2009.04.22

ThinkPad秘密基地(笑)

 漢字検定、どうなるんでしょうねえ。
 いつもの年なら今頃は…
 生徒達を甘言巧みにたぶらかして学校会場に必要な人数を受検させマッタく気のない奴らをうまくおだてて(特に3年生は就活に向けて)資格の一つも取らせ ようとGW明けの受検申込みに気合いを入れるところなんですが(アレ?)。

 そうやって我々が今まで努力してきたことも、今となってはあのジイサンたちの私腹を肥やす片棒を担いでいた、ということになってしまうのでしょうか。
 まあ、そもそもそれだけ金が動くと言うことが、漢字力というものに対する世間の要請でもあったということでありましょう。検定自体の内容がダメだったというわけではないようなので、せめて我々国語科教員に一人10万円ぐらいの迷惑料を出して今後の検定料はググッと安くしてあげて欲しいですね(あれれれ)…。


 さて。

 職場に設置するためnoteparts.comに注文していたThinkPad DockⅡ(日本名はドックⅢ)が届きました!
 キャセイパシフィックの荷札とか貼ってあったけど、一体どこから持ってきたんだコレ。
 2877-10UとなってるってことはUK商品なのかニャ?

Dock21

 この機材は、今年の1月に中古で買ったThinkPad T42pと組み合わせて、職場に置いているThinkPad A31(まだWin2000)をリプレースするのです。
 なんで3ヶ月も寝かせたかというと、このドックⅢが必要だったから。
  今使っているドックは前世代のもので、今所有しているA22P/A31/A31P/X31はどれでもイケますがT40/R50シリーズになると接続できない痛恨の仕様(逆は可能)なのでした。

 なんでドックなんかが必要かと申しますと、部活用の楽譜作成や、初見力のまだないお子ちゃまのための演奏ガイド(要はお手本)にするデモCDを作るときに、EmulatorXというサンプラーとソフトシンセのProteusX2というヤツを使っているのですが、コレがE-MU製品が挿さっていないと動かないという糞仕様(お下劣失礼)でありまして、PCIバスに同社製オーディオカードか何かを挿しておかないといけないのです。
 もちろんSoundBlasterではダメです。32bitCradbus版の1616mでも手に入っていればそれが一番だったのですが、現状では残念ながらPCIバスのあるドッキングステーションが必要なのです。

 ウソです。7割ぐらいは単に本体と合体させたかったからです。オトコノコだからね。
 昔600XユーザだったときはセレクタドックⅢまで揃えたものでした…

Dock22
 USBが4個になって大分便利になるものの、ギガビット対応LANポートは職場がまだ100だから意味なし。サウンド出力も0404から出すのでいらない…ホント電源付きPCI拡張ボックスとしてしか使ってない。おまけに全然モービルじゃないぞこの話題。いいんだよ合体させたかったんだから

 …ということでとっくに準備済のE-MU 0404をPCIバスに挿してと、やっとT42Pが実戦投入できます。これで放課後の学年職員室でも作業ができるよ!家では1212m、職場のノート2台に0404と、自分が座れる机の全てで音源作りが可能になりました。体は一つしかないねんで?

 またA22Pが引退すれば当家もPentiumⅢ世代から遅ればせながら脱却というわけで…明日雨が上がったらT42p持って来ようっと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.21

携帯復旧しました…と思ったら復旧してませんでした(改稿)

 EoE=End of Entry(エントリ終わり)。

 なんか過放電でバッテリのロックがかかっただけだとか。
 スマートバッテリも善し悪しです。

<9/22追記>

 ということで家に持って帰ってみたら、やっぱり充電できねえ!
 一応バッテリの残量で起動はするんで上記の症状で間違いはないんだが、その原因がACアダプタだとにらんでアダプタも持って行った上にチェックするよう依頼したというのに…ドコモショップの阿呆、バカ、能なしめが!
 変なクレジットカード進める暇があったらちゃんとチェックせんかい!礼言って損した気分だ。

 携帯が使えないからといってさほどの不都合はないけれど(アドエスあるしね)、こっちはちゃんと適切な手を打ってるというのに相手の手抜きでこういう無駄足を踏まされると実に腹が立つ。

 明日の夕方は補導員の仕事があるのでたぶん23日まで再び行く時間がないのだよ…
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.19

NM705i起動せず、あるいは充電不可

 文化祭直前というこの忙しい時期に携帯が不調。

 iモード(略してイモ)の、着うただのアプリだのとかいう何が面白いのかよくわからん様々なサービスがほとんど使えないという素晴らしい(←本気)携帯電話であるところのノキアNM705iをここ数ヶ月使っていたのですが、昨日から起動できなくなっております。

 不具合の内容は、電源を入れようとしたら、真っ白な画面でとりあえず起動した後、起動時のスプラッシュスクリーンに行かずに電源断されてしまうというもの。

 普通ならバッテリ切れを疑うところですが、わりと毎晩充電しているため1,2日ならバッテリ切れとは考えにくいし、バッテリ切れだとしたら充電ができなくなっていると考えられるので、これはショップに持っていって見てもらうしかないのだろうか。車に引き続き電気関係で祟られてますな。

 ドコモのなんかよくわからん保証とかに入ってないので、深刻な不具合だとちょっとガッカリだ。
 店員が勧めるモノは内容にかかわらず一旦は断るというライフスタイルも時にはせつないですな。

 とりあえずwillcomの方の電源を常時入れておくようにしますので、番号知ってる方はそちらにどうぞ。
 Hotmailもアドエスで読めますので、お手数ですがご連絡はそちら(dunna70アットhotmail.com ←アットを@で)までお願いします。
 当分は普段のチェック回数(3日に一回ぐらい)より格段に多めにします。

 誰か余ってるFoma端末ない?(笑)電話できてバッテリ生きてればいいから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.24

DELL Latitude D400 キーボードの換装の続き

 「続きは後日」とか書いたが最後、永遠にその続きは書かれることはないのが過疎Blogの宿命ですが、今回は写真だけアップしてあったので続編の執筆意欲も上がろうという物。

 なにしろ、この動画を掛けっぱなしにしているとどうしたことか作業がはかどるのです。ゲームとか知らん人には全く意味不明かと思いますが。

 さて、テストの採点も終わっておりませんが、とりあえず休憩がてらこの話題を片付けちまいましょう。


 …ということで、これがnoteparts.comから届いたキーボードです。
D400key1

 プチプチでくるまれ、平たい段ボールにしっかり緩衝材を入れて梱包してありました。箱の表にはきちんと「精密機器」のシールも貼られ、業者らしい気配りを感じます。。

D400key2

 ちゃんと自社ロゴ入りの商品管理シールが貼ってあり、そこらのジャンク屋とは違うかも!という期待がいやが上にも高まります。

D400key3

 ドキドキしながら開封。やった、USキーボードご開帳!
 なんとビックリ新品同様綺麗なもんです。しまってあるビニール袋もちゃんとキーボードの形をした専用のもので、今年サポートが修了した機種だけにこれはつまりデッドストックから直行ということですね。

 同時にThinkPadA30系のUSキーボードも購入したのですが、こちらも外見上大変良い状態でした。

D400key4

 さて、早速換装作業に取りかかります。
 まずは液晶を平たく倒し、キーボード奥のカバーを外しましょう。
 この機種の場合、右端に取っかかりの凹みがあって、そこにスクライバを差し込んで持ち上げます。私は手持ちの可変抵抗とか回すのに使うプラスチックドライバーでやっちゃいました。タミヤの調色スティックだとちょっと幅広い感じ。 あとは、加減を見つつエイヤっと上に引き上げると固定用のツメが取れてカバーを外せるようになります。

D400key5

D400key6

 カバーを取り外すと、キーボードを留めている二本のネジが露出しますので、優しくゆるめて抜き取ります。
 ネジを取ったらキーボードをそのまま奥にスライドさせ、クリックボタンの部分がキーボード本来の位置まで行くとキーボード全体が持ち上げられるようになります。あとは、手前に向けて裏返せば…

D400key7

 接続コネクタが見えますので、ピックアップ用のタグをつまんで真上に引くと外すことができます。
 あとでまた利用する事を考えて、フラットケーブルに妙な力がかからぬよう慎重に。

D400key8

 ついでというか、キーボードを外した跡に見える「DIMM1」というハッチを開けると、文字通りDIMMモジュールが入っております。最初から実装されているメモリがマザーに直付けでないのは嬉しいですね。
 このスロット、1GBまで認識するようですのでとりあえず手持ちのもっとも大容量な512MBメモリ、つまり今裏面のスロットに刺さっているDIMMに差し替えておきます。後日新たにメモリを買い足したとしても、ここまで外して開けるのは面倒ですからね。

 あとは元通りにはめ戻し、ネジの締めすぎや基盤・フラットケーブルの損傷に気をつけて組み立て直せばOK。
 BIOSやドライバの設定も(WindowsXPの場合)特にいらない感じです。敢えてAXキーボードドライバなどを使う方も、フツーに設定すればその通り使えます。

D400key9

 ということで大完成!壊さずに済んだようです。
 実を言うと、ここを見ながらやっただけでした。割と簡単ですよ!
 
 なんだか換装してみたら、マウスポインタの動きがグッと良くなって、むしろ過剰操舵と言うか行きすぎてしまうぐらいな感じ。その辺はマウスドライバ要調整ですが、やはり英語キーボードはいいですな!


<コンコルド、じりじり進展>
Concorde7

 スジ彫りし直してみたけれど、よれよれになって後悔。楽しかったからヨシとすべしか。

B7371

 この謎の尾部は一体…?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.19

DELL Latitude D400 キーボードの換装、そしてロールスロイス・オリンパス(のガワ)

 大人なんだから記事は分けなさい(挨拶)

 お久しぶりです。更新が遅かったのは単に仕事が遅い忙しいのと長年使ってきたデジカメCaprioG4wideの調子が悪いためで、決して初音ミクでの打ち込みにハマっていた(それは事実)ことが理由ではありません

 さて

 思い起こせば今年の夏は夏休みに先立つこと2週間、埼玉県内某所のハードオフのジャンクコーナーからすくい上げたデル製ノートPCなのでしたが、これが案外拾いものでありました。


 こんな機種(PDF別窓)なわけですが、私が見つけたのはCPUがPentiumM 725(1.60GHz)、メモリは256MBなもののスロット一個空き、HDDは30GBに無線LAN(Intel ProWireless2200BG)、液晶固定用のラッチが折れている以外は目立った破損無し、専用外付けDVD+Rドライブにバッテリ一個おまけ付きと、\20000で出ていたにしては破格の装備状態。
 普段ならDEC亡き後IBM以外のノートPCには見向きもしないワタクシですが、これは魅力的すぎ。HDDフォーマット済みだったためレジでBIOS画面だけチェックさせてもらい、速攻購入いたしました。
 我が家で最初のCentrino Mobile Technology準拠(Centrino云々については詳しく聞かないでください、インテルのマーケティング用語としかオレも分かりません。多分「Boeing StratoCruiser」とか「大東亜決戦機」と同じようなハッタリでしょう)の機体ということで、外出時や出張など、よそ(つか主にここかHotSpot対応のモスバーガー)へ持ち歩いて使用しておりましたのです。

 まあ、こういう一見掘り出し物の場合、得てして起動しなかったり使用中に突如再起動がかかったり液晶が突然暗くなったりするものなのですが、メモリだけ512MB足して3ヶ月ほど使用したところ何の問題もないため、そろそろ本気でいじり倒そうかと思っているところなのでした。

 とりあえず、外観が汚いのとキーボードがテカッてみっともない、その上Windowsキーまでついてやがる製でキーが小さいのが不満だったのですが、先日ヤフオク経由でnoteparts.comというショップサイトを眺めていたところ、何と今更D400用のUSキーボードが売られているではありませんか!

 長くなりそうなので、続きはまた後日。

<先日のコンコルド>
Concorde5
 中間考査の問題を作る合間に、スジボリをしたり、いにしえ感漂うパーツ表面のヒケ処理、面出しと言った成形作業などしております
Concorde6
 たとえば、インテイクの薄ウス攻撃など。いかんせん1/200ですので、左のインテイクではマッハが出るようには見えません。
 実はもう士の字というかヒラメ状態になってるのですが、デジカメの調子が悪くてアップできなかったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.01

[es]の世界

 W-ZERO3 [es]専用ワイヤレスLANカード プレゼントキャンペーン

 >このページの最下部にある応募マークをタップしていただき、アンケートにお答えのうえ、指定ファーマットに必要事項を記入・選択の上お申し込みください。

 >指定ファーマットに必要事項を

 >ファーマットに

 >ファーマット

 ( ´,_ゝ`)プッ  かわいいかわいい

 W-ZERO3[es]でないと見られないサイトですが、気づいたからには。

 あと、「お答えのうえ」の「うえ」はひらがななのに「選択の上」は漢字だとか。

 別に誤植をあげつらうのではなく、イイ周辺機器が出た瞬間にこういうキャンペーンをすかさず張ってくれるWillcomへの好感度がぐぐっとアップしましたよ、という話。

  仮に当たるモノとして、10月末まで待つのも辛いが。

 それからもう一つ

 8月中のパケット使用数が69242というのはどうなのか。
 一応20万パケットまでは無料の「パケコミネット」とやらにしているのだが、この調子だと今の倍のペースで使ってもペイすることになる。
 そんなにデンデンガンガンと使ってるわけではなく、むしろ節約に心がけつつ注意しながら使ってコレなのだから、当面料金プランはコレでいいのかしらん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)