錬金術の修行方法 ~終盤その3~
R12で生産できるもの一覧
錬金術改良実験台(要工芸12、ヴェネツィア)
名工の大工道具40 錬金術のつぼ50 加工木材
錬金術改良実験炉(要鋳造12、ロンドン)
砂90 粘土60 石灰
金箔飾甲冑の操作(要鋳造12、錬金術家具)
金箔飾甲冑
ギリシャ神の護符の操作(錬金術家具)
ギリシャ神の護符
ナイフの再生実験(要鋳造12、錬金術家具)
金のはがれかけたナイフ
加工鉄材を使った実験(要鋳造12、錬金術家具)
加工鉄材
R12での主な修行方法
ここでまた新たな家具が作れるようになりますが、
修行という面からいえば全く関係ありません。
あとは、
ここで加わった上級錬金術のレシピとこれまでのやり方で、
上限のR13まで突っ走るのみとなります。
イングの場合、加工鉄材が手に入れやすいので、
これの実験で熟練を稼ぐのが楽かもしれません。
また、
金箔飾甲冑の操作も魅力的な実験ではあります。
高級鎧の装飾法レシピの入手が困難だったり、
素材のコストが高くついたりと、
準備が大変な実験ではありますが、
大成功した時に高価なものができたり、
それ以外にも刻印になる怪しい塊や、
別の実験で使う金のはがれかけたナイフなど、
何かと便利なアイテムに化ける実験です。
余談8:上級錬金術で稼ぐ方法
上級錬金術で生産できる品には、
PC相手に高額で売れるものが多々あります。
できたままをそのまま売って儲かる生産品としては、
上級錬金術の大成功でしか作ることのできない物である、
錬成鉄板、錬成ローズウッド板、
黄金の刀剣、黄金の短剣、金箔飾兜などがあります。
それに、大成功の生産品ではないものの、
アドミラルジュストコール、精製金箔飾甲冑、
それに純鉄の板金なども生産でき、
これらもまた比較的高値で売ることができます。
あと、金箔飾甲冑の操作で怪しい塊を作ろうとした場合、
塊ではなく白銀飾甲冑ができる場合があります。
この甲冑、
グランドケイマンやリマ、アンボイナに納入することができ、
開拓地の状況にもよりますが
1つにつき国家貢献勲記を7~8枚くらい貰うことができます。
多少手間をかけて、
生産物をこの勲記という形に変えて売れば、
遠回りですが儲けに繋がるかもしれません。
また、上級錬金術はこれまでの錬金術とは異なり、
生産でできた交易品が原価0になるという特徴があります。
素材の原価や手間などを考えると、
PC相手に商売するような儲けは望めませんが、
名産品判定のある売値の高い宝石も生産できますので、
こちらでは交易経験や名声を稼ぐことが可能です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント