« ANIMAL | トップページ | 愚者の両手の原価を考える その2 »

2010年7月 3日 (土)

愚者の両手の原価を考える その1

愚者の両手なる篭手。
これを作るのに
一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか。

造船中の時間を利用して、
ちと愚者の両手の原価を調べてみることにしました。



まず始めに、
愚者の両手の生産において重要な素材となる、
火トカゲの刻印の原価のみを考えてみます。


 愚者の両手:
  赤の錬金薬液10、金15、アイアングローブ

 赤の錬金薬液10個分:
  赤い鉱石100、水銀30、火トカゲの刻印10

 アイアングローブ(工芸13):
  皮革10、鉄材30、鋼20


大成功を考えない場合、
愚者の両手を1つ作るのに
火トカゲの刻印は10個必要です。

イベントや戦闘の報酬でではなく、
錬金術を用いてこれを手に入れようとした場合、

 ・アレクサンドリアで生産する
 ・怪しい塊を作りそこから入手する

の2種類が考えられます。


まずは1つ目の生産で必要な原価を考えてみます。

火トカゲの刻印は錬金術R2で、
その原料の魔術の刻印は錬金術R1で、
それぞれアレクで生産できます。


 必要な素材

 火トカゲの刻印10個分:
  塩100、硝石120、魔術の刻印20

 魔術の刻印20個分:
  塩200、マンドラゴラ160、銀120


塩は各地の交易所で300程度、
硝石はマスリパタムで2k程度、
マンドラゴラはシラクサで1k程度、
銀はジェノヴァで3k程度で購入するとして、


塩:
  300個×300=90,000

硝石:
  120個×2,000=240,000

マンドラゴラ:
  160個×1,000=160,000

銀:
  120個×3,000=360,000

計:850,000


硝石のみインドでの購入になるので、
この移動を避けたい場合、
商会ショップ購入かエジプト北岸採集になり、
ここで原価に差が生じて来ます。

また、他の交易品も、
購入時にカテを使うとなれば、
その費用も原価に入れる必要があるかもしれません。

これらの金額を考慮するとかなり複雑になりますが、
おおよその額でいえば
火トカゲ10個で1M程度ということになりそうです。



長くなりましたので今回はここまでです。
次回は怪しい塊から入手する場合の原価を考えます。

|

« ANIMAL | トップページ | 愚者の両手の原価を考える その2 »

コメント

その1の段階でM過ぎる・・・
さすがドMと言われるヘラブナンの記事ですね
(゚∀゚)ワカリマス

投稿: ヂッパ | 2010年7月 3日 (土) 午前 01時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愚者の両手の原価を考える その1:

« ANIMAL | トップページ | 愚者の両手の原価を考える その2 »