« テスト兼自己紹介 | トップページ | ROAD TO RUIN »

2006年11月 7日 (火)

俺の相棒

皆頑張ってるな。俺は何か書くとかは苦手なんだが、とりあえず書いてみよう。
クリス嬢が良いネタとくれたからね。
さて、俺の船とその名前の由来を書いて行こう。
まずはこれ。
銅製重ガレオン「アイアンメイデン」
103006_003819イベントや商会内で使用している船である。

「アイアンメイデン」鉄の処女 (てつのしょじょ) は中世で用いられた拷問機具。 Iron Maiden、悲しみの聖母と呼ばれることもある。16世紀にドイツのニュルンベルグで作られたものが特に有名である。
聖母マリアをかたどった高さ約 2 メートルの鉄製の棺で前面は棺はかなり厚く作られ、犠牲者の悲鳴は外に漏れないようになっている。罪人はこの鉄の処女の懐に入れられ棘つきの腕に抱きしめられる。 扉を閉じると扉の部分にある多くの棘に全身を刺され大量出血・ショック死等で亡くなると言われている。

まぁ、海賊稼業の俺にはお似合いの名前だ。

次は同101806_014910じ重ガレオンだが、海事用の船である
オーク製重ガレオン「ラーズグリーズ」
ラーズグリーズ(計画を壊す者)ワルキューレの内の1人
主神オーディンの命を受け、天馬に乗って戦場を駆け、戦死した勇士たちを天上の宮殿ヴァルハラへと迎え入れる。この勇士達は、ラグナロクでの戦いに備えて、世の終わりまで武事に励むという。ヴァルハラにおいて、彼らをもてなすのもワルキューレの務めの一つである。

普段海事修行で使用してるので、耐久は最低だがね^^;

最後の船は移動用の船
090806_070515
シーダ製武装用ジーベック「ローレライ」
ローレライは見る者を虜にしないではおかない美女であり、多くの男達の面目をも失わせてしまうこともあった。裁きの場に出された彼女は、恋人の裏切りに絶望していたこともあって、死を願うが叶えられず、修道院へと送られた。道中で、最後の思い出に岩山から恋人がかつて住んでいた城を見たいと願い出、岩山の上からライン川へと身を投げた。その後、水の精となった彼女の声は漁師を誘惑し、破滅へと導く。
完全に移動用として活躍してもらってる船だ。

…しかし、こうして名前とその説明を出してみたが、俺の船は全て女性系の名前なんだな。趣味丸出しじゃん                                                
まぁ海賊が乗る船の名前には相応しい名前だ。これからも頼むぜ?レディ達。

一寸番外辺
フライング・クラウド(空かける雲)
貨物積載能力よりも速力に重きをおいてつくられた快速帆船「クリッパー」。18世紀ころまでの帆船は、特殊な軍艦や海賊船を除いてさほど速力を必要としなかった。アメリカ植民地に対するイギリス本国政府の圧政に対抗して独立の気運が高まるとともに、植民地人による密輸船が急増した。
政府監視船に捕まらないような快速船であることが密輸船としての条件だったが、本格的な航洋クリッパーは1833年にボルティモアで建造されたアン・マッキム Ann McKim が最初だという。
全装帆船の生みの親とされ、当時のアメリカを代表する造船技師のドエアルド・マッケイの設計で1851年に、東ボストンで建造された「フライング・クラウド」。ニューヨークとサンフランシスコをケープホーン回りで結ぶ西航は西風が強く帆船にとっては最悪の航路だった。フライング・クラウドの1851年の航海日数は帆船による最少日数の記録になっている。

お目汚し失礼しました。

|

« テスト兼自己紹介 | トップページ | ROAD TO RUIN »

コメント

ワルキューレに「ラーズグリーズ」と言う名前の娘がいたのか記憶に無かったので調べてみて納得。ファウスト閣下の方は「古エッダ」が元で、私の記憶は「ニーベルンゲンの指輪(及びいくつかのゲーム)」が元。私的世界ではワルキューレは9人なのですよ。
 詳しく知りたいならばwikiで調べてみればよろしかろう。あっ、wikiでは「ニーベルングの指輪」になってるなぁ。真夏の夜の夢と一緒で表記が変わったのかな?

投稿: 皇 諒 | 2006年11月 8日 (水) 午後 12時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 俺の相棒:

« テスト兼自己紹介 | トップページ | ROAD TO RUIN »