだ。

 その後、JAMアキハバラで夕食&GNO。
 店について多くは語らない。
 山ちゃんはハヤシライス、オレはリゾット。
 この店ではウィスキーかコーヒーを飲むのがよいと思う。
 帰り道、途中まで山ちゃんを送っていく中途で演出論を戦わせたりする。

 この日は仕事が忙しかったり慌ただしかったりで模型製作は進みませんでしたマル

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.09.09

近況イロイロ

・某PBMのアクションは締め切りを一日遅れて速達で出しました~。
 もう一キャラ分残ってますが。こちらはスケジュール遅延で10日必着となってるので、今夜には送らないと。
 ガリガリ書くですよ。

・ちょっと前の話ですが…
 今週の月曜日は某レオナルドのセール最終日だったのでした。
 余り気乗りはしなかったのですが(ウソ)、せっかくなのでセール期間の上に19:30からタイムサービス半額でもなければ買わないであろうものをいくつか買って参りました。
 (買ったもの)
 イースタンエキスプレス1/72 フェアリー・ファイアフライMkⅠ
 イースタンエキスプレス1/72 ウェストランド・ライサンダー
 ドイツレベル1/72 ヴァルティー・ヴェンジャンス

 …全て旧フロッグ製品ですな。
 ヴェンジャンスについては確信がないのですがイースタンからも以前出てましたから同じ金型じゃないかなあ…。

 どうせ半額なら素直にアキュレイトのアヴェンジャー(アトランティック)でも買っておいた方が良かったかも。
 本当はエレールのヴィッゲンとかハセガワのボーファイターとかが欲しかったんですが最終日だけにもうなかったんですねえ(笑)。
 マッチボックスの1/48ライサンダーがありましたが、値付け\7500はたとえ半額にしてくれても買いません
 東方急行のライサンダーは追いはぎ(←デカールを奪うために買うこと)目的であります。
 永らく製作中のエア1/72はフィンランド仕様で仕上げますよ~

・実は、Airfixの1/48シーハリアーFA2なんかもついでに買ってました。
 レーダーハリアーってやつでしたっけ。バカニーアっぽい機首になったアレです。
 傑作と言われたFRS1のプロポーションを引き継ぎつつ筋彫りな新金型と聞いていたのですが…
 オーノゥ!胴体だけかよ!主翼その他はFRSと共通部品!(つまり凸線)
 しかも新規部品は昔のLS製品っぽい梨地!どうも職人はカンコクっぽいぞ(ぐっすん)

艦攻艦爆魚雷祭りのエントリー機である流星改は主翼をガッチリと接着するため乾燥中です。
 逆ガルなので後でパキッと割れたりすると悲しいですしね。
 その間に魚雷を作ったり。今回特にいじらずに(私にしては)速く完成させることを目指そうと思います。

Kazuさまのところで提案された、バーチャル模型クラブ「Blog Modelers(仮称)」に参加することにしました。
 ここはホントは模型Blogじゃなくて、いわゆる「日記サイト」だったんですけどネ(笑)。
 ちょうどBlog化した直後、自分がヒコーキ模型に手を付けてる時に捕捉されたのも何かの縁というモノです。

Paul BradyのCDを三枚注文してたのが届いてから、ずっと流しっ放しです。
 とても心地よいオンガクです。

萌え弟子(笑)との相互リンクで、アチラの読者の方々が18名ほどいらしたようです。(アクセス解析結果)
 変なページでスミマセンお嬢さん方(男は自己責任で)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.09.08

空間を明け渡して、時間を得る

 後退戦術と言うヤツです。
 仕事が忙しいときとか、すぐに読めないと知りつつ本を買ってしまったりしませんか?
ユザワヤで\900
 「早く仕事を終えてコレを読むぞ!」というモチベーション補給に役立つのですが、得てして処理しきれない罠。
 プラモもまたしかり。
 そういえばコレも艦爆でした

 CDなんかは車で聞いてますから問題なく消化できるんですけどね。

 おかげで私の部屋は狭くなる一方です。空間はなくなっていきますが、時間はいっこうに増えません。
 これは戦略上の失策でしょうか?モスクワに召還されて銃殺ですか?

 …何が言いたいかというと昨日某PBMのアクション(行動内容)の提出締め切り日なのですが、今まだ執筆中だと言うことなのですな。(脈絡無し)
 魚雷祭りのためにスケールアヴィエーションの艦攻特集を自室の九龍城から探していたり、ライサンダーの資料(写真)を読み返していたり、「ブラック・ラグーン」を3巻まで一気読みしたり「Il-2Stormovik」を久しぶりにプレイしていたらアクションの神は下りてきたのですが…書いても書いても終わらないんだなコレが。

 今夜中に出さないと、ねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.08.29

おっとっと

 先週後半からちょっとサボっておりました。
 1/144マートレットをデカール寸前で落下物により地上で破壊とか、4+のライサンダーを入手して読みふけってたり、雷撃祭りのためにモスキートに対抗してエアフィックスのボーファイターを引っ張り出してリベットにため息をついたり男三人で日帰り零戦見学&温泉旅行に行っていたりしていたので更新できなかったのですよ。
 また明日明後日ぐらいでドカッと行きます。明日はココログメンテらしいので少しですが。

ワンフェス戦利品)
・ソノラマ文庫航空戦史シリーズ ハンス・U・ルーデル「急降下爆撃」(古書)\50
海洋堂三國志フィギュアコレクション+WF限定専用台座(北陸製菓)\3000+\1500
1/8完成品フィギュア WF限定・牧村南 水着版(コトブキヤ)\3000
・エレール 1/72 カーチスホークH.75 A3(中古キット)\500
・Pinky;st互換ガレキ メイドB(蓬ガレージ)\1300
・1/6レジン製ドールヘッド 高瀬瑞希(鶏頭出張所)\1000

 以下は出所不明の(と言うか急いでて忘れた)ため現物画像で。
・1/6ドールサイズ 緋座布団(ARCADIA
・1/6ドールサイズ茶道具(出所忘れ、市販品ぽい)
座布団は文様入りの生地で良い感じ

・未塗装木製台座(出所忘れ)
台座の方ですよ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.08.21

遊んでばかりいるようですが

 仕事の話を書くわけにも行かないので(イロイロとヤバかったりもするので)。

 今日は久々に月島にもんじゃ焼きを食べに行ってきたり。
 午後早くに出て秋葉原でドルパアフターイベントなども確認してきた後、月島に向かいもう15年ぐらい行きつけの「上州屋」へ。
 もっとも一年以上行ってないので、忘れられていても仕方ないかなと思いつつ店に急ぐが…

  忘れていたのはオレの方だった

_| ̄|○ 気がつくと隣のブロックをぐるぐる探し回っていました。
 店の隣のパン屋さん(旨かった)が潰れてもんじゃ焼き屋に(イラネ)になってしまったり、多少景色が変わってしまっていたせいもあるのだが。不覚。
 ということで、店で野獣神父氏、越後屋氏、なかじーと合流。最近はこのメンバーでの偵察任務も多いね。
 今回は勝手しったる店なので、越後屋氏となかじーにおばちゃんの指導を受けさせるという趣旨でもあるのです。
 よく行ってた頃は、すでに作り方に関しては野獣さんとかオレはもはや教えてももらえない放置プレイ状態なので。

 ということで委細は省いて
熱気のあまりピンぼけ(笑)


 ( ゚Д゚)ウマー

 その後、地元に戻ってミハマニューポートリゾート(笑)の「湯けむり横町」で風呂とビール。
 オリンピックやGNO2について語ったり。ダメ人間の週末ここに極まれり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.20

8月中旬の行状を補完しました

 コミケとかでイロイロ忙しかった期間の日記を補完しておきました。
 さかのぼった日付の記述をアップするというのはブログとしてどうなのかという気もしますがそれ以前に日記なので。
 コメントとか滞ってますが、何とか追いついてきましたのでそちらも対応しようと思ってますですハイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.13

実録:盆休み2日目

 今日はコミックマーケット初日。オレが出展して本を売るのは明日なのだが、全然できあがっていないのでありました。
 そんなわけで休みなのだが、普段と同じように6時前に起床。
 ノアサーバの終戦に備えて勲章を稼ぎつつ、原稿の執筆に励む。進みはするが、終わらないねえ。
 相棒香月君の原稿がメールで届いていたので一太郎のテンプレに流し込み、大雑把なページ割りを確定させる。
 やはり、ページレイアウトの都合上10日のライヴのレポートは相当量の文章を要求されるっぽい。いや、書くのはいいんだが。
 昼頃、車を出して有明に。原稿は全然終わっていないのだが、今日は諸事情でやむを得ない。
 とりあえずThinkPadT23は持っていくことに。
 本当はTFTビルに停めたかったけれど、満車でやむなく隣の有明フロンティアビルに駐車。
 車を泊めた直後にCS氏からメール。人混みで何がなんだか分からなくなったので拾って欲しい、とのことで国際展示場駅で待ち合わせ、昼食につき合わせる。
 昼食はいつもの寿司岩で満腹にぎり。(゚д゚)ウマー

 その後ジョー・ギリアン大佐こと山ちゃんと合流し、まず企業ブースをさらっと視察。
 「並ばない、無理しない、迷ったら買わない」で通せばどうってことないさ!
 ああそうそう、サークルでアレ企業でアレ、パンフでのチェックとか全くしてませんヨ?そんなヒマないって
 …と、ピンクカンパニーのブースを見つけたのでMeたんフィギュア購入。
 彩色済みのものは早くも売り切れだったので明日以降に希望を繋ぎ、取り急ぎ無塗装キットを一個確保しておく。
 今思えば、バッグも買えば良かったかもと思わんでもない。
 その後東館へ移動し、各自の最小限行かねばならぬ場所数カ所だけ見てすませる。もちろんサークルチェックをしてないオレには何の当てもないが (つД`)
 オレとしては家庭用ゲームのブースに赴きロマンシング・サ・ガの本を買えればと思ったのだが、その辺り一帯が殺人的に混んでて到底無理でございました。
 平素お世話になっている氷英理蘭嬢のブース(ここは場所記憶してた)にご挨拶だけして一旦会場を出ることに。
 TFTビルのパームガーデンで全質量の70%が空気でできたシフォンケーキを食べつつ、一時間少々T23で一心不乱に原稿を打ちまくる。大体できたかも。
 
 この後某所のオフ会。
 オレが幹事なのでサボって本を作るというわけにはいかないのが辛いのね。
 再び国際展示場駅でCS氏、氷英嬢、四刀嬢、晴波嬢と合流、レインボーブリッジを渡って新橋へ。渋滞を見越して移動時間を見積もったのだが、予想外に早く、待ち合わせの1時間も前に着いてしまう。
 とりあえず、京急新橋地下駐車場に車を停め、新橋センタービルのカフェ・ラ・ミルでしばらく休憩。ここは高いが量が多くて美味い。スコーンセット(゚д゚)ウマー
 …よく考えたら新橋センタービル自体の駐車場に停めればサービスの一つもあったのでは?_| ̄|○
 後からエム嬢来着、しばし歓談。

 時間になったので待ち合わせ場所のSL広場にに行くと、O-tsuka氏、姫梨架嬢、北条嬢が到着していたので、皆で連れ立ってラムしゃぶ屋「金の目」に。
 食い放題と言うことでガンガン食べる。(゚д゚)ウマー
 主たる話題はやはりPBM。今回は酒量が少ないせいか若い人が多いせいかそういう方向に持っていく人の席同士が離れていたせいか、あまりぶっちゃけた方向に話題は展開せず。残念(?)

 店の時間が終わった後、新橋駅前の喫茶店で一服。
 多くの人はこれからフリータイムになるのを待って徹夜カラオケに行くと言うことでありましたが、いかんせん明日がサークル出展日(しかも本は出来ていない)とあってはそんな余裕はないので、次回オフ会の幹事を指名した後、予定通りここで帰ることに。
 で、同じく当初の約束通り千葉方面に帰る四刀嬢を送って行くオレ。それも東金まで(笑)
 東金道路はなんだか辺り中ゲシュタポ覆面パトカーだらけな雰囲気でビクビクものだったものの、案外早く着いて安心。帰りはのんびりと走る。
 帰宅して少し執筆作業。何とか目処はついたか。

 最後に、本日の査収物
 Meたんフィギュア(無塗装、台座無し)(ピンクカンパニー
わかりやすくするために、瞳だけ入れてみました(失敗)
 毒田モロ男のビンボーな生活2002(モロモロ)
 ROスタチュー(ROとはいいつつ買ったのはセイバーfrom「Fate」)(THE HITMAN
セイバーさんが正座で!
                                                   以上 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.11

だうー

 出勤してみたモノの、お盆も近付いていてろくな仕事がありません。
 半ドン出来るっぽかったので、帰ったことにして一室に潜伏、某PBMのアクションを仕上げることに。
 キャラクター二人分で5時間か…なんとか仕上げて集配局の本日最終便に間に合うよう速達で発送。
 神は下りてきていたけれど、結局本日発送便ギリギリ。もっと早く手を付けないと…
 論理的な文章を見やすい体裁の文書に仕上げるのには手間がかかるということは分かっているのにね。

 帰りに幕張のオデッセイに寄って「架空戦記Projekt Panzer」を2個購入。
 おやじさんと一緒に開けてみたら一個はヴェスペ。もう一個はⅢ号戦車でした。
 (トミーの すごい 37mmPak36 と称する画像をあとでアプします)

 夜は夜で昨日のライブのレポートをまとめる作業に。
 10日夜のライヴのレポートを、14日に出す同人誌に載せるというのはいくらなんでも無謀というか強引と言うか。うちのサークルはいつもこんなんばかしです。
 まあ、どんなに焦ってももがいても、ビール愛があれば大丈夫!
 (ウソです。今のBGMはムーンライダースの「冷えたビールがないなんて」です。♪締め切り迫った原稿書くなら!ビールがないとダメよ~♪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.04

あっきゅれいと、あっきゅれいと♪

 ららぽーとに行く用事が出来たので、中にあるボークスを訪れてもみた。
 ちょうど二体目のドルフィープラス素体が頭の加工を終えたので、目とか睫とか物色したかったわけだ。

 ということで2体目写真集

 とりあえず店内一巡。
 まあ、地方店にしてはなかなかイロイロあるんじゃない?
 とりあえず目的であるところの、新作用パーツから。黒のグラスアイを確保し、あとはザラッと物色。
 秋葉原とは微妙に品揃え違いますな…たぶん向こうでは売り切れたモノが残ってたりもしたのだろうね、「天使の衣」の白いヤツとか(Dunnaは転売屋でもなく看板付きへの興味もないのでとりあえずスルー)。

 そして、プラモデル特価50%引きコーナーへ…これって秋葉原の七階と大体同じものが並んでいるような気がする…ファインモールドの限定仕様彗星三三型とか、タミヤミーティアMk.Ⅰとか、ハセガワのナイトハリケーンとかな。
 まあ、彗星は将来的には作りたいが……と、なぬ!!!

 ななななんと、Accurate MinituresP-51A Mustang Mk.Ⅰ(いわゆるアリソンマスタング、それも英軍仕様!)ではありませんか!50%引きってことは1900円か!
 ととと、とりあえず確保!

 あと、これから取り外したと思しき服も売ってました。
 正直、千影服にはちょっと揺れた(←前言一翻)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.25

天候不順

木更津に出張する。
 館山道を暢気に走っていたら、突然もの凄い大雨に突入して驚く。
 文字通り車軸を流すような雨で、前方視界がかなり悪くなってきた。それだけなら別にいいんだが、いきなりスリップして分離帯に激突したとおぼしき事故車が目の前に現れた日にゃあお兄さんビックリだよ。
 いくら何でも道路のど真ん中、走行車線と追い越し車線の境界上に斜めに止まることはなかろうよ(汗)。
 前の車がトラックで、その先に何が起こっているのか分からなかったのも驚きの原因ではあったけれど、逆にトラックの動きで異変に気づけたので助かったとも言える。とりあえず車間距離取っておいてよかった。

 仕事が終わった後、千葉市の南の方にある模型店に久しぶりに立ち寄ったが即押さえに値するようなものはなし。
 色別使い分けのため、安い筆を何本か仕入れる。

 夜は秋葉原の「丸五」でトンカツ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.18

もう何がなにやら

 仕事で、10月頭を目処に新たなプロジェクトを始める事に。
 屋上屋を架すっていうか、門の上(あるいは奥)に更に門を作るという。
 箱モノ行政はまだ死滅したわけではないのである。

 夜は千葉で部署の歓送迎会。
 一旦車を置いて行くつもりが、途中の模型店でHGUCガンダムNT-1を買うついでにびんちょうタンのガチャを偶然見つけて回していたり、「架空戦記」の第二弾について話し込んだりしてしまい、遅れてしまう。最後の一人にならなくてよかった(でも車では行かないオレ)
 地中海料理とやら( ゚Д゚)ウマー


 で、本題のHGUC RX-78NT1 とりあえず箱空けて、ランナーをじーっと眺めてみたり、取説を熟読してみたり。
 最後に完成写真を眺めて思う。

 …エッジを立てる技術がない人間は、黙ってGFF買っとけ。オレも買うから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.16

げふう

 連休明けからいきなり過労死寸前(誇張)までの移行時間短すぎ。

 職場に出てこないヤツが多すぎるんだよ…
 さっさと辞めてくれれば別の態勢に移ることも出来ようが、「来る意志があって入ったはず」という前提を崩せない限りどうしようもないのよね。

 で、現実問題としてはそやつらがいないコトによるしわ寄せで皆にイロイロ負担がかかってくるんだよなあ。

 アルティメットオペレーション6の高機動ザクを探しに行かねばならんのに!(←今日の本題)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.15

男の世界

 三連休3日目。
 本日は千葉県民の日。
 銀河の中心たる千葉を領域内に擁する千葉県に住まう者たちの徳を称える、聖なる日です。
 身内で称え合ってばかりなのも寂しいので、皆さんもよろしければガンガン称えるように。
 忘れた者は後日でも可。学期末までに称えないと平常点がつかないぞ。

 あ、知事は称えなくていいです。むしろ叩いてヨシ。オレが(多分多くの県内同業者も)喜びます。
  夕方、野獣神父氏と新宿へ。
 ディスクユニオン新宿本店で、ブロンソンDVD-BOXを遂に購入。
 マンダムCF集入りの特典DVD(「薪割り編」がもうサイコー)を手に入れるためには早く買わねばならんのだ。
 ついでに映画「Battle of Britain(邦題「空軍大戦略」)」のサントラ盤も発見。
 ウィリアム・ウォルトンの名曲がゴッテリ入った名盤なので、見つけたら買おうと思っていたのだ。

 その後、四谷の「板垣」で軽く呑む。マグロの西京焼ウマー。
 さらに亀戸の「菜苑」で純レバ丼を食す。
 そんなにスタミナをつけていったいオレたちはどうするのだろうか(笑)まあ、細かいことは気にしない!それがブロンソンさ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.04

覚え書き

 国立科学博物館の「スター・ウォーズ サイエンス&アート展」に行ってきた。

 映画っていうのは空気と光線でできているんだなあ、と思ったネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.28

いやはや

 今までにないこと、ってのはあるもんで。
 ナントカ一ヶ月放置だけは避けたいと思って、仕事の合間に書き込んでる次第。

 例のP社問題で余波というかうちのサイトもいつもよりカウンタ回ってるみたいですが、PBM雑記帳が消えたのは純粋に放置しすぎたからですので念のため。

2004/04/01(木) 01:30
4ヶ月ぶりにトップ更新
 はい。エイプリルフールです。お疲れ自分。

 ビデオカードを交換したら妙に精細な(NVIDIAっぽい平板な)表示になったので、鉛筆書きのラクガキをスキャンしていじってみてたり。
 もっとも、いかに型落ちとはいえ、この程度の絵でQuadro2Proは要らないよな…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.28

千葉夏の陣

金賞!


 いい響きだネ。
 個人情報が漏れるのであまり詳しくは書けないが理事長賞もダブル受賞で部門1位。
 ま、朝飯前よ。(単に食べなかっただけとかいうオチでもなくはない)バンマスとしてホッと一安心だ。

・午後のあいている時間を利用して千葉市内の模型店を巡る。
 <戦利品>
 1/144ザクキャノン
 MG MS-06S シャア専用ザクⅡ
 ファインモールド ティーゲルⅠ用KwK36 56口径88mm戦車砲砲身

・別にMGシャアザクが欲しかったのではなくマゼラトップ主砲の部品が欲しかっただけ。こっちはこっちでいずれ作るだろうけれど。
 そしてそのマゼラトップ主砲は手元にあるMGのF/J型と組み合わせるのだ。
 そして砲身の水冷ベゼルの部分から先を切り飛ばし、上記の金属製ティーゲルⅠ用砲身を継ぎ足して延長。
これで見るからに物干しザオとなる。EZ8のキャノン砲よりMTCが短いというのは納得いかんからな。
 ついでに、ティーゲル用の砲身は各社から出ているけれど、砲身側が開孔されているのはこれだけ。
 他のメーカーのものはマズル側にハメ穴があって、そのままではこういう風に使えないのだ。
 しかし、昔はこういうテーパーの付いた砲身状の部品を製作するのはとても難しかったものだ。
プラモデルもここ20年ほどの間に随分やりやすい趣味になったものだネ。

・ザクキャノンの方はFGザクあたりと合成してテキトーなオラザクキャノンをでっち上げるつもりだ。
「ザクキャノン+1 デス・ウィッシュ中隊本部所属 トゥインキー曹長搭乗機」と言う感じで。早く作らないとザクキャノン+1が部隊からはずれてしまう(笑)
 

・亥鼻山の麓にある「マルケイ」にも行ったのだが店の雰囲気はそのまま。
 でも親爺さんは随分お年を召されて、とてもお優しくなられました。
 往年の威勢が懐かしい。(単に当時のオレ等がガキで相手にされてなかったという説もあるが)
 ザクキャノンはここで購入。
 ついでに、MIAのG3ガンダム(FIXのGファイターではなく)も買う。
 これは前から買わなきゃと思ってたのだが、なぜだろう。理由を忘れてしまった。
 買えば思い出すかと思ったのだがまだわからない。MIAのG3に一体何が?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.27

猛暑とピアノと嘘

・”音楽心を注入する特訓その2”ため、四谷天窓で鈴木朋のライヴを鑑賞。(”その1”は映画「Brassed Off!」(邦題「ブラス!」)DVD再視聴。)
 リクエストライヴだったのだが、演奏された(リクエストされた)曲はみんなセンスのいいものばかりで、自分の発想力の弱さが悲しくなる。
 終了後板垣でメシ。ライヴにちなんで鱸の刺身を食う。(゚д゚)ウマー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.26

決戦は日曜日

・「ある練習中の実話」
 団員「キスするときに気をつけることはただ一つ、恐れないこと。だって唇はキスのためにつくられたのだから。」
 バンマス(=オレ)「違う。貴様の唇はそのろくでもないCの音程をどうにかするためにあるのだ。寝ぼけんな」

・実際、管楽器を吹く人はキスが巧いと言われているらしいです(出典不明)。
 クラリネット吹いて20余年の私としてもこの説には経験的に納得しております。
 はい、そこの君!今訝しげな顔した貴方!
 不肖このわたくし、お望みならば存分にそれを検証させてさしあげませう。
…はいはい、男は向こうな。通過する新幹線やまびこにでもキスしてなさい。
 
・コンクール本番が次の日曜日なのに、
 まだ一度も全メンバー揃ったことがないバンドというのもどうかと思うが。
 (そして、明日も揃わないという恐ろしい事実)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.23

猛暑の先に何が見えるか

・駐車場の料金を節約するため(?)夏服を若干補充。

・幕張のプラモ屋で聞いたところ、やはりバカ売れらしいHGUCシャアザク。
 ガンダムカラーのシャアセットも売り切れ続出らしい。自分は一セット確保してあるからね。
 今作っているドップが完成したらゆっくり眺めよう(作らんのか)。

・ヤバイ。スコア(というよりアレンジ)が完成しない。明日の午前中に完成しないともうダメぽ。
 大好きなR・V・ウィリアムスだけに時間をかけすぎてしまうのがいかんのだな。
 
 本番は日曜なのに。今夜どこかのファミレスでも行って少し進めるか。
(ところで、ウィリアムスの「Ralph」って言う名前は「ラルフ」と「レイフ」どっちが正しい発音(表記)なの?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.21

久々のテストネタ

 最近ガンダムガンダムで、「なーんだ、Dunnaもただのガンオタじゃねーかよ」みたいに思われるのも癪なので、別側面から自己表現。

萌え年齢テスト
=======================================================================================

☆結果☆
萌え年齢
:17.2866990291262才 <まあ、ありうることです。 注:彼女は青春真っ只中、…のはずですが。
萌え度
:91.6405500479693% <一応、…ですね。 ただし、高いもヤバげなトコに来ています。

---------------------------------------------------------------------------------------
イケナイ度
:62.6234990120079% <一応、よぼうかのうな領域です。 とは言っても、ちょっと高いので、あとずさりしましょう。
ロマン度
:119.111513466326% <レッドゾーンOVERです!! ただし、とても高いです。スーパーちょっと変なロマンチストです。空想癖はありませんか?
非現実度
:60.9815523842673% <一応、…ですね。 ただし、ちょっと高いので、あとずさりしましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------

『あなたは、天かけるロマンチストかと思われます。』

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

↓↓↓
あっと、ついでに
---------------------------------------------------------------------------------------
(潜在)ロリ萌え指数は、103.57600048921です。<指数ですから、対数化されてます。(理由:人間の感性は、ほぼ対数<ガンマが問題ですが)


……
…………
…………Σ( ̄▽ ̄;ガーン……………


「…………美しいものが、嫌いな人がいて?」

ウワァァァァンン!!…………ハッ!Σ( ̄□ ̄;

「美しいものが、嫌いなひとがいるのかしら」
「それが年老いて死んでいくのを見るのは、悲しいことじゃなくて?」

( ¨).oO(……………そうだよ、ララァの言うとおりだ…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.19

ライフイズライクジェットコースター

・5:00 起床
 ~ 6:30 GNO
 ~ 7:00 出勤
 ~13:00 細かい仕事
~17:00 演奏(指揮・楽団指導)
 ~20:00 スコア改定、編曲見直し
 ~21:00 退勤
 ~22:00 帰宅
 ~ 2:00 GNO
 2:00 就寝

(設問)
 このような生活の問題点を600字程度で簡潔に述べなさい。(30点)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.15

台風前夜日記

・職場で支給されている(占有しているとも言う)ノートPCは日立のFLORAなのだが、デスクトップをここの壁紙にするというのはどうだろうか。
 今はここの画像だがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.10

台風と唇とDVD

 台風が来ておりますな。

 今朝唇を剃刀でちょっと削いでしまい、サックスを吹くのが辛い。

 今日は10日なので、大雨の中ヤマギワソフト館へ買い出しに。
 ソフマップに買収されてしまうらしいけれど、どうなんでしょうね。
 ソフマップって売れ線しか置いてくれない印象があるんだよなあ…
などと思いつつとりあえず上から順番に。七階でまずDVD「耳をすませば」と、「宮崎駿の雑草ノート」の未購入の巻を購入。
 うわー、超健全だあ。
 そして4回で「アリー・myラブ」の3rdをやっと購入。これでとりあえず追いついた。
 2階でマーティン・ヘイズのアルバムでも買おうかと思ったが、とりあえず見送る。
 1階で遊佐未森「檸檬」と飯島真理「Right Now」を購入。
 これで残高318ポイントなり。400ポイントになったらゲームキューブでも買おうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002.07.06

新装開店日記

 とりあえず、新しい日記を借りてみた。
 まだデフォルトのデザインで、何の芸もないけれどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)