« 白魔道士(1人目) | トップページ | 白魔道士(2人目) »

2013年11月 6日 (水)

経験、学習、そして結論

ガナドール戦を始めておよそ半年が経った。
相変わらず下手くそなのにソロメインでやっているが、
さすがにこれだけ繰り返し戦っていると、
下手なりにも色々と学んだことがある。
その結果、

 ・修理を怠らない
 ・なるべく白兵戦をしない
 ・ボスにお尻を向けない
 ・浸水を放っておかない

などを肝に銘じて戦うことにしている。


ガナではたくさんの船から一斉に攻撃を受ける。
修理しないでいればあっという間に耐久はなくなる。
なのでカスタムスロットに修理スキルを入れて、
それをずっと押しっぱなしで戦わないと、
修理が間に合わなかったりする。

また、白兵で粘ったりしてしまうと、
ソロはこの修理が行えない。
対戦相手や状況にもよるが、
なるべく避けて戦っている。

そして大切なのは大ダメージを受けないこと。
砲撃の強い連中からクリティカルを貰おうものなら、
船の最大耐久と同じ値のダメージを受けることすらあり、
こうなると修理とか関係なくそこで決着がついてしまう。
敵が大量に存在するので、
全員に対して頭やお尻を向けずにいることは難しいが、
火力のあるボスからの攻撃だけは、
常に横で受けるよう心がけた方がいい。

そして大ダメージでもう一つ気にすべきことは浸水。
浸水していると受けるダメージが大きくなるので、
すぐにこれを回復させなければ、
横で砲撃を受けても結構なダメージになってしまう。


この辺りのことを注意しておけば、
ロクに戦闘スキルを持ってない人間がソロでやっても、
白や黄色の名前の人たちなら、
余裕で勝てる相手が多い。
オレンジ、赤の人になると、
取り巻きの数や攻撃力、相手の戦法次第にもなるが、
何とかなる人も結構いる。

ま、何とかなるといっても、
ギリギリの戦いを強いられることも多い。
常にボスの位置を気にしつつ修理しながら機雷マキマキ。
すぐになくなる行動力を料理で回復させつつ、
浸水したら即座に手桶。
確認すべき点も多いし作業も多いが、
それを怠ったら撃沈が待っている。

中でも一番見落としがちなのが浸水。
浸水発生の文字を見逃すことも多いし、
最近はこの、

使用中&仕入れ中

スキル効果延長のアイテムを使っていて、
船体は常にそのエフェクトをまとっており、
浸水のエフェクトが目立たなくなってたりする。

うちのゼーアドラーの場合、
司令塔があるので砲撃を受けての混乱がない。
また、敵から火炎弾、煙幕弾で攻撃されなければ、
船体の炎上も煙幕もない。
なので砲撃を受けることでの状態異常は、
浸水のみということばかり。

汲み出しても汲み出しても浸水する我が船。
ただでさえ忙しい戦闘の中で、
この作業がなければどれだけ楽だろうかと、
いつもそんなことを思っていた。

浸水を防ぐオプションスキルがあるみたいだけど、
どうせうちは兵器技術なくて使えないし・・・


 ・水密隔壁
  必要スキル:航行技術7 管理技術7
  浸水トラブルを大幅に解消する。


あれ?
兵器技術いらないのこれ?

調べてみると水密隔壁とは、
衝突や座礁で船体にヒビや穴ができたとしても、
一部の区画のみ浸水するだけで済むよう、
船体内部を仕切る壁のことで、
当時は軍艦でなく輸送船なんかに用いられていた、
中国の技術らしい。
(適当調査なので間違ってたらごめりんこ)



・・・・・・



これを軍艦につけたらどうなるのだろうか。

手桶の使用回数が減ると、
やるべき作業が減り戦いは格段に楽になる。

試したい。
これを付けた船で戦ってみたい。
そんなわけで2隻目の対ガナ用軍艦の造船計画が始まった。


次回に続く。

|

« 白魔道士(1人目) | トップページ | 白魔道士(2人目) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経験、学習、そして結論:

« 白魔道士(1人目) | トップページ | 白魔道士(2人目) »