« フナの日イベント 2019/02/07 | トップページ | ゲストの心得 »

2019年2月18日 (月)

リアル造船指南メモ2019

新しい船、G5リビルド、リヴァさんへの対応、
そして造船応援キャンペーンで巻き起こった、
ここ1ヶ月間の造船特需。
所持船の強化もしたし、
新たにゼロから造った船もあった。

そうこうしているうちに貯蓄は激減。
錬金イベなどを利用して資金稼ぎもしたが、
その銭でリヴァさん用マルタを更に強化し、
また無くなってしまったので、
アタクシの中の造船特需は、
キャンペーンより一足早く先週終了した。

裏の子の為の船が何故か自分用になってる始末

成功率11%を利用して左側は全て上限に。右側は知らない

自身で漁船を造れる漁師を目指し、
造船スキルは以前からカンストさせてはいたが、
歳のせいなのか元来頭が固いのか、
新しい仕様になっても昔のやり方でついやってしまう。
中の人のスキルはむしろ低下しているかもしれない。
そんな中での新造やら強化やらは、
後で色々しくじったなという後悔が多かった。

造船のやり方は当然船の使用目的で変わるし、
予算のかけ方や造船家の思い、
持っているレシピや素材でも変わってくる。
なので100%な正解は無いのかもしれないが、
後悔があるという事は自分にとってそのやり方は不正解。
そしてまた同じ事をしでかす可能性も高い。

そこで、
今回の造船で教わったり学んだりした事や、
以前から知ってはいたが、
改めて肝に銘じておくべき事などを、
ここにメモっておく。
そんなの常識じゃんと思ってもスルーしてくだされ。
世間の常識を無視して突っ走りがちな人間なので・・・

G5の急加速付き樽廻船は恐らく世界で1隻

↑世間の常識を無視した例




・序盤のストームセイル大量投入

強化回数が限られていた頃、
縦横の帆性能を上限まで上げるのは大変だった。
4~6回の強化でそれを目指すなら、
主帆は毎回ラテスクを投入し、
更にマストなどの兵装でフォローする必要もあった。
ストームセイルは対波も上がる優秀な素材だが、
横帆の上がり具合はスクウェアセイルの半分程度。
帆性能上げを重視した場合は、
多用出来る物ではなかった。

しかし今は10数回の強化が然程無理なく出来る。
そこで毎回主帆を投入すれば、
縦横帆の上限は余裕で超えてしまうし、
伸び幅の低いこれを沢山入れても問題無く届く。
コストを考えたなら、
成功率が100%の最初の強化時に毎回投入し、
最初に横帆と対波を鍛えてしまうのが正解っぽい。

大ストームセイルで上がる対波は3~5。
一般的な対波上げ兵装素材は全て1~3なので、
これのおよそ2個分に相当する。
どのタイプの船でも対波より先に上げたい部分があり、
成功率が下がってからの強化になりがちだが、
その1回分をこの帆は補ってくれる。
リス辺りで買おうとすると100Mくらいするが、
後半の強化1回が100Mで済むかどうかを考えたら、
むしろ安上がりだといえてしまう。

容量を+25%や-25%にして、
対波の強化値を-5からスタートさせたとしても、
余裕で嵐航行出来るところまで伸ばせるし、
上限を目指すにしてもかなり楽になる。
ここはケチケチしない方がいいと思った。



・特注帆の駆使

匠の船素材発注書(ピカピカのやつ)で貰える素材は、
成功率を必ず100%にしてくれるので、
成功率3%とか1%になったらどうしても必要になる。
この中から主帆や砲門を選んで使えば、
兵装枠2枠は別の素材に割り当てられるのでよりお得。
砲門は使い勝手が微妙になるので(後述)、
ここで主帆を選んで貰う事が多かった。

貰える主帆素材は以下の2つ。

特注ストームセイル:横帆+25~35、対波+2~4
特注バミューダセイル:縦帆+30~40、対波+1~3

後々これらを使う事を考えたなら、
帆性能や対波が多少足らなかったとしても、
それを無理して上げる必要は無い。



・戦闘艦の砲室は増やしすぎない

船室、砲室、倉庫の容量は、
減らせば速度アップに繋がるという。
そのため戦闘艦の場合でも、
船室は多ければ多いほど強くはなるが、
砲室は上限まで強化する必要性が薄い。
今のところ、
18門×5スロ+船首船尾砲の値があればよくて、
それ以上伸ばすと速度面のデメリットだけが増えてしまう。
なので過度に上げずにおく。
逆に機雷系素材で減らす事も考えていいらしい。



・倉庫を減らす素材を使う

倉庫を犠牲に他の値を上げる素材は多い。
輸送船の場合これらは使わない方が良さそうだが、
移動用や戦闘用の船ならば、
前述の移動速度アップが期待できるので、
むしろ減らした方がいいので使うべきともいえる。
積荷は副官船に任せればいい時代だし、
提督居室や診察室、特殊船倉などの乱用も、
問題無いどころかすべき事になったのかもしれない。



・装甲上げに加工鉄材

これはスイカさんから教わって目から鱗が落ちた話。

装甲の強化値が+2~+4と他素材より高いが、
帆性能がマイナスされてしまうのが難点の加工鉄材。
かつて強化回数に制限があった時、
装甲を必要とする戦闘艦であったとしても、
耐久や旋回上げを重視してしまう事や、
あまり上げられない帆性能値を削ってまで、
装甲上げをしたくない事があったので、
スキル付与以外ではまず使用しなかった。

しかし今は帆性能を際限なく上げられるので、
これを犠牲にした強化も出来てしまう。
縦横帆がマイナスされてしまうデメリットは、
成功率が高いうちに、
上限を無視してガンガン帆強化をしておく事で、
帳消しにする事が可能。
加工鉄材は優秀な装甲上げの素材であると教わった。

汎用装甲板も解体道具も要らなくなった上に、
強化回数の節約にもなる。
これを使わない手はない。
縦横帆性能は上限になっても満足しない。これが重要。





細かい部分ではもっともっと色々あるが、
またまた長文になってしまうのでこの辺で。
まあ、これでも十分な長文か・・・

|

« フナの日イベント 2019/02/07 | トップページ | ゲストの心得 »

コメント

造船完了おつかれさまです^-^ノ

これでリヴァさん遭いたい放題ですね!
メモリアル頑張りましょう><b

とはいえ…
まぞいですよね><;

投稿: むぱ | 2019年2月18日 (月) 午後 11時29分

むぱさま

ありがとです。
そしてリヴァさん討伐おめでとさんです。
うちもゲスト参加させてもらってやってますが、
ほんと会えないっすねぇ。
マゾいマゾい。

投稿: ヘラブナ | 2019年2月20日 (水) 午後 09時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リアル造船指南メモ2019:

« フナの日イベント 2019/02/07 | トップページ | ゲストの心得 »