« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月31日 (土)

TROUBLE

仕事が納まって年賀状を作ろうとする。⇒

プリンターが逝ってしまっている。⇒

色々と手を尽くすも、全く正常稼動せず。⇒

現実逃避中 ← 今ここ

とりあえず、皆様には今年もお世話になりました。
来年は良い年でありますように。

もうエアロのライブから1ヶ月経つのか・・・
会場が東○ドームでさえなければ最高だったんですがね。
終演後もイラッとしてました。周囲の客の会話に。
「座って見たかったな」⇒(お前は2度とロックのコンサートに来るな)
「アルマゲドンの曲だけ良かったな」⇒(その曲が一番要らねんだよ)

個人的に今年ベストはMR.BIGでした。
アンコールで、ストーンズの「ブラウン・シュガー」やってくれました。
この曲の歌い出しが危険極まりなくてですね・・・

♪黄金海岸発、綿花畑行きの奴隷船~
 ニューオーリンズの奴隷市場で売り飛ばされるのさ~

この先はもっと危険なので省略。

唐突に画像。大仏ですね。
Photo

BGM : BIG TEN INCH RECORD / AEROSMITH

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

ラブウィッシュ開拓街情報 12/30

いろいろあった年ではありましたが、
今年も一年お疲れ様でございました。

現在の開拓街の様子です。

Kaitaku_20111230

建設中の建物は赤枠で囲ってあります。


住宅開発が終了してからは、
色々と新たな建物が建ち始めております。
新たに研究所と公会堂のR2が完成し、
鉱山のR2もあの方が作り始めました。

そのせいもあって、
ずーっと変化の無かった販売交易品のラインナップも、
急激に変化しております。

カテ1系:
 メープルシロップ、キョウニン、ミツバチの巣、ウマ

カテ2系:
 ナタルインディゴ、クルミ、ワックス

カテ3系:
 油彩画、皮革製品、片手剣

カテ4系:
 なし

これから鉱山もできますので、
これは一時的なラインナップだと思います。
今後どんどん変化していくでしょう。

そして専門施設は工廠にしました。
庁舎がいいというご意見もありましたが、
ここはケヴィンさんのリクエストに応えてみました。
ま、来年2月に新たな専門施設登場とかありますので、
それまでの命なのかもしれませんが。

さて、開拓街だよりもこれが今年最後の更新になります。
みなさま、よいお年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

ラブウィッシュ開拓街情報 12/26

箆箆から見える景色、


Kaitaku_20111226_1

左側。


Kaitaku_20111226_2

右側。


街の風景も大分変わりしました。
何か写りこんでるのは気にしちゃダメダメ。


現在の開拓街の様子です。

Kaitaku_20111226

建設中の建物は赤枠で囲ってあります。


住宅再開発計画は終了しました。
人口も5000人を突破です。

これによって研究所、公会堂、鉱山、畑のR2、
そして専門施設の建設が解禁になりました。
で、今回は研究所を作ってみました。
これで交易品に影響がでるはずです。

ちなみに現在売られてる交易品は、

カテ1系:
 メープルシロップ、ウマ、クジャク

カテ2系:
 クランベリー、クルミ、スズ鉱石、ワックス

カテ3系:
 片手剣

カテ4系:
 オレガノ、ラベンダー

です。何がどう変わるのやら。


現在の建物数は45で、
残り5枠が空いております。
公会堂と専門施設(工廠かな)で2つ使いたいので、
あと3つ好きなものを建てられます。
来年の2月にまた新たな建物がとか情報が出てますが、
とりあえず建てたいものを建てちゃっていいと思うので、
ご自身で、もしくはアタクシまでリクエストしてもらって、
何か建てることにしましょう。
鉱山?
それは某ノビタ系副会長にお任せお任せ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

ラブウィッシュ開拓街情報 12/16

Kaitaku_20111216_1

特にネタが無いので、
親子スクーナー画像でもご覧ください。

現在の開拓街の様子です。

Kaitaku_20111216

建設中の建物は赤枠で囲ってあります。

通路右側の再開発計画が終了しました。
全てMAX住宅に変えちゃいました。
あとは左側の再開発を残すのみとなっております。
そしてボチボチ始まっております。

情報によると、
人口が5000人を突破すれば新しい建物が建てられ、
また、それ以上人口を増やしても、
大きな変化は無いということでしたので、
とりあえずの人口の目標は5100人でいいと思います。

何故か広場で人口100人追加されてますので、
残り25棟のMAX住宅があればいい計算になります。
建設中含め現状22棟ありますので、
あと3棟建設で再開発終了になります。

ではそのあとに何を建てるのか。
これがまた悩みどころになってきます。

5000人突破で建てられるものは、
「ランク2の研究所と公会堂」、
これはあった方が良さそうです。
「ランク2の鉱山と畑」、
これは住宅同様ランク1を壊してまず作り、
もっと欲しければ追加でということになりそうです。

そして「4種の専門施設」、
ここは大きな悩みどころです。
広場同様1種類だけしか建てられません。
主観で説明させていただきますと、

・サロン
 発見物報告が可能な施設。
 テラノヴァ沖辺りの地図を開拓街の書庫で出し、
 ここで報告するなんていう地図回しができる。
 セットで書庫をもう少し作りたいところ。
 完全に冒険者向け。

・庁舎
 転職とスキル取得が可能な施設。
 推薦状なしでも転職できるので、
 カテ乱用での取引スキル上げとか、
 テラノヴァ方面の海事スキル上げとかを
 常に優遇職で行うことができる。

・工廠
 船部品購入と操船熟練度上げができる施設。
 売っているものは大砲と装甲なので、
 そういった面では戦闘職向け。
 もしくは新たな船を手に入れたときに、
 操船熟練度を生産大成功では上げられない、
 生粋の冒険者向けともいえる。

・大学
 大学の機能が使える施設。
 カリブの学者でも同じ機能が使えてしまうので、
 冒険や戦闘はそちらで代用することが多い気がする。
 ここだけで論文を書き上げるとなれば、
 取引、生産系関連の論文テーマで、
 カテ乱用で書くのがメインになるのではと思う。
 そんなわけで商人向けな気がする。

どれも要らないっちゃ要らない気もしますが、
せっかくなので1つ何か作っておきたいところです。
現在人口が4600人ですので、
建設可能になるのは来週末あたりになります。
それまでにご希望の施設があればご意見くださいませ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

SEVEN WONDERS

いや、別に7個もないがw
厳密に言うとバグじゃないんだろうが、バグとしか思えない出来事。
オープンβからやってれば、まあいろいろありますわな。

その1
あれはまだ初級から中級冒険者になった頃のことだ。
ケープでのクエ「白鯨」を請けた俺は、アガラス海盆をひたすら南下していた。当時の船は、確かサムブークだったろうか。

さて、首尾よく発見に成功し、ケープに引き返すことにしたその時だ。スピーカーから流れてくるのは、戦闘開始の効果音ではないか!
抜かった、警戒を怠ったかと思った俺の目に飛び込んで来たログは・・・

イスラム海賊Aの奇襲です!

何?ちょっと待て。もう一度確認・・・

イスラム海賊Aの奇襲です!

良く見ると相手はガレー系が1隻。船種は不明だが、後から考えると強襲用ガレーだろうか。難なく逃げたので詳細はわからないが、結論。

「アガラス海盆には、イスラム海賊がガレーで出張してきている」

その2
中国実装後、アジアが安全化している間に、俺はクエのために重慶へ向かった。長江の河口からは、クリッパーで5日くらい。いつものように釣りしつつ遡上するのだが・・・釣れる魚が鯖だの鯵だの、これは海の魚では?というラインナップなのだ。
そして最後に、重慶のすぐ手前でそれは起きた。

マグロを釣り上げました!

はい?

マグロを釣り上げました!

さすがに絶句した・・・というわけで結論。

「長江の上流では、マグロが釣れる」

残りは誰か書いてくれたまえ。

BGM : Skeis Of Mongolia / TREAT

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

ラブウィッシュ開拓街情報 12/5

Kaitaku_20111205_1

「お嬢さん、あの広場でボクと愛を語らいま・・・」
「グーで殴るわよ」


現在の開拓街の様子です。

Kaitaku_20111205

建設中の建物は赤枠で囲ってあります。

人口が4000人を突破しました。
でもこれといって何も変わっておりませんです。
次の区切りが5000人ですので、
あと2~3週間くらいは大きな変化はありません。

あとこれは余談になりますが、
大学で開拓が云々という専攻がありますが、
この論文は増資でもページ数が稼げますので、
開拓街に来て何かを建設し、
細かく細かく増資していくと簡単に達成できます。
スペシャルスキル自体は重要なものじゃないですが、
スキル集めが趣味の方とか(居るのか?)は、
ぜひこれを利用してスキルをゲットしてください。
大抵は建物数が上限の50に達していない状態ですので、
いつでも建設可能となっております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »