ダンジョンのこと 罠の話
散々ダンジョン行ってるんだから、
ダンジョンのこと記事にしなさいよと、
某御仁からやんわりと催促されましたので、
ちと執筆したいと思います。
今回はダンジョンの罠についてご説明します。
実は「ダンジョンで罠にかかった」という状況は、
大きく分けて4種類あります。
1.敵NPCが戦闘で使用してくる罠
2.戦闘時に発動する床に仕掛けられた罠
3.非戦闘時に発動する床に仕掛けられた罠
4.宝箱に仕掛けられた罠
情報サイトなどの説明においても、
全てを「罠」という一括りで片付けてる場合もあり、
ダンジョン初心者の方には紛らわしいかもしれません。
なのでここでは、
上記1つ1つを順に解説していきたいと思います。
1.敵NPCが戦闘で使用してくる罠
これはダンジョンに限らず、
陸戦において使用したりされたりする、
PC、NPCがテクニックとして習得している罠です。
ダンジョンで使用可能な罠は敵味方問わず、
・仕掛け杭系(ダメージのみ)
・仕掛け矢系(ダメージのみorプラス各種状態異常)
・スネア系(ダメージ+足止め)
・落とし穴系(ダメージ+麻痺)
・火炎薬系(ダメージ+火傷)
の5系統です。
落とし穴や火傷など
敵NPCに使用されて厄介なものもありますが、
それ以上に、石化、混乱、狂戦士系のアイテムや、
武器テクニックのチェイン連発の方が、
敗北に繋がるきつい攻撃になりますので、
これら罠はその次くらいに警戒すべき内容かもしれません。
2.戦闘時に発動する床に仕掛けられた罠
NPCが使うのとは別に、
ダンジョンの床にも罠が設置してあり、
そこを踏むと発動するというものがあります。
具体的には、
・落とし穴
・仕掛け杭
・岩落とし?
・仕掛け槍?
などがあります。
その時のその階でランダムな場所に仕掛けられており、
敵味方問わず踏んだ人間とその周囲の自軍に発動します。
自分で踏めば自分と近くの味方PCに、
敵が踏めばそいつとその近くの敵に罠が適用されます。
この罠はこちら側が利用することもできます。
罠のある場所に敵をおびき寄せれば、
楽に戦うことができるのです。
こちらが逃げ回ってる間に、
敵が勝手にダメージ受けてやられる場合もあります。
「水晶の眼」という陸戦アイテムを用いれば、
罠の場所を明確に把握することも可能ですし、
使用しなかったにしても、
自分や敵が引っかかった場所を覚えておき、
自身がそこを通らないこと、
そして敵を通すことを意識すると優位に戦えます。
3.非戦闘時に発動する床に仕掛けられた罠
中階層、深階層の特定の階で、
戦闘に入る前、または終わった後に、
移動中、白い煙のようなものを浴び、
新手が呼び出されることがあります。
そしてその新手との戦闘開始時には、
2で述べた床の罠いずれかを食らいます。
これは通常移動時の床に仕掛けられているもので、
戦闘時の床の罠とは別物で場所も異なります。
この罠は罠スキルで破壊することができます。
ランクが高ければ破壊できる可能性も高まり、
ランク10以上あればほぼ確実に破壊できます。
この罠は設置されている階が決まっているので、
その階では罠ランクの高い味方に動いてもらい、
他の人間は戦闘終了したら移動しないようにすれば、
回避する可能性を高められます。
また罠スキルがなくても、
ある程度設置されている場所のパターンがあるので、
以前引っかかった場所を把握しておけば、
うまく回避することもできます。
4.宝箱に仕掛けられた罠
宝箱を開けたとき、
そこにお宝は入っておらず、
中に罠が仕掛けられている場合があります。
具体的には、
・スイッチで新手を呼び出す
・不気味な液体で装備品の耐久度減少
・噴出した炎でスタックアイテム焼失
・噴出した炎で所持金焼失
・箱が爆発し体力減少
・毒が噴出し体力最大値減少
・ダンジョン内の明るい範囲が狭まる
などがあります。
また、罠っぽい扱いではあるものの、
・不思議な光で体力増加
・不思議なオーラで体力最大値増加
というラッキーなものもあります。
これらの宝箱の罠は、
開錠スキルによって回避することができます。
また、称号レリックハンターを名乗ることで、
回避率を上げることもできます。
ただ、昨年12月のアップデート以来、
これまで出なかった上階層でも出てくるようになり、
あくまで主観ではありますが、
回避できる確率も下がった気がします。
開錠スキルと称号で対策しても結構発動しますので、
十分に注意する必要があります。
この罠の一番きついところは、
自身のアイテムへのダメージだと思います。
特にスタックアイテム焼失は痛いので、
カテ、上納品、刻印、人知を超越したもの、
沈没船の断片地図、国家貢献勲記、
その他スタックできる貴重なアイテムは、
なるべくダンジョンには持ち込まないか、
バッグに入れるかしてください。
ちなみにこの罠は、
「宝箱を全部開けない」という極端な手段を用いれば
当たり前ですが100%回避することができます。
クリア時の発見物が欲しいだけとか、
敵がドロップするアイテムが欲しいだけとか、
そういった場合ならこの方法も使えるかもしれません。
以上がダンジョンにおける「罠」というものです。
初心者の方はぜひご参考になさってくださいませ。
気が向いたら次回はお宝について解説したいと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
相変わらず読み易い文章で助かります(゚∀゚)
気が向くのは2日後位ですか?ソーデスカ
楽しみにしてます^-^
投稿: 要望した御仁 | 2011年1月 4日 (火) 午後 09時57分
罠考察までされてるんですね~
私自身の体感を述べると罠階の床ですが壁際に沿って移動すると罠にかかりにくいと思います。
なので罠持ってないよという人は戦闘終了時にアイテム獲得と経験値が表示されてるときに壁際に移動するのがいいです。
とどめ刺す瞬間敵の体力ゲージ減りますよね?そのとき移動すると経験などの獲得表示中動けるので意識するといいかも
ちなみに最終階は宝箱・床ともに罠はなしです
投稿: ちはやふるアキ | 2011年1月 6日 (木) 午後 01時41分