錬金術の修行方法 ~中盤その2~
R7で生産できるもの一覧
医神の神薬(要工芸7、アテネ)
シャクヤク10 ジキタリス15 赤の錬金薬液2
学者のアミュレット(ヴェネツィア)
赤の錬金薬液5 エジプト女神の護符 旅人のアミュレット
愚者の両足(ロンドン)
赤の錬金薬液3 黒の錬金薬液3 愚者の両手
復刻城砦騎士甲冑(ヴェネツィア)
黒の錬金薬液5 城砦騎士甲冑 大蜘蛛の油1
復刻遍歴騎士甲冑(ロンドン)
黒の錬金薬液5 遍歴騎士甲冑 大蜘蛛の油1
R7での主な修行方法
素材が入手困難なものばかり追加で
修行用の生産にはなりません。
引き続き、金生産か愚者鍛錬になります。
R8で生産できるもの一覧
ミダス王の船首像(ロンドン)
金40 愚者の両手 王者の像
黄金の両足(要鋳造7、ロンドン)
白の錬金薬液15 愚者の両足 神聖文字の護符
復刻近衛騎士甲冑(要鋳造2、ヴェネツィア)
白の錬金薬液7 近衛騎士甲冑 旅人のアミュレット
復刻黒太子甲冑(要鋳造3、ロンドン)
黒の錬金薬液7 黒太子甲冑 メデューサの呪薬1
復刻赤銅製甲冑(要鋳造2、ロンドン)
赤の錬金薬液7 赤銅製甲冑 旅人のアミュレット
放浪者のブーツ(要工芸7、アテネ)
赤の錬金薬液3 叡智のブーツ アポロチョウのブローチ
狩人の手袋(要工芸8、ストックホルム)
黒の錬金薬液4 叡智のグローブ 神獣の御守り
聖女のミトン(ファマガスタ)
白の錬金薬液3 叡智のグローブ ベルベットのリボン
セシャトのブーツ(要工芸7、ファマガスタ)
黒の錬金薬液3 叡智のブーツ エジプト神の護符
R8での主な修行方法
魅力的な装備品もチラホラ作れるようにはなりますが、
修行として用いられそうな新たな生産は一切ありません。
R8からは「ふいご吹き」という称号が名乗れるようになります。
この称号によって金の大成功率が上がるらしいのですが、
実際どの程度上がるのかが定かではありません・・・
R9で生産できるもの一覧
アヌビスの船首像(ヴェネツィア)
金40 偉人の像 冥界神アヌビスのアンク1
ラーの船首像(ヴェネツィア)
金40 偉人の像 太陽神ラーの円盤1
精製金箔飾甲冑(要鋳造5、ヴェネツィア)
赤の錬金薬液9 金箔飾甲冑 学者のアミュレット
テセウスの篭手(要鋳造7、アテネ)
黒の錬金薬液4 愚者の両手 ミノタウロスの呪符
ディアンのグリーヴ(要鋳造7、ダブリン)
黒の錬金薬液4 愚者の両足 ダヌの祈り5
導きの手袋(要工芸8、バレンシア)
赤の錬金薬液4 叡智のグローブ 宝石細工の手鏡
R9での主な修行方法
R9からできる生産もまた、
修行には無関係のものばかりになります。
生産物どころか、
その素材の段階で一般的に目にしないものばかりなのも、
錬金術生産の特徴かもしれません。
余談5:愚者鍛錬の修行派、ロマン派、商売派
愚者の両手は現状、
鍛錬という形で防御力を上げることができる唯一の篭手です。
通常での防御力は12なのですが、
理論上はこれを100まで上げることができます。
しかし、
思いのほか鍛錬に失敗してしまうこの篭手、
100どころか3~40まで上げるのでも大変で、
かつ素材にも高価なものを用いるため、
市場では防御力の高いものは高値で取引されております。
防御力30程度から数十Mの価格になり、
40前くらいでバザーで取引できる上限50Mを上回り始め、
50を超えたら数百Mという価格が一般的な相場のようです。
防御100なんていったら恐らくとんでもないことになりますが、
錬金術師の中には、
この100の篭手を作ることを目指し
日々頑張っておられる方もいらっしゃるようです。
愚者の両手の鍛錬は、
1回成功すると防御力が1~5上昇します。
通常の成功なら1~3程度、
大成功なら5に近い上昇が望めます。
常に失敗の危険を抱えつつ高価な素材で生産するわけですから、
+1を10回で+10するのよりは、
+5を2回で+10として消滅の危険性を減らしつつ
高防御の篭手ゲットを狙いたいところです。
では、
生産の大成功率を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
錬金術の大成功率を上げる方法は3つあります。
まず、副官を主計長にすること。
これは容易だと思います。
そして称号をアデプトにすること。
これはR13ないと名乗れない称号なので修行中ならば無関係です。
そして「魔術師」のタロットを引くこと。
魔術師は3時間のタロット有効時間のうち、
3~4回、それも数分間ずつだけ効力を発揮します。
この時だけ大成功率が上がりますので、
ここで集中して生産を行います。
ただしこのタロット効果は、
どうやら成功が大成功になる確率を上げるだけで、
失敗が成功や大成功に変わるわけではないらしいのです。
実際に検証された方もいますし、
私も体感として失敗確率が減ったとは思えませんでした。
以上のことを考えると、
100の篭手を作りたいというロマンを求めてる人や、
高い防御力の篭手を売って商売したい人は、
このタロット効果を利用した方がいいのですが、
単純に錬金術修行のための生産だと割り切っているのなら、
生産できる回数とタロット効果は関係なさそうなので、
ここには拘らずにガンガン鍛えて、
ガンガン壊してしまえばよさそうです。
とはいえ、
せっかく高額で売れる愚者の両手なわけですし、
過酷でハイリスクな修行ですので、
ある程度の防御力まで篭手が消えずに残ってくれたら、
鍛錬をやめて誰かに売ってしまうのがいいかもしれません。
修行6、商売3、
そしてロマン1くらいの割合で重視しつつ鍛錬していくのが、
私の経験上のお勧め修行法になります。
(終盤その1に続く)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント