« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月25日 (火)

新・南蛮貿易品売値調査 まとめ

東アジア特産品の売却価格調査全世界編が終了しました。
データが揃ったところでまとめたいと思います。





調査内容

東アジア、北米東岸開拓街を除く25の文化圏において、
東アジア特産品の関税なし相場100%時の価格を調査。





調査結果

日本の特産品 売却価格一覧表 欧州

日本の特産品 売却価格一覧表 欧州以外

日本の特産品売却価格(個別記事
※北米西岸のデータを追加しました



台湾の特産品 売却価格一覧表 欧州

台湾の特産品 売却価格一覧表 欧州以外

台湾の特産品売却価格(個別記事



朝鮮の特産品 売却価格一覧表 欧州

朝鮮の特産品 売却価格一覧表 欧州以外

朝鮮の特産品売却価格(個別記事



華南の特産品 売却価格一覧表 欧州

華南の特産品 売却価格一覧表 欧州以外

華南の特産品売却価格(個別記事


関税なし相場100%を目撃したものは太字で表記。
太字でないものは100%以外から計算した推測の数値。





調査、計算方法


・相場が周期的に100%になるもの

 相場が周期的に100%になる交易品は、
 100%になるのを待ってその時の価格を記録。
 また、周期的にぴったし100%にはならないものの、
 暴落などの影響で偶然的に100%になった交易品も、
 その時の価格を記録。


・相場が周期的には100%にならないもの

 100%になりにくい交易品の価格は、
 100%でない相場の価格から推測する必要があるが、
 適当な相場とその価格を使い単独で計算してしまうと、
 その相場毎に100%時の計算結果が変わってしまう。

 例 ブリテン島の白磁鉱石の100%価格を計算した場合
  25000(83%) → 25000 ÷ 0.83 = 30120.48
  26500(88%) → 26500 ÷ 0.88 = 30113.64
  27900(93%) → 27900 ÷ 0.93 = 30000
  29300(98%) → 29300 ÷ 0.98 = 29897.96
  30800(103%) → 30800 ÷ 1.03 = 29902.91
  32200(108%) → 32200 ÷ 1.08 = 29814.81
  33600(113%) → 33600 ÷ 1.13 = 29734.51
  35100(118%) → 35100 ÷ 1.18 = 29745.76

 これだと中々100%の数値を絞り込めないので、
 今回はその交易品の相場変動周期の中にある
 100%のすぐ上と下の価格を調べ、
 その2つから100%価格を推測する方法を用いている。
 例えば98%と103%の価格が判明したなら、
 この5%で価格がいくら変動したかを考え、
 その5分の2(2%分)を98%価格にプラスし、
 100%価格を推測している。

 例 ブリテン島の白磁鉱石の場合
  30800(103%) - 29300(98%) = 1500(5%分の価格)
  1500 ÷ 5 × 2 = 600(2%分の価格)
  29300(98%) + 600(2%分) = 29900

 計算結果は上から4桁目を四捨五入。
 交易所での有効桁数3桁表示に合わせて、
 100%だったらこう出るはずという価格にしている。


・関税

 今回は全て関税のかからない街で調査しているので、
 関税の計算は行っていない。
 自国の本拠地、領地、同盟港以外で売却するときは、
 表の値から最大14%の関税分が引かれる。


・計算による誤差

 恐らく1つ1つの交易品には、
 内部的に細かな価格設定がなされている。
 更にその価格には相場の計算が加えられ、
 より細かな値が与えられていると考えられる。
 しかし価格が高い交易品の表示額は、
 そこから端数が処理された数値になるので、
 その値を使っての逆算はどうしても精度が低くなる。
 よって計算を用いて求められているデータに関しては、
 誤差が生じている可能性がある。





以上が今回の調査結果&調査方法になります。
ま、基本的には前回と同じことを全世界で行っただけです。

新たにデータを収集した欧州以外だけでなく、
以前の調査で関税のかかっていた、
北仏、近東、トルコ、北アフリカなども、
新たに関税なしの売値を調べましたので、
前回よりも正確なデータになっております。

新たな文化圏であるロシアのサンクトペテルブルクは、
北欧と同じ売却価格でした。
また、北米西岸のサンフランシスコとタコマは、
金針花や百年草などが高く売れるといった、
南米西岸と同じ特徴を持っていることが判明しました。

基本的にはコソコソと調査しておりましたが、
交易所の前で突っ立ってる細長い仮面を見つけて、
暖かい応援の言葉を頂くこともありました。
この場を借りて改めてお礼申し上げます。

陰ながら見守ってくださった方々、
前回、今回とデータを参考にしてくださっている方々、
記事を見てバカなことやってやがんなと思ってくださった方々、
そんな全ての皆様に感謝いたします。










・・・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・






最後に一言。
自分で勝手にやったことではあるのですが・・・
もーイヤ!
こんな面倒臭いこと金輪際やんない!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月21日 (金)

新・南蛮貿易品売値調査 華南編

※新・売値調査まとめ編はこちらになります


名産品の調査もこれが最後。
長かったような短かったような。


華南の特産品売却価格 欧州


華南の特産品売却価格 欧州以外


※表の上から20品目は、
 華南との南蛮貿易で普通に手に入る交易品、
 その次の5つが
 華南への貢献度に応じて取引が可能になる街固有の交易品、
 最後の5つが南蛮貿易以外の方法、
 生産、ダンジョン、冒険地図などで手に入る特産品です。

※書かれている数値は、
 相場100%で関税なしの時の売値になります。
 数値が太字のものは、
 関税なしの港で100%の相場を目撃したものです。
 太字でないものは、
 仕様上ぴったり100%の相場になりにくいので、
 それに近い相場から100%価格を計算したものです。
 端数を処理した表示額を元に計算し、
 且つ計算結果を四捨五入しているので、
 価格が5桁のもので数百、4桁のもので数十程度の
 誤差があるものと思われます。



全世界編をやろうと思ってから1年近く経ち、
ようやく最後まで辿り着くことができました。
ま、途中でこれ以外のこともやっていたので、
丸々1年やってたわけではないのですが。

さあ、もうこれで思い残すことは・・・

あ、ありました。
調査時に実装されてなかった
日本編の北米西岸データがないんです。
というわけで最後にこれを調べたところで、
まとめ記事を書きたいと思いますです。



・今回の苦労その4 トルコ

日本編を調査した時は、
ちょうど大海戦で陥落したトレビゾントの
イングの影響度が10%あったので、
そこで関税なしの価格調査ができました。
しかしそれも昔の話。
今はトルコに関税のかからない港はなくなってしまいました。
いっそのことオスマンに亡命したろかとも思ったのですが、
今回はそれをやめて・・・

約1Gの浪費

台湾編の調査の時からは、
ゼヴァストポリをお借りすることにしました。
名誉市長にでもなりたいのか多額をぶっこむ他国の人と、
防衛せんとするオスマンの人が投資する中、
その間に割って入って1人で10%をキープするのは、
フトコロ的に大変でした・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »