« 2015年7月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月30日 (金)

発作的生産スキル練成 その7

あった!
すっかり忘れていたが、
うちの裏キャラは調理師兼家具職人。
カテ1を100枚以上持ってた!
これでトータル263枚。
何とかなるかもしれない。

で、さっそく鋳金で使った料理の補充もかねて、
調理優遇職で木魚作り。
すぐにいっぱいになってしまったが、
今回は作りすぎた分はその場で売ってしまって、
カテ1を100枚消費するところまで続ける。
これでランクは11から13に。
残り163枚。

で、もう1つのやり残し、工芸の修業を再開。
今度こそ極めるつもりで工芸師になり、
実験用金づちを作っては道具屋にポイという修業を開始。

木材を購入して北欧のコッコラに向かう。
コッコラは丸太と鋼を売っている場所なので、
金づちの素材が両方手に入ることになるが、
木材の供給量の方が少なくなってしまうので、
これを持ち込んだ方が効率はよくなる。

金づちを作りまくってその場で処分。儲からない。
でも効率はそこそこ。
鋼が余り始めたら別の街に行って木材購入。
カテ2を110枚消費したところで、
ランクは13から16になった。

工芸16

結局、
カテ3を使ってのガラス細工加工は行うことなく終了。
取り越し苦労だった。

さあ、残るは調理のみ。
調理師に転職しベンガジ&ザダールに向かう。
カテ1は足りるのか・・・





調理16

足りた!ギリ足りた!
130枚で何とか16になった。
4桁持ってたのに残ったのは33枚。
黒酢の止め時を過っていたら完全にアウトだった。

そんなこんなで発作的に行った練成後の修業も、
スッタモンダの末、無事?に終了。
これでまた自由な生産ライフが戻ってきた。
そして今まで行えなかった今年の目標も・・・
と、その話はまたいずれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月29日 (木)

発作的生産スキル練成 その6

料理が充実したところで今度はザダールに向かう。
かつて起きた歴史的事件の影響だったと思うが、
アタクシは亡命しないままこのヴェネ領地に投資している。
そしてマグロを買うことができる。
水稲や魚肉である程度鍛えた食料品取引のおかげで、
ここでマグロが41匹買えるようになった。
ということでこれを使って保管上げを行うことにした。

調理用に倉庫から出したカテ1が200枚。
木魚作りで余った分を全部このマグロに突っ込んでみる。
保管はみるみる上がり9から14になる。
もうこのまま極めてしまおうと思い、
調理師からアルティザンに転職。
更にカテを110枚使って16にする。

保管16

・・・終わってから気が付いた。
カテ1を1枚消費して買える魚肉の量は、
シラクサで魚肉を買うよりも、
ザダールでマグロを買った時の方が上。
それも倍近くになる。
木魚を作り終わり、
更にはマグロ肉をその場で売りまくってから気が付いた。
時すでに遅し。
またカテ1を無駄に使ってしまっていたのだ。

もうカテ1がない。
どうするまだ11の調理上げ・・・

ま、深く考えても後悔しても始まらないので、
次の修業を行うことにする。

今度は鋳金法を使っての鋳造上げ。鍛冶師に。
これにはどうしても貴金属取引が必要なので、
一時的に観察スキルを忘れてから覚える。
で、ブーストしまくってカリブへ。
ジャマイカとハバナを何往復かしたところで、
鋳造は13から16に。

鋳造16

使ったカテ4は220枚。
取引スキルを無理矢理覚えたおかげで、
カテ4の消費はそんなでもなく終わった。

残すところ極まってないのは工芸と調理。
工芸はまあいいとして、
調理に必要なカテ1が圧倒的に足らない。
どこかに落ちてないものか・・・


続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月28日 (水)

発作的生産スキル練成 その5

色々と迷ったりしたものの、
工芸上げの今後は、
カテ2があればそれで、
無くなったらカテ3でのガラス細工で行くことにした。
そうなるとカテ3を使うもう1つの修業が気になる。

それは生糸を使った縫製上げ。
黒酢の時のように無計画にカテを叩くとまた後悔するので、
先に縫製を極めるまでカテ3を使ってしまって、
余ったら工芸に回す、
と、こうすることにした。

というわけで仕立師に転職。
カルカッタに向かい生糸を買いまくる。
儲けを考えたらししゅう糸を作った後のベルベだが、
今回は効率重視。
素で10、練成+2、専門職+1、副官+1の14で、
タフタをシコタマ作ってはその場で売る。
相場が悪い時にやったので儲かりゃしない。

しかしながらランクはグングン上がる。
カテ3を350枚消費したところで、

縫製16

ランクは10から16になった。

鍛えててよかった繊維取引。
これで残り数百枚のカテ3は工芸に回せる。

でもってここでまた料理が無くなりかける。
ヨーロッパに戻り調理師に転職。
シラクサとベンガジを往復して、
木魚を持てるだけ作ってみたが、
調理ランクは11のまま変わらず。
実はこの時、またしくじっているのだが・・・


続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月27日 (火)

発作的生産スキル練成 その4

仕立師のあと、
フィロゾフは転職代が高いのでやめて、
両替商になり鋳造と工芸の修業を再開する。
巨匠の大工道具とか、いろんな錬金用実験器具とか、
色々と作っては使ったり売ったりしてみた。
これで鋳造は13、工芸は12になる。

この先の修業方法だが、
鋳造は鋳金があるのでこれで16まですぐに到達する。
工芸の方は鋼1と木材1で作る実験用金づちがあり、
これが鋳造とも相性がよくそこそこ効率がいい。
しかし、これとは別に工芸上げの秘策がある。
それは黒酢作り。
話に聞いている限りでは中々いいらしい。
カテ1でできるし儲かるという。
そんなわけでワクワクしながら工芸師に転職し、
水稲のあるトレビゾントに向かってみた。

この時はまだ気がついていなかった。
この方法の落とし穴に。

食料品取引を取ったとはいえランクはまだまだの状態。
水稲を買える量もボチボチだったりするので、
カテ1の消費がハンパない。
確かに儲かっているようにも思えるのだが、
それ以上に、
湯水のように消えていくカテ1の原価を考えると、
本当に儲かっているのかが疑問。
そしてこの後の調理や保管の修業用に、
カテ1を残しておく必要があるのに、
1000枚以上あったのが、
気が付けば残り400枚程度に減っている。
肝心の工芸ランクも13までしか上がっていない。
このままカテが尽きるまでやっても極まらない。

どうする。
またカテ2での修業に戻すか。
いや、カテ2も結構消費している。
裏キャラにこれ以上頼りたくないが、
奴の工芸品取引を利用して、
ダブリンで沢山のガラス細工を買い、
実験器具の試験管や蒸留器で上げるのもいい。
そうなるとカテ3が消費されることになる。

・・・・・・

どうする、どうなる、工芸上げ。


続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

発作的生産スキル練成 その3

その後、手持ちの料理がなくなるまで、
北欧をウロウロする。
ダブリンで大砲を作ったり、
そこで石墨買ってきて鋼作ったり、
ロンドンで紙買って洋書にしたり、
鉄やら鋼やらで錬金術の実験器具を作ったり・・・
と、そんなこんなしてる間に鋳造が12、
工芸が11まで上がる。

ここで調理師に転職。
空けてあるスキル枠で一時的に食料品取引を取り、
計画していたある行動に出る。
それはランク1でのマグステ作り。
1であっても、
練成の+2に加え副官や装備で+2すれば、
あとは神秘の香辛料+5で10にすることができる。
ファームからマグロと塩を500ずつ取り出し、
カサブランカに行ってオリーブを買う。
で、これでマグステ作りを開始。
ランクはガンガン上がっていく。
+5ブーストを3回くらい使ったところで、
このブーストが要らないところまでランクアップ。
そして塩漬け魚の木の実添え、いわゆる木魚も作成。
これで調理は素でランク11になる。
練成の+2だけで木魚も作れるようになった。

料理が充実したところで今度は仕立師に転職。
北欧に戻りニットを一瞬だけ作成して、
ランクアップと共にフランネル、ツイード、
そして10に届いたところでレースと、
お決まりの修業をハイペースで実施。
繊維取引は持っているのでサクサク進む。
そして素で10になったところで一旦終了。
続きはインドですることにした。

これで全ての生産スキルが9以上まで回復。
ここまでは思惑通りの結果だった。
ここまでは・・・


続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月25日 (日)

発作的生産スキル練成 その2

現状、持っている取引スキルは、
工業品と鉱石と繊維。
スキル枠はいつも1枠空けているので、
ここに新たな取引スキルを入れることも可能。
カテの在庫は1と3と4がおよそ1000枚ずつ、
2だけは錬金術修業で使ってしまったので、
多少増やしたものの600枚程度。
生産スキルのブースト装備は持っている。
この状態で何をどうしてどう上げていくか・・・

とりあえずサンクトペテルブルクを出た後、
北欧のあちこちに寄って鉱石を買いまくり、
鋳造を上げていくことにする。
ランク1でも、
練成の+2と金づちと歯車で+4できるので、
鉄、鉛、銅を叩くことができる。
というわけで叩いて叩いて叩きまくる。
結果、ランクは素で9まで上がる。

次に行ったのが保管上げ。
共有倉庫に木の実が1000個ほどあったので、
それをライムジュースに変えていく。
鉄鎖を使いスキルブースト。これも素で9まで上げる。

倉庫に空きができたところで、
取引スキル満載の裏キャラを使い、
ボルドーで干しブドウを1000個くらい買う。
これを使って今度は工芸上げ。
全部ワインに変えて、更にワインビネガーに変える。
これで工芸が8になる。

早い。
生産の個数指定ができるようになったおかげで、
要する時間が圧倒的に短くなった。
しかしそのために手持ちの料理が減るのも早い。
でもこれは今は好都合だったりする。
そう、
この後の調理上げのためには。


続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

発作的生産スキル練成 その1

3ヶ月の山篭り生活から帰ってきて、
まず最初にやろうと思ったことは、
上級錬金術のメモリアルアルバム埋め。
埋まらないアルバム埋め作業から開放され、
少しでも埋めやすいやつをやろうと考えていた。

で、埋め埋め作業を開始しようと思ったが、
錬金術師といえば生産スキルの優遇が多く、
それらを使うことも多い。
そういや練成できるスキルに生産系が加わり、
いつか再び修業せにゃならないということもあるわけで、
この機会に実験器具に使う鋳造や工芸辺りを練成しちゃって、
ついでに熟練稼ぎをしてやろうかなと思ってみた。
これらスキルは実験時に高ランクが要求されたりするが、
練成で+2されるしブーストもできるし、
ちゃちゃっと素で9~10くらいまで上げればそれでOK。
ということでサンクトペテルブルクに行ってみたが・・・

全種類!

勢いで5種類全部練成しちゃった。てへ。

ここからヘラブナの歓喜苦しい再修業の日々が始まる。


続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月17日 (土)

遺跡群に眠りし財宝(NO.2)

遺跡群に眠りし財宝(NO.2)


前回の第1弾が終わってからすぐ、
この勢いで次もいってみようと思い、
揃うまで帰らないと心に誓ったのが3ヶ月前。
来る日も来る日も朝鮮ダンジョンに潜り続けて、
やっと揃った・・・苦行だった・・・
そんなこんなで東亜ダンジョンアルバム埋め第2弾終了!



スファジ

スファジ(上階層隠し部屋)



ビガップ

ビガップ(中階層隠し部屋)



バジチョゴリ

バジチョゴリ(深階層隠し部屋)



墓守の石斧

墓守の石斧(深階層隠し部屋)


残り6つはこちら



・・・・・・

3ヶ月間、山篭りをしてたので、
ライブイベントだのアップデートだの、
全く無視してきてウラシマ状態。
変性錬金?生産スキル練成?
とりあえず第3弾以降はまたにして、
違うこと始めるかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年11月 »