2011.05.15

静岡ホビーショーお疲れ様でした

 事前になーんにも告知しておりませんでしたが、土曜日曜と静岡市のツインメッセ静岡で開催されておりました静岡ホビーショーに参加しておりました。
 ホビーショーと言っても世間で主に(間違って)認知されている模型メーカーの見本市だけ(←ここが間違い)のモノではなく、土曜日曜の一般公開日に併催されている「モデラーズクラブ合同作品展」に作品を出展していたという次第です。

 私は「Blog!Modellers」というサークルに所属しておりますが、同サークルで出展するようになって今年で七年目になります。今ではメンバーも数十人となり、合同展の場にもあらゆるジャンル(ないのは城と鉄道模型ぐらい)の作品が並ぶようになりました。

 ネット上のサークルですので、なかなか多くのメンバーが一同に会するというわけにも行きませんので、この静岡は貴重な機会であるということで、できる限り参加するようにしている次第です。中間考査前で部活もないし。

 ということで、ただいま東京まで帰って参りました!
 ただいま都内某所で休憩がてらこのブログを更新しております。

 私や会員、また会場狭しと並んだ多くのサークルの作品を紹介するのは今度と言うことで、とりあえずはSHSご参加の皆様、お世話になったBMメンバーの皆様、作品の感想などお声をかけていただいた皆様に感謝の意を表したいと思います。
 ありがとうございました、大変楽しい旅でしたよ! 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.05.17

静岡ホビーショー モデラーズクラブ合同作品展2010(その1)

 静岡ホビーショーというイベントが5月13日から16日にかけて、ツインメッセ静岡で開催されておりました。
 13/14日は業者招待日で、一般開放は15日からなのですが、その一般参加日に併催される「モデラーズクラブ合同展示会」に私も参加してきました。

 併催と言いましたが、この手のコンヴェンションによくあるオマケ的なユーザグループのブースという程度のモノではなく、ツインメッセの二大会場である北館・南館のうち、南館の半分以上を用いて行われる、「台湾、韓国などの海外クラブも合わせ 175のクラブが参加、発表作品数は6,000を上回る世界最大級の模型展示会」(公式サイトより)もちろん日本最大の模型作品展示会です。ワンダーフェスティバルのような即売会ではありません。
 商談・製品発表会である企業ブースと並んで、実質的にホビーショーの二大コンテンツの一つと言って差し支えないと思います。
 マスコミ、特にネット上のニュースサイトは企業展示、それも新製品情報しか取り上げない(むしろこの辺は既存マスコミの方がまだまし)ものでモデラーと近隣の来場者以外にはあまり知られておりませんが、プロモデラーから子供まで、話題のネタから「このキットの完成品は初めて見た」「こんな作品見たことない」と言いたくなるような多様かつハイレベルな、すべて見るには半日以上が必要なほどの大量の作品が展示されております。
 また、業界の著名人やおもちゃ・模型好きの有名人・タレントもしばしば来場、運がよければ共通の趣味の話題で会話ができることもあるなど魅力的なイベントです。

 まずは、私の所属するBlog!Modellers(以下B!M)のブースの様子から。
 Shs2010_1

 この写真は全体の1/3程度。なかなか客足が途切れないのと、横長のブースなので全景の撮影はちょっと難しいのです。イギリスの大戦機スピットファイアを大勢で作るという企画展示「スピット祭り」の部分を撮影してみました。

Shs2010_2

 こちらはB!Mと毎回合同展示をしていただいているYDCCさんのブースです。
 こちらも企画展示で、B!Mメンバーで模型誌ライターもされているRocketeerさんが展開するデカールブランド「Rocketeer Decal」から発売されている「1/72 F, JF, &NF-104A "NASA Progressors"」「F-104A&G "NASA Officers"」を使用してNASA関連のF-104 Starfighterを作ろうという企画です。
 私の出展したF-104”Red Baron”もF-104つながり、宇宙つながりということでご一緒させていただきました。ロケッティアデカール使ってませんが(レッドバロンのマーキングは当然、上記2商品には収録されておりません)。参加させていただきましてありがとうございました。本来出すはずだった820号機は必ず、できる限り早く完成させます。

Shs2010_3

 また、YDCCさんではハセガワから発売のアイドルマスター関連機体が一同に会した展示もしておられました。

Shs2010_4

 機体だけでなくフィギュア(人口精霊さん制作)も多人数投入。春香ラプターに同コスの春香さんを侍らせて華やかなこと!

 さて、最後に会場での拙作を披露させていただきます。
Shs2010_5
「ハセガワ1/144 日本航空機製造(NAMC) YS-11 "日本エアコミューター"」
 かつてハセガワから愛を込めて開発された名作キットです。試作機なども含め自衛隊・官庁ほか日本の採用エアラインほぼすべてのバリエーションが発売されていたのですが、実機の退役が進むにつれて入手困難になってきております。
 以前にも旅客機の作品を発表していますが、旅客機やるならYSはやっておかないと、と考えて制作を始めた次第です。
 今回は民間エアラインの中で、最後までYSを運用していたJAC(日本エアコミュータ)仕様のキットを製作しましたが、古い製品のためデカールが劣化しており、どうしても必要な部分以外はキットのデカールを使わず、白い部分は切り抜いたり同じハセガワのJAS機(JACの親会社、YSの移籍元なのでデザインが近い)のキット用デカールを流用したりし、あちこち切り貼りして仕上げています。
 光沢塗装、クリアがけ+研ぎ出しの後仕上げとして黒色部にハセガワのつや消し黒フィニッシュを使用しましたがデカール+クリアの上から貼るには注意が必要です。糊が強いため、張り直しや貼付後のトリミングはデカールを一緒に持って行く可能性がありますし、伸ばして貼った場合後で縮んでカットしたパネルラインなどで下地が見えたりと、まだ慣れていないのでトライ&エラーの作品となりました。世の中うまい話はそうありませんでした(笑)。

Shs2010_6
「ハセガワ1/72 F-104”RD-104 レッドバロン”」

 昨年のSHS会場でキットを購入、年末にかけて作成した作品です。
 アメリカのエアレーサーにして航空冒険家のダリル・グリーネマイヤー氏がロッキード社のテストパイロット経験を生かして、スクラップや放出部品から寄せ集めた部品で組み立てた世界でただ一機のカスタム(ハンド?)メイドのF-104をモデライズ。低高度における世界速度記録を樹立し、その後到達高度に挑むはずだった機体です。ハセガワがデカール替えで発売したものですが、NASAつながりの部分(RCS、反動姿勢制御システム)はパーツの追加がなく、速度記録挑戦時に近いキット状態です。厳密にはマーキングの細部が省略されていたり、一部書体などのデザインが異なるのですが、派手な機体を早く完成させることを主眼において、機首ピトー管をファインモールドの別売りパーツに差し替えた以外はほぼ素組みで制作しています。塗装よりもむしろ、インテーク周りなど複雑な形状の場所にデカール貼るのが大変でした。(fgにも写真をアップしております)

 このほか個別の作品については次回以降少しずつアップして行きます。ただピンボケ、撮り忘れなどすべては網羅しておりませんがほかのB!Mメンバーのブログやtwitterなどで保管していただければと思います。

 今回は体調が悪い中での強行参加、目玉作品を落とすなど何かとご迷惑をおかけいたしましたが、楽しい時を過ごさせていただいた参加者の皆様、ブース準備など前日から静岡入りしてセッティングしていただいた代表Kazuさんいか運営委員会の皆様、どうもありがとうございました。
 そしてすべての参加者、ご出展の企業の皆様、スタッフの方々、お疲れ様でした!
 来年もまたお会いして、すばらしいイベントにできるよう私もがんばっていきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.03.23

水戸でしたこと

ネコグッズの店に行き、猛烈に買いまくる某嬢を待っている間についネコ刺繍の入ったブックカバーを買う
・「うめ物語」を買えないという体験
・シーフードカレーを食す
・芸術館前でイバライガーのショー(トーク)?をしばらく眺める。クオリティたけえ
・会場で友人のサークルを訪問。
・会場内一巡り。通路が狭いせいもあるが、やたらと通路のど真ん中でわざわざ立ち止まって話し込んでる奴らが多い。道理で温度上昇するわけだ
・駅近くの崖下にある小さな模型店に行って、ミニクラフトアヴェンジャーを何となく買う。
・店を出て反対方向から回り込もうとしたらたらなかなか上に戻れなくなる。結局酷く遠回り。
・もう一軒北の方にあるんだけど行ってる暇がない。
・閉場後、水府橋の先にあるメヒコで集合、カニピラフを食い、腐女子トークを聞き流す。
・家族サービスせんとす。カニピラフを土産にもひと折り買って持ち帰る。
・常磐道の大渋滞をよそに、田舎暮らしの可能性について語りつつR51でのんべんだらりと帰る。
・amazon(ただしクロネコに限る)があれば何とかなる←結論
・でも2時間ちょい。高速代は600円ほど。

 …同人誌買ってねえw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.22

Get your kicks on route 51

 何のことかと思う標題ですが、明日水戸へ行ってきます。
 投稿日付は22日なのですでに今日ですね。
 千葉市に住んでると常磐道に出るのが面倒なもので…
 ということで東関道→R51とのんびり北上しようと思います。
 若い娘さんと二人でドライブなのでワクワクさ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.28

年末無駄遣い運動

 天皇誕生日、終業式翌日ってこよで疲れた体を休めようと1日オフにしていたんですが、畏友香月君が「何かスカッとするところ連れてけ」と深夜に連絡してきたので多少なりとも暖かい所に…と車で出かけました。

 で、とりあえず着いたところは某神奈川県小田原付近。
 半年に一遍ぐらいのペースで見に行っている言うなれば「龍の巣窟」とでも言うべき某ハードオフ。
 正確にはドラゴン(大陸の模型メーカーのことではなく)の住処にため込まれた財宝を持ち出して売っているというのが正解なのでしょうが。とりあえず龍(誰だよ)に於かれましてはこの冬は一次大戦機とイタリア機を手放しあそばされた模様でした。

 んで、購入品。
 
W291

 チェコ国はフラッシュバックというブランドのハンザ・ブランデンブルグW29。
 先日この方が1/72でしれっと美麗に仕上げておられましたね。

 中はこんな感じ。うーむ、楽しそう!
W292

 ちょっとロマン派入った感じの、リズムが一ひねりされた曲のスコアを見ているようです。
 ただ、すぐ手を付けるには高尚すぎるかな?

 その後、伊東の南にある知る人ぞ知るステーキ屋で一ポンド平らげた後、そのあたりをダラダラ走っていたら日が暮れてきたので、適当に探した温泉の共同浴場で熱い湯に浸かった後、のんびり下道を走って帰りました。
 さすがに厚木からは高速乗りましたが。家人へのおみやげは鎌倉カスターでございます。

 そういえば、最近新たに密柑山に加わったものでこんなのもありました。

 Kyohu1

 強風…と言うより、十五試水戦と言う方が正確なのでしょうか。水上機つながりでこちらでご紹介しておきます。
 先日の忘年会で行われたキット交換の席上で、KAZUさんご夫妻からいただいたものです。ありがとうございました!このキット1個持ってますが、自分この機体が大好きでいくつあっても嬉しいアイテムです。

 Kyohu2

 「プロデューサーさん、コントラペラですよ、コントラペラ!」
 早急に手を付けたいイッピンでございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.11

新年会in甲府

 ということで、今甲府に来ています。
 新年会のためだけに、仕事もプライベートもねじ曲げエエ大人が9人甲府に集結。
 山梨県民などメンバーに一人もおりません。単に会場の店で宴会をやりたいがためにこの不景気の中ここまで来ました。あーバカだバカ。バカですとも。

 オレも実は月末に高校音楽会とか控えていて、本来なら大会までは週末返上が当然でして、普段のオレなら3連休全部練習するところですが、バンド指導者である以前に男の友情が大事。
 ここは外せません。

 とはいえこの時期に練習を2日休む恐怖はぬぐえないのです。本番二週間前と言ったらもう個人の演奏が間違っているとかテンポがどうとか言うところは通り過ぎて、細かいエクスプレッションや音程の微妙な合わせとかに入っていく段階。細かい指示を出したところで二日も間空けたら感覚が失われる!というのは承知の上で昨日の土曜日に早朝から日暮れまでみっちりやって、泣く泣く(ウソ)日月は休みにしたのですが、週末に向けて平日練習で大いに盛り上げてきたところに昨日の寒波。
 これは効いたよ…。
 何しろ少人数の悲しさでバンマスの自分も演奏に加わるわけで、指導者の貫目もあって自分のプレイでミスするわけにはいかないのですが、暖房全然効かない中での低温はコンディション悪すぎでした。音程は変わるし結露はひどいし、おまけに部員からインフルエンザが出る(一人だけですが)という不安要素が続々と。

 この先もこんな日が続くようでは、さすがにどこかで気を抜かないと死にます。

 …もっとも吹奏楽なんて音圧とか関係ないし力の限り演奏すればいいらしいので、いくらか気が楽になりました。火曜日からまたいつものオレに戻ろう。火曜の3限以降授業の準備してないけど。

 さて今回の旅程ですが、午前中に東京駅に集合、2台の車に分乗して出発し、途中いつものとある温泉でゴロゴロした後、夕方ホテルにチェックインした後タクシーで会場へ。そしてまたタクシー分乗で今宿に帰ってきて部屋でこれ書いてます。のんきなもんです。

 撮った写真の整理などしているのですが、なぜかオレの部屋に酔っパライどもが集まって何かテレビで動画見てます。寝られねえ…

 てな訳で珍しくリアルタイム性の高いブログ更新な訳ですが、これまた珍しく料理の写真など撮ったのでアップしてみます。

Yakumi
 ネギと生ワサビです!
 目にも舌にも優しくないメニューです!

Sashimi
 いやー、ワサビの付け合わせは鯛に限りますな!


Touhu
 こんな前菜もありました

 なぜネギとワサビにこだわったかというと、会場が蕎麦屋だったから♪
 この宴会で、また二か月ぐらい心が生きていけそうです。

 明日は早めに宿を出て、夕方には千葉に帰る予定です。
 模型店には寄りません。授業プリントは夜作ろう…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.11.05

酷道とピザと 房総模型店廻り(その2)

 二週間経っちゃった(てへ)。ちょっと早起きして更新します。

 (その1)はこちらです。

 さて、若干うさんくささの漂う看板の側に、車2台分ほどの空き地が。
 先客らしきワゴン車も停まっていたので、ここが駐車スペースでもあろうかと考えて周囲を見回してみます。
 しかし、周囲にあるのはどう見てもピザ屋ではない風情の飲食店と、その奥にある農家らしき建物のみ。
 看板はその奥を指し示していますが…?

Canpania1

 どう見ても農家です。倉の裏に積み上げられた薪が、冬の到来が近いことを感じさせますが…


 ここか!(視線を右に)


Canpania2

 やられたなあ。農家を改装してお店にしたのですね。
 テラス席なんかもあって、なかなかに小じゃれた感じです。
 おそるおそる入店してみますと中は結構広く、厨房にはきちんとピザ釜もしつらえてあります。
 先ほどの薪の山は釜のためだったんですね。
 うさんくさいとか思ってしまい大変失礼いたしました。

 ピザの他にパスタ、またデザートなども食べられるようです。
 とりあえず目を引いた、地産のトマトと豚を使った自家製ベーコンと4種のチーズによるピザをチョイスし、デザート用にスイーツ系のピザも小さい物をもう一枚頼みました。

 (゜Д゜)ウマー

 細かいことは言いませんが、薄いながら腰の強い生地が非常に好みです。具のトマトも久々に感心するような味わいで実にステキです。
 デザートも食後のコーヒーも大変おいしゅうございました。量的には普段の鯨飲馬食にとうてい及ばない注文数でしたが、ハートは腹一杯です。言うなればエアー満腹。
 お勘定的にも大変リーズナブルで(今回は一人2000円弱)、リトルプアなオレも安心。
 ご店主も実に感じの良い方で、何にも知らないで突然来店した不勉強(汗)な客によくして頂き、大満足の昼食となりました。

 お店のBlogはこちらです。村のピザ屋 カンパーニャ
 前述の通り地元千葉県民の身ですが全く知りませんでした。千葉Walkerに掲載されるようなお店だったんですなあ。

 立地が立地だけに、ここだけを目的に、というのは東京以西の方にはドライブとしてさえちょっとアレですが、ゴルフのついで、マザー牧場や海への行き帰り、上総アカデミアパークの失敗例を視察、房総ドイツ村に失望した、などの折にでも是非お立ち寄りあれ。
 今回は平日なのでゆったり食べられたものの、土日だと開店前から行列ができるようなお店だそうで。が、並ぶ価値はあると思います。このゑびすめが諸手を挙げてお勧めいたしますぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.20

酷道とピザと 房総模型店廻り(その1)

 (今回は千葉県の地図を見ながらお読みになることをお奨めします)
 突如として代休的なモノをもらったので、特に意味もなく安房へ行ってきました。
 というか、いわゆる酷道ドライブと言うヤツです。

 今回通ってみたのは、木更津と千倉を結ぶ国道410号線。
 ソレ系の本やサイトにデカデカと取り上げられるような常軌を逸した道ではありませんが、関東地方で日帰り圏、しかも地元県にあるということで前から気になっていたので行ってきた次第。
 ついでに県南地区で旧知の模型店も覗いてこようかなと思ったりもして。

 たまたま休みだと言うことで、コウちゃんこと香月君も同行するとのこと。天気も良く、まさにドライブ日和。
 まずは普通の国道で君津まで南下。館山道とか使ってもいいんですが給料日前なので下道です。
 君津駅前の太陽模型さんを冷やかした後、山間へと向かって行く予定。
 太陽模型は木更津駅前にもお店があるのですが、昔木更津へ出張した折に寄ったときの記憶では、キャラ物(フィギュア含む)と車、鉄道とガン、あとはカードしかなかったような覚えがあります。鉄道はなかったかも。
 あとで調べたところ、君津の本店がAFV・飛行機も扱ってるようなので前から気になってはいたのです。
 ということで訪問してみたのですが…なんというか昔ながらの町の模型店という感じで、洞窟系ではないけれど在庫はなかなかという感じ。店が壁で二分割されていて、片方はキャラ物とモデルガン、もう片方はスケールモデル。車・AFV・航空機が1:1:2ぐらい、輸入キットはレベル・ドラゴン・エデュアルド・トラペにイタレリと、国内代理店のあるメーカーは扱いがあるようです。ミニ4駆とかも押さえてます。 
 用具や素材も割と揃っていて、輸入系のマニアックなモノ以外はここと木更津でナントカなりそうな雰囲気です。大型キットの品揃えが充実しているのはさすが田舎(良い意味で)という気がします。
 やはり老後は上総に引っ込むか(笑)

 さて、410号は木更津からJR久留里線と並行して久留里から亀山へと向かっているのですが、今回は君津によったこともあり、線路を隔てて反対、駅の南側にある県道158号から東へと道なりに進んでいきます。並行するように県道君津鴨川線なんていうバイパスチック=まともな道もありますが、気にしないでそのまま。その先には普通に君津から山越えするのに格好の房総スカイラインなんて有料道路もあったりするのですがそんなモノは無視無視。鹿野山方面に向かう分岐を横目に、さらにその先から山奥へ。

 小糸川の流れに沿って国道465号を三島湖方面へ向かいます。千葉県に長らく住んでいる上、上総地区に勤務してたこともあって全く知らない世界ではありません。
 三島湖の近くになると465号と410号が錯綜する共有区間になります。本来ならここで410号に入ってそのまま南下して行くのですが、ちょっと久留里方面の道がなかなか酷な感じだったので少し北上してみることに。峠のトンネルを越えると小櫃川水系に入り、東は465号で亀山方面、西が410で久留里から木更津に戻る形になりますが、その合流点のあたりが何とも変なつながり、松丘というちょっとした集落があるのですが、その中を抜けるところが細くてナントモカントモな感じなのです。私が以前に465号を通った時にはバイパスもなかったのですが、何か変わっているかも知れないということでそのまま確かめに行ってみました。

 なるほど、大阪という信号で小櫃川の西側を行く道が道なりになるように改修されてます。松丘の集落を迂回して北上できるようですね。
 村に向かう小さな橋には工事予定が書かれた看板が立っていたり。
 まあ、本来の趣旨に従って集落に向かってみると、助手席の香月君が妙に興奮しております。
 何か昼食に良い店を見つけたようす…「村のピザ屋」?なんだか手書きの看板が道ばたに立っておりますが…。
 海の家のラーメン的なうさんくささを感じつつも隣がうるさいのでとりあえず看板に従って少し戻った脇道にそれてみます。
 道は普通ですが、川に沿って集落から離れていく一方な上、周りは畑ばかりでなんか農家の皆様の生活道路っぽい…また看板が。「あと少し」
 
 ふざけんな!(笑)

 少しってなんだよと思いつつこれも一興とそのまま突き進んでみると…

20081017a

 えーーーーーーーーーーーーーーー(内心の叫び)

 果たしてこんな看板で美味いモノが食えるのか!

 以下後日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.16

Go My Way! 静岡へ

 目覚めたら、そこは静岡。


 ……だったらいいのになあ。

 そういえば、ハッキリと申し上げていませんでした。
 ワタクシことゑびすどん、5月17・18の両日、静岡ホビーショー2008にて開催されます、第19回モデラーズクラブ合同作品展に、Blog!Modellersの一員として出展参加いたしします。

 これから一眠りして、夜明け前に出発します。
 閉店間近の教会で朝食を取って、東名にオンです。

 展示物は、先日来製作していたエアライナー、DC-10-30"サベナ・ベルギー航空機"です。

 結局、黒ビールジェットは持って行かないことにしました。
 無理をせず、ホビーショーを満喫することにフォーカスします。
 代わりと言っては何ですが、ひとりエアライナー祭り第一作のヴァージンエクスプレスを持って行きます。
 今にもまして稚拙ですが、ベルギーつながりってヤツです(VExは後にブラッセル航空となり、サベナが使用していたSNのラジオコードを引き継ぎます)。

 では、これから出発の皆さんくれぐれも道中気を付けて。
 静岡でお会いできるのを楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.13

関西行ってきた話・(その四:最終章)

 さて、夙川から阪急電車に乗り、車内でスカイマークのフライト状況を調べたりしているうちに三宮へ到着。
 先に断っておきますが、前回同様、写真とか撮ってません。単独行動の時以外は写真とか気が回らない質で。

 とりあえず待ち合わせ相手に連絡を取ってみたところ、すでにうずらさんは理蘭さん、CSさんを従えて南京町方面で昼食を取って来たとのこと。オレはホテルでの朝食をあまりに充実させすぎたので、いまだ昼食とかそういう感じではありませんでしたのでこれは好都合。

 ということで、地理に不案内なオレは後からついて行くことにして、とりあえず着いた場所が生田神社
 そういえば今日は節分でした。
 とりあえず参道を進んで、境内に入ろうとすると、門の奥を横切るような形でなんだか頭上に足場が組んであります。工事中か?と思ったら、なんだかその足場の上の方でヒラヒラするものと、なんだかホガラカな歌声が。
 違和感を感じつつくぐって境内から振り向くようにして見上げると、風さやかさんとおっしゃる、元タカラジェンヌだという方のライブステージが行われておりました。
 私はその方面詳しくないのですが、後で調べたら地元の著名人みたいですね。
 ご当地の住人であるうずらさんも節分祭は初めてのご様子で、人混みを抜けてとりあえずそそくさと参拝したものの、しばらく一同口をポカンと開けてしばらく鑑賞してしまいました。
 しばらくして我に返り勇を奮っていわゆる歌枕であるところの生田の森(八幡の藪知らずみたいに小さかった)の方から脱出。何しろショウがメドレー形式でこの調子では最後まで何となく聞いてしまいそうだったので。
 しかし、門前から順当に境内に入るとその頭上でご婦人が歌い踊ってるってどうよ?なんか申し訳ない感じです。
 他にも、今日の節分祭には大阪プロレスのみなさんとかがいらっしゃってたようで。ちょっと見たかったような気もしますが、なにしろその前の歌謡ショウがインパクト大きすぎです。

 そもそも、後でこのBlog書くためにサイト見てたらなんと生田神社は恋愛成就で定評があると言うではありませんか!
 そう言う大事なことはちゃんと鳥居の真ん中とかに掲示しときなさいよ!(オイ)

 その後、3時過ぎのJALで遠距離フライト予定の理蘭さんをポートライナーの駅まで送っていき、そこでれーか嬢と合流。
 異人館方面に連れて行ってくれるということで、喜んでついて行きます。雨で足場は良くないですが、坂を登ってアレなゲームのナントカ家とかナントカ家とか、お金を払わない範囲でサラッと見て回りました。
 「慌ただしくてスマンねえ~」とかご当地の二人は気を遣ってくれますが、日頃から「観光しちゃアカン」とか「観光やない、ハードスケジュールや」などと嘯いているので全然気になりません(笑)雰囲気重視なので大いに楽しめました。

 異人館からの下りの途中にある「にしむら珈琲店」の北野坂店が大いにお奨めだと言うことなので立ち寄ってみましたが、これは美味!
 元々紅茶党で、日頃あまり自分からコーヒーを飲まないこともあって敢えてブレンドではなくグアテマラを飲んでみましたが、「珈琲」と漢字で書きたくなるような味わい(ナニそれ)。ケーキも食しまして、ええと何だっけ(←サイト見)「パラチンケシュニッテン」という舌を噛みそうな名前のケーキをいただきました。クレープとクリームによる積層構造を為しており、その上に無数のフルーツが積載された素晴らしい味のもので、大変満足しましたぞ。満足の余り、週明けに誕生日を迎える知人への土産として、豆と小物を購入してしまうほど。
 本物の喫茶店と言えるような店がどんどん減っている中で、観光地という特殊な立地とはいえこういうお店が残っていることはうらやましい限りです。

 その後、CS氏は高速バスで帰国されるとのことで再び駅前に。そうこうしているうちにオレのフライト時刻も近づいてきたため、あとは三宮の地下街でオタクショッピング(笑)
 れーか嬢がゲーマーズで何かマンガを買うとか仰せられたので、特に用事はないものの店内を見て回っていると、谷川史子の「くらしのいずみ」単行本を発見。速攻手にとってレジはどこかと思っていたら、うずら嬢とばったり。そしてその手には同じ本(笑)。
 そして時間つぶしがてらボークスにも行きまして、やまとのブライガーやらYF-19(25周年記念)やらを見たり、Fateのフィギュアを見たりSDのフロアにお伴したり。
 するとありましたよ、新入荷商品の棚に例のアレが。
 とりあえずデカールを確認しようと箱を開けてみたら「欲しいなら買っちゃいなよ」という囁きが。
 「いや、デカール見たいだけだし」「またまた~」と言うか本当に要らない感じ。カルトグラフどころかシルク印刷じゃないし。
 オレの場合、積んでるうちに後悔すること請け合いです。
 まあナニを言ってもダメかと半分諦めつつも「オレはね、車はやらんのだよ」と言ったら「あ、今ので納得した」と言ってくれて一件落着。
 日頃の行いがいざというときの危機を回避させてくれるのだね。理解される喜びってスバラシイ。

 てなわけで、飛行機の中で読む本も2冊用意できたし、チェックイン時刻の1時間前になったのでお嬢さん方とも別れを告げてポートライナーで空港へ。ライナー結構遅いのね。
 既に東京の大雪を知った段階でスカイマークの運行情報と話をしていたので遅れるのは分かっていたものの、いざ空港に着いてみると「使用機材の羽田出発が遅れるため」19:45まで出発予定は延期だとか。これは結構でかい。
 とりあえずチェックインカウンターで「よもや飛ばぬと言うことはあるまいな」「更に遅れてもいいから、神戸に引き返すのだけは勘弁な」と確認した上で搭乗手続きだけ済ませて、待機に入ります。
 なにしろ翌日は入試準備日なので、さすがに突然休暇とか取るわけに行きません。

 これが大手エアラインなら同じく遅れている前の便に空席を見つけて変更とかそう言うのもあるのでしょうが…ココに来てスカイマークを選んだ自分の吝嗇さに腹が立つ。
 しかたないので腹ごしらえでもしようかとふと見上げた出発予定表示。
 なんか、札幌行きJAL便も遅れてるっぽい?
 そこで理蘭さんにメール「もしかして、まだ飛ばない?」正解!お気の毒に…
 幸い彼女が乗る便は程なく搭乗手続き開始したわけだが、スカイマークの767は一向に到着の気配がない。

 しかも神戸空港にはろくな店がない。本屋も狭くて買い足したいようなモノもないので、仕方なく二階の上島珈琲で好物のチーズエッグサンドをぱくつきながらSAMを読んだりしていたのですが、そうこうするうちにまた遅延のお知らせが。
 まあ、羽田を出てくれたようなので折り返しの便は飛ぶのでしょう。
 おなかの中にうどんも追加。

 結局飛んだのは20時を大きく過ぎ、羽田に降りたのは21:30頃。そしてターミナルまでは座席のほとんどないバス。
 安いのには、相応の理由があるのですなあ。天候気象の問題とはいえ、行きのスターフライヤーとくっきり分かれた感じ。
 スターフライヤーの機材が新しくて座席も広いのに対して、スカイマークの767は何とも古くさい、安めの観光バスを思わせる狭さと漠然とした臭い。JRの特急でふるーい車両に当たったときのような懐かしさ(笑)を感じましたな。
 まあ、今回の旅で行きにスターフライヤーというのが充分使えることが分かったので、これからはSFを使っていきましょう。
 帰りに関空に行くのはちょっと嫌なので、帰りは新幹線なり日航なり、多少はコストを掛けるしかないですね。
 行くのが遅れるのはともかく、やはり帰れないのはアカンでしょう。

 まあ一旦降りた後は普通に自宅まで帰れました。交通事故だけは怖いので、空港バスはパスして、前日無駄にチャージしたSUICAを使ってモノレール→JRで帰ったのですが、スカイマークの飛行機と比べて総武線快速のグリーン車の快適なこと(笑)

 そして、家に着いたのが11時頃…家に入ろうとしたところ、衝撃の事実が!

 マ イ カ ー が雪に覆われています

 これでは明日の出勤はヤバイ、ということで、大慌てで雪を除去する作業に。
 寒いは冷たいわでもう参りました。最後が一番キツかった…

 現地で一緒に呑んだ皆さん、神戸で一緒に遊んでくれた方々、ありがとう!オレ何とか帰れたよ…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.02.12

関西行ってきた話(その三)

 間に色々他記事が入ったりしてますが、関西旅行記その三、2月3日午前の動きです。
 本日の予定は18時5分のスカイマーク神戸発羽田行きで関東に帰るだけなので、まるまる一日空いています。

 幸いというかありがたいことに、神戸の話が出るたびに「昔の連続テレビ小説でフランス人のくせにクロワッサンが焼けないパン屋の話が~」とか古いネタばかり言っていたせいか、神戸在住のうずらさんれーかさん両嬢がプチ神戸観光に連れて行って下さるということになっておりました。


 ということで、昼過ぎに三宮で合流の予定なのですが、これは日々5時半起床であるオレから見れば朝寝坊が許容される日程と言え
うことができます。
 しかしながら、昨夜は焼酎中心に呑んでいたせいか、幸い二日酔いとかもないようです。この際翌日からの仕事を考え、生活リズムを崩さないためにホテルできちんと朝食をとることにいたします。
 7時から食べられるようなので、同宿のおーつかさんを叩き起こして一緒に食おうかと思いきや、また携帯の番号を聞き忘れている(かれこれ4,5年になる)という有様。ホントにオレは情報化社会の住人なのだろうか。
 洗顔をすませて食堂へ行こうと思いつつ、ふと窓の外を見ると、

 雪!

。なんとなく嫌な予感がしますが、とりあえずどんなときでも食べられるのが宇宙で生き残れる男だとメーテルも言ってたので、朝食をしっかり、正確にはたらふく詰め込みます。普段から朝食をがっつり食って放課後までノンストップワーキングというパターンが定着している強み。ニューオーサカホテルの朝食はなかなかですよ!

 一旦部屋に戻り、本日の行程やガネットの営業時間、神戸空港へのアクセスなどW-Zero3でチェックしつつ、滅多に見ないテレビをつけてサンデーモーニングから「題名のない音楽会」とつなごうとしたらなんか千の風がどうとかオレの余り好きでない歌がゴージャスに流れてきたので一旦TVを切ってシャワーを浴びたり、改めてプリキュアやら「ハヤテのごとく!」(←初見)などを見て笑い転げたりした後出発です。

 待ち合わせは昼過ぎと言うことで、三宮に移動する途中夙川で降りてガネットさんへ立ち寄ります。「~eット」と来ると「さん」を付けたくなるのは仕様です。

 以前来たとき加減が分からなくて店から夙川駅までタクシーに乗ったら信号2個で着いたという拍子抜け体験を生かし、雪が雨に変わった中を徒歩で店に向かいます。
 今日で3度目のガネットはいつもながら大変綺麗なお店なんですが、相変わらずディテールアップ系のアイテムが豊富で目的のモノを捜すのが大変です。
 いやしかし、模型店はこのゴチャっと感が重要ですね。これで検索性抜群に並べられてたらあっという間に破産することもまた事実ですから。
 本来なら帰宅途中のいろんなところで買い物を眺めてニヤニヤしたいところですが、あまり荷物を多くすると天候的に危険なので、今回は品物を配送してもらうことにします。
 とりあえずScaleAircraftModellingだけ持ち帰りにして(賢明でした)、再び阪急で三宮へ向かいます。

 <購入物>
 ミニクラフト 1/144 ボーイング707-351B
 707は最近出た-420ばかり店頭で見かけるのでとりあえず査収。
 -300であれば色々楽しめそうです。

 カゲロウ出版 TOPSHOT Su-27
 カッティングエッジのデカールを以前手に入れていたので、エアフィックスキットと組み合わせてたまにはロシアンを…とか思わなくもないけれど、まあ当分はこの本を眺めてニタニタするだけでしょうなあ。

 XtraDecal 1/144 ボーイング777用 British Airways(Union Flag)
 
 後で見てみたら、デザインはFlying Coloursでしたね。
 後で「何とガネットで1/144のユニオンフラッグ買うたった」とかネタにしようと思ったんですが、面倒くさくなったのでそのままご紹介。
 この「Chatham Historic Dockyard」のカラーリングはFCMの737用デカールで持ってるんですが、このデザインはやはり大型機で見たいかな、と購入した次第。
 もっとも、この前組み立てた1/200の大きさを思うと、1/144で777を作る(それ以前にキットを購入し家に持ち込む)のはかなりの難事業のような気もします。

 他、クイックブースト 1/72ファントム用射出座席とかキムワイプとかガイドテープとか消耗品を若干。キムワイプはオリオンモデルズでも扱っていたのですが、水道橋に移ってからはまだ行っていないので買えるときに買っておくことに。配送だし。

 他にも色々いいものがあったんですが、レジンとかばQは高いですから…。
 ズベズダのツボレフ機が結構再版されてるんですね。アエロフロートの新カラーとか結構カッコイイので、ヒマなときに東京でさがしてみよう。

 買い付けをすませて再び夙川駅から電車に乗り、本日の目的地、神戸へ向かいます。
 この日の夕刻、とんでもない事態が!(まだ続きます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.09

関西行ってきた話(その二)

 関西空港に降り立ったオレたち特攻部隊(一名)は、特定アジアの妨害に晒され、出発を遅らされた。南海電鉄で脱出し、特急のシートに潜った。しかし、いつまでもミナミくすぶってるオレたちじゃない。

 ネタ的に苦しいのでやめます

 そんなわけで、ガラガラの南海特急にふんぞり返って「G.A」の2巻を読みながら大阪はなんばへと向かったゑびすどんでありました。(以上前回のあらすじ)

 …あれ?それってなんつーか、敵の拠点にまっすぐ向かってね?(コラ)
 そういえば、オレはダイエーになる前、ホークスのファンだったなあ。

 さて、なんばに降り立ったオレは、とりあえず郵便局へ行くついでにレオナルドを訪問。
 場所を知ってる模型店がココとホビーランドしかないのです。

 まあ、余り期待はしてなかったのですが、以前に寄ったときの印象では千葉店よりは在庫面でも価格面でもややよい感じだったので、ちょこっとだけ寄ろうかなと。
 デカールの中にエアライナー箱もあったんですが、みんなフライトパスかAHSのカナダ系だけ(つまり窓がない)だったので、そこはスルーし、特価箱のキットを一個だけ記念購入。

Bq

 ウェルシュモデル BAC 1-11 ライアンエア-仕様(\1500)

 ばQです。なんだか、最近どんどん模型の極北に突き進んでいる気がします
 エアフィックスの1-11をエアリンガスで作り、こちらをライアンエアにするとなんか対立構造で面白くないですかね。
 ホントは737でやりたかったのですが、LUDの737用エアリンガス各地で品切れみたいなので。

 さて、次は本町のホビーランドです。
 本町は「ほんまち」って読むんですね。大阪の「○○町」っていう地名は大概読みが「まち」ということを初めて知った東京生まれ。これに対して東京はだいたい「ちょう」ですな。
 さて、ホビーランドですが、以前一回行ったとき、なんだか御堂筋線より谷町線の駅の方が近かったので、谷町線のなんば駅に向かおうとしたのですが…

 歩いても歩いても着かない罠

 東京だったら、この間に一本地下鉄通すぞ?普段立ち仕事はしていても、遠距離は歩かないから荷物持ってるとキツイですな…時間も読めないし。こんなにかかるなら御堂筋線で行った方が明らかに近かった…

 というわけで、レオナルドには10分いたのに、ホビーランドは5分少々しか滞在できず。よよよ

 とりあえずこれ買った
Pr9
 エクストラキット(Hannants)BAC CanberraPR.9

 ハナンツさんがMPM?のキットにイラク戦争のデカールを付けて出してくれたキットです。
 東京では瞬殺っぽかったので、見つけて嬉しいこの一品。

 あとは大慌てで見たエアライナーデカールを少しだけ買いました。

Decal

 B757用ブリタニアと、767用レジャーエア

 そろそろエアライナーデカールもマイナーなところが集まってきて、もういいかもという感じです。

 さて、なんばでの移動で時間を食われたので大急ぎで梅田に移動、待ち合わせ相手のれーか嬢、剣嬢、たくと嬢と合流。
 JRで天満に向かいます。
 天満の駅で更にうずら嬢、日影氏の2名を加え、行ったところがれーか嬢お奨めするところのベルギービールの店(とオレは認識してます)DollDressです。
 天気が悪いので日こそ出ていないものの、まだ普段ならブカツやってる時間からビールという悪い大人の集団でございます。お値段は平均的なところです(←普段お買い得なところで呑みすぎ)が、敢えてフォントを太くして言いたい。

 この店のおでん(500円)最高。

 ネタの数も多いし、味付けが実に好み。食べ放題と書いてはありましたが、最初の一回でもう大満足です。
 馬鹿話に夢中になって次の予定の都合上おかわりする時間がなくなったというのが大きいですが。

 とりあえず軽く聞こし召した状態で新大阪に向かい、更に北条さんと氷華嬢の他、歌古嬢、CSさん、おーつか氏、のイベント組を迎えてこの集まりの行きつけである某ホテル下の居酒屋へ。
 飲み屋好きとしては店名も出せないようなどうってことない店ですが、何と言っても安いし、割とダラダラと(あるいはバクバクと)呑み食いしていても大丈夫な店なので、細かいことはこだわらずさらなるバカトークに興じます。
 正直言って昨年暮れの同人誌の打ち上げと言っても過言でない面子でしたが、うっかり日影さんの分の本を持ってくるのを忘れたことホントに済みません。住所もう一回送ってくれれば急送します(←直接言え)
 全員イイ感じに回ってきたところで某PBM会社次回作の参加マニュアルを見せてもらって、巻頭の地図見ただけであまりのエセ中華っぷりに即返したり、某氏を大航海時代オンラインに強力に誘ったり次回のコミケで発刊する同人誌のタイトルを考え…なかったり、密かにオタ旅行の計画を練ったり、飲んべえだけで固まって焼酎をおかわりし続けたり(その割には酔わなかった)隅っこの方ではなんかPSPでモンハンとか、わざわざ来た甲斐はある良い酒席でした。(え
 一緒に呑んでくれた皆さんどうもありがとう。色々いただいてしまってすみませんでした。
 その後カラオケ。オタカラって楽しいのう。
 しばらく歌ってなかった「カモン!アステカイザー」いつもの「カバトットのサンバ」など大いに歌って宿に入ったのは12時近く。
 うっかりLANのない部屋を取ってしまったので、すぐ寝るしかなかったのが残念。
 酔っぱらいの指でW-Zero3を使って更新とかチャットとか無理ですよ

 翌日は神戸に向かうのでした。(たぶんつづく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.08

関西行ってきた話(その一)

 その一で打ち切られる可能性は留保するとして(笑)
 先週の土日と大阪・神戸に行ってきました。
 何しにって?酒飲みにですよ!

 かつて参加していたPBM運営会社のイベントがこの日にあると言うことで、イベントに行く人々を中心に集まる戦友会みたいなものですね。
 もちろん最近参加してないオレはイベントには行き(け)ませんが、若いお嬢さん達(もちろん好漢たちもまあそれなりに)と楽しく過ごせる呑み会ならば、喜んで行きますよオレは。
 なにより、正月3が日が明けてからブカツブカツでほとんど休みがありませんでしたからね。

 そこはそれ、模型店も3軒ほど回りましたよ。

 今回の大阪入りは関空からでした。
 「なんでーさ」という声が聞こえてきそうですが、今回はあまりスケジュールに縛られてないのでちょうど時間的に合うスターフライヤーでフライトしてみたかったのと、金銭的な問題から。
 スターフライヤーは関空就航記念運賃で今羽田→関西が9000円。
 そして、今ちょうどキャンペーン中で、羽田のカウンターで南海特急ラピートの特急券と引き替えられるクーポンをもらえるのです。なんばまでの運賃が800円だかかかりますが、同じぐらいかかる狭い空港バスで伊丹から動くぐらいなら特急でしょう。料金面では問題なしです。
Iket
 ↑関空駅ではこんなんもらえます。
 ちなみに関空から乗ると、京浜急行の乗車券がもらえる模様。

 もちろん、私はスターフライヤーの回し者ではありませんし、ブログによるPRで何かもらえるようなプログラムには参加しておりませんよ?
 後から何かくれる分には喜んでもらいますが。スターフライヤーの限定ハセガワA320キットは売り切れたようですし。

 そんなわけで、朝普段よりちょっとだけ遅く起きて羽田に向かったのですが、千葉方面からのバスの時刻を間違えていて(毎時40分固定かと思っていたら8時台だけ30分とは)大慌てで鉄道にシフト。
 京葉線→りんかい線→モノレールと乗り継ぐのですが、普段ほとんど電車に乗らないワガハイ。
 コミティアがビッグサイトになって以来乗ってない東京モノレールに快速があるなどとつゆ知らず、各停に乗ってしまったためチェックイン時間ギリギリにカウンターで発券になってしまう始末。航空券の購入手続きはすませておいたのが幸いでした。事前の準備は重要ですなあ。

 どっちにしてもカウンターには寄るのですが、幸い関空線に乗る人々がまだ手荷物検査場で長蛇の列を作っている状態で、さほど出遅れ感はなく済みました。
 もっとも、結局普通のバスには乗せてもらえず、美人(ホントに美人)の地上スタッフさんの運転するワゴン車で、ターミナルから遠く離れた沖止めスポットに止められたA320に搭乗。
 ボーディングブリッジを使わない搭乗は久しぶりです。

 通路側の席を取っておいたので、座ってベルトを締めたら即寝入るオレ。エアバス機はどうも墜落事故の印象が強くて個人的には落ち着きませんが、なあに寝ている間なら痛くないでしょうきっと(コラ)。
 しかし乗ってみるとSFの機体は座席が広くてイイですよ!私のような大男にはありがたい限り。
 途中ふと目を覚ますとちょうどドリンクサービスの途中で、迷わず日田天領水をチョイス。鼻の通りが悪いので寝るとどうしても口が渇きます。
 時間を見ようとモニタを起動したら、そろそろ伊勢湾の上空あたり。ところが、関空は割と真西のはずなのに気流の影響だか、なんだか随分南に流されてるっぽい航跡です。…と思ったら着陸は四国側からのアプローチになってて、結構大回りするみたい。空の世界も、頭で考えるのと現実は違うものです。

 やや遅れて(スマン)着陸の関西空港では普通にデッキへ。
 以前利用したとき同様、無駄に広い関西空港。飛行機を眺めつつ出口に向かうわけですが、なんかMD-81とか737-400とか古めの機体あるいはアシアナあたりのカーゴばかり…思ったより使われてないのかなあ関空。
 着陸中KLM機がチラリと見えたんですが、デッキからは視認できず。入れ違いで出ちゃったのか、写真取れれば塗装の参考になったのに。(と言うか肝心のSFのA320を撮ってなかった)
 個人的に珍しいところではフィンエアのMD-11とかエヴァエアの777とか楽しげでしたが、遠すぎて手持ちのカメラでは無理!

Finnair
 ↑でも撮ってみた
 後のこと考えると時間がなかったので、今後の参考にMDとかちょっとだけ撮りました。

Ana767
 ↑ちょっと懐かしい、全日空ロゴの767(だよね?)漢字ロゴはもう全部消されたものと思ってました。
 この写真だけ見ると、ハセガワのデカールはマゼンタが強いように感じられますな。
 

 とりあえず電車に乗る前に昼食を。と食べた空港ビル内イタ飯のパスタは塩味が薄いヘルシー(笑)な感じ。
 同行者がいれば”オーブリー、塩をくれんか”とか遊ぶところです。
 あとはオモチャ屋を冷やかした後、鉄道の駅へ。SUICAにチャージしようと思ったのですが、ちょっと手持ちの現金が少なかった(ATM寄りそびれた)のでカードでチャージしようと思い、窓口へ向かうとそこはスゴイ列。

 なんだか、アジア某国から来た連中が切符買うために並んでる。
 しかも、一人一人が駅員に色々聞きながら、時刻表とか調べさせてる様子。(なにしろ窓口とは別に案内人がいるこの素晴らしきサービスをガン無視)

 決めてから並べ!

 そして、グループのくせに別々に買うヤツ、買った切符を持って窓口に戻り(むろん割り込み)「あの人の隣にしてよ」みたいなことを言ってるヤツ。

 一族なら一度にまとめて買え!※族譜によって並び方とかあるのか?

 変更するなら後ろに並べ!

 そして、バカ丁寧に世話を焼く駅員。「お隣の席は何番で?」「わかんない」みたいな会話(半島語VS日本語&英語)が聞こえてくる。相手の切符も持って来いよ。

 エエ大人を甘やかすな!

 という感じで20分以上待ってやっと順番が来て、「これで『VIEWカード以外は使えませんよ』とか言われたらネタどころではない」とか思いつつ、無事チャージ終了。

 次の特急まであと6分しかない中、今度は南海のカウンターで特急券を引き替え。
 南海の駅員さんの温かい口調にオレ涙目。
 「差額払ってスーパーシートにはできませんよね」「それはできません。でも次の列車は普通席でも座席割と空いてますよ」エエ人や!

 まあ、列車は目の前に見えてるのでさっさと乗って寝ようと早速チャージしたカードをかざすと

 ぶっぶー「この乗車券は使えません」

 南海(というか関西私鉄全般)はSUICAダメなんだってさ。券売機にダッシュ&懐中残り2500円ほど。

 ………みんな某国が悪い(←逆恨み)。

 教訓:職場の机に眠ってるICOCAは持ってきた方がよかった
 ・SUICAはPASMOの代わりに使えるが、ICOCAはだめ。
 ・ICOCAはPiTaPaエリアで使えるが、SUICAはだめ。
  えびすどんは一つ世の中に詳しくなった。 

 オチが付いたところでこの項おわり

 それはそうと、これはどう見ても旧ザクだよね!
 Nankai

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.02.03

東国の男、大阪へ

昨日から、西国に来ているのでした。
今日は今から神戸に向かいます。
11時から開いてるようなのでガネットに寄ろうっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.16

台湾、わが心の郷(ぉ

 ツンデレ仕切コンビこと、いおりつタッグをプロデュースし始めてから、二人して毎日代わる代わるメールを送ってくるので夜の仕事も休めません、こんにちはゑびすです。
 大丈夫!実はオレ結構受け体質だから…とワケのわからないことを思いつつwebを見ていたら。


 「李登輝氏の日本訪問に反対 外交部記者会見」(from 人民網日本語版)

 ハッキリ言って、もう中国の外交的見解は会見を開くまでもなく分かり切っているのですが、こういう内政干渉にに日本側が踊らされないことを望むばかりです。これまでも日本政府は李登輝先生のことになるとヒドイ扱いばっかりしてきましたからね。

 光華商場が1月29日でなくなる(一応移転?)(from ようじょとあきばの何か

 きょわー! なくなっちゃうんだあのガード下…
 私が初めて訪台したとき(92年頃)から光華商場はオタプレイスでありました。
 最も当時ワタシのパソコンはMSX2だったので余り恩恵は受けられませんでしたな…
 ただ、現地で見た「台湾海峡○○○」とか「隋唐○○○大戦略」とかそういうPCゲームの数々を見て「これからはIBM-PCだぜゴエモ~ン」とか思った覚えがあります。

 で、帰国後コンパックショックを見てPC-ATコンパチブルを購入したわけですが

 そういえばそのころはちょうど李登輝さんが台北市長で、台北の町中がなんだか高度成長期の日本みたいな雰囲気でエキサイティングでしたね…治安も強化してる頃で警官だらけでしたがある意味安心して行動できたと言えばその通りでした。

  それにしても突然兵役とはまた大変な…前線の島かも知れないって、金門島でオタをやるのは凄まじく大変でしょうなあ…いやまあ馬祖島だって別にかわらんですが

 むう、台湾そろそろまた行きたいと思ってたんですが、あと一月を切ってから気づくとは…もう無理ぽ

 AFVクラブのキットとか現地だと安いんですかねえ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.10.14

耐久消費財とかイロイロ

 ワタシが乗ってる車は走行距離がもう14万キロとかで、あちこち傷だらけだったりする上に車検も来年三月までなので年明けぐらいに買い換えちゃおうかなとか思っていたのですが、先日いつも車のこと面倒見てもらっているディーラー様からお電話が。

 「中古のマニュアル車でいいのがあったんですが、どうですか?」
 聞けば、セフィーロのH12年車、走行距離16000Kmぐらいで車検を通して110万ほどだとか。車体の色とかを聞いてないのが車の機能にしか関心のないワタシらしいですが、これってどうなんでしょ?セフィーロって言ったらそこそこの高級車なのでは?分不相応な気がするにゃー。
 とりあえず週末実車を見に行ってきます。

 話は変わって

 amazonさんでiPodの旧タイプ20GBが26800円とか安くなってるのでこの際外付けHDDとして買おうかと思ったのですが、うっかりこのような記事を読んでしまったので20GBを買うどころかアポー正確にはジョブズ自体に大いなる反感を持ってしまったオレでありました。

 ……じゃあなんですかい?HDDのイPodをアポーに送れば、交換してくれるとでも?(買ってもいないのにそゆこと言わない)限定という割りには結構フツーに売ってるU2モデル(実は欲しい)とかはどうなんだろ。

 「物は破れたる所ばかりを修理して用ゐるべきものぞ」(徒然草)と、いい気になってるメガネ野郎に教えてやって下さい松下禅尼。オレの車はさすがに治し過ぎてもうダメだと思いますが。

 さらに話は変わって

 あまりに仕事疲れがヒドイので、先週末また「ほったらかし温泉」に行ってきました。
 今回はほうとうの「皆吉」で昼食をとりたかったので、開店時間に合わせて朝早く出たのですが、連休中日にも関わらず中央高速が超混みで結局激しく待つ羽目に。高速の渋滞は「川口浩探検隊」のDVDなど鑑賞しつつつぶせたのですが、入店待ちはつらかった(笑)寒いし。
 もっとも、我々で最後の受付だったようなので、食べられただけでも僥倖でした。
 温泉の方は風呂に入った後休憩所でごろ寝&テレビでなんと三時間以上グタッとしてしまう有様。みんな疲れてたのだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.24

エビスドン・ダンナスキー パウケンシュラーク作戦

 花粉症が遂に臨界を越えて実に見苦しい有様のえびすっちです。

 今回は旅行記の最終回、3月13日のお話だヨ!


 前日寝る直前まで(一人で)呑んでたので、同宿の皆と待ち合わせた朝食の時間にちょっと遅れたえびすどん。食べるの早いので特に問題ありませんでした。
 女性陣の朝食の話題が前日のFイベでの某真鍋テラーがイケメンだったとかそういう話ばっかりで、実害は皆目ないもののなんだかムカツキます。他人の幸せ(しかも本人のあずかり知らぬもの)さえもが許せない心の狭い男ですよ全く。
 ついでに宿出る前にメールチェックしたら、オクで入札してたマッチのグラヂヱイタァ(入札額500円)とラヰサンダァ(入札額800円)にどこかの野郎が法外な値段を付けています。気に入らないので1200円まで釣り上げてやりました。たぶんレオナルドでも(売ってあれば)850円ぐらいだと思いはしますが。

 …ひがみ日記はそれぐらいにして、今日は大阪南港(たぶん)の海遊館に行ってきました。
 大阪に詳しい人の後について地下鉄を乗り継ぎ到着しますと、大きな観覧車が目に入ります。
 そして外は雪。

 …雪?

 …なんかすごい大雪ですよ!

 …改めて言っておきますが、オレのせいじゃないですぜ!(メイビー)

 いやー、水族館なんてェのも仕事で行った八景島シーパラダイス以来なのでとても楽しみですよ!(強引に持ってゆくテスト)

 <とりあえず水棲生物画像イロイロ>
イワトビなヤツ巨大ヒナマンタ!マンタ!

フグ接近ジンベイザメMa.Kっぽいカニ

 …生き物は動くし、結構小さいモノもあったり照明が暗かったりで撮影難しいですな!

 その後、皆で昼食に中華饅頭を食べました
 中華まん博覧会とか何とかそういうので、全種類2個ずっとか買って皆で分けて食べたのですが、甘いモノとかゴマとかそういうのが多くて個人的にはイマイチな引きだったような。
 イカ入りのやつはホントにイカの味が満天ですごいですよ

 のちほど某氏のご相伴で食べたイカ焼きも美味しかったですな。やはり大阪は食の都です。

 その後は鉄道で帰られる某女史を皆で新大阪で見送った後、伊丹空港から飛行機で帰還しますよ。
 雪が降っていたのと、ホテルに写真機材を一部置き忘れていたので早めに皆と別れます。
 飛行機の離陸まで2時間半ほど確保したので、出来ればホビーランドとかに寄ってみたかったのですが、忘れ物を無事回収して空港行きバスのチケットを先に買っておこうと乗り場に行ってみたところ何やら事故渋滞とかとで激しく遅れているようなのでさっさと乗って空港に行ってしまうことにしました。
 先日の神戸でのすし詰めタクシー体験が相当堪えてます。

 多少遅れはしたものの、ルートを変更したとかで何とか余裕を持って空港に到着できました。
 伊丹の南ターミナルは大雪で北ターミナルは降ってないと言う不思議な天気でしたよ。で、ちょっと余った時間は「和甲」で大阪寿司とうどんの食い納めをしたり、こういうときに備えて買わずにいたMaster Modellersを本屋で買って詠んだりして有益に消化しました。付録は荷物に入りきらなかったので近くにいた子供にあげました。
 飛行機の方は無事飛びまして、あっさり羽田に着陸です。後は空港バスでボケッと座っていると銀河の中心千葉にあっさり到着でありました。千葉はやはり温暖な土地だと思いましたねえ。
 とりあえす急いでPC立ち上げて確認して見たところ、1200円に釣り上げたグラジエーターとライサンダーは買わずに済んだようです。

 ぐっじょぶ!

 あ!

 大海戦参加しそびれた…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.15

エビスドン・ダンナスキー ジュビリー作戦,

 旅行記も3日目になりました。3月12日(土)の動静です。


 今日はPAS社「はじまりのエアギアス」(略してエアギあるいは羞じエア)のファイナルイヴェント当日です。

 昨日はスパイダーマンのライド待ち時間に延々とジョンソン編集長の怒鳴り声を聞かされ、まるで自分の仕事風景をビデオで見せられてるような気分になっててうんざりしたり、お嬢さん方のすばらしいお召し物に見とれたり、「ピーナツ」ではペパーミント・パティが最も萌える等と力説したり(オレの周りにはルーシーみたいな女性ばかりですが)、色々と慌ただしかったので夜の町の探検とかはありませんでした。

 おかげさまで、朝の6時半頃には普段通りパチッと目が覚め、朝食食いっぱぐれの心配もなく今日も行動開始できそうです。地下鉄でなんばに出て、南海電鉄で会場のある堺市に向かうに余裕たっぷりですな。

 …しかし、会費2500円も払って、結局PBMに必死な連中とただ喋ったり、オフィシャル側の勘違いしたような企画にイヤイヤ参加したり、痛い人と社交辞令を交わすだけだろ?

 めんどくさーい

 …などと考えながらホテルのベッドでゴロゴロしているうちに、悠久の流れに従いなーんとなく時間が過ぎてゆきます。
 …まあ、昼頃に行けばいいか!
 …あ、「大希林」始まった。
 …そういえば結局「義経」ほとんど見てないなあ。
 …日頃テレビ全然見ないのに、旅に出るとつい見ちゃうのは何故だろうなあ…。

 気がつくと、午後2時近くでした。
 閉会は4時。もう間に合いません。
 え?わざとだろうって?そんなことないですよ!
 ボクはこれから、今夜の飲み会、あるいは3次会の場所を物色しに行くのですよ!

 …ということで、ホテルをぶらりと出て西中島の繁華街の方に漠然と歩いてゆきます。
 堺に行くなら多少駅まで歩いても御堂筋線→南海線と行った方が楽だし乗り換え少なくて安いですからね。

 お、そういえば昼食をとっていなかった。
 むむ?手頃なうどん屋発見!
 ココにするか…と店の方に視線を向け漠然と見渡すと、すぐ側の雑居ビルにビジネス街には不似合いな「プラモデル」の文字列が!
 ここは…なんとレオナルド大阪店ではないですか(驚)
 え?わざとだろうって?そんなことないですよ!
 でも見つけたからには入るのがモデラーというものでしょう。あ、入るってのはもちろんうどん屋のことですよ?

 とりあえず生醤油うどん( ゚Д゚)ウマー
一人だとついうどんばかりですなぜかデカールが二枚(ただし両方とも死亡)
 うどんを食べていると、何時の間にか以前AVRO牧師が紹介されていた温泉リジーと、ハイプレーンズのSeafire Mk.Ⅲ用デカールがボクの目の前にありましたが。

 その後、待ち合わせのために堺まで行って、時間つぶしに堺駅近くのショッピングセンターに入ったらウェイトレスの制服がかなりよさげな喫茶店を見つけたり、閉店セール中のおもちゃ屋をみつけてMIAエルメス半額に悩んでみたりしたのですがそれは特に語りません。
 しかし、会場前で皆が出てくるの待ってましたが、出てくるイベント参加者さほど多くないって言うか前回より減ってる気がした上にどいつもこいつもどこかで見たような連中ばかりなのな。

 大丈夫なのかな…

 結局、その後は新大阪駅近くの居酒屋でいつものメンツ中心に十数人で呑んだのですが、大変明るく楽しく激しい集まりでありました。飲み会ご一緒させていただいた皆さん、いつもありがとうございます。

 蛇足ながら参加者のお話だと、ワタクシの場合ファイナルイヴェントは行かなくて正解だったようです。

 その後紆余曲折ありまして
時刻に注目なぜ山陰線?再びこの看板を?

 結局新大阪の宿に帰ったのは日が変わってからでした…紆余曲折の内容は別段妙なことではないですがその辺は割愛します。webの大海原をくまなく駆けめぐるかあるいは日頃の交友関係をご存じの方ならああなるほどとおわかりいただけるのでしょうがまあ細かいこと聞くな兄弟ってことで。

 その後も狭い一室に集まって微妙な話題とか色々ありましたがこの話題も割愛です。
 ただ、結局ファイナルブックも注文しておらず会場でも買っていない私は勝ち組(つまりゲーム的には負け組ということだが)ということでホッとしましたよ(笑)
 最終的に自室に戻ってスタートレック見てさらに「ギャラリーフェイク」「ジパング」を初めて見たりして夜更かししましたが、別に誰かご婦人が部屋に忍んでくるとかそういうこともなさそうだったのでグレネーダー」とやらは見ずに寝ました。
 旅行記はあと1日分ありますが、もう1週間もこの話題で引っ張ってるし果たして需要があるのか、とか期末で仕事がめちゃくちゃ忙しい、とかあるのですが気にせず元気にがんばります、男の子だもの!(滅)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エビスドン・ダンナスキー ダイナモ作戦

 旅行記の2回目であります。


 時間は少々遡りまして、ワタクシが関西国際空港に降り立ったところから始まります。
 今回の旅のアクセントとして「使ったことのないルート」というのがありまして、試しに関空に降りる便を使ってみたのですよ。もちろん大阪市内に行くんだから伊丹の方が明らかに近いんですが、いつぞや神戸に行ったとき、帰りに高速道路の事故渋滞で死ぬ思いをしたので、多少遠くても鉄道の通じている関空の方がいいかも、と思った次第ですな。
 で、関空に降り立った後乗り継いだのはアメリカン航空ニューヨーク行きとかそういうのではなくて、8時48分発特急はるか8号京都行きであったのでした。
実際には自由席一両借り切れるぐらいガラガラでした
 始発駅から乗るなら普段は絶対自由席ですが、今回ちょっと乗り継ぎの時間がなかった(関空は無駄に広すぎです)ので席が取れないとイヤだなあと思って指定席を選択。

 …指定席?

 いやー、なんだか妙に安かったので。

諸悪の根元、快適さの罠
 私のような図体のでかいヤツにはいいのですよこの座席が。
 枕きもちいいよ枕

 まずは座席に着いて大阪湾の景色を眺めようかと思ったら霧で何一つ見えやしないので、日程の確認を。
 今日の集合は10時にUSJ入り口。確か桜島線に乗る西九条に停車するはず

 …と思いきや?
 停まるのは一本後の10号からでした。

 しかーし!今度はその程度の勘違いでは何の問題にもならない!はるか8号の新大阪到着は9時43分。それから引き返しても10時ならどうにか間に合うはず。

 …と思いきや!
そうさ、京都キタよ!
 ……………ここは…!?

 あまりにも座席が快適なので、寝てる間に終点まで行ってしまいました

 この瞬間、今回の旅行は大阪の旅ではなく、「大阪・京都の旅」に変更されました。
 とりあえずうどん食って新快速で引き返します。
 もうこうなったら一旦ホテルに荷物預けてからUSJ行くことにしたよ…。

 このような苦労の末、USJ内では前回のようなストーリーが展開されたのでしたマル

(旅行記じゃないですが近況)

先日の記事で書いたHannantsからの荷物げとずさー

結構小さく梱包されてますな ホントに来たよ!Frogのバーラクーダ(喜)
 この下にMPMのバーラとWarpaintのミーティア、ディテールアップパーツの類が入ってます。AIRWAVEの主翼折りたたみキットなど某ホビーステーションで5000円以上の値が付いてましたから、個人輸入は大いに割に合いますね。
 残念ながら、Warpaintのシーヴィクセン本は品切れでございましたぜ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.03.14

エビスドン・ダンナスキー ツェルベルス作戦

 (タイトルにさしたる意味はありません)
 11日の記事で記述のある通り、某所に遊びに行ってきました。
 仕事0%、完全に遊びです。

 私かねてよりPBM(プレイ・バイ・メイル)という遊びをやっておりまして、その方で一つの作品に区切りがついたと言うことでオフラインミーティングが催されることになったのですよ。全国からプレイヤーが集まってオフィシャル側のシナリオ担当者を交えてしょうもない萌えトークを繰り広げたり、日頃サイト上で嫌みを言い合っている同士が視殺戦を繰り広げたり、痛いプレイヤーを観察し覚えておくことで次回作以降のプレイヤー間交流でババを引かないようにすると言ったメリットのある有意義なイベントです(笑)。

 で、それはそれとして(後述)日頃交流しているプレイヤーの皆さんと、そのイベントを中心として前後の時間で遊ぼうという次第なのであります。

 今回のイベントは土曜日の実施ですが、金曜日に休みが取れたので、先乗りで出発します。
 例によってJALの特便割引で出発ですが、朝五時のバスで出るのはやはり辛いですな…前日までガリガリと大航海時代仕事してたせいで荷造りしてたらほとんど寝られてないし。

 とりあえず羽田に到着し、金属センサーに引っかかったり(久しぶりに着たジャケットから何故かPavlaのレジン製射出座席が出てきました)しつつも何とか搭乗、例によって瞬時に熟睡。

 気がつくと
歩いても歩いても出口に着きません
 もう関西国際空港でした。

 そして乗り継ぎの末
 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
 
デランシーストリート
 ニューヨーク!ええ、ワタクシ初めてです

心なしか空気がセピア調です
市街地を抜けて

コルレオーネさん、遅くなりました
ゲンコ食料品店でドンに挨拶し

あの家に…!
かすかな面影を頼りにブルックリンの裏通りを訪ね………!!

右が見切れてるのは撮影者の腕のせいです
そして、倉庫街で遂に!


♪ビ~ルの~谷間の暗闇に~(違
 いやー、USJはいいところですな(笑)
 浦安市の属国である、某ネズミの支配下にある超資本主義国家よりもずっとオレの趣味に合致してます

 この後?
 ああ、ブルースブラザーズのショーを見たり、フィネガンズで食事をしたり、シュレックの4Dシアターを見たりしましたよ?模型店には行ってませんよ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.03.11

飛ぶ夢を、しばらく見ない

 いや、実際に飛んでても夢など見ませんが
 ワタクシ飛行機に乗ると、座るなり寝てしまい着陸まで目覚めないという特性があるのです。

 …というわけで(何が)、大阪に来ております。
 いつもの伝で旅行記を書くのですが…USBケーブルを忘れたので写真が取り込めません。
 これは深夜のホテルで書いてますが、モバイルモデリングとかそーゆーのはしておりません。
 いまDVD見てます、ネコミミがどうとかいうアニメ。

 ……りあえず、大阪はファストフードのチェーンみたいな店でもうどんが美味です(゚Д゚)ウマー
 とだけ申し上げて、今夜は寝ます(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.02.22

失策の連鎖

 先日、漠然と名古屋へ行って参りましたのですよ。
 いやPBM関連の友人知己達(要は右のリンク先の皆様)にお祝い事とかあっての飲み会なんですけれどね。
 

 2月初旬の話で、既に古いネタですが

 しかし、単に集まってどこかで呑んで騒いでじゃあねで終わらないのがオタクという者で、午前中は有名な「喫茶マウンテン」で謎メニューを食し、午後にメインイベントとご歓談とやら、そして夜はぶっちゃけな呑み会という無駄のないスケジュール。

 私も何とか週末に仕事を積み残さないように金曜の夜はガンガン残業です。

 結局(相手のせいで)積み残しましたが

 そして、疲労困憊して帰宅、すぐさま睡眠であります。何しろ朝7時半の新幹線に乗る予定だったので、普段の出勤時間より45分は早く出なければなりません。すなわち五時起きです。普段から早朝出勤なので、目覚ましにセットした時間よりも早く、4時半ちょい前にパチッと目覚めました。偉いぞオレ!

 その後二度寝しましたが

 え?目覚まし?
 ああ、今日は土曜日だったんですよ。

 曜日指定が月~金になってました

 ハイテク機器というモノは、常にヒューマンエラーによってその真価を発揮できない運命なのですね。
 やむなく合流は昼からにして、マウンテンは省略することに。
 しっかりと(家人の分まで)朝食を作って食べ、昼前に名古屋に着く新幹線で出発です。
 大丈夫、まだ切符買ってませんから

 …午前中の自由席ってメタクタに込んでるよ

 とりあえず、名古屋についたところで皆に電話したところまだ皆さん山上でご歓談中の様子。
 では、レオナルドでも行って時間を潰しますか…

 場所がわかりません

 駅の構内できしめんを食い、カフェでMA別冊「コルセアモデリングガイド」など読んでるうちに登山をすませた連中が戻ってきました。みんなゲテモノなスパゲティとか食ってきてご満悦(?)の様子です。食ったメニューを聞くだに行かなくてよかったという気持ちが心を満たします。結果オーライ!

 遅刻の罰としてか、
 女性陣の間にあらぬ噂を立てられてましたが

 お嬢さん方に後でお菓子とかイロイロもらったのでノープロブレムです。
 ありがとうございました該当者の方々。

 (メインイベント省略)

 夜の呑み会は名古屋駅太閤口のすぐ前というナイスな立地条件。
 数百種類の焼酎を揃えた、非常に期待できそうなお店です。しかも、今日のワタクシは夜行での帰宅なのでそれこそ日付変更線付近まで呑んでいても大丈夫。なのに入り口に一番近い席に座ってしまったので注文とかそういうのを担当します。
 案外自分が食べたくて頼んだモノを食べられませんでしたが…それもかなり。
 
 「あ、これですか」とか言いつつ最後の一個を食べられたりとか(追加しなさい)
 
 そして、なぜかこのメンツ、名古屋で呑み会をやると非常に盛り上がります。
 オレも今回はネタを提供してしまったので色々大変でした。
 自覚以上に酔っぱらっていたせいか、

 勘定のかなりの割合を自発的に払ったような形跡が(財布に)あります 

 帰りは「ムーンライトながら」。
 全席指定の夜行快速列車です。急行「東海」の車両で、ちゃんと隣の席も空席になるよう手配した(ルール違反です)ので割と快適なはず!

 とりあえず名古屋駅のホームで、同じ列車で帰る某嬢(あ、韻踏んでる)さんと列車待ちの間に向かいのホームに泊まった寝台特急をのぞき見したり(ぉ

 乗車後は航空戦史の「戦うスピットファイア」など読みつつ車内灯の減光を待ちます。
 あとで知ったのですが、この列車の車両にはデッキがありません。

 ドアが開くたびに寒いです

 さらに

 全席指定のはずなのに、豊橋あたりに住んでいると思しきチンピラどもがドア付近で声高に話していてうるさくてしょうがありません

 どうやら、ボクは故宮脇俊三先生にはなれそうもありません。
 東京着は早朝4:48分。総武線快速の始発で千葉に戻り、駅前の吉野家で朝定食食って帰りました。
 普段は多少お金を払ってもなるだけ楽に楽に旅をしようとするヘタレなおれですが、今回は費用を切りつめて頑張ったよ!
 いや、ホントは名古屋で泊まって翌日日曜に静岡のモデラーズフリマとかに寄っていきたかったんですけれどね。

 結局、節約分は数日後に吹っ飛びましたが

( ゚Д゚)ノシ ペンギン!ペンギン!
 だって、ピンバイスに行ったらちょうど今日入荷したって言うんだもん

 ワンフェス話はもう少し気長にお待ち下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.09

キーストーン再訪&ウラワミンスター大聖堂参詣

 本日は彩の国はロンドン市に日帰り旅行でしたよ!
 AVRO牧師様に、行きつけの喫茶店「珈琲ルンバ」に連れて行ってもらいました。どうもありがとうございました!ピラフが美味しかったです。
 今度第二書斎にもご案内しようと思います。以上!

 …ではなくて!

 今日は埼玉国のモデラーの牙城とも言うべき「キーストーン」に二度目の侵入です。
 会合点を「東浦和駅」と指定されていたにもかかわらず「東十条」駅でボケッと待っていたワタクシを30分も待ってくれた牧師様には大感謝です。待ち合わせ時間前に自力で気づいてなかったら危ないところでした、きっと。


 さて、キーストーンですが、相変わらずスゴい鍾乳洞っぷりでした。店がまた狭くなったのか私がまた太ったのかはともかく、コートと上着を脱いでなお、下の方の在庫を見るためにはその場に居ながらにして側転する必要がありました。両手にキットの箱を持ち、妙に平面的なムキムキマン体操のごときポーズを強いられたボクはギリシャ彫刻のモデルか何かになったような気分でありました。

で、査収物ですが、

Matchbox 1/72 Curtiss SBC-4 Cleveland Ⅰ
パケ絵はUSSレキシントン搭載機。だから売れなかったのだと思います(ぉRAFでは練習機なので下面は黄色です マッチボックスのカーチス・クリーヴランドMk.Ⅰ(笑)はまださほど入手困難な品ではないのですが、ワガハイ昨年末からマッチボックスがマイブームなのでとりあえず押さえておきます。ピンバイスさんにあったヤツ売れたっぽいし。
 箱はまだ開けずに置きますから中身はお見せできませんが、エレールの方が出来も味も上であるかと思います。クリーヴランドとしてはもちろん、あちらにもヘルダイヴァー仕様のマーキングが用意されてますので作られる方はそちらをお勧めします。フランス仕様ですが。

Marivox 1/72 SAAB B17A/B/C
私的には箱絵下の機体がメインですデカールはテクモッド。綺麗です こちらはマッチボックスならぬマリボックスのサーブ17です。
 千葉県の某店で以前売ってあって、その法外な値段に存在を忘れることにしていたのを思い出しました。
 1/72としては大きめなパケですが、スウェーデン機としての陸上機・水上機仕様の他、デンマーク・フィンランド・エチオピア(使ってたのか!)の豊富なマーキング、車輪以外にスキーとフロートの部品も入った楽しいキットです。
 パーツの表面はちょっと磨きが足りません。VISTA/SMER/レベルのフルマーと似てます。透明パーツも微妙に曇ってますが、制作される方は寒い北欧ではガラスが曇りやすいと言うことで気にせず行きましょう。
 

Williams BROS. 1/6 Lewis Aircraft Machine Gun
(隣のドルフィープラス作品、並びにエマニエル夫人風椅子は製品に含まれません)
完成するとかなりの長物です特にギミックとかはありません
 コレはワタクシも初めて見るキットでした。ヴィッカーズもありました。
 とりあえずパーツも少ないのでササッと組み立て塗装して左の女の子に抱えさせるとか、ドルパ等で「一点物」などと称して、1/60PGストライクガンダム完成品一点五マンエン的値付けで売ってみるか。
 銃架がないので思案の要有りです。あ、ソードフィッシュや九七式艦攻の銃手席を輪切り状に制作するとかいう思案はマッタクありませんので。

キーストーンでは新春の福引きをやっており、ワタクシも三等賞を当てさせて頂きました。
 商品はスタンプカード一枚満点券でありましたが、キーストーンのスタンプカードは複数枚同時に使うとその還元率が上がっていくのですね。常連に優しい面白いサービスだと思います。

 その後、前述の喫茶店の後、牧師様の自宅にある蛇の目教の神殿にご案内頂いたのですが、いやはや、ドカ山さんが以前仰っておられたきちんと系統立って積み上げられた密柑山がまず目に付く聖堂の中には、海外通販の戦利品や膨大な資料書、さらにはレアでマイナーな英軍機のラベルが貼られた、それっぽい形状のチーズかローソクかといった風情の物体などなどが所狭しと収納されており、21世紀を迎えた蛇の目教団の隆盛ぶりが窺い知れます。あ、これも拝観させて頂きました。もっと凄い聖遺物もご披露頂いたのですが…ちょっと言葉には出来ません(笑)
 私も些少ながら寄進をさせて頂きましたので、いずれ牧師様のデータベースでご紹介頂けるのではと期待しております。

 そんなこんなで日暮れ過ぎまでBlog話題や裏話、各種キットの論評やオークション戦線の現状なども見せて頂きました。思えばノンストップ蛇の目トークでしたので牧師様にすっかり嗜好が知られてしまいましたわい。

 帰りに赤羽のヤマナカ模型に寄っていったのですが、一応目当てであったバンダイ製「未来警察ウラシマン」のキットは開発時期を考慮してもさすがにあまりといえばあまりなデキだったので止めときました。

 代わりといってはなんですが
爽健美茶の缶は武器が後ろに倒れないための支えですこんな物と、特価品の棚にあったハセガワの二式水戦(九三四空)を購入して帰りました(笑)。
 いや、一箱+いくつか買っても腕ばかり三個という有様だったのでネ。誰かイリヤ(私服)とバーサーカーの腕交換してください。

 牧師様本日はどうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします(´▽`)

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2004.12.31

弐千四年師走の大立ち回り

 (註:今回は久しぶりのバカトーク風味、かつ内輪ネタでお送りします)

 12月30日までの二日間はコミケでありました!行きませんでしたが。
 それでも、朝早く起きて東関道から湾岸線へと、車を西に走らせます。
 話題はコミケではなく、我々の仲間内(Blog Modellersではありません)の忘年会!
 年末ゆえあちらこちらで仕事も納まりつつあると言うことで、夜の宴会に先立って少し遊ぼうかと言う話になっており、各自準備でき次第合流してもらーう!という次第。
 で、幹事であるオレも頑張って早朝から今年最後のミーティング(ケッ)を片づけ、東京にむかっているのであったよベンベン。

<第一日目>
 まずはちょっと遠方から上京してくるうずら嬢を羽田空港に迎えに行こうというところ。
 天気悪くなるとは言われていたのが案の定、雨。傘を一本余計に積んで出発したので問題なしだと思うが…。

 ということで…まずは、合流してもらったー!
 午前9時頃には、急に空が一段と暗くなって、空から何かがバラバラと…雪かよ!

 さあ、ネクストの人は!予定では午後1時頃にPBM関連の女傑(笑)に合流してもらーう!
 ということだったので、とりあえず都心に戻って、どこかで昼食を…と思っていたら、電話が。
 午後になってから合流のはずの、件のエム嬢ではありませんか…あなた前日から夜勤のはずでは?まだ11時前だよ?

 ともあれ、神田に大急ぎで移動。
 合流してもらったーー!
 昼食は以前から話題になっていた亀戸の「菜苑」の予定が、何と昼は休み!
 急遽予定を変更し、白山のイタリアンレストランへ。白山通りに車を止めて、オレが学生時代を過ごした閑静な東京の街を散策しつつ…と思っていたのが、雪ですよ寒いですよ!本当はその4件となりのパスタ屋「こむぎこ」に行きたかったのですが、早々に休みに入ってしまっていたようで、次善のチョイスとなりましたがコレはコレで美味かったですな。そろそろ店の名前覚えないと(笑)ああ段取り悪いオレ。

 さて、ネクストの次だ!
 食事中に、埼玉県の巨漢(笑)料理人から合流電話。
 とりあえず、このあとの予定もあるので京浜線の秋葉原で合流してもらーう!
 …ということで、再び雪道(長い石段含む)を引き返し、車で秋葉原へ。
 秋葉原で駐車場を探したところ、京浜線ガード下は当然ながら満車。たん清の脇のコインパーキングが運良く空いていたので車を止め、秋葉原駅へ雪中行軍。女性陣にはラジオ会館の中で暖を取って貰い(笑)会館前で美影氏と待ち合わせ。

 ほどなく…合流してもらったーーー!
 仕事帰りでスーツにトレンチコート姿の美影氏のご登場。オレも黒いトレンチコートを来ていたので二人並ぶとかなり壮観。
 そして再び女性陣と合流し、ボークスはじめオタクコースを回っているうちにネクストの次の次だー!
 これから行く場所に非常に行きたがっていた御仁から連絡、秋葉原に着くとのこと。再びラジオ会館の前へ。

 特に問題なく…合流してもらったーーーー!
 何とも雰囲気のある出で立ちでご登場の姫梨架嬢
 そして、今日のメインイベント(まだです)、我が第二書斎またはGNO2チーム「デス・ウィッシュ」中隊第二本部ことJAMアキハバラ長い!略して第二書斎へ皆さんをお連れすることになっているのであーる!
 コミケ会期中は午後四時開店と言うことで、ちょうど4時数分前に店の前に到着してみると、店の前で待っているらしい男性が一人。まだ看板も出ず開店のネオンもついておらず、準備中の様子。
 ここで焦るほどボク達必死じゃありません、ノンビリ駄弁りながら待っていると、うわ!ほんの数分の間にいつのまにやら、我々の後に長大な行列が!なんなんだこの暇人どもは!と見るうちに一人の必死君、じゃない勇敢な若者が階段を下りて店内へ。どうやら開店してるのかどうかを確かめに行った様子。
 …戻ってこない。これは単に電気つけてないだけか?よし、我々も便乗して降りてゆこうじゃないか!
 ということで無事入店し、ナッツなどつまみつつ茶を飲むわけだが…あのー、姫梨架さん、エムさん?顔がゆるんでいてよ?ウエイトレスさんがテーブルの横を通りすぎる度に視線が追随する完全ロックオン状態。いや、まあ気に入ってもらえたならそれでOKなのだが…以前この人達は、この店でウエイトレスが近寄ってくるとどうしても気になるとか言ったオレに芳しくない反応をしていたような…?ホントこの人達は可愛い女の子が好きなのだね(苦笑)

 さて、ネクストも終わりに近づいた! 呑み会参加者には、会場の建物内で合流してもらーう!

 今夜の忘年会の会場はおなじみ、有明TFTビルの「寿司岩」なのである。
オレのお気に入りなのもさることながらコミケに行く人もいるかと思ってのチョイスなのだが、結局一人もコミケ参加者はいなかったり。

 おっと、行く前にコミケに参加していたジョー・ギリアン中尉こと山ちゃんから戦利品を受け取らねば。
 そそくさとアイテム(2kたんフィギュアほか)を受け取り駐車場へ。
 有明に移動。五人乗って雪道はどうかと思ったが、高速は大丈夫の様子。
 さすがに午後6時ともなれば、コミケ後の連中もいないだろうと思いきや、TFTビルの2Fロビーはものすごい死屍累々…帰れよオマエら!と言う感じの中で北条さん登場。
 合流してもらったーーーーー!
 まあ、そんなこんなで忘年会に突入。ネクストの最後はおーつか氏なのだが、彼は仕事で途中からの参加。
 一言で言って

 トラフグモードです

 じゃなくて!

 とらふぐコース( ゚Д゚)ウマー

 5000円のコースで、フグとしては安い方だと思うのですが、これは良い!
 宴会用で要予約だが、有明で何かある向きには自信を持ってお勧めする次第。
 PBMの事やら近況やらさんざん語り合ってにぎり鮨も追加注文してかなり満腹であったとさ。

 その後新橋に出てもう一軒、11時頃まで盛り上がって一応散会。
 せっかく車で来たので何人かを送って行って、帰宅したのはかなりの深更であったことよ。
 結局最後に菜苑でレバ丼食べたりもしたんだが、その辺は割愛ということで。

<第二日目>
 再び朝から東京へ…と言いたいところだが、さすがに昨日の夜更かしできついところ。
 しかーし!こんなこともあろうかと、ちゃんと集合は10時なのですな。
 家を出る直前に家人に毛筆での宛名書き何ぞを頼まれなければ楽勝だったのだが…
 数十分遅れて集合場所へ。とりあえず他にも遅れた人がいたようで何とかまあ。
 さて本日の目的地へ出発…と思ったらGNO2チームメイトからの電話。

 「報償機配れや(゚Д゚#)ゴルァ!!」
 …ごめんなさい。作戦集結したの気づいてませんでした…ていうか気にしてませんでした_| ̄|○

 その辺何とか片づけて本日は北へ車を走らせます。
 目指すは川口市、まずは昼食といこうじゃないか!ということでたどり着いたのは「馬車道」川口ナントカ店(支店名失念)。
 零によってウエイトレスに熱いまなざしを送る女性陣。あー、幸せですかそうですか。ボクも嬉しいです(大分慣れてきた)
 ゆったりダラダラと食事をして、再び都心へ。
 東京っぽい場所と言うことで、神田明神へ。お守りを買ったり、門前で甘酒を飲んだりという田舎者行為に耽ったあとは上京組の土産を買ったり、新幹線の自由席待ちをしたり…という予定でありました。
 ところが、残念ながらオレはここで離脱。

 ちょっとBlogでは書けないような大切な用事(黒かったり塩撒いたりとかするヤツ)があったためなのだが、そう言うわけでオレの本年度忘年会は全日程終了!
 記事の公開は遅れましたが、2004年も多くの皆様にお世話になりまして、誠にありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.15

神戸旅行記しょの2:ガネットと女子高生

前回から続く)
 阪神電鉄の西宮駅から歩くこと二十分弱、大通りに面した住宅街の一角にホビーショップガネットさんはありました。

 この日は天気がよく、暖かい一日で神戸のおっとり落ち着いた雰囲気の町中をウォーキングするには格好の日和だったのですが、元々暑がりの上にここ数日急に寒くなった関東に合わせた服装でいたワタシとしては暑くてかないませんでしたよ。
 お店は綺麗なビルの二階にありました。まず目をむくのはディテールアップパーツの品揃えの豊富(とよとみと読むの禁止)さ!AIRWAVEのエッチングパーツがこんなに揃っているお店は初めてでした。お店自体はさほど広くはありませんし、キットの在庫量も面積相応で○ンボイさんや○ース○ーンさんのように陳列と言うより詰め込まれているようなお店とは違いますが、ポイントを押さえた内容でワクワクします。
 セール品の棚やデカール、書籍の在庫もいい感じです。職と住むところさえあれば神戸に住みたくなっちゃいますね(現職が地方公務員なので妄想の域を出ませんが)。


CMKのRAF&FAAパイロット、AIRAWAVEのシーホーク、シーフューリー、P-40B用各エッチング、ウォーペイントのメカジキなどなど  とりあえず買ったアイテム(撮影は南京町の喫茶店で)

 クーペラティヴァのフェアリー・ソードフィッシュ、MPMのデファイアントなど、最近どこかで制作記事を見かけたようなキットですね!(笑)
 もはや入手できるとは思っていなかったAIRWAVE製シーホーク用のエッチングが買えて望外の喜びでした。
 他はイーグルストライクのFAA用デカールやあるとうれしいコードレター。
 古書とおぼしきエアロ・ディテールのハリケーンはちょっと申し訳なくて言えないようなステキ価格でした。


 滞在は一時間足らずでしたが、土曜日と言うこともあってかお店にはお客さんが一杯でした。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、三宮へ向かって移動しなければならない時間になりましたので、女将さん(笑)に会計して頂きながら三宮方面への交通を聞いてお店を後にします。どうやら阪急電鉄の夙川駅まで歩いてゆくのが簡単なようです。というか当初の予定ではそっちから来るはずだったんですがのう。
 阪急線と平行した店の前の通りを数分ほど歩いてゆくと、川を渡る橋がありました。渡ったところが夙川の駅ですね。ホームが川の上をまたいでいます。各駅停車しか止まらないようですが、三宮まで7駅ほど。予定時刻にちょうどいいあんばいです。

 改札を通りホームにあがってみたところ、ビックリ仰天!
 楚々とした制服姿の女子高生達でホームが埋め尽くされていますよ奥さん!
 
 一瞬別の銀河に迷い込んだかと思いました。ますます神戸に住みたくなりましたよ!少なくともボクのよく知っている千葉県某市の女子高生と比べると、出演者のクオリティでパリはオペラ座と若松劇場、いや場末な温泉地のショーパブぐらいの差がありましたよ(そこまで言うか)。
どうやら、近くにある夙川学院(迷惑でしょうからリンクは張りません)という学校の生徒さんのようですね。帰国してからWEBページで求人情報を探したことはボスには内緒だぜ!

 買ってきたScale Aviation Modellerを読んで(当然ながら彼女たちのことも害のない範囲で漠然と眺めつつ)にこにこしながら阪急電車に揺られて三宮へ向かうワタクシでありました。
(まだ続きます)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.12.13

神戸旅行記しょの1:黎明編

 前回はいきなり伊丹空港からのお届けでしたので驚かれた方もいるかと思いますが、ついカッとなって土日一泊で神戸に行って来たのです。この日は運賃の安い便を選択したので羽田を7:30出発、大阪までですので1時間のフライト、8時半頃には着いてしまう日程だったので正午過ぎまで暇なのでありました。

 仕事柄普段から五時六時に起床出発は当たり前なので、空港バス代を加えても新幹線とほぼ同額で収まる早朝便(宅便割引1利用)はかなり便利です。
 今回は自家用車に家人を乗せて空港で下りた後車を持って帰ってもらうという大技を使ったのですが、羽田空港は12月からターミナルが増えたのに気づかずうっかり反対側にある第二ターミナル(今はANAのみ利用)で車を下りてしまい大あわてしたりしましたが。ターミナル間は無料バスで行き来できるんですな。

 とりあえず、朝の便で伊丹に来たときには必ず食べる、北ターミナル内「和甲」の朝の膳をのんびり食した後、西宮行き空港バスの切符を買い、時刻を確かめてから南ターミナルのスターバックスへ。スターバックス前の待合所付近に「Hotspot」のアクセスポイントがあることは事前に分かっていたので、入り口付近なら電波を受けられるであろうということですな。
 で、コーヒーを飲みながらアクセスを試みます。うちのThinkPad T23は先日無線LANのドライバをアップグレードしてから調子が悪く、私が主に無線を使う第二書斎でなぜかつながってくれないという状況だったので、故障だったらイヤなので別のAPでテストしてみようかと思ったのですよ。
 マシンを起動して接続してみても、どうしても内蔵無線LANが有効になりません。デバイスとしては認識できているので、アンテナのトラブルか設定か…と、TninkPad Access Connectionのプロファイル設定をいじってみるもののやはりダメ。まさかと思ってMiniPCI無線LAN自体の設定を試してみると…「Enhanced Channel Mode」の設定が「Disable(For U.S)」になっているではありませんか!日本とアメリカでは同じIEEE802.bでも多少違っていて、チャンネルの設定が合わないと電波を捕まえられないのですよ。
 これを「Enable」にすると…なおったー!GNOもつながりましたよ!
 ということでしばらく任務などやっているうちにコーヒーも飲み終わったのでいよいよ西宮行きのバスに乗り込みます。

 こういう早朝出発の時の乗り物での過ごし方は…座ったら寝る!それがオレのジャスティス!
 そしてふと意識を取り戻すと、バスが止まっていてドヤドヤとお客が下りて行っております。お、着いたのかな?と思って私も下りたのですが、そこは…

 阪 神 甲 子 園 駅 で し た
 …これは勘平、はーやーまーったぁーかぁーーーーーー。

 (-_-)一日に二度同じミスをするかオレは

 気を取り直して阪神電車で一駅だけ乗って西宮へ。後でわかったことですが、ガネットさんのある西宮市寿町は、西宮の市内でも西側にあって、阪神の駅の方が若干近かったようです。結果オーライ!(続きます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.11

伊丹空港のスタバで、電波を受ける

 ハイ、今兵庫県におります。
 これから三宮へ向かうのですが、予定にだいぶ余裕があるので、西宮のガネットさんに寄ってみようと思います。
 旅の初っぱなから荷物を増やすという暴挙はどうかと思いますが

 ところで
 変人窟さんで紹介されていた松戸「味華」で販売中の、

  ♪アイスクリームがトローリ溶けて


  ウ!


  ハ!


  ますますおいしいブラックモンブラン♪

 というコマーシャルソングで局地的に有名な「ブラックモンブラン」ですが、アレは確かにおいしいです。
 昔東葛地区に勤務先があった頃ごくたまに寄って大概食べてましたよ。
 千葉県民として一応反応しておこうかなと歌詞を記憶から絞って書いてみんとして、するなり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.22

ロンドン市強行偵察

 10月21日の昼下がり、オフィスで談笑する聖職者達。
 そういえば、今日は薄給日でございました。

「台風はどうにかやり過ごしたけど、中間考査なんてかったるいよなあ」
「そゆこと言わないの」
「だってさあ、やったところで所詮、ほとんど答え書けやしねえんだし」
「おいおい」
「そもそも最初から聞いてもいない授業の内容を試験したってどうにもなるめえよ」
「悲しい現実だなあ」
「切ないよねえ」
 などと、こんな会話を続けていては仕事したくない病の重篤な症状が発現しそうだったので、午後少しだけ早退けして埼玉県ロンドン市を訪れて参りました。

 …全部ウソです。会話ももちろんフィクションです。

 会話内容のような現実が存在するかについては聞いてはいけません

 薄給日の半日休暇は先週からの計画的行動です。
 中間考査で午後放課とかいう日でもないと休暇日数消化できないんですにゃ。
 
 ということで、偵察目標は某キーストーンでございます。
 北関東は台風が通過しちゃったりしてたので、念のために電話で開店を確認してから我が愛車ブルーバード.PR(ぉ)でレッツドライブ。
 船橋から松戸を経て、三郷橋から白昼堂々と埼玉領へ侵入。
 途中常磐平のハチピーさんで奇跡的に売れ残っていたMIAビグロを発見!
 何度も来てる店のはずなのに、自分でも気付いてませんでした。先日のセール福引きでもらった商品券の手を借りて即保護です。
 
 あ、後ハセガワAPのFw190with対戦車ロケットも確保。
 いきなり最初からコレでは、これ以後も無駄遣いの予感がビリビリします。

 埼玉領内では敵のレーダーを避けて(何)江戸川と中川の間の田舎道を縫うように一旦北上し、松伏辺りで西へ変針。
 マンネルハイム・ライン国道4号線を越えるころにはロンドン市内です。

 キーストーンさんは東武伊勢崎線武里駅の西側の通りを北に少し行った所にありました。
 路駐しやすそうな路地に面していてユーザフレンドリーです。
 
 いきなり店頭に、イヤ正確には店の外にダイナベクターのデハヴィランド・ホーネットなんかが無造作に放り出して陳列してあったりして、店に入る前から侮れない雰囲気です。
 他にもローデンの新製品、ホビークラフトカナダ製品、パヴラやMPMのキットなどが店の外にうずたかく積んであり、前日の台風を一体どんな風に過ごしたのか人ごとながら心配です。
 他の店で言うと、浦安のコンボイさんなんかがこんな感じですね。
 店内に入ると、予想通り在庫の。山ではありません、もはや埋まっているというのが正しい表現。入り組んだりはしていないのですが、とにかく通路が狭い!
 私のような、よく言えばスタン・ハンセンのような体型の人間はかろうじて横向きになって通れるぐらいの通路幅になっています。
 かがんで一番下の棚を覗くことも不可能に近い有様で、店主さまに棚を(その上の在庫山もろとも)ずらしてもらって何とかしましたが、背中がつりそうでしたよ…最近の模型店はこんなんばっかりでだんだん辛くなってきました。
 通路に橋が架かっていたり突起物が突き出ていたりしないだけずっとありがたいですが

 <とりあえず検収ブツ>

 ・ハセガワ 1/72 プロトタイプ強風  探していた一品。実は下駄履き好きのえびすどんですから。
  強風の連合軍コードは「Rex」ですので略してP-Rexか。コントラペラがカコイイです。

 ・ENCORE 1/72 グロースター・グラジエーター
  既出のアレです。
  \1500でしたよ?

 ・Warpaint Supermarine Walrus
  とりあえず使う予定はないけれど下駄履き資料の一環として。

 ・4+ Fairly Fulmer
  コレで後席を作り込めます。

 ・Squadron&Signal Freet Air Arm
  コレはFAA関連工具書としては基本だと思っていた一冊でしたので、自分が持っていなくて悔しかったのがこれで一安心。

<買うたやめた音頭(狭くて踊れませんが)の末あきらめたモノ>

 ・ACE Corporation TBF-1C Avenger(USS.BrockIsland)(中の人はアキュレイト)
  安かったので買いたかったのですが、箱が大きすぎるので断念しました。あとまあそのカンコクだし。

 ・PROMODELER WWⅡ地上支援車両セット
  買えば良かったかなあ。

 ・SpecialHpbby Fairly Firefly Mk1
  ここでなくても買えそうなので、この店が生命線であるかもしれない埼玉の人民のために輸入を断念。

 ・Heller SAAB JA-37 JactViggen
  買ったモノの他にコレをも持つと、身動きが取れず店の奥から脱出不能だったので断念

 ・Warpaint Fairly Swordfish
  とりあえず当面用のないモノを買い占めるのは良くないので保留。

 …てな感じで、どうやらいずれあと二、三回は行くことになりそうな雰囲気です。
 ステキなお店でした!地元の人はこういう店を大切にしてあげて下さいね。

 あ、店の写真撮るの忘れた。

 その後は普通に東京方面に南下して帰るところですが、途中川口在住の所長と夕食を食べることに。
 連絡を取って見ると、仕事帰りの軍師も参加したいとのこと。
 そこで、赤羽駅付近のステーキハウス「COWBOY」の赤羽店で肉を食うことに大決定し、その向かいにあるやまなか模型で待ち合わせ。
 ここもなかなかステキです。今どきゼネプロ製ジェットビートル(ばQ)だの「未来警察ウラシマン」のプラキットだのが売ってある所など、底知れぬポテンシャルを感じます。

 やはり埼玉は千葉県民として警戒を怠るわけにはいかない危険な隣国です。
 あ、赤羽は東京都ですね。ワタクシ王子の生まれなのに一瞬忘れてましたわい。

 というわけで大男3人で一ポンドステーキ食べて散会。帰国の途についたのでありました。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.08.27

零戦二一型@河口湖自動車博物館

 本日は、夏休みとして許された休日割り当て最後の一日。
 平日に休むというのは何ともえもいわれぬ心地になるモノで、一日だけポツンと八月末の金曜日に設定した訳だ!いや、ワケです!
 そして今、表題の河口湖自動車博物館という場所で、かの零戦、英語で言うとゼロファイターが八月末日まで復元公開されていると言うではありませんか。これは行くしか、ということでここの人を誘って行ってキタヨ。

 朝の10時頃、何故かなかじーを行徳で拾って川口へ。中央環状線がえらく混んでて往生するモノの、何とか紆余曲折の末午後になってようやく中央道に突入。Dunnaの車には専用カーナビついてないので、渋滞情報はわからんのだ。
あっさりめの東京風
 とりあえず空腹になったので、談合坂ラーメン。

結構本格的ですぞ
 カレー好きの人はこんなゴージャスメニューを。

 そして、やってまいりました河口湖自動車博物館!

 ここか!コンテナの上に無造作にセイバーさんが!


040827c 040827f

 そして、奥の方には無造作にカーチスC-46コマンドゥが!

040827d040827e
040827g040827h

 本館の門の上にはマルヨンが!
腑は抜かれて屋内展示

 うわー(´ー`) ポワワワワ

 …っとしとる場合ではありません!零戦ですよ零戦

 零戦があるのは本館ではなく、どう見ても倉庫(格納庫と言おう)みたいな建物、飛行館。

 秘宝館じゃないぞ!

 ハッハッハ!これが、ブロンソン・ジョークだ。失敬!

 …などとバカ話をしつつ、拝観料入館料¥1000を支払って中へ。
 復元の経緯を記した同人誌記録写真集「零戦よ蘇れ」¥1000も買いましたよ!
 館内で童友社の零戦プラモも売ってましたが、何故童友社?

 ということで
zero1

 キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

 撮ってきた写真の数々(マウスを乗せて説明をお読み下さい)であります。
 (ここの写真はちょっと待って下さい)

 もう、お腹一杯であります。
 しかし、零戦にせよ赤トンボにせよ、本物の飛行機って言うのは大きいです。
 一式陸攻なんか、確かに人間が胴体の中歩けるんですものねえ、当然でかいわな。
 以前にモリナガ・ヨウ先生が「1/35の迷宮物語」でおっしゃってましたが、1/35の模型ばかり作っているとそれが実物大みたいに思えてきて、現物の大きさを見失ってしまうという、その気持ちが分かりました。
 実物に比べると、トランペッターの1/24なんか小さい小さい!だからといって作る気はないがw

 そして屋外展示機

040827j040827k
040827l040827m

 いかん、T-33作りたくなってきた(T-33なのね)

 さて、零戦で心を満たした後は肉体の方も満足させねばということで、御坂峠を越えていつぞやのほったらかし温泉へと向かいます。

 到着時にはまだ日は暮れていなかったのですが、ひとしきり湯につかった後、板張りのテラスでバカトークなどしているうちに日没。
 風呂の中から甲府盆地の夜景が眼下に広がります。視野120度以上、コレを見るためだけでも来る価値はありますぞ!

 風呂上がりには例によっておでんと温泉卵揚げ。( ゚Д゚)ウマー

040827n040827o

 まったき安らかな気分になって東京へ戻ります。渋滞を避けて首都高に進まず、そして小腹が空いたので四谷の「板垣」で夜食。これまた ( ゚Д゚)ウマー

 日帰りに渋滞とか、ちょっと強行軍で疲れましたが夏の終わりを飾るよい旅でした。あとはワンフェスですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.06

市川に出張

 ついでに浦安方面(行徳・浦安は現代となっては貴重な模型店王国なのだ)に足を伸ばす。
 特に戦利品はないけれど…そういつもいつも買ってばかりいられませんぜ。

 浦安のコンボイを覗いた後、国道357号線へ向かっていると…?
 「浦安鑑定団」なる店が!

 いつぞやの「千葉中央鑑定団」の系列店みたいだね。
 今日は立ち寄らなかったのでギリッシュ少准将ことなかじーくんあたり、今度調査しといて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.01

遠距離侵攻呑み会

 台風を追って、名古屋へ行ってめえりやした。

たまには京葉線で
 朝家を出ようと支度中、家人に捕まって団地の祭りの準備の手伝いをさせられてしまい出発が若干遅れたモノの、何とか脱走ですぜ!

びゅわーん びゅわーん はっしっるー(←これは「ひかり」の歌)
 500系「のぞみ」に打ち乗りあっという間に中京地区へ。
 新幹線は自由席に限りますな、ウィーラーヴ フリーダーッム!

 西に行くにつれて、天気がどんどん悪くなってまいります。

 とりあえず、到着。名古屋駅の改札内待合所はWi-Fiレディなんですな。覚えておこう。

シャチボンと視殺戦(視線合ってませんが)  まずは駅内の喫茶店で一服。

 エムさん、れーかしのぶさん、うずらさん、氷英理蘭さん、コロカさん、姫梨架さん、剣影弥さん、たくとさん、はるかさん、それからCS、Pain両氏といったある筋では錚々たる(たりし)メンバーが集っておりました。


 あ、Pain氏は何か渋滞とかで遅れてましたな。
噂の男、こんな姿で中身は獣。「いや、カエルだし」
 彼の到着を待って一件目に移動。
 心なしか表情も疲れ気味でした。

 そして、あとはもう激しく呑み会。

 二軒目はかの「世界の山ちゃん」だったのだ。
 以前名古屋に来たときには入れなかったからね!
 ほかぁね、ハッキリ言って非常に楽しみだったよ、キミィ!

いつものことながら、女性陣がズンズン消費
 結論:手羽先とか味噌カツとかイロイロ ウマー(゚д゚)人(゚∀゚ )ウマー

しっかり撮ってるし
 その後は酔っぱらっててよく覚えてないが、なんだかよく分からないうちに品川駅で総武線快速に乗り換えてグリーン車で優雅に帰ってきたことは間違いない。翌日ズボンのポケットに手を入れたらグリーン券があったから。

麗しき流線型
 帰りもツインズ500系です!
 結果的に隅田川花火大会の混雑を避けられて上策だった。
 「玄徳様、よいご判断です」(←誰)

序章終了直後、OPムービー
 あと、家に帰ってみると、今回初めて実戦投入したThinkpadのバッテリが何故か消耗していて「はるのあしおと」がいつの間にか少し進んでいたなあ(謎)

銀河の中心、千葉に浮かぶ月
 …てなわけで、翌日に備えて我が家の布団でぐっすりとおやすみ…のはずが!

 オウノーーーーーーーーーーーーーーーーー!
 作戦開始後6時間も宇宙装備で地上に放置しちまったーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!
 _| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.24

千葉中央鑑定団

 というよろずオタク中古店に行って来た。
 以前からネット上の情報などで気になっていたのだが、たまたま八幡宿の先にあるラーメン屋に久しぶりに行きたいなあと思い、野獣神父氏を誘って千葉街道をのんびり南下しているときに蘇我陸橋を越えた直後に偶然発見したというわけ。

 だがしかし、まずは夕食よ!寄るのは帰りと言うことで。
 ところが…オウシット!閉まってるぜ!

 しょうがないので茂原街道沿いのとんこつラーメンの店にターゲットを変更。
 ところが…ガッデスアーンドデイティーズ!駐車場が満杯だ!店内も人で一杯だ!信じられない…近所の会社あたりの飲み会かしら。

 こうなったら、以前仕事に行く途中によく寄ってた千原台のラーメン屋にレッツゴー!
 ところが…オーマイアンチェスター!店自体がなくなってるぜ!

 万策尽きて、以前に野獣氏がフラグを立ててあった茂原街道蘇我インター手前にある焼鳥屋「備長扇屋」に行ったのだが、コレがなかなか。またこよう。

 で、表題の店だが、無意味にでかい!値付けは微妙。
 何が何でも一律高い秋葉原よりは、ものによっては安いが、明確にレアとわかっているものはやや高め。
 すなわち「限定」と書いてあると無条件に高くする素人値付けも目についたような。
 しっかり時間をかけて回る余裕のある人であれば、なにか見つかるだろうね。
 そういえば、2000年台初頭の頃の志野さんとか仲間の人とかありましたよ。

 ところで、「千葉中央」とはいうものの、実際の最寄り駅は浜野だろ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.17

納涼ドライヴ

 殺人的猛暑の中(Dunna邸はエアコンがありません)、相も変わらずGNO中の我らナイスガイたち。
 今日は13時に戦線移動。地上装備の調達や任務完了の時間が気になる昼下がりのこと。

(チームチャットにて)
 ポール・カージー>暑いねー
 シュタイベルグ>暑いなー
 ポール・カージー>こう暑いとどうにもなりませんな
 シュタイベルグ>そやねー
 ポール・カージー>どこか涼しいとこでも行きたいですなあ
 シュタイベルグ>いいねえ
 ポール・カージー>温泉とか
 シュタイベルグ>ええよ
 ポール・カージー>じゃ1時半に下で
 シュタイベルグ>うい

 …という感じで、突発的に出撃決定。ザンジバルⅡ発進!

 「ワタシ毎日車で通勤するヨ、燃料たくさん、たくさんネ」
 …幕張でガソリンを満タンにし、京葉道路へ。
 
 …運良く首都高速が空いていたおかげで、1時間ほどですんなりと中央高速に進入。
 野獣「あのー、どこまで行くんですか」
 オレ「温泉アルよ、温泉。ブンブン行くネ」

 …時折通り雨の降る中、勝沼ICで下道へ。
 野獣「ここどこーーーーー!」
 オレ「山梨アルよ、山梨県山梨市。ヤマナシオブヤマナシ、いわば山梨の中の山梨ネ」

 「笛吹川フルーツ公園を探すアルね」
 山梨市駅の前を抜け、甲府盆地の縁の部分をぐいぐい上ります。

 そして、フルーツパークの中をそのまま抜け、道はダートへ。
 さらにグイグイ上って、約二時間ほどで到着であります。
 やってきました、ここは甲州、ほったらかし温泉
 外気温は20℃少々ぐらいかなあ、全くエアコンいらずの快適な気温。
 そして、風呂が広い!
 「あっちの湯」「こっちの湯」と二つあって、今回は「こっちの湯」をチョイス。
 入浴料も500円とリーズナブル。ちなみに、両方の湯に入りたい場合は別々の入浴料のようだ…?多分。
 肝心の温泉(というか温泉以外たいしたものはない、だがそれがいい)は、風呂も広いし言うことなし。ちょっと湯がぬるいが、あつ湯の湯船もあるのでそれに入れば済むこと。
 小雨がちらついたり、天候が不安定(悪くはない)だったので雲が多く、富士山はよく見えなかったはものの、虹が見えたりしてよい眺めでありました。

 入浴後は併設の売店でおでんと温泉卵揚げを食し、ビールを(あくまで野獣さんが、だよ~?)飲む。
 ウマー(゚д゚)人(゚∀゚ )ウマー

 帰りは適度に下道から峠を通り、上野原から高速に乗って帰京。
 エアコンもかけず、窓を開けてのドライブは実に気持ちいいねえ。
 途中で桃でも買って帰ろうと思っていたのだが、何となくタイミングを逸して買えず。残念。

 帰りも渋滞に悩むようなことはなく、夜は西葛西の「京都きん家」で。

 また行きたいねえ。今度は「あっちの湯」を試さんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.29

大阪旅行記

 …激烈な仕事の合間を交い潜るようにして、行って来たぜよ大阪へ。
 もうこの年になってゲームのイベントとかどうかとも思うけれど、結局周囲の人々も同じようなモノで、オフィシャルの企画よりも終わった後の飲み会やぶっちゃけなトークが楽しくて参加してしまうわけで。
 そんなこんなで主催者側にも高い参加費(\2500)払っちゃうんだからホントいいお客ですよ俺たちも。

5/29(土)
<出発編>
 4:00に目覚め、チャットで見送りだったり昨夜から残っていたりする人々に挨拶した後、風呂に入り支度をすませてから5:50に最寄り駅(徒歩十分)を出る空港バスで羽田空港へ。
 …と書くと順調っぽいが、実は4:00の段階で全く以て何も旅支度ができてない!チャットにも入らずに寝てしまったのだ。
 昨日の仕事帰りに、もうあきらめてカジュアルなスタイルで行くことにしてシャツを何枚か新調していたのだが、あわてて選んだりタグを外したりとてんやわんや。
 いつものゼロハリバートンも押入から引っ張り出して、TP240と電源とフルデイバッテリ、携帯とNOMADMuVoにCFカード、デジカメといったモービル兵器(いつもそんなに使ってないんだが)を慌てて詰め込む。もうテイルとかかき集めている暇もないので、先日のオフ会以来中身の変わっていないフォルダとエアギアスの第二回ZD1とおぼしき封筒(実際にはロマンのログ、ホレスのが入ったモノだった)を慌てて差し込む。む?ちょっと空きスペースが…(にやり)。
 愚弟を叩き起こしてバス停まで車で送らせる。本来なら最寄り駅でいいんだが、もう間に合わない感じなのでコーリンマクレーばりの運転で幕張プリンスホテルまで先回り。バスの切符は買ってあるので乗り込めさえすれば問題ない。後でよく考えたら羽田まで直行して車を持って帰らせればよかったのだ。おいおい、紳士たる物、常に冷静たれだぜ!
 早朝だけあって、50分ほどで空港に到着。これがあるので飛行機が便利なのだ。予約をしておけば新幹線よりずっと安いし。
 羽田空港で、いつもの横濱フランセの菓子を購入。トップスのチョコケーキとかも考えたが、今日はケーキ類はかぶらない方が良さそうな感じだったのでミルフィーユの30個入りをチョイス。
 フライト15分前に意気揚々と搭乗口へ。伊丹行きのフライトももう4回目、マイルも順調に貯まっている(一番貢献しているのはカラオケ屋の提携マイルなのだが)。もう飛行機ごときで慌てるオレではないのだ。
 普段オレのポケットにひしめいている鍵束や毛抜き、ハープや音叉とかいった不要不急の物は置いてきた。携帯と財布を別体にすれば無問題。態度の悪い韓国人や要領の悪い田舎者たちを横目に颯爽と金属探知器を通過する。

ぴーっ

 あれ?
 「何かお持ちですか?」
 「いや、そんなはずは…」ズボンのポケットを探る。
 おや?尻ポケットにVictrinox Tinkerが!そういえば、木曜日にアウトドア活動の講習をしたんだっけ。
 _| ̄|○…気づいてなかったヨ…
 そして。
 「鞄のほうも開けていただけますか」
 「ハイ」(フライト7分前)
 前述の通り鞄は自慢のゼロハリ(シルバーのE-3)、中身はThinkpadと周辺機器、山下書店で買った本。やましい物などなにも…ハアッ!
 今朝何となく余った鞄の中の細長いスペースには、麗しきフィオリさん(Ver.2)がいらっしゃるのですが…うおおおお(悶死)
 打ちひしがれながら急いでタラップへ。とりあえず時刻には間に合ったので、飛行機の中で泣きながら寝ることにする(ウソ)。

 紆余曲折の末、15分ほど遅れて離陸。この離陸時、滑走路に乗った後の急加速が心地よいのですヨ。この風、この肌触りこそ戦争よ!(違います)
 あ、そうそうこの遅れは何か手際の悪い老人客たちのせいで(つまり、オレのせいではない)、ちょっと心配した。しかし、パイロットと管制官はがんばった!プロジェクトX!わずか10分弱の遅れで(重ねて言うがオレのせいではない。)伊丹に着陸。出発ターミナルに立ち寄り、寿司屋「和甲」で朝の膳を食す。
 いつもながらウマー(゚д゚)

 空港バスで大阪駅へ。大阪駅から御堂筋線でに乗り換えるのだが、うっかりマルビル前行きの便に乗ってしまったため、200メートルほど歩くことに。暑い。
 地下鉄はなんばで下車、10:05分の南海高野線準急で堺東と順調に乗り換えて堺に到着。
 周辺にそれらしい人影はない。しかし暑い。面倒くさいのでタクシーに乗ってしまう。
 …ということで以下は会場編で。PBM関係者以外は飛ぶ必要なし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)