レア物
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現在の開拓街の様子です。
人口は現在2700人弱。
船の再強化でいえばレベル54まで可能になってます。
最近は時計の針を無理に進めてませんので、
リアル1日に4~50人ペースで増えております。
アップデートで船体メモリアルなんざできまして、
この3000人で出てくるアイアンサイズの船体が
この中に組み込まれていたりします。
これの褒章が造船の装身具だったりするので、
「急いで3000人目指してくれ」なんて方も・・・
あ、うちにはいないか。
それ以前の段階で色々とありますしね。あれ。
というわけで、
人口は自然に伸ばしていけばいいと思います。
その人口の関係か、
はたまたモーモー牧場強化の関係かわかりませんが、
交易所の品揃えも結構変わりました。
ナタルインディゴと民族衣装が登場してます。
工房で作成する衣装の素材になりますので、
今なら比較的簡単に作れるかもしれません。
そして遂に出来てしまいました。
場末のラブウィッシュ開拓街第2酒場こと、
居酒屋「箆箆(へらへら)」オープンです。
地元の素材をたっぷり使ったお料理と、
各種お酒を取り揃えた、
リーズナブルなお店をご用意させていただきました。
ちなみにですが、
第1候補「スナックヘラブナン」に関しては、
「この酒場にはカウンターが無い」と理由で却下。
第2候補「BARヘラブナン」は、
ごく一部の人間が良からぬ想像をし、
○○バーなんじゃないかとか言い出すので却下。
特に頭にジの付く人やヨの付く人がよく言うのですよ。
第3候補「割烹へらぶ菜」は、
北米原住民には和の心がわかってもらえず、
ただただ高いだけの店になってしまったので却下。
そんなこんなありまして、
このようなお店となったわけです。
街の奥にある理由は2つあり、
1つは近くで働く労働者向け酒場であるということ。
もう1つは、
まだまだ建物が少ないこの付近から見る街の全景は、
なかなかにいいものであるということ。
これもまた酒の肴になるというものです。
って、この方は背中向けちゃってますが・・・
航海者の皆様には港から遠くて不便だとは思います。
皆様は第1酒場こと海の家をご利用になってください。内容一緒ですし。
街の建設枠はあと残り1枠になりました。
私自身のわがままな希望は叶えてもらいましたので、
あとは皆様の番でございます。
住宅でもよし、何かを生み出す場所でもよし、
早い者勝ちであと1つ何か建ててみてくださいませ。
基本的に作りたい人が何か作るというのが、
うちの商会長どのの意向でございます。確か。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2月の終わりから開拓が始まったこの街。
あれから色々を経て2ヶ月近く経った今、
遂にできました!
第2モーモー牧場!
ってそっちかい。
現在の開拓街の様子です。
建設中の建物は赤枠で囲ってます。
R2造船所が完成して親方が来てくれました。
これでうちの商会でも船の再強化可能です。
そして新しい船も色々と造船できるようになりました。
確か2月のアップデートの目玉だった気がしますが、
気がつけばあれからもう2ヶ月。色々ありました・・・
ちなみに、
恐らくあまり参考にならないでしょうが、
うちの船での再強化の回数を調べましたところ、
・大型スクーナー
2回可能
1回強化:造船R13、人口2100人
2回強化:造船R14、人口2400人
・漕運船
2回可能
1回目強化:造船R13、人口2160人
2回目強化:造船R14、人口2460人
・戦列艦
1回可能
1回目強化:造船R13、人口2520人
・商用大型クリッパー
強化不可
・樽廻船
1回可能
1回目強化:造船R13、人口2640人
・商用スクーナー
2回可能
1回目強化:造船R9、人口840人
2回目強化:造船R10、人口1140人
・商用大型キャラック
4回可能
1回目強化:造船R13、人口1080人
2回目強化:造船R14、人口1380人
3回目強化:造船R15、人口1680人
4回目強化:造船R16、人口1980人
でした。
うちの所持船から察するに、
必要な造船ランクは中型が9からで大型が13から、
大型船の再強化回数は一番高い要求レベルが、
20代なら4回、40代で2回、50代で1回、
恐らく60代になってしまうと再強化不可能で、
30代なら3回かと想像できます。
中型船はレベル20代で2回でした。
そして再強化するのに必要な街の人口は、
伸びるレベルから10引いて、
それを60倍した数字っぽいです。
うちの人口は今現在2600人弱ですので、
現状でレベル53くらいの船までは再強化可能です。
未調査の小型船や乗船レベルが10に満たないものは、
どうなるか不明です。
造船所以外の話ですと、
住宅はまだ未完成分も含めてですが、
R2が30棟で3000人収容可能になりました。
これで住宅建設は一旦ストップでいいと思います。
今までの法則からすれば次の枠追加予定は3100人で、
この数字には満たなかったりしますが、
そうなったらその時にR1造船所を壊すか、
畑や鉱山などを一旦壊して枠を確保したろと思います。
畑などは比較的作り直しやすいですので、
枠が増えたらまた作ればOKだと思います。牧場は壊さないでぇ
で、残りはあと2枠となりました。
おや、街の奥のほうに何やら・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あ~あ。
何でこんなとこに建てちゃったんだろ・・・
現在の開拓街の様子です。
建設中の建物は赤枠で囲ってます。
遂に来ましたR2造船所。
日曜の24時過ぎに完成予定で、
今度はばっちり親方がいてくれます。
これができたら船の再強化が解禁となり、
人口との兼ね合いもありますが、
自身の船を更に魔改造強化することができるかもです。
R1住宅ポポポポーン計画は終了し、
きれいさっぱりと消えてしまいました。
新たなR2住宅もDタイプがどんどん伸びております。
右上の方は見ないように。
人口増加によってまた工房のレシピが増えてます。
新たに2種類の服が作れるようになりました。
これで完璧な北米先住民の格好ができるわけです。
ちなみに素材の調達法はよく知りません。
今現在の建設残り枠は6枠。
火曜にアップデートが来ますので、
何かしら新しい動きがあるやもしれませんが、
現状ではこれ以上枠は伸びないらしいので、
R2住宅をあと3棟建てて3000人で一旦終了とし、
これを今回の最終目標にしていいと思います。
このまま人口を増やし続けて、
次に備えるというやり方もありますが、
ここはやはりうちの商会らしく、
個性を出していこうといった感じでしょかね。
何かあれば余り枠を住宅に回してもいいですし、
R1造船所を撤去してもいいと思いますが、
今後建てるR2住宅はあと3棟と考えております。
で、残りのあと3枠。
第2ヘラブナモーモー牧場、場末のヘラブナ酒場、
あの人が掘ってしまいそうな穴ぼこ、
ってアタクシ関連が多いのが気になりますが、
そのあたりがいずれ出来ると思います。
これを推進するか阻止するか、
その辺は商会長どのと皆様次第となっております・・・
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
陸戦修行してて何となく気付いたことを、
適当に書き連ねていきたいと思います。
陸戦をする方々には当たり前のことや、
攻略サイトなどで語り尽くされてることかもですが、
その辺はよく知らないのでご勘弁くださいませ。
何せ情報交換をしないもので・・・
尚、アタクシ自身PC戦には興味ありませんので、
対NPCに対することばかりとなっております。
1.
NPCはHPが大体30%を下回るくらいで、
そろそろ回復しなきゃと思い始める。
これはHPの数字色が赤(20%以下?)になる前の段階。
これを把握しておくと、
その手前まで削っておいて一気に決着をつける攻撃とか、
修行時にわざと薬を使わせたい時などで使える。
この30%。
いちいち敵のHPから計算するのは面倒だが、
大体の目安として、
敵自身の頭上にある名前の2文字目にかかるくらいの所、
もしくは、
右の名前が出てる所の名前の2文字目と3文字目の間、
これが大体30%の場所。
つまり頭上の名前の1文字目、
もしくは右に出る名前の2文字目までHPが来たら、
NPCは回復行動に出る。
2.
アイテムやテクニックの使用はなるべく、
ファンクションキーで行った方がいい。
利点は2つあり、
マウスで指定すると反応しないことがあるのに対し、
Fキーにはそれがないということ(うちだけ?)と、
再使用やアクションゲージがもうちょっとの時、
押しっぱなしにすることで即使ってくれるということ。
ダンジョンで逃げ回ってる時、
薬のFキー押しっぱなしは結構役立つ。
この辺の感覚は海戦と同じかも。
3.
僻地に篭って陸戦する場合は、
名匠の仕立て道具、鍛冶道具を持っていって、
長期戦に備えるということもあるかもしれない。
このとき銀のタロットも持っていくと便利。
4回に1回の割合で出る「世界」が、
装備品の耐久度を25%回復させてくれる。
特にそもそもの耐久度が高い、
スキピオの兜や獅子心王の鎧などは回復量が50。
決して馬鹿にはできない。
ちなみに、
タロットの回復効果は陸上では発揮されないので、
残り10分でタロットが点滅し始めたら警戒し、
高速点滅が始まったらタイミングよく出航すればOK。
4.
郊外での陸戦修行は疲労度が天敵。
通常の場合は疲労度回復効果のある料理や、
名医の秘薬やアンブローシアなどを用いて回復する。
しかし疲労度回復効果のある装備品や船首像もあり、
こちらは1つあれば何度も何度も使用でき、
尚且つ前述の銀のタロットとの相性もいい。
「世界」や「女帝」を引くことができれば、
長期間使うこともできる。
特にそもそもの耐久が大きい船首像は、
装備品の耐久を直したい時に「女帝」が出ても、
ハズレ扱いにならないのでオススメ。
5.
テクニックの補充の秒数は、
所持テクニックの数によって決まってくる。
大雑把にいうと、
初期状態で20秒に1つの補充、
戦闘テクニック1つで0.2秒、
罠と商品知識のテクニック1つで0.1秒縮み、
最終的には最大で15秒間まで短縮され、
5秒に1つ補充されるようになる。
ただし計算の端数は切り捨てられるので、
1.8秒縮む計算になったとしても、
実際には1秒しか縮まず19秒に1回の補充になる。
・・・ということらしいが、
この計算に微妙な誤差がある気がする。
戦闘と罠のテクニックを混合させて覚えてる場合、
結果より秒数が縮むことがあったりした。
計算違い?
6.
テクニックの補充は最大で5個。
見える位置(表側)に3つ並ぶのとは別に、
見えない位置(裏側)に2個まで補充されていて、
表のテクニックを使いそこに空きができたら、
裏のはすぐに表にスライドしてくる。
裏側のテクニックは、
その内容もわからないし使うこともできないが、
補充されてるか否かは補充の秒数を測っておけば、
1つまたは2つ補充されてるだろうなという
推測だけすることはできる。
7.
自分や敵の身体の周りをグルグルしている輪っか。
基本的にはターゲットにしている敵との距離を、
色の違いで示すものである。
でも実はあの輪、
切れ目?がグルッと1周するのが大体1秒だったりする。
なのでテクニック修行の時など、
あれを「い~ち、に~い」と数えることによって、
表側裏側のテクニック補充のタイミングが計れる。
8.
ダンジョンなどで多人数の敵を相手する時は、
銃を使ってるNPCを後回しにする。
銃は攻撃が遅いのでその回数も少なく、
それ以外の相手をしている時に勝手に攻撃させておいても、
他と比較したら痛くなかったりする。
ただしテクニックを連発するようなボスの場合は要注意。
逆に優先して倒したいのは斧や杖や短剣の敵。
攻撃スピードも速くダメージも大きい場合が多い。
9.
敵NPCは微妙な間合いを気にする。
遠すぎるのはもちろんのこと、
近すぎても離れたがることがある。
ダンジョンなど障害物がある場所では、
その間合いがうまいこと取れず、
しばらくウロウロしてるだけのこともある。
ウロウロ時間はカンマ数秒~永遠まであるが、
この時間はとても重要。
特にソロでのダンジョンの場合は利用する価値あり。
10.
多人数のNPCを相手にする場合、
状況に合わせて別の武器を使う連中がいるが、
この持ち替えが安定してない奴がいる。
ルクソール中層のボスの脇にいる熟練番人は、
剣で来られるときついが銃だと比較的楽だったりと、
その難易度に関わってくる場合まである。
この違いに関しては現在も検証中だが、
そいつが歩いてる時に別のNPCに戦闘を仕掛けると、
武器の持ち換えが発生しないんじゃないかと思う。多分。
例によって例のごとく、
私の推測による部分も多いですので、
間違ってることもあるかと思います。
皆様のご意見や修正、お待ちしております。
おまけの1枚
商会の皆様のおかげで無事限定解除されました。感謝。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
・・・小ネタは1つ前の記事で宜しくです。
現在の開拓街の様子です。
建設中の建物は赤枠で囲ってます。
やってしまいました。
左側に住宅Dがあることに気付かず、
奥にCを建ててしまいました・・・
住宅用の枠は残り3つとポポポポーンの4つ、
それにいずれ増えるであろう5枠の中の4つのうち、
恐らくは8~9棟になると思いますので、
お好きな方に同じ家を並べてください。
てかDを伸ばしてください・・・
住宅以外の建物は増えてませんが、
人口増加によって工房のレシピは増えました。
新たに羽飾りが2種類作れるようになっております。
縫製のあるハネハネスキスキの方は是非。
次の目標の2400人到達は、
今週の金曜か土曜になる予定です。
そこで最後の大物であろうR2造船所が解禁になります。
先週は街の盛り上げをサボり気味でしたが、
今週は時計の針を少し進めたいと思いますです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北米住民「井戸の中から出てくるバケモノってのは
色々聞いたことあるけど、
井戸を覗きこむバケモノってのは初めてだ」
現在の開拓街の様子です。
建設中の建物は赤枠で囲ってます。
工房が完成しました。
現在は靴とブーツのレシピが見えております。
同時にフィレンツェでのレシピも開放になりました。
が、まだレシピは見えませんので、
人口増加と共に開放されていくのだと思います。
その人口は現在2000人弱で、
住宅ポポポポーン計画も順調に進んでおります。
ご協力くださってる方、グレートありがとウサギありがとうございますです。
R1住宅は更に3棟撤去し、
R2住宅の枠に回し始めております。
あんなに遠いと思っていた牧場や人工林のそばも、
気付けば宅地になってまいりました。
先行開拓街情報によると、
どうやら人口は3000人まで増やせば、
大体の許可は下りるということなので、
これがCP1の打ち止めなんていう噂もあります。
うちは現在の計画が進めばこれはバッチリですので、
今回の最終目標としてもいいかもしれません。
現状の計画で住宅を作り続けたら人口3300人。
あれ、3棟分多いな・・・
ということはこの3枠が遊べる枠・・・
次の2400人到達が色んなキッカケになりそう・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
欧米人は感情表現が豊かだというけれど、
嫌なものに出会った時も露骨に表情に出しますな。
並んだ時、重心を少し外側に持っていかれて、
ちょっと傷つくニッポン固有種。
さて、現在の開拓街の様子です。
建設中の建物は赤枠で囲ってます。
住宅建替え作業もボチボチ進んでおります。
そして人口1800人突破。
工房も建設開始で2~3日したら出来上がります。
この工房が完成したら、
ここかフィレンツェで北米の衣装なんぞが作れます。
ただし各レシピの登場には人口が関与する模様。
まだまだ人口は増やす必要がありそうです。
その人口問題ですが、
次の枠追加2400人は建替えの効果もあり、
現状の残り枠をR2住宅にすれば足りる計算になります。
しかしながら収容人数ギリギリになってしまいますので、
R1住宅の撤去作業(商会長曰く「ポポポポーン」)も、
進めて行きたいところではあります。
みなさま開拓街にお越しの際はぜひぜひ、
現在の余り枠プラス撤去枠にR2住宅を建ててくださいませ。
個性溢れる楽しい街づくりはまだまだできない現状です・・・
次の区切りではお待ちかね、
新型船の登場や既存船強化回数アップが一部可能な、
親方のいる造船所が解禁になります。
人口を600人増やすためにはリアルで300時間、
つまり12日半かかりますので、
建設開始も来週末くらいになりそうです。
若干時計の針を進めることはできたりしますが・・・
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
商会長「しかしこの酒場・・・」
商会長「海の家だよなぁ」
現在の開拓街の様子です。
建設中の建物は赤枠で囲ってます。
解体中の建物は黒枠で囲ってます。
先日書庫Fが完成しました。
ロンドンの内容と同じですので、
だからなんだと言われりゃそれまでなのですが・・・。
ほら、北米でスキルの入れ替えとか・・・しないか。
そして遂にR1住宅の解体が始まってしまいました。
一気に壊したら住民が路頭に迷ってしまいますので、
とりあえず2棟解体して、
100名ほどに新しい住居に引っ越してもらいました。
もう少ししたら建設枠も増えますので、
そこで一気にR2住宅建設ラッシュが来て、
収容人口に余裕ができてまた解体という、
そういう流れになろうかと思います。
その建設枠ですが、
次の区切りは人口1800人。
現在は1640人程度ですので、
あと3~4日かかる予定です。
ここで生産専門の工房が解禁になりますが
果たして作れるものがあるのかどうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
無法開拓者から物資を奪う無法開拓者。
現在の開拓街の様子です。
建設中の建物は赤枠で囲ってます。
酒場&住宅が完成しました。
そして人口1300突破で5枠追加。書庫が登場。
6箇所の本拠地と同じ書庫がそれぞれ作れるのですが、
無難?にロンドン書庫を選びました。
でも建ててからわかったのですが、
開拓街の書庫の本ってやつは
対応する言語持って無くても読めるのだとか・・・
別の場所の書庫が良かったのかもですが、
もう作り始めちゃったので気にしないことにしま~す。
収容可能人口は現状で1500人。
残り4つの枠をR2住宅にすれば1900人。
次の枠追加が1800人ですので、
ここまでは何とか足りる計算になります。
ただしその次の2400人で足らなくなりますので、
そろそろ再開発に着手せねばという状況です。
40の建物枠が埋まったらR1住宅を1つ壊し、
新たにR2住宅を作る作業がいいと思います。
R3住宅出ないかなぁと期待してましたが、
残念ながら出てはくれないようですので、
R1住宅を壊すしかなくなってしまいました・・・
そんなわけで商会長どの、
今週の後半くらいには枠が埋まるはずですので、
そうなったらボチボチ解体命令お願いしますです。
さて、こちらはそれまでの時間を利用して、
人口増加率アップアイテムであるところの、
カテ2を集めてこなくっちゃ。
こんなに使うとは思わなんだ・・・
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント