« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月29日 (火)

ラブウィッシュ開拓街情報 3/29

2週間ぶりのご無沙汰でした。
現在の開拓街の様子です。

Kaitaku_20110329

現在建設中の建物は赤枠で囲ってます。



前回記事のライブニッツさん情報の通り、
現在は最大建設数35、人口1100と、
休止中にも建設と人口増加が進んでおりました。
で、今は完全に頭打ちしております。

現在は住宅建設もまた始まり、
900人で解禁の酒場も乾草持ってきて建設開始。
増えた枠のうち3つを使った状態でございます。



で、ここからは今後のことを少し考えてみます。
住宅問題についてです。

情報によると次の枠追加は人口1300人で40枠。
ここで書庫(数種類)が登場します。
その次が1800人で45枠。
工房(縫製系?)が登場します。

うちの開拓街は住宅以外の施設が現在14。
後に書庫と工房を1つずつ作ったとして16。

仮に残りの枠全部を住宅に割り振ったなら住宅は29棟。
このままR2住宅を増やしていけば、
ここに収容できる人口は最大2300人です。

まだ情報が出てないので断言はできませんが、
今までの流れからするとこの数では、
1800人の次の枠追加に対して人口が足らないと思うのです。
このままでは第2牧場もスナックヘラブナンも、
望んでる人の少ないジッパ鉱山も作ってないのに、
発展が止まっちゃう結果になってしまいます。



ではどうしたらいいのか。
一応アタクシが考えてみた対策をご紹介します。



対策案1:R1住宅をR2に建てかえる

例えばR1団地の港から2列目の6棟を壊し、
そこか別の場所かに新たにR2を6棟建てたとします。
そうすると収容人口は+300人。
問題は解決に向かいます。

しかし下手に壊してしまうと人口が減ってしまうので、
タイミングをどうするかも重要になります。

今のところまだ住宅枠に余裕があり、
先行開拓街から情報が降りてくるのも待ちたいので、
すぐに潰す必要はないと思います、商会長どの。



対策案2:R3住宅の登場を待つ

人口1300→1800の段階で、
枠を増やすために必要な人口増加が500人。
これ以降は恐らくこの人数を超える気がします。
だとすると、
5枠しか増えないのに100人住宅5棟で足らないという、
この状態はおかしい気がするのです。

なので人口2000~2500人辺りで、
R3住宅が解禁とかあるんじゃないかなと想像できます。

R3住宅が4×4の建物だったと仮定すると、
今あるR1住宅を4棟壊したなら、
そこにきれいに1棟建てられます。
現状の12棟が3棟になるわけです。

R1住宅を少しずつ壊しながらR2を別の場所に建設。
R3が解禁になったらR1跡地に建設。
こんな流れでもいいのかもしれません。
いずれにせよ今後の情報次第ということになります。





そんなこんなではありまして、
土地が余りまくっているというのに、
もう再開発が必要になってきてしまうようです。

せっかく皆で作った港前団地、
潰さなきゃならないんでしょかね・・・勿体無い。

Kaitaku_20110329_1
この閉鎖空間、お気に入りの場所だったのになぁ。

ま、今後のことはゲーム内か、
ここのコメント欄あたりで詰めていきましょ。










おまけの対策案3:穴ぼこを塞ぐ

あの街の奥の方にある穴ぼこ要らないよね~。
公害とかよくないよね~。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

STILL GOT THE BLUES

疲れている。思考も停止している。
長文は書けそうに無い。

私は、綺麗事を言うのは嫌いである。
そして、人を励ますことは不得手である。
だから書かない。得意な方に譲ることにする。

さてこのカテ記事は、最後にBGMを付記するのが恒例である。
いつもは聞きながらだが、今回は脳内再生である。
あの日から、気がつくと頭の中で流れている。

何故かは分からない。贈る言葉でもあるまいに。

BGM : Don't Stop Believin' / Journey

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

回想

私の中で何かが変わったあの日。
ログを探しつつその記憶の糸を辿ってみる。





数年前、それは造船修行をしていた時の話。
当時修行していた場所はペルシャ湾のホルムズだった。
あの頃の主流はカリカットでの修行だったが、
色々な思いがあり私はここで修行していた。

ペルシャ湾は訪れる人が少ない場所だったが、
ごくたまに海賊被害報告もあった。
そんな時は大抵、
また気持ちの悪いのがやってきたなと思っていた。

それまでに私を襲ってきたPKたちは、
気持ちの悪いイメージの人たちばかりだった。
何も喋らない人、
自身の世界に浸りきってる定型文だけを流し会話しない人、
徒党を組んで襲ってきて仲間内だけで盛り上がってる人、
全てに共通するのは、
襲われる側とのコミュニケーションを一切取らないということ。
これが気持ち悪さの原因だったと思う。

今思えば会話してくれるPKもいた気がするが、
気持ちの悪い方の印象が勝っていたのか、
はたまた直近の出会いがこちらばかりだったのか、
その時はPKは気持ちの悪いものという印象しかなかった。



その日もホルムズ前で浮いていた時に海賊被害報告が出た。
直後、2隻の船がこちらに向かってやってくる。
片方は襲われたか逃げてるかの人、
もう片方はオレンジネームのPKだった。


白色>PK注意怖い怖いw
橙色>弱いっすよ^^
白色>いやいやw


こうして振り返ってみると、
普通に会話している付き合いやすい人に見えるが、
前述の通り当時の私はそう思うことができず、
早く居なくなってくれと思うばかりだった。


橙色>こんぶさんいます?


私は何を言っているのか理解できなかった。
きっと気持ちの悪い人のことだから、
気持ちの悪い暗号でも言っているのだろうくらいに捉えた。

この直後に造船日数に達したので
私は街中に入り造船所を目指す。
そんな私の後をあのPKはついてきた。


橙色>もしもし?
箆鮒>私ですか?
橙色>はいw


そこで初めて気がついた。
「箆鮒」を「こんぶ」と読み間違えられていたことを。


橙色>ちょっと船の改造を頼まれていただけませんか?


当時はまだ操船熟練度も造船スキルの艦隊共有もなく、
スキルのある人間に預けないと改造ができない時代。
明らかに造船修行をしてる私を見て頼んできたのだと思う。

しかし私は関わりたくなかった。
相手が相手だからという理由もあったが、
所持船枠が埋まっていて預かれないということもあった。
知らない人、それもPKに自身の船を預けるのも怖いので、
何とか断ろうと思った。


箆鮒>船は今は持ちきれないのですが
橙色>交換で1つ預かります


やんわりと断ったつもりだったが食い下がってきた。
それが嫌だから断ったんだという私の気持ちは、
どうやら届かなかったようだ。

ここで私は覚悟を決めた。
これ以上グダグダやりあって逆恨みを買うよりは、
さっさと済ませてしまった方がいいと判断した。


箆鮒>何をどうしますですか


心を開かないまま会話を続け、
やってやるから早くどこか消えてくれと思っていた。


橙色からトレードを申し込まれました
橙色>船員、大砲をMAXにしてほしいんですが


申し込まれたトレード画面を見て私はハッとした。
そこには船と100k、
そして断片地図2枚が提示されていた。
船の改造費としては高額のお金、
それに当時手に入れにくかった断片が2枚、
これを私にくれるというのだ。
手数料としては破格である。

そこで初めて私の心は揺らいだ。
PKだってことのみで嫌な人だと勝手に決めつけ、
この人とは関わりたくないと思っていたけれど、
これまでの丁寧に頼んでくる姿勢に嫌な部分はなく、
決して付き合いにくいタイプではない。
そこへきてこの気前の良さ。
いい人なのか悪い人なのかわからなくなっていた。

私は動揺しつつ、
注文通りの改造を施し船を渡した。
当たり前だが預けた私の船もそのまま返してくれた。


橙色>ありがとう
橙色は箆鮒に敬礼した
箆鮒>船員はMAXでしたので、砲室のみです
橙色>ういーw


このPKさんが姿を消した後、私は反省した。
私が嫌っていたのはPKではなく、
人を人と思わずコミュニケーションを取らない人。
そして今私が取った行動もこれと何ら変わりなく、
自分が自分の嫌いな気持ちの悪い人間になっていたのだ。

最後の最後で何とか一言添えられたものの、
もう少し会話をする気があれば、
大砲のスロットや船員に合わせて数字を調整したり、
必要以上に費用を貰うこともしなかったり、
色々なやり取りができたはず。
なのにそれをしなかった自分にガッカリした。



これを機に私の中でPKに対する印象は変わった。
無論、気持ちの悪い人も居ることは居るが、
それと名前の色とは無関係、
そう思うようになった。










・・・・・・

もう1つこの日を境に変わったことがある。
これ以降どこかに自分の名前を書く時は、
なるべくカタカナで書くようになった。
何で最初に名前付けたときに漢字にしたんだろか・・・

サーバ休止中のこの機会を利用して、
PKに対する印象を変えたと同時に、
海草に間違えられたあの日を思い出してみた。



カイソウのカイソウいうな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

ラブウィッシュ開拓街情報 3/13

こんな状況で、
こんな大変な時ではありますが、
こんな時だからこそという思いを込めて、
ここはいつも通りの内容で更新させていただきます。
ちなみにヘラブナは無事にしております。

13日現在の開拓街の様子です。

Kaitaku_20110313

現在人口は800人弱。
あと2日くらいで次の区切りである所の
900人に到達する予定です。
ここで酒場が建設可能になります。

建物数は30/30。
先日増えた建物枠は銀行と住宅で埋めてしまいました。
新たな建設もまたこの900人までお預けになります。

現在の建物が全て完成すれば1100人まで収容可能。
しかし、次の枠拡大が人口何人なのかはっきりしておらず、
まだまだ住宅問題は長引く可能性を秘めております。
ヘラブナモーモー牧場や林や畑は、
いつになったら作れるのか計画が中々立たない状況です。
ジッパ鉱山? 却下却下。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

ラブウィッシュ開拓街情報 3/10

Kaitaku_20110310_1

3月なのにまだまだ寒い日が多いですな。



10日現在の開拓街の様子です。

Kaitaku_20110310

現在建設中の建物は赤枠で囲うようにしました。


人口600人突破で銀行建設開始です。
予定では明後日の土曜朝には完成します。

この銀行があれば
貸し金庫枠を増やすイベントが発生しますので、
皆様にも土曜以降に開拓街にぜひおいでいただいて・・・
と言いたいところですが、
現在カリブから北米にかけて無法化しております。
ご無理はなさらぬようにお願いします。

住宅は、粘土を使わない、時間もかからない、
だけどAは何となく嫌、
そんな理由から独断でCタイプのR2住宅を選んでみました。
R1の並びの奥だと窮屈かなと思って図のように並べてます。
今朝方1号棟が完成しまして、
これで2周期くらい停滞してた人口増加も再開しました。
錬金術で間に合わせろとか無理無理。

次の枠追加は人口900人で現在の残り枠が2つ。
現状の住宅が完成してギリギリ900人収容なので、
もう1棟2棟住宅を作っておきたくもあります。
なので牧場とか畑とか牧場、それに人工林や牧場、
はたまた牧場なんかを作る余裕はあまりありません。
もう港前再開発が必要なんでしょかね・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

ラブウィッシュ開拓街情報 3/7

Kaitaku_20110307_1

もしや引っかかってる? の図。



7日現在の開拓街の様子です。

Kaitaku_20110307

400人突破で造船所も建設開始だモー。
でも船大工だけで親方が出てこないという噂ブヒ。
あともう少しだけ住宅があれば
次の枠拡大600人まで人口が増やせるメェー。
語尾がおかしいのは気にしないでほしいコケ。



現在、建設可能25枠中23枠消化。
残り2枠なのですが、
この2つは住宅にしないと後で人口が頭打ちになり、
下手すれば建設枠が増えない事態にもなります。

人口500人からR2の住宅が解禁で、
この段階まで枠を取っておきたくもありますが、
R2住宅は建設に時間がかかるため、
建ててる間に人口が追いついてしまうかもしれません。
なのでどうしてもあと1つはR1を作って、
600人まではすんなり増やしたいところです。
この600人でお待ちかねの銀行解禁ですので。

というわけでアタクシの勝手な意見ではありますが、
残りは住宅R1と2を1つずつがいいのではと思います。
あ、R2も種類を統一するんでしょか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

ラブウィッシュ開拓街情報 3/4

Kaitaku_20110304_1

癒すつもりが作業妨害 の図。


4日現在、
ラブウィッシュ開拓街はこの様になっております。

Kaitaku_20110304

北米が安全化してるのをいいことに、
ここ1週間くらいバタバタっと開拓してみました。
主にジッパが。たまにアタクシが。

今後の予定としましては、
・入ってすぐの場所は酒場予定地(商会長命令)
・住宅Fを背中合わせに6×2棟並べて人口確保
・ランク2の住宅が建てられるようになったらその右奥に
などなど考えております。

あまり開拓街には来てないけど、
何か建ててみたいという方がいらっしゃいましたら、
枠に余裕がありますので遠慮せず建ててくださいませ。
あと2つ何かしら建てられる状態になってます。

また、順調に人口が増えれば、
日曜か月曜辺りに建てられる枠が増加します。
ある程度は宅地に使われてしまいますが、
また自由な枠ができて更なる開拓が出来るようになります。
今度こそ牧場!牧場!





余談

Kaitaku_20110304_2

この家の並びを見て、ふと
ケミカルブラザーズのStar GuitarのPVが頭を過ぎる・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »