錬金術の修行方法 ~終盤その1~
R10で生産できるもの一覧
復刻白銀飾甲冑(要鋳造5、ロンドン)
白の錬金薬液8 白銀飾甲冑 学者のアミュレット
豊穣の篭手(要鋳造8、アテネ)
白の錬金薬液5 愚者の両手 太陽の護符
ヌァザの手(要鋳造8、ダブリン)
白の錬金薬液5 愚者の両手 ケルトの腕輪
錬金術簡易実験台(要工芸10、ヴェネツィア)
名工の大工道具30 実験用やすり40 加工木材
錬金術簡易実験炉(要鋳造10、ロンドン)
砂50 粘土30 石灰
錬金術の帽子の改良(要縫製10、錬金術家具)
錬金術の帽子
タロットの操作(錬金術家具)
錬金術師のタロット3
胃薬の操作(錬金術家具)
胃薬6
ログウッドの操作(錬金術家具)
ログウッド10
平割(白)の成分調整(錬金術家具)
平割(白)5
R10での主な修行方法
R6からR9まで、
修行方法が変わらないまま延々と続いてきましたが、
R10でようやく新しいやり方が2つ加わります。
1つ目は上級錬金術です。
錬金術家具で生産する下5つがそれにあたります。
生産には記してある素材のほかに、
実験器具と実験薬が必要になります。
実験器具は、
職人の教練書、熟練職人の教練書、実験器具の製法、
または自宅の錬金術家具のいずれかのレシピで生産し、
実験薬は、
各薬液と蒸留器、試験管を用いて自宅で生産します。
上級錬金術で貰える熟練度は実験1回につき1ずつですが、
例外としてスキルブーストしている場合などは、
1回の実験で2以上貰えることもあるようです。
実験が成功した場合はその結果に応じてもう少し貰えます。
当然のことながら
実験が大成功した時に貰える熟練度が一番多くなりますが、
これも実験の種類に応じてその数値はマチマチです。
全体的に見て、
装備品などスタックできないアイテムができた時が、
どうやら多くの熟練度を貰える傾向にあるようです。
この上級錬金術の実験をうまく活用することで、
熟練度を稼ぐことができます。
また、実験薬や一部の実験器具を作るときにも、
少量ではありますが熟練度を得ることができます。
2つ目は錬金術家具の作成です。
上級錬金術で使う家具は、
作成に必要なメインスキルが錬金術で、
サブスキルに工芸か鋳造が必要になります。
つまり、
この家具を作ることで錬金術の熟練度を稼ぐことができるのです。
ちなみに1回の生産で貰える熟練度は、
愚者鍛錬の大成功時よりも多かったりします。
簡易実験炉は粘土と石灰が必要になりますので、
無尽蔵に作るのは難しくなります。
なので修行には簡易実験台作りを利用します。
あらかじめ名工と実験用やすり(鋼から作成)をたくさん用意し、
木材たくさんと加工木材のレシピを持ってヴェネに乗り込み、
素材がなくなるまで家具を作っては処分という熟練稼ぎが可能です。
・・・とここまで見てお分かりだとは思うのですが、
加工木材のレシピだの、
名工をたくさん用意するだの、
準備段階で恐ろしく出費がかさむのに対し、
生産物はその場で適当に処分という修行方法ですので、
数百M~数Gの銭を消費したところで
何ともないような資産家でないと、
この効率重視で儲け無視の修行はできないかもしれません。
ということで、
基本はこれまでの金生産と愚者鍛錬、
そこに上級錬金術を加えた3本柱の修行になると思われます。
余談6:上級錬金術のコツ
上級錬金術で使用できる実験器具は全部で13種類ありますが、
各実験ごとに使える器具が決まっていたりします。
今のところ、
実験ごとに4種類ずつの正しい実験器具が設定されていて、
それ以外の器具を使って実験すると、
全くの無反応で終わってしまうか、
過剰反応で素材が消えるかのどちらかにしかなりません。
4種の正しい器具と4種の実験薬を用いて実験をすれば、
16通り全ての組み合わせにおいて実験成功の可能性があります。
ただし、
エフェクト付きで実験成功と出る希少な物ができる実験は、
この16通りの中の2通りだけしか存在しません。
今後、
新たな仕様や実験内容でこの法則は崩れるかもしれませんが、
実験ごとに成功する組み合わせが4×4の16通りずつ、
大成功はその中の2通りずつというのが
上級錬金術実験の法則のようです。
では、
具体的にどの器具と薬を使って何の実験をしたら
ベストな修行になるのでしょうか。
13種類の実験器具はそれぞれ生産で手に入れるのですが、
物によってその素材が手に入りやすかったり難しかったりします。
国籍、生産スキル、取引スキル、ファームの状況などなど、
その難易度は人それぞれになります。
また、
錬金薬液から作る実験薬にも同じことがいえますので、
主材料も含めこれらがどの程度手に入りやすいかを考えて、
やりやすい実験を行うというのも悪くはありません。
しかし個人的な見解なのですが、
素材の入手が困難であろうとも、
結果的に高値で売れる大成功品の作成を狙って行うのが、
楽しく修行できるコツではないかと思うのです。
R10であれば胃薬を頭痛薬にしたり、
タロットを金のタロットにしたりの実験が、
準備は大変でも楽しい修行になると考えています。
(終盤その2に続く)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント