« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月13日 (木)

ダンジョンのこと ボスの話

ダンジョンの話はこれで最後になります。
一番厄介な敵であるボスの扱い方について、
色々と思うところを書き連ねたいと思います。

私自身もまだまだ研究が足らない人間ですので、
この内容で確実に勝てるという保証はありません。
以下の話を何らかの参考にしていただいた後、
実際にダンジョンで戦ってみて
各々の答えを見つけていただければと思います。





・テクニックの使い方には何パターンかの種類がある


前回ちらっと書いたとおり、
ボスは卑怯なまでにテクニックを連発してくるものです。
しかし、何のテクニックをどう使うかというのは、
各ダンジョンのボスごとに傾向があります。

3種類の戦闘テクニックを均等に使うやつもいますし、
1種類しか使わないやつもいます。
また、2~3種使えるくせに1種類のみを連発し、
こちらがカウンターを入れると
そこにまたカウンターを入れ返すやつもいます。

その階層のボスがどのパターンのやつなのか、
ある程度把握しておくと戦いやすくなります。
攻撃時の動きや名前横のマークだけでなく、
己に当たってるチェインの文字の色などでも、
相手が何を繰り出しているのかの判断はできますので、
なるべく観察してみてください。





・ソロならば時間をかけてヒット&アウェイ


ソロの場合、
ランクの高いボスと正々堂々戦ってしまうと、
テクニックの連発を受けて負けてしまうことが多いです。

相手が何かしてきたタイミングか、
それよりも早いタイミングで一旦逃げてしまい、
こちらの態勢を整えたらまた近づくという、
時間をかけて少しずつ弱らせる作戦が有効です。

とはいえ、
こちらのチマチマした攻撃でのダメージは、
あっという間に完全回復されてしまうことばかりで、
弱ったままではいてくれません。
ただ画面の上のテクニックゲージは増えていきますので、
これも全くの無意味ではないのです。
ランクの高いテクニックを使用できるのなら、
徐々に大ダメージを与えられる流れになるはずです。

実は時間をかけることにはもう1つ利点があります。
ボスに備わってる自動HP回復機能は、
どうやら時間か回数の制限があるらしく、
しばらくすると回復しなくなるのです。
陸戦回復アイテムは使ってきますが、
これに絞られるだけでも回復力はかなり弱まります。





・ボスが先か取り巻きが先か


多くの場合は、
ボスだけでなくその周りに別の敵も存在します。

本来ならボスを真っ先に倒すのがいいのですが、
こちらの人数が少ない場合、
最初からボスを集中攻撃しても、
本人も取り巻きもHPを回復させてくるので、
止めを刺しきれないことがよくあります。
その間こちらは攻撃を受け続けることになり、
思うように戦えない状態になるはずです。

ソロの場合に限っていえば、
極力ダンジョン内を動き回って敵を分散させ、
近づいてきた取り巻きを1人ずつ倒し、
最後にボスと1対1で戦うのがいいのではと思っています。





・何もしなきゃ何もしてこないこともある


敵NPCはこちらのテクニックに反応し、
己のテクニックを使ってくることがあります。
カウンターを狙うためなんだと思います。

しかしこちらが普通に攻撃をし続けている時は、
向こうも大人しく通常攻撃しかしてこないことがあり、
お互いに少しずつHPを減らす展開になることもあります。

この流れになった時は、
敵がそろそろHP回復させてくるだろうというその瞬間に、
こちらが幻惑攻撃を仕掛けてそれを妨害、
そのまま攻撃かテクニックを用いて仕留めるという、
そんな作戦を使うことができます。





・誘ってからのカウンター


大人しく通常攻撃に徹させるのとは逆に、
わざとこちらからテクニックを使用し、
相手がテクニックで返してきたところで
そこにカウンターを入れるというやり方もあります。

敵の使用テクニックの傾向を知っていて、
そのカウンターになるものがこちらに用意されているなら、
この作戦も可能ということになります。

通常攻撃同士の様子見状態である程度HPを削り、
頃合を見て誘ってからのカウンター。
そのダメージにプラスして、
テクニック使用後のボーナス付き通常攻撃も与えれば、
回復する隙を与えず倒すこともできるのです。





以上、漠然とした内容を連ねましたが、
最後に私自身のソロでの具体的な戦い方も書いておきます。
ボルドー教会中階層での例になります。



ボルドー教会5F

 ボス:シリールLv58(投げナイフ系)
 他 :非道商人Lv55(弓系)1人


シリールはパワー系のチェインが得意で、
たまにクイック系も使います。
パワーに対しこちらがフェイントでカウンターすると、
クイックでカウンター返ししてきたりします。

非道商人はテクニックを3種類使いますが、
それ以上に厳しいのがスパイスソースです。
たまに石化アイテムも使用するので要注意。


まず戦闘が始まったらすぐに2人から離れます。
なるべく敵2人が離れるように仕向けながら、
ダンジョン内を逃げ回ります。
ボルドーは障害物がたくさんあるので、
簡単には近づかれないことが多いです。

そして相手を非道商人だけに絞り攻撃します。
向こうが狂戦士だったら
それに対応して羽を使うと優位に戦えます。
ボスではないものの強い相手ではありますので、
一気にけりが付かなければ
ボスと同じくヒット&アウェイ作戦を使います。
攻撃している最中シリールが近づいてきた場合も逃げます。

時間はかかってしまうかもしれませんが、
この方法でまず非道商人を倒します。
それと同時にテクニックゲージを稼ぎます。


次にシリールと対決します。
相手のパワーがカウンターにならないよう、
こちらはクイックを使わないようにします。
通常攻撃、罠、アイテムなどで、
少しずつダメージを与えます。

シリールがパワーのチェインを始めたら、
HPに余裕があればフェイント1発入れてから、
そうでなければ即座に回復しつつ逃げます。
あと一撃当てれば倒せるという状態でも、
こちらのHPが減っているのなら迷わず回復です。
HPは最大値の5~6割を下回ったら危険な状態で、
即回復が必要と考えて動きます。

そんなことを何度か繰り返すうちに、
相手の自動回復がなくなったり、
テクニックゲージが4~5まで増えたりします。
手元に大技テクニックが補充され、
HPも行動力も万全になったら勝負です。

フェイントが使えるならパワーを待ち、
カウンターと通常攻撃、またはテクニック連打、
強力な罠があるならそれでもいいですし、
酒や粘着油を使うこともあります。
これらを駆使しシリールを倒すまで攻撃します。
ただし途中で回復されたりなどがあって、
仕留められないかもと思ったなら無理をせずまた逃げ、
次の機会を狙います。





これが私の戦い方「命あっての物種戦法」です。
重要視しているのは敵を倒すことではなく、
自分が倒されないこととしています。
戦いなんてもんは臆病なくらいでちょうどいいのよね。





以上、修行中の身でありながら
色々と偉そうにお話させていただきました。
ご意見、ご感想、ご批判、ご指導などなど、
何かありましたらコメントなどでお伝えくださいませ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

ダンジョンのこと 初心者向けの話

催促優先で文章がかなり粗くなっている気がしますが、
またダンジョンの話をしたいと思います。
今回は初心者向けのアドバイスと攻略の小ネタ色々です。





・登録する陸戦アイテムは何にするか


陸戦登録できるアイテムは4つですが、
これを何にするかは重要なポイントになります。

まず、不可欠なのは陸戦治療の回復薬です。
できれば2種類以上持っていってください。
ダンジョンでは通常攻撃されることの他に、
罠や戦闘テクニックをガンガン喰らうため、
ある程度の回復力が必要になってきます。

それ以外のアイテムとしては、

 ・敵の通常攻撃を無効化させる完全回避の羽
 ・敵の回復や技を封じる幻惑攻撃の酒
 ・動きを鈍らせて攻撃も回復も遅らせる粘着攻撃の油
 ・陸戦治療とコンボになる状態回復や漸次回復系

などなど使い勝手のいいものは沢山ありますので、
試しに色々使ってみて、
自身の戦い方に合うものを選べばいいと思います。

色々試してピンと来るものがなかった場合は、
陸戦治療系のみを持っていけばOKです。





・最初はシラクサ教会、ギザのピラミッドから


それぞれのダンジョンで難易度が異なるのですが、
中でも一番楽なのはシラクサ教会です。

登場する敵の弱さもそうですが、
シラクサに行けさえすれば入れるというのも、
ダンジョン初心者には有難いところです。

その次に楽なのはギザのピラミッドになります。
ここはピラミッド発見という前提が要りますが、
比較的楽にクリアできます。

ピラミッドの中階層くらいまで攻略できるようになったら、
その後はナイル川を上っていき、
ルクソールやアブシンベルにチャレンジです。

ちなみにボルドー教会はランク1のダンジョンですが、
これは行きやすさだけのランクであって、
出てくる敵はアブシンベル以上のレベルです。ご注意を。





・死にそうになったら


現在の陸戦仕様では、
敵が放った攻撃を故意に回避する方法がありません。
ダメージを受けたくなかったら、
攻撃されない状態を作るしかないのです。

敵に麻痺や石化などの状態を与えれば当然、
一切の攻撃をしてこなくなるわけですが、
アイテムの再使用だの行動力だのの問題があるため、
常にこの状態を保つことは難しくなります。

では、
こちらのHPが残り少ない、
でも陸戦治療のアイテムはまだ使えない、
敵の動きを封じるための手段もない、
そんな時はどうすればいいのでしょうか・・・



敵に背を向けて全力で逃げてください。



現状、特にソロでの陸戦において、
敵からの攻撃を完全に受けないようにするためには、
相手の間合いから外れるしかありません。
行動力とHPが回復するまで敵から逃げ回ってください。

プライド?
捨てましょう。





・ボスは何かとインチキ


ダンジョンの各階層の一番下の階には、
その階層のボス的NPCが存在します。

こやつらにはいくつか優遇された部分があり、

 ・定期的に自然とHPが回復する
 ・ダメージ受けた時に勝手に攻撃力が上がったりする
 ・無尽蔵にテクニックを連発してくる
 ・戦闘開始直後にランクの高いテクニックを使ってくる

などなど、
PCには決してできないことをやってくれます。

ボス戦において心がけておくことは、
自身のHPを早め早めに回復させること、
その回復のための行動力を極力確保しておくこと、
そしてチェインを早めに断ち切ることだと思います。

ちなみにボスの無限チェインを断ち切るには、
前述の全力で逃げる方法や、
動きやテクニックを封じたり、
カウンターを入れて途切れさす方法があります。





・戦闘テクニックをカウンターとして使う


NPCはこちらがテクニックを使うと、
それを切欠に自身のテクニックを使うことがあります。

特にボスの場合、
こちらが戦闘テクニックを使うと、
そのカウンターになる戦闘テクニックをぶつけてきて、
そこからチェインが始まることもあります。

なので、ごり押しで倒せないような相手に対しては、
戦闘テクニックを不用意には使わず温存し、
向こうが使ったテクニックのカウンターとして、
ここぞというときに使うようにします。
相手のチェインを途切れさせるのと同時に、
通常よりも多くのダメージを与えられるという、
一石二鳥の攻撃になるのです。

自身が使う武器のテクニックは、
ランク1のもののみで構わないので、
是非3種類全て用意しておいてください。
そしてその3つの関係性を覚えてください。

赤は青に勝つ。
青は黄色に勝つ。
黄色は赤に勝つ。
これだけ覚えておけばOKです。





・目指すはルクソール中階層ソロクリア


ルクソールは初心者には厳しいダンジョンですが、
ここの中階層をクリアできるようになると、
陸戦において1つ変化することがあります。

ルクソール中階層のクリア報酬は5種類あり、
うち1つが名匠の鍛冶道具、
1つが銀のタロットになります。
どちらも1回に2~5個程度出ます。

鍛冶道具は武器の耐久度を5回復させます。
銀のタロットはほぼ4分の1の確率で「世界」が引けます。
世界は効果が切れる時に、
装備してる装備品の耐久度を25%回復させるという、
お得な効果を持っています。

つまり、
ルクソール中階層を安定してクリアできるようになれば、
装備品の耐久を自力で回復させる手段が生まれます。
いい武器や防具を使いまくっても、
敵にやられて奪われることさえなければ、
壊さずに使い続けられるのです。

得意武器を強力な一点物に変えたり、
高価な装備品を実戦に投入させたりなど、
色々と検討できるようになります。
次のステップに進む切欠にもなるはずです。

艦隊を組んでのクリアでもいいですが、
ソロならば報酬を独り占めできます。
なのでこのソロクリアを1つの目標として
ダンジョンに挑むのもいいのではと思います。

余談ですが、
かつてのルクソール中階層は、
落とし穴(麻痺)を使う連中がワラワラ出てくる
地獄のような場所でしたが、
攻撃を受けると麻痺から回復しやすくなったり、
ソロの場合は敵の数も大幅に減少したりと、
クリアのハードルは以前より低くなりました。







・・・今回は私的意見満載です。
私自身、1人でダンジョンに行くことが多いので、
やり方がソロ向きに偏ってる気もしますし、
それはおかしいという内容があるかもしれません。

こっちの方がいいぞというご意見のある方は、
是非是非教えてくださいませ。
私も参考にさせていただきます。



そろそろ話したい事柄もなくなってきました。
次回はより具体的なボスの対処法についてお話しし、
このシリーズのラストにしたいと思っております。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

ダンジョンのこと お宝の話

気が向いたかどうかはさておき、
早速次の催促が来ちゃいましたので、
ダンジョンの話の続きをしたいと思います。

今回はお宝の話です。
ダンジョンでは様々な物が手に入りますが、
これも大きく分けて3種類の入手経路があります。


1.宝箱から入手
2.敵NPCから入手
3.ダンジョンクリア報酬として入手


これもまた順を追って解説していきます。





1.宝箱から入手


ダンジョンの宝箱には色んな交易品が入ってます。
また、アイテムが入っている場合もあります。

各ダンジョンの各階において、
入手できるお宝の種類は決まっていて、
その中のどれが出るかはランダムになります。

ただ、全くのランダムというわけではなく、
出やすい出にくいの確率の違いはあり、
中には極端に出にくいものも存在します。


宝箱にはこのお宝の可能性のほかに、
前回述べた罠が仕掛けられてる場合と、
空っぽの場合があります。

空っぽの場合は、
そもそも空っぽなこともありますが、
船倉や枠の問題で中身を所持できない場合に、
無理矢理空っぽにされてしまうことがあります。


宝箱は、開けた人間が中身を入手し、
開けてないメンバーに対しては、
スタックできるものはおすそ分けが、
一点ものなら同じ物が貰える可能性があるという、
そんな仕様になっているようです。
昨年12月のアップデートからこうなりました。

また、アップデート内容の公式説明に、
艦隊メンバーが多いほど
多くのアイテムを獲得できるとあるのですが、
これは確率なのか量なのか・・・
ソロダンジョンメインの私は、
残念ながらきちんと検証しておりません。





2.敵NPCから入手


通常の陸戦と同様に、
ダンジョンに現れる敵もアイテムをドロップします。

このアイテムは、
その階層で倒したNPC全員の
それぞれが落とす可能性のあるアイテムの中から、
ランダムで何が貰えるかが決まります。

例えばその階層に3人の敵NPCが居たとして、
それぞれが4種類のアイテムを落とす可能性があるなら、
3人×4種の12種類のうちの
何れかを貰えるかもということになります。

この決定には、
止めを刺したのが誰であるとか、
どの順番で倒したかとか、
そういったことはどうやら無関係で、
単純にメンバーそれぞれが全くのランダムで貰うという、
そういう仕様になっているようです。

ただし何が貰えるかの確率は違いますし、
そもそもの貰えるか否かの判定もあります。
これらには各自の収奪スキルが関係してくると思います。


ちなみにですが、
安土城の某兜の地図もこの戦闘報酬になります。
また、特定の場所で入手できる、
各鍛錬具や増築道具もこれに含まれるらしいのですが、
私自身は全く手に入れたことがないので、
詳細は不明です・・・





3.ダンジョンクリア報酬として入手


その階層の全ての階の敵を倒した時、
つまりそのダンジョンをクリアした時に、
上記2つとは別の報酬が貰えます。

ダンジョンをクリアすると、
本拠地から直接ダンジョンに行くためのアイテム、
「探検船乗船券」を1枚と、
各ダンジョン各階層で数種類ずつ用意されている
何らかの交易品かアイテム何れか1種類が、
メンバーの中の誰かに渡されます。


乗船券じゃない方のお宝は、
内容的にアタリハズレはあったりしますが、
それぞれが貰える確率に偏りはないように思えます。

また、そんなお宝の中には、
次のダンジョンに行くために必要な物もあります。
ギザ深層で出るアイテムがルクソール深層の、
東アジア4箇所の中層で出るアイテムが
それぞれの深層のキーアイテムになります。





以上がダンジョンで手に入るお宝の概要になります。

私自身、深い拘りを持って検証したことがないため、
確率など不明瞭な部分も多々ありますし、
ひょっとしたら誤りがあるかもしれません。
実は前回よりも自信なさげ文章になっております・・・。

また気が向いたら次回は、
初心者向けの攻略の小ネタなどを書こうかと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

ダンジョンのこと 罠の話

散々ダンジョン行ってるんだから、
ダンジョンのこと記事にしなさいよと、
某御仁からやんわりと催促されましたので、
ちと執筆したいと思います。

今回はダンジョンの罠についてご説明します。
実は「ダンジョンで罠にかかった」という状況は、
大きく分けて4種類あります。


1.敵NPCが戦闘で使用してくる罠
2.戦闘時に発動する床に仕掛けられた罠
3.非戦闘時に発動する床に仕掛けられた罠
4.宝箱に仕掛けられた罠


情報サイトなどの説明においても、
全てを「罠」という一括りで片付けてる場合もあり、
ダンジョン初心者の方には紛らわしいかもしれません。

なのでここでは、
上記1つ1つを順に解説していきたいと思います。





1.敵NPCが戦闘で使用してくる罠


これはダンジョンに限らず、
陸戦において使用したりされたりする、
PC、NPCがテクニックとして習得している罠です。

ダンジョンで使用可能な罠は敵味方問わず、


 ・仕掛け杭系(ダメージのみ)
 ・仕掛け矢系(ダメージのみorプラス各種状態異常)
 ・スネア系(ダメージ+足止め)
 ・落とし穴系(ダメージ+麻痺)
 ・火炎薬系(ダメージ+火傷)


の5系統です。

落とし穴や火傷など
敵NPCに使用されて厄介なものもありますが、
それ以上に、石化、混乱、狂戦士系のアイテムや、
武器テクニックのチェイン連発の方が、
敗北に繋がるきつい攻撃になりますので、
これら罠はその次くらいに警戒すべき内容かもしれません。





2.戦闘時に発動する床に仕掛けられた罠


NPCが使うのとは別に、
ダンジョンの床にも罠が設置してあり、
そこを踏むと発動するというものがあります。

具体的には、


 ・落とし穴
 ・仕掛け杭
 ・岩落とし?
 ・仕掛け槍?


などがあります。

その時のその階でランダムな場所に仕掛けられており、
敵味方問わず踏んだ人間とその周囲の自軍に発動します。

自分で踏めば自分と近くの味方PCに、
敵が踏めばそいつとその近くの敵に罠が適用されます。


この罠はこちら側が利用することもできます。
罠のある場所に敵をおびき寄せれば、
楽に戦うことができるのです。
こちらが逃げ回ってる間に、
敵が勝手にダメージ受けてやられる場合もあります。

「水晶の眼」という陸戦アイテムを用いれば、
罠の場所を明確に把握することも可能ですし、
使用しなかったにしても、
自分や敵が引っかかった場所を覚えておき、
自身がそこを通らないこと、
そして敵を通すことを意識すると優位に戦えます。





3.非戦闘時に発動する床に仕掛けられた罠


中階層、深階層の特定の階で、
戦闘に入る前、または終わった後に、
移動中、白い煙のようなものを浴び、
新手が呼び出されることがあります。
そしてその新手との戦闘開始時には、
2で述べた床の罠いずれかを食らいます。

これは通常移動時の床に仕掛けられているもので、
戦闘時の床の罠とは別物で場所も異なります。


この罠は罠スキルで破壊することができます。
ランクが高ければ破壊できる可能性も高まり、
ランク10以上あればほぼ確実に破壊できます。

この罠は設置されている階が決まっているので、
その階では罠ランクの高い味方に動いてもらい、
他の人間は戦闘終了したら移動しないようにすれば、
回避する可能性を高められます。

また罠スキルがなくても、
ある程度設置されている場所のパターンがあるので、
以前引っかかった場所を把握しておけば、
うまく回避することもできます。





4.宝箱に仕掛けられた罠


宝箱を開けたとき、
そこにお宝は入っておらず、
中に罠が仕掛けられている場合があります。

具体的には、


 ・スイッチで新手を呼び出す
 ・不気味な液体で装備品の耐久度減少
 ・噴出した炎でスタックアイテム焼失
 ・噴出した炎で所持金焼失
 ・箱が爆発し体力減少
 ・毒が噴出し体力最大値減少
 ・ダンジョン内の明るい範囲が狭まる


などがあります。
また、罠っぽい扱いではあるものの、


 ・不思議な光で体力増加
 ・不思議なオーラで体力最大値増加


というラッキーなものもあります。


これらの宝箱の罠は、
開錠スキルによって回避することができます。
また、称号レリックハンターを名乗ることで、
回避率を上げることもできます。

ただ、昨年12月のアップデート以来、
これまで出なかった上階層でも出てくるようになり、
あくまで主観ではありますが、
回避できる確率も下がった気がします。
開錠スキルと称号で対策しても結構発動しますので、
十分に注意する必要があります。


この罠の一番きついところは、
自身のアイテムへのダメージだと思います。
特にスタックアイテム焼失は痛いので、
カテ、上納品、刻印、人知を超越したもの、
沈没船の断片地図、国家貢献勲記、
その他スタックできる貴重なアイテムは、
なるべくダンジョンには持ち込まないか、
バッグに入れるかしてください。


ちなみにこの罠は、
「宝箱を全部開けない」という極端な手段を用いれば
当たり前ですが100%回避することができます。
クリア時の発見物が欲しいだけとか、
敵がドロップするアイテムが欲しいだけとか、
そういった場合ならこの方法も使えるかもしれません。





以上がダンジョンにおける「罠」というものです。
初心者の方はぜひご参考になさってくださいませ。
気が向いたら次回はお宝について解説したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »