« ラブウィッシュ開拓街情報 4/18 | トップページ | ラブウィッシュ開拓街情報 4/22 »

2011年4月21日 (木)

陸戦の小ネタ集

陸戦修行してて何となく気付いたことを、
適当に書き連ねていきたいと思います。
陸戦をする方々には当たり前のことや、
攻略サイトなどで語り尽くされてることかもですが、
その辺はよく知らないのでご勘弁くださいませ。
何せ情報交換をしないもので・・・
尚、アタクシ自身PC戦には興味ありませんので、
対NPCに対することばかりとなっております。





1.

NPCはHPが大体30%を下回るくらいで、
そろそろ回復しなきゃと思い始める。
これはHPの数字色が赤(20%以下?)になる前の段階。

これを把握しておくと、
その手前まで削っておいて一気に決着をつける攻撃とか、
修行時にわざと薬を使わせたい時などで使える。

この30%。
いちいち敵のHPから計算するのは面倒だが、
大体の目安として、

敵自身の頭上にある名前の2文字目にかかるくらいの所、
もしくは、
右の名前が出てる所の名前の2文字目と3文字目の間、

Rikusenkoneta1

これが大体30%の場所。
つまり頭上の名前の1文字目、
もしくは右に出る名前の2文字目までHPが来たら、
NPCは回復行動に出る。





2.

アイテムやテクニックの使用はなるべく、
ファンクションキーで行った方がいい。
利点は2つあり、
マウスで指定すると反応しないことがあるのに対し、
Fキーにはそれがないということ(うちだけ?)と、
再使用やアクションゲージがもうちょっとの時、
押しっぱなしにすることで即使ってくれるということ。
ダンジョンで逃げ回ってる時、
薬のFキー押しっぱなしは結構役立つ。
この辺の感覚は海戦と同じかも。





3.

僻地に篭って陸戦する場合は、
名匠の仕立て道具、鍛冶道具を持っていって、
長期戦に備えるということもあるかもしれない。
このとき銀のタロットも持っていくと便利。
4回に1回の割合で出る「世界」が、
装備品の耐久度を25%回復させてくれる。
特にそもそもの耐久度が高い、
スキピオの兜や獅子心王の鎧などは回復量が50。
決して馬鹿にはできない。
ちなみに、
タロットの回復効果は陸上では発揮されないので、
残り10分でタロットが点滅し始めたら警戒し、
高速点滅が始まったらタイミングよく出航すればOK。





4.

郊外での陸戦修行は疲労度が天敵。
通常の場合は疲労度回復効果のある料理や、
名医の秘薬やアンブローシアなどを用いて回復する。
しかし疲労度回復効果のある装備品や船首像もあり、
こちらは1つあれば何度も何度も使用でき、
尚且つ前述の銀のタロットとの相性もいい。
「世界」や「女帝」を引くことができれば、
長期間使うこともできる。
特にそもそもの耐久が大きい船首像は、
装備品の耐久を直したい時に「女帝」が出ても、
ハズレ扱いにならないのでオススメ。





5.

テクニックの補充の秒数は、
所持テクニックの数によって決まってくる。
大雑把にいうと、
初期状態で20秒に1つの補充、
戦闘テクニック1つで0.2秒、
罠と商品知識のテクニック1つで0.1秒縮み、
最終的には最大で15秒間まで短縮され、
5秒に1つ補充されるようになる。
ただし計算の端数は切り捨てられるので、
1.8秒縮む計算になったとしても、
実際には1秒しか縮まず19秒に1回の補充になる。
・・・ということらしいが、
この計算に微妙な誤差がある気がする。
戦闘と罠のテクニックを混合させて覚えてる場合、
結果より秒数が縮むことがあったりした。
計算違い?





6.

テクニックの補充は最大で5個。
見える位置(表側)に3つ並ぶのとは別に、
見えない位置(裏側)に2個まで補充されていて、
表のテクニックを使いそこに空きができたら、
裏のはすぐに表にスライドしてくる。
裏側のテクニックは、
その内容もわからないし使うこともできないが、
補充されてるか否かは補充の秒数を測っておけば、
1つまたは2つ補充されてるだろうなという
推測だけすることはできる。





7.

自分や敵の身体の周りをグルグルしている輪っか。

Rikusenkoneta2

基本的にはターゲットにしている敵との距離を、
色の違いで示すものである。
でも実はあの輪、
切れ目?がグルッと1周するのが大体1秒だったりする。
なのでテクニック修行の時など、
あれを「い~ち、に~い」と数えることによって、
表側裏側のテクニック補充のタイミングが計れる。





8.

ダンジョンなどで多人数の敵を相手する時は、
銃を使ってるNPCを後回しにする。
銃は攻撃が遅いのでその回数も少なく、
それ以外の相手をしている時に勝手に攻撃させておいても、
他と比較したら痛くなかったりする。
ただしテクニックを連発するようなボスの場合は要注意。
逆に優先して倒したいのは斧や杖や短剣の敵。
攻撃スピードも速くダメージも大きい場合が多い。





9.

敵NPCは微妙な間合いを気にする。
遠すぎるのはもちろんのこと、
近すぎても離れたがることがある。
ダンジョンなど障害物がある場所では、
その間合いがうまいこと取れず、
しばらくウロウロしてるだけのこともある。
ウロウロ時間はカンマ数秒~永遠まであるが、
この時間はとても重要。
特にソロでのダンジョンの場合は利用する価値あり。





10.

多人数のNPCを相手にする場合、
状況に合わせて別の武器を使う連中がいるが、
この持ち替えが安定してない奴がいる。
ルクソール中層のボスの脇にいる熟練番人は、
剣で来られるときついが銃だと比較的楽だったりと、
その難易度に関わってくる場合まである。
この違いに関しては現在も検証中だが、
そいつが歩いてる時に別のNPCに戦闘を仕掛けると、
武器の持ち換えが発生しないんじゃないかと思う。多分。







例によって例のごとく、
私の推測による部分も多いですので、
間違ってることもあるかと思います。
皆様のご意見や修正、お待ちしております。







おまけの1枚

Rikusenkoneta3

商会の皆様のおかげで無事限定解除されました。感謝。

|

« ラブウィッシュ開拓街情報 4/18 | トップページ | ラブウィッシュ開拓街情報 4/22 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陸戦の小ネタ集:

« ラブウィッシュ開拓街情報 4/18 | トップページ | ラブウィッシュ開拓街情報 4/22 »